情報処理学会四国支部「最新ネットワーク技術」講演会のお知らせ
拝啓時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、情報処理学会四国支部では、最新のネットワーク技術に関し、以下の日時及び会場で講演会を開催する運びになりました。
開催日時2004年12月17日(金曜日)13:30~17:00会場香川大学工学部1207教室
講演の内容は以下の通りです。
インターネットが広帯域になるにつれ、利用可能な帯域を使いつくせない状況が発生し、それを広帯域高遅延積ネットワーク問題と呼びます。実際の国際インターネット性能実験の結果や、世界中の電波望遠鏡をつなぐe-VLBIの話題を交えて、高速インターネット研究分野での前線を紹介します。
インターネット利用者は増加の一途であり、提供されるサービスも急増しているが, ネットワークを通じた犯罪や迷惑行為も増えており, セキュリティを考慮することはインターネットを利用するものにとっての義務となっている。大学での実例を含め、セキュリティ技術を製品事例を交えながら紹介する。
グリッド・コンピューティングは、より巨大な計算機パワーを得るためにサイエンスの分野で90年代半ばに生まれました。しかし2002年を境にその応用は急激にビジネス分野に広がろうとしています。グリッド技術の現状、今後の方向性を、標準化やベンダーの製品化、適用事例といった観点を交えて解説いたします。
皆様の参加をお待ちしています。
情報処理学会四国支部「最新ネットワーク技術」講演会実行委員会
実行委員長 | 最所圭三(香川大学工学部) |
実行委員 | 渡辺武久((株)富士通四国システムズ、情報処理学会四国支部評議委員) |
香川考司(香川大学工学部、情報処理学会四国支部幹事) | |
安藤一秋(香川大学工学部、情報処理学会四国支部幹事) |
平原正樹(ひらばるまさき)1960年北九州市生まれ。1988年九州大学工学研究科博士課程単位取得退学。東京大学大型計算機センター助教授、九州大学情報工学科助教授、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授、ミシガン大学メリットネットワークアソシエートリサーチサイエンティスト、( 財) 九州システム情報技術研究所特別研究室長などを経て、現在、独立行政法人情報通信研究機構主任研究員。工学博士( 九州大学)。日本のインターネットの創生期に、JUNET、JAIN、WIDEプロジェクトに関与する。JPNICの初代運営委員長。米国では、MRTやIPMAプロジェクトに参加。帰国後、QGPOP、玄海プロジェクトを始め、APANに参加する。現在は、高性能データ転送技術やその計測技術、モバイルインターネット技術に興味を持つ。
安東孝二(あんどうこうじ)東京大学情報基盤センター助手。同大学の教育用計算機システムの設計・開発・運用に携わる。
関孝則(せきたかのり)80年代、大型計算機のオペレーティングシステムなどの開発、著作権/特許権訴訟の技術調査を担当。1994年からグループウェアの技術コンサルティングを統括。2000年から米国IBM技術戦略部門スタッフ、2002年より現職のアジア地域グリッド・コンピューティング事業の技術担当。2004年度、産学のコンソーシアムであるグリッド協議会副会長を務める。