→ http://www.ipsj.or.jp/sigmus/SIG/ICCMF1997/
*******************************************************************************
「日米インターカレッジ・コンピュータ音楽フェスティバル」
ー コンピュータ音楽コンサート と 研究講演ー
*******************************************************************************
開催日時/会場:
12月13日(土) 10:30~17:30
12月14日(日) 11:00~18:00
会場: NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] ギャラリー D
12月15日(月) 11:00~20:00
12月16日(火) 11:00~20:00
会場: 慶應義塾大学三田キャンパス北新館ホール/518ホール
参加大学: カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)、
ニューヨーク大学バッファロー校(SUNY at Buffalo)、
ニューヨーク大学(NYU)、コロンビア大学(Columbia)、
大阪芸術大学[音楽学科音楽工学コース](Osaka)、
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)、
慶應義塾大学[岩竹研究室](Keio)、
洗足学園大学[高岡クラス](Senzoku)、
早稲田大学[理工学部インターメディア作曲講座 &
村岡研究室](Waseda)、
国立音楽大学[音楽デザイン学科](KCM)
招待教授/作曲家:
M・パケット (UCSD)、C・リッピ(SUNY at Buffalo)、R・ ロー(NYU)、
T・ペンダー(Columbia)、R・バセット
招待学生: H・キャッスル (UCSD)、B・ムーン(SUNY at Buffalo)、
J・フリード(NYU)、L・デュボア(Columbia)
日程:
第1日 :
12月13日(土) ICC ギャラリー D
10:30~12:00 研究発表 1
13:00~14:00 コンサート 1
16:00~17:30 コンサート 2
第2日 :
12月14日(日) ICC ギャラリー D
11:00~12:00 コンサート 3
14:00~15:00 コンサート 4
17:00~18:00 コンサート 5
第3日 :
12月15日(月) 慶應義塾大学三田キャンパス北新館ホール
11:00~12:10 研究発表 2
13:00~15:30 研究発表 3
16:00~18:00 パネル・ディスカッション 1
「インタラクティブ・コンピュータ音楽システム」
司会: 莱 孝之
パネリスト:T・ペンダー、C・リッピ、R・ ロー、
M・パケット
18:30~20:00 コンサート 6 [518ホール]
第4日 :
12月16日(火) 慶應義塾大学三田キャンパス北新館ホール
11:00~12:00 研究発表 4
13:00~14:00 コンサート 7 [518ホール]
14:30~16:00 研究発表 5
16:30~18:00 パネル・ディスカッション 2
「コンピュータ音楽とマルチメディア・アート」
司会: 上原 和夫
パネリスト:H・キャッスル、B・ムーン、J・フリード、
L・デュボア、高城修(KCM)、萩森 大介(Osaka)
18:30~20:00 コンサート 8 [518ホール]
12月13日10:00~14日18:00 ICC
サウンド・インスタレーション & ビデオ展示
企画・構成: 莱 孝之、R・バセット
共催 : 慶應義塾大学アート・センター
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
情報処理学会音楽情報科学研究会[SIGMUS]
(第23回 情報処理学会音楽情報科学研究会)
後援 : アメリカ大使館
協力 : 日本シリコングラフィックス・クレイ株式会社
ヤマハ株式会社東京支店
*******************************************************************************
第1日 プログラム 12月13日 (土) ICC ギャラリー D
-------------------------------------------------------------------------------
10:30~12:00 研究発表 1
ミラー・パケット (カリフォルニア大学サンディエゴ校)
「Pure Data 経過報告」
古川 聖 (Zentrum fur Kunst und Medientechnologie)
「芸術の生まれる場として」
-------------------------------------------------------------------------------
13:00~14:00 コンサート 1
北原 恵一 (岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)
「metamorpfosis 」テープのための -1997- (10')
矢坂 健司 (慶應義塾大学)
「Experiment 6 」テープのための -1997- (7')
カルロス・デルガド (ニューヨーク大学)
「Etudes 」テープのための -1997- (8')
大橋 了久/山崎 昭典 (大阪芸術大学)
「BLUE」 コンピューターとガットギターのための -1997- (10')
ギター : 山崎 昭典
-------------------------------------------------------------------------------
16:00~17:30 コンサート 2
小泉 朋子 (大阪芸術大学)
「ROU」 音と映像、光(照明)によるシアターピース
映像: 舌間友美 照明:畠中泰正
パフォーマー: 小泉朋子(センサー・システム)
-------------------------------------------------------------------------------
森 威功 (洗足学園大学)
「夢想」テープのための -1997- (15')
山下 関哉 (早稲田大学)
「Bio Confuse」 バイオミューズとテープのための -1997- (7')
バイオミューズ: 山下 関哉
クリス・マーサー (カリフォルニア大学サンディエゴ校)
「Contraptionization 〓」4チャンネルテープのための -1997- (10')
松田 周 (国立音楽大学)
「swing Till Dawn」
ソプラノ・サックスとライブ・コンピュータのための -1997- (10')
ソプラノ・サックス: 矢邊 新太郎
*******************************************************************************
第2日 プログラム 12月14日 (日) ICC ギャラリー D
-------------------------------------------------------------------------------
11:00~12:00 コンサート 3
後藤 真孝 (早稲田大学)
「Internet RemortGig」 (10')
キーボード(東京):リック・バセット
猪平 雅史 ((早稲田大学)
「犬の散歩」 テープのための -1997- (7')
小倉 一平 (岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)
「assong for microphone inside the body」 -1997- (10')
パフォーマンス:小倉一平
-------------------------------------------------------------------------------
14:00~15:00 コンサート 4
リック・バセット
「Axe to Grind」テナーサックス、キーボード、
コンピュータのための -1997- (10')
テナー・サックス: 森近 徹
キーボード: リック・バセット
リューク・デュボワ (コロンビア大学)
「Richetta」 テープのための -1997- (6')
三村 龍太郎 (国立音楽大学)
「Echoes # Labyrintos Case-vita 」テープのための -1997- (10')
ジェフ・リデナウア (カリフォルニア大学サンディエゴ校)
「Improvisation」コントラバスとエレクトロニクスのための -1997- (10')
コントラバス: 溝入 敬三
-------------------------------------------------------------------------------
17:00~18:00 コンサート 5
ロバート・ロー (ニューヨーク大学)
「シェルズ」 ソプラノ・サックスと
インタラクティブ・ミュージック・システムのための -1993- (8')
ソプラノ・サックス: 矢邊 新太郎
坂口 陽 (早稲田大学)
「 静穏 〜Silence〜」テープのための -1997- (4')
バリー・ムーン (ニューヨーク大学バッファロー校)
「習作」声とISPWのための -1993- (8')
ソプラノ: 森川 泉
家長 真行 (早稲田大学)
「flowers for the scrambletape」 -1997- (4')
ジョシュア・フリード (ニューヨーク大学)
「Shoes, Loops and FM Radio for THE MUSICAL SHOES」
-1989- (10')
ミュージカル・シューズ: ジョシュア・フリード
*******************************************************************************
第3日 プログラム 12月15日 (月) 慶應義塾大学三田キャンパス
-------------------------------------------------------------------------------
11:00~12:00 研究発表 2 北新館ホール
ハリー・キャッスル (カリフォルニア大学サンディエゴ校)
「"Scotch, twice" における人とマシンによる即興演奏の確信」
リューク・デュボワ (コロンビア大学)
「作曲のための実例としての信号処理技術の意味」
小島 有利子 (コロンビア大学)
「作曲家としてのコンピューター・ミュージック作品への
アプローチ」
-------------------------------------------------------------------------------
13:00~15:30 研究発表 3 北新館ホール
テリー・ペンダー (コロンビア大学)
「パフォーミング技術」
コート・リッピ (ニューヨーク大学バッファロー校)
「作品 "Music for Piano and Computer" の解説」
ロバート・ロー (ニューヨーク大学)
「2つの高度に統合された実時間音楽・画像演奏システム」
-------------------------------------------------------------------------------
16:00~18:00 パネル・ディスカッション 1 北新館ホール
「インタラクティブ・コンピュータ・ミュージック・システム」
司会:莱 孝之
パネリスト:テリー・ペンダー、ミラー・パケット
ロバート・ロー、コート・リッピ
-------------------------------------------------------------------------------
18:30~20:00 コンサート 6 518 ホール
今井 慎太郎 (国立音楽大学音楽デザイン学科)
「レアメタル」フルート,打楽器とISPWのための -1997- (10')
フルート: 高嶋 由衣
パーカッション: 川田 絵里子
小島 有利子 (コロンビア大学)
「REMINISCENCE」 テープのための -1996- (8')
カルロス・デルガド (ニューヨーク大学)
「Polemics」ピアノとテープのための -1997- (8')
ピアノ: 坂上 あおい
クリストファー・ペンローズ (慶應義塾大学)
「DATテープのためのドウドウヘッド 」 -1997- (12')
エリック・オニャ (ニューヨーク大学バッファロー校)
「Serpiente y Junco」フルートとISPWのための -1997- (9')
フルート:高嶋 由衣
******************************************************************************
第4日 12月16日 (火) 慶應義塾大学三田キャンパス
-------------------------------------------------------------------------------
11:00~12:00 研究発表 4 北新館ホール
ジョシュア・フリード(ニューヨーク大学)
「機械への尋問」
バリー・ムーン(ニューヨーク大学バッファロー校)
「開かれた形式の作曲におけるスコア・フォローイングと
リアルタイム信号処理戦略」
-------------------------------------------------------------------------------
13:00~14:00 コンサート 7 518 ホール
大仲 文毅(慶應義塾大学)
「AC2(Inspired A-life) 」 テープのための -1997- (10')
北脇 歩(大阪芸術大学)
「作品 30 」ハードディスクレコーダーのための -1997- (10')
日比野 元彦(早稲田大学)
「Pinger 」テープのための -1997- (8')
ハリー・キャッスル(カリフォルニア大学サンディエゴ校)
「Scotch, twice」MIDIピアノ、Amigaマイクロコンピュータ、
2人の奏者のための -1997- (10')
ピアノ: リック・バセット
-------------------------------------------------------------------------------
14:30~16:00 研究発表 5 北新館ホール
梅本 あずさ/内山 幹乃扶/河合 敦夫/椎野 努
(三重大学大学院 工学研究科 情報工学専攻)
「音楽理論と経験的知識を整合活用した作曲支援システム」
アクセル・マルダー/シドニー・フェルス/間瀬 健二
(ATR知能映像通信研究所第2研究室)
「仮想物体の形状操作と音変化の対応づけ」
-------------------------------------------------------------------------------
16:30~18:00 パネル・ディスカッション 2 北新館ホール
「コンピュータ音楽とマルチメディア・アート」
司会: 上原和夫
パネリスト: ジョシュア・フリード、ハリー・キャッスル、
バリー・ムーン、リューク・デュボワ、
高城 修(国立音楽大学)、
荻森大介(大阪芸術大学)
-------------------------------------------------------------------------------
18:30~20:00 コンサート 8 518 ホール
毛利 千明 (国立音楽大学)
「アンダー・ザ・コントロール」
MIDIピアノ,ヴァイオリン, SGIコンピュータとISPWのための
-1997- (8')
バイオリン: 手塚 里巳
ピアノ: 佐藤 文子
テリー・ペンダー (コロンビア大学)
「Cregg's Pipes 」マンドリンとテープのための -1996- (9')
マンドリン: テリー・ペンダー
東野 珠実 (慶應義塾大学)
「dinergy 2」笙とライブ・コンピュータのための -1997- (13')
笙: 東野 珠実
コート・リッピ (ニューヨーク大学バッファロー校)
「Music」ピアノとコンピュータのための -1996- (18')
ピアノ: 渋谷 淑子
ミラー・パケット(カリフォルニア大学サンディエゴ校)
「Improvisation」
MIDIピアノとSGIコンピュータ(Pure data)のための
-1997- (7')
*******************************************************************************
サウンド・インスタレーション & ビデオ展示
12月13日10:00~14日18:00 at ICC
-------------------------------------------------------------------------------
ハリー・キャッスル (カリフォルニア大学サンディエゴ校)
「Subtext, with backing vocals」
カラオケ・システム,SGI,DSP MAX,光センサーのための -1997-
山岸 清之進/瀬藤 康嗣 (慶應義塾大学)
「変奏曲 」WWWのための -1997-
萩森 大介(大阪芸術大学)
「MAX conductor」: Mac インスタレーション -1997-
小池 隆司/松林 千寿子(大阪芸術大学)
「Light Sound 」: サウンド・オブジェ -1997-
音楽デザイン学科学生(国立音楽大学)
「コンピュータ・アニメーション/ビデオ作品集」 -1996/7-
*******************************************************************************
→ 音楽情報科学研究会 ホームページ
ホームページに関するお問い合わせはこちらまで
E-mail: sigmus-mng [at] hamamatsu-pc.ac.jp ([at]->@)
All pages are copyrighted by the author.
Unauthorized reproduction is strictly prohibited.