Automated Social Skills Training through Affective Computing

(邦訳:感情コンピューティングを用いたソーシャルスキルトレーニングの自動化)
 
田中 宏季
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 博士研究員

[背景]コミュニケーションを苦手とする人が増加,社会現象に.一方でコンピュータによる対話システム技術が進化
[問題]臨床心理士,精神科医が行っている認知行動療法をコンピュータで実現できるかという課題に取り組んだ
[貢献]ソーシャルスキルトレーニングを自動化する方法の確立と,コミュニケーションが苦手な人々への適用
 
 私たちの生活において他の人とかかわる状況というのは非常に多く存在する.たとえば,雑談,プレゼンテーション,友達と遊ぶ,上司への報告など.これらのコミュニケーションのスキルは人との関係作りにおいて重要であり,生活の質(QoL)とも密接にかかわっていることがわかってきている.一方で,コミュニケーションを苦手としている人々の傾向として,コンピュータなどの社会とは無関係なところにおいて高い能力を発揮することがわかっている.この背景から,対話システムをコミュニケーション支援に応用するような研究をスタートさせた.

 コミュニケーションが苦手な人をトレーニングする対話システムを作るために,従来の認知行動療法であるソーシャルスキルトレーニングの枠組みを参考とした.我々は,「自動ソーシャルスキルトレーナ」と題して,ソーシャルスキルトレーニングの過程を人間とコンピュータのアバターとの対話によって自動化するシステムの開発を実現した(図参照).システムは,音声および言語情報を認識し,ユーザにフィードバックを行う.システムの設計は,従来のソーシャルスキルトレーニングの枠組みに沿っており,課題設定,モデリング,ロールプレイ,フィードバック,正の強化,宿題を含んでいる.ユーザが対話システム上の仮想的なアバターと音声対話していく中で,コミュニケーションのスキルを学習していく.

 本研究では,課題設定として「上手に話を伝えるトレーニング」を対話システムに実装した.まずモデリングのステップでは,ユーザはあらかじめ収録した,上手に話を伝える人の動画を視聴し良い点を学習する.次にロールプレイとして,ユーザがアバターに向かって,1分間で「最近あった出来事」を伝える.その際,アバターは聞き役として頷きなどの反応をし,同時にユーザの音声と動画も収録する.収録したデータから,ユーザの言語•非言語情報(声の周波数や明瞭性,1分間の単語数,6文字以上の単語割合など)を検出し,それを標準的なモデル(モデリングで使用した話者達)と比較して,良かった点と改善点をユーザに提示する.ここで正の強化として,良かった点を伝えることによりユーザを褒める.ユーザはフィードバックを見ることによって,自分の話の伝え方について客観的なアドバイスを受けることが可能になる.

 成人の被験者が本システムを使用したトレーニングを受けたところ,従来の本によるトレーニングを行った群と比較して,有意に話を伝えるスキルが向上することを確認した.また1名の高機能自閉スペクトラム症の児童が本システムを使用したところ,話を伝えるスキルが向上することが確認された.

 本研究は,コンピュータを用いたコミュニケーション支援を実現するものであり,ユーザはいつでもソーシャルスキルトレーニングを受けることが可能となる.とくに,自閉スペクトラム症などのコミュニケーションを苦手としている人のトレーニングに貢献することができる.

 

(2015年5月12日受付)
取得年月日:2015年3月
学位種別:博士(工学)
大学:奈良先端科学技術大学院大学



推薦文
:(音声言語情報処理研究会 )


本研究は自閉症などのコミュニケーション障害をもつ人の支援を目的としており,非常に将来性がある.コミュニケーションを苦手とする人は,一方でコンピュータなどの非社会的なものに高いスキルを示す傾向があることに着目し,人間が行っていた訓練手法をコンピュータで置き換える技術についてまとめている.


著者からの一言


自閉スペクトラム症などのコミュニケーションに困っている人の助けになろうと研究を進めてきました.研究をスタートし博士論文をまとめ,今回紹介する機会をいただけたこと,大変嬉しく思います.今後も,困っている人の助けになる研究に集中して進めていきたいと思っています.