情報処理学会について感じていること

佐々木 博司

 四国支部が創立10周年を迎えられたとのこと,兄弟支部とも言うべき中国 支部の支部長として心からお祝い申し上げます。現在の工業化社会は,高度 に発達した情報通信システムにより実現したもので,今後社会の情報化は更 に進むであろうし,それにより利便を享受する人も益々多くなるとともに, 最近のいろいろなニュースなどに見られるような情報化の負の側面も今後社 会の大きな問題となると思われます。

 情報処理は計算機を抜きにしては考えられないのですが,この面で日本は製 造技術はともかく,その根幹をしめるソフト(基本,応用を含めて)の部分 ではデファクトスタンダードを占めるに至らず,おいしいところは全部外国 企業にもって行かれているように見受けられます。世界標準を打ち立てるこ とは,地方支部の情報処理関連技術者の手に余ることかもしれませんが,こ れからの大競争時代を生き抜くためには,世界に目を向けていくことも必要 であろうと思われます。

 大学においてどのような情報処理教育を進めるべきかについては,大学のレ ベル,学部の性格などによって見解は異なるでしょう。世界においてヘゲモ ニーをとることを目的とするような情報処理分野の研究者や技術者を養成す ることを目指すためには,抽象概念をベースとした情報処理に特化した教育 が必要でしょうが,これはごく一部の大学にのみ要求されるべきことでしょ う。しかし,学生の就職の面倒を見ていて強く感ずるのは,一般の工科系大 学の情報教育においては,ハードウエアと密着した教育,および他の専門分 野への親和性(毛嫌いせず,進んで理解して行こうとする態度)の必要性で す。大学において,どのような教育をすべきかについては,狭い意味での情 報処理教育だけでなく,学会として様々な立場からの考察を今後行う必要が あると日頃から思っております。

 最後になりますが,情報処理学会の地方支部に対する態度について私の感じ ていることを述べたいと思います。私は数年前,電気学会の中国支部長を務 めさせていただきましたが,支部長は本部理事となり,毎月1回の理事会に おいては出席さえすれば,支部からの要求も提言することが容易でした(実 現するかどうかは別問題ですが)。支部長会議は年2回だけだったように記 憶していますが,学会の中の支部という立場を実感することが出来ました。 これに反し,情報処理学会は若い学会であるにもかかわらず,極めて中央集 権的で,中央で全て決めそれを支部に指示するだけのように思えます。支部 長はといえば,支部が存在するから仕方なく支部長職もあるという程度の認 識のもとにこの1年を過ごしていたように思えます。本部都市部のあり方に しても,他の学会のあり方などを参考にして省みるべきところは省みる態度 で進んでいかないと,このままでは重要な役割を担っている情報処理学会が じり貧になるであろうことは容易に想像できます。

 ともあれ,四国支部設立10周年おめでとうございます。

情報処理学会 中国支部長
広島大学 工学部 第二類(電気系)