情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ニュースレター IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN GN グループウェアとネットワークサービス研究会          GN GN             ニュースレター No.100 (2009.07.31) GN GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 では,会員 およびそれに準ずる皆様へ,最新のイベント情報を抜粋して,毎月ニュース レターとしてお届けします. GNGNGN *** これからのGN研究会関連予定 *** 開催日 会議名 会場 2009年8月12日(水)〜14日(金) CollabTech2009 シドニー 2009年9月2日(水)〜4日(金) FIT2009 東北工業大 2009年9月17日(木)〜18日(金) GNワークショップ2009 軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130  ★ http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ もご覧下さい. ========================================================================== GNGNGN(〜2009.8.06)============================================ GN研究会MLメンバーの皆様 東京学芸大学の櫨山と申します。 GN研究会主催グループウェアとネットワークサービスワークショップ2009を 9月17日(木),18日(金)の2日間、軽井沢にて開催いたします。 一般論文並びにポジションペーパの論文募集のご案内をお送りいたします。 申込締切が2009年8月6日(木) カメラレディ原稿締切が2009年8月20日(木) となっております。 今回のワークショップでは、初代GW研究会主査で、現在経済産業省エネルギー 調査会の基準部会電子計算機およびルータ小委員会委員長でいらっしゃる 松下温先生をお招きして「エネルギー消費の現状ーー電子計算機とルータの 省エネ対策」について御講演いただく予定です。 御講演に関連するネットワークサービスによる環境貢献にかかわる論文を募集 致したいと存じます。もちろん、以下にございます対象分野キーワードの論文も 募集いたします。 是非ともご投稿下さいますよう、よろしくお願いいたします。 ------------------------------------------------------------------ グループウェアとネットワークサービスワークショップ2009 (GN Workshop 2009) 論文募集 日時:2009年9月17日(木),18日(金) 場所:軽井沢倶楽部 ホテル軽井沢1130(群馬県吾妻郡嬬恋村) http://www.karuizawaclub.co.jp/hotel1130/ 主催:情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会 インターネット,モバイル,センサネットワークなど情報交換・ 流通のためのインフラが整い,入出力技術や現実と仮想をシーム レスに結ぶ技術の進展によって,ユビキタス社会が身近なものと なってきました.このような社会で私たちが快適で便利な生活を していくためには,人と情報とのつながり,ネットワークを通した 人と人とのつながり、ネットワークにより形成される集団と個との つながりなど,従来の枠組みを超えたこれらの新たなつながりに 関する研究が必要不可欠です. これらを問題意識とした研究交流・意見交換の場として,本ワーク ショップは始まり,今回第6回目となります.論文発表に加えて通常 研究会の発表形式には収まりにくい構想や提案,検討段階の研究など の発表・議論の場ともなっており,毎年,温泉付き泊り込み形式に よる和やかかつ忌憚のない議論に花が咲いています.今年は初秋の 軽井沢にて開催いたします. 大好評のナイトセッションでは,楽しい雰囲気の中,研究や夢に ついて熱く語り合ってください.それ以外の場所,例えば,湯の中, 食事の最中でも,きっと有意義な時間を過ごすことができるでしょう. 今回もベストペーパ賞とベストプレゼンテーション賞を設け,ポジ ションペーパーへの授賞も予定しています. 情報処理学会非会員の 方でも,グループウェアとネットワークサービス研究会の登録会員 でない方でも,自由に参加可能です. 皆様の多様な考えを,この場を利用して議論したいと考えています ので,是非ご投稿ください. 【対象分野キーワード】 1. 協調基盤技術:情報共有,同期/非同期コミュニケーション,組織知/ 集合知とナレッジマネジメント,共有仮想環境(サイバースペース, 拡張現実,複合現実),グループウェアインタフェース,協調エー ジェント,エスノメソドロジー 2. グループウェア応用:協調作業/学習支援,発想/思考支援,モバイル/ ユビキタスシステム 3. ネットワークサービス/コミュニティ:ソーシャルネットワーク, ソーシャルインタラクション,コミュニティ支援,社会/行政サービス, 遠隔教育サービス,セマンティックウェブ これらのキーワードに限らず広い分野での論文を募集します. 【募集カテゴリ】 ・査読付論文(最大6頁):査読により採録/査読付論文セッションにて 発表. ・一般論文(最大6頁):通常研究会と同様の発表申込により受付/一般 論文セッションにて発表. ・ポジションペーパー(最大2頁で書式自由):発表申込により受付 (新しいアイディア,問題提起,検討段階の研究など議論したい内容 を記載)/ワークショップセッションにて発表. 【日程】 ・査読付論文締切(最大6頁原稿):2009年7月16日(木) ・一般論文,ポジションペーパー申込締切:2009年8月6日(木) ・カメラレディ原稿(全てのカテゴリ)締切:2009年8月20日(木) 【発表申込方法・原稿送付先】 ・発表申込および原稿送付先:gnws2009[at]is.naist.jp ・発表申込方法:発表申込みはe-mail による投稿のみとする. Word形式,もしくはPDF形式で作成したファイルを添付し,以下を メール本文に記載すること.  −著者名(連名の場合は全員の氏名と所属)  −連絡先(代表者1名の住所,氏名,所属,e-mail)  −論文の種類(査読付論文,一般論文,ポジションペーパー)  −査読付論文,一般論文の原稿フォーマット:   http://www.ipsj.or.jp/09sig/kenkyukai/genko.html をご参照ください(※ポジションペーパーの原稿フォーマットは 自由です). 【ワークショップ実行委員会】 実行委員長:小林 稔(NTT) 実行委員:市村 哲(東京工科大),井上 亮文(東京工科大), 大平 雅雄(奈良先端大),金子 聡(日本アイ・ビー・エム・サービス), 酒井 三四郎(静岡大),重野 寛(慶應大),竹内 晃一(沖電気), 櫨山 淳雄(東京学芸大),服部 哲(神奈川工科大),由井薗 隆也 (北陸先端大) *情報のアップデートは下記のURLにて行われますので最新の情報を ご確認下さい. http://www.ipsj.or.jp/sig/gw/ ---- GNGNGN(〜2009.9.18)============================================ ======================================================================== Call for Papers ======================================================================== The Fifth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2010) (http://www.icmu.org/icmu2010/) April 26-28, 2010, Seattle, USA (Sponsored by Information Processing Society of Japan (IPSJ) SIG-MBL, co-sponsored by SIG-BCC, supported by IPSJ SIG-ITS and SIG-UBI) ------------------------------------------------------------------------ SCOPE: ------------------------------------------------------------------------ Mobile computing aims at ubiquitous user access to computer application. To make it possible, networking technology which enables Internet access anytime and everywhere, i.e. ubiquitous networking is necessary. It is obvious that with the accelerating trends towards mobile networks, ad-hoc networks, and wireless networks, mobile computing and ubiquitous networking will play an important role in future network. ICMU2010 is aimed at providing a forum to researchers for discussion and collaboration in this hot research area. The special focus of ICMU2010 is on "Green Computing" in ubiquitous network systems, such as energy efficiency maximization and carbon dioxide reduction. Authors are invited to submit papers addressing, but not limited to, the following topics: * Network architectures, applications, and service models * MAC and routing protocols * Resource and mobility managements * QoS issues * Security issues * Performance evaluation * Wireless and mobile communications * Broadcast communications * Soft defined radio * Cognitive radio * Heterogeneous networks * Cellular networks, WiFi, and WiMAX * Ad hoc, sensor, and mesh networks * Peer-to-peer communications * Vehicle communications * Internetworking * Location-based services * Data managements Some selected papers from the proceedings will be recommended to submit to the IPSJ Journal. ------------------------------------------------------------------------ SUBMISSION INSTRUCTIONS: ------------------------------------------------------------------------ Papers are solicited as full papers of no more than 8 pages, each of which will be subject to a full review process. Submission must follow the author guidelines as specified in the web site. An electronic, PDF-based submission of papers is mandatory. Please check the web site of the conference http://www.icmu.org/icmu2010/ for further submission instructions. ------------------------------------------------------------------------ IMPORTANT DATES: ------------------------------------------------------------------------ September 18, 2009 Deadline for paper submissions December 18, 2009 Acceptance notification January 15, 2010 Camera ready due ------------------------------------------------------------------------ ORGANIZING COMMITTEE: ------------------------------------------------------------------------ General Chairs: Mario Gerla (UCLA, USA) Atsushi Murase (NTT DOCOMO, Japan) Program Chairs: Qing-An Zeng (Univ of Cincinnati, USA) Keiichi Yasumoto (NAIST, Japan) Financial Chair: Katsuhiro Naito (Mie Univ, Japan) Publicity Chairs: Akimitsu Kanzaki (Osaka Univ, Japan) Benyuan Liu (Univ of Massachusetts Lowell, USA) Local Arrangement Chairs: Qi Zhang (Microsoft Corp, USA) Wei Shen (Microsoft Corp, USA) Shunsuke Saruwatari (Univ of Tokyo, Japan) Publication Chair: Wataru Uchida (NTT DOCOMO, Japan) Registration Chair: Tomoya Kitani (Shizuoka Univ, Japan) Panel Chair: Teruyuki Hasegawa (KDDI Labs, Japan) Award Chair: Mineo Takai (UCLA, USA/Waseda Univ, Japan) Steering Committee: Osamu Takahashi (Future Univ-Hakodate, Japan), Chair Tadanori Mizuno (Shizuoka Univ, Japan) Takashi Watanabe (Shizuoka Univ, Japan) Miki Yamamoto (Kansai Univ, Japan) ------------------------------------------------------------------------ TECHNICAL PROGRAM COMMITTEE: ------------------------------------------------------------------------ Yutaka Arakawa (Kyushu Univ, Japan) Jun Awano (NEC, Japan) Jiangnong Cao (Hong Kong Polytechnic Univ, China) Dirceu Cavendish (UCLA, USA) Xiuzhen Cheng (George Washington Univ, USA) Kwan-Wu Chin (Univ of Wollongong, Australia) Floriano De Rango (Univ of Calabria, Italy) Ashutoshu Dutta (Telcordia, USA) Li Gao (CellTrak, USA) John Gardiner (Bradford Univ, UK) Yusuke Gotoh (Okayama Univ, Japan) Mikio Hasegawa (Tokyo Univ of Science, Japan) Hiroaki Higaki (Tokyo Denki Univ, Japan) Choong Seon Hong (Kyung Hee Univ, Korea) Susumu Ishihara (Shizuoka Univ, Japan) Takeshi Ishihara (Toshiba, Japan) Weijia Jia (City Univ of Hong Kong, China) Shigetomo Kimura (Univ of Tsukuba, Japan) Ryozo Kiyohara (Mitsubishi Electric, Japan) Hirokazu Kobayashi (Panasonic, Japan) Ulas C. Kozat (DOCOMO USA Labs, USA) Victor C.M. Leung (UBC, Canada) Xiaolong Li (Indiana State Univ, USA) Benyuan Liu (Univ of Massachusetts Lowell, USA) Yun Liu (Beijing Jiaotong Univ, China) Madjid Merabti (Liverpool John Moores Univ, UK) Nodoka Mimura (Hitachi, Japan) Masana Murase (IBM, Japan) Naoki Nakamura (Tohoku Univ, Japan) Masakatsu Ogawa (NTT East, Japan) Chikara Ohta (Kobe Univ, Japan) Ken Ohta (NTT DOCOMO, Japan) Yoshikuni Onozato (Gunma Univ, Japan) Petar Popovski (Aalborg Univ, Denmark) Shunsuke Saruwatari (Univ of Tokyo, Japan) Rie Sawai (NHK, Japan) Winston Seah (Infocomm Research, Singapore) Hiroshi Shigeno (Keio Univ, Japan) Biplab Sikdar (Rensselaer Polytechnic Institute, USA) Katsumi Takahashi (NTT, Japan) Mineo Takai (UCLA, USA / Waseda Univ, Japan) Atsushi Takeshita (NTT DOCOMO, Japan) Haitang Wang (Motorola, USA) Xin Wang (Fudan Univ, China) Masahiro Watanabe (Mitsubishi Electric, Japan) Takashi Watanabe (Shizuoka Univ, Japan) Chunsheng Xin (Norfolk State Univ, USA) Hirozumi Yamaguchi (Osaka Univ, Japan) Kun Yang (Univ of Essex, UK) Hidetoshi Yokota (KDDI Labs, Japan) Kenji Yoshigoe (Univ of Arkansas at Little Rock, USA) Tomoki Yoshihisa (Osaka Univ, Japan) Jingyuan Zhang (Univ of Alabama, USA) Hong Zhou (Univ of Southern Queensland, Australia) ---------------------------------------- ---- GNGNGN(〜2009.9.30)============================================ グループウェアとネットワーク研究会の皆様 香川大学の垂水です。下記の教員募集を開始しました。若くて優秀な皆様の 積極的なご応募をお待ちしています。 「グループウェア」のキーワードが入ってます! ----------------------------------------------------------------------- 教員公募要項  香川大学工学部 1.学科名  信頼性情報システム工学科 2.専門分野・職務内容  情報工学分野、特に、メディア情報学・データベースにおける教育研究 (情報環境コース担当) 3.募集人員  講師(任期なし)または助教(任期5年、再任1回可)1名 4.応募資格  博士または Ph.D. の学位を有し(または取得見込み)、メディア情報学・データ ベースの分野、特にデータベース、グループウェア、Web 情報システム、およびこれ らの安全性や応用の分野において職種にふさわしい研究業績を有すること。メディア 情報学・データベースおよび関連分野の講義および演習科目(例えば、データベース、 インターネット、ヒューマンインタフェース、システムソフトウェア、情報編集、プ ログラミング等)を担当できること。講師の場合は、全学共通科目の担当ができるこ と。助教の場合は、採用時に学位取得後5年以内が望ましい。 5.採用予定年月日  平成22年4月1日(木) 6.提出書類  履歴書、研究業績リスト、主要論文の別刷(コピー可)及びその概要、研究活動報 告書、本学部における教育研究の抱負等、応募者について問合せ可能な方のリスト (提出書類の記入要領は別紙のとおり) 7.応募期限  平成21年 9月30日(水)(必着) 8.送付先  〒761−0396 高松市林町2217番20 香川大学工学部長 伊藤 寛 (「信頼性情報システム工学科教員応募書類在中」と朱書のうえ、郵送の場合は書留 にて送付下さい。) 9.問合せ先  高松市林町2217番20 香川大学工学部庶務係 TEL:087−864−2008 FAX:087−864−2032 E−mail:shomu[at]eng.kagawa-u.ac.jp 10.ホームページ  香川大学工学部 http://www.kagawa-u.ac.jp/kagawa-u_eng/  本募集要項および別紙 http://bit.ly/3jmwRU 11.その他   書類選考のうえ、面接を10月25日(日)に実施予定。 ---- --------------------------------------------------------------------- ■GN研究会では,このメーリングリストへの登録を受付中です.  お近くに登録希望の方がいらっしゃいましたら,下記のアドレスに参加  希望のメールをお送りください.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★このニュースレターに関するご意見は,E-Mail で下記のアドレスへお願い  します.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp ★登録削除を希望される場合は,E-Mail で下記のアドレスへお願いします.      宛先: owner-gwmember[at]mos.ics.keio.ac.jp IPSJ-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-GN-IPSJ-GN