第74回音楽情報科学研究会・第70回音声言語情報処理研究会 共催研究会プログラム
第74回音楽情報科学研究会・第70回音声言語情報処理研究会
共催研究会のご案内
2月8日(金),9日(土)に1泊2日で上記の研究会を開催いたします.一般講演
に加えて,スペシャルセッション「歌情報処理」,パネルディスカッション
「『音』研究の未来」,デモセッションなど盛りだくさんの内容となっておりま
す.皆様のご参加をお待ちしております.
日時:2008年2月8日(金)13:00〜22:30
2月9日(土) 8:30〜17:30
会場:伊東温泉 ホテル暖香園
住所:〒414-0027 静岡県伊東市竹の内1-3-6
交通:http://www.dankoen.com/map.html
新幹線熱海駅から乗換で伊東線25分
伊東駅から徒歩10分
宿泊・懇親会費:15,000円(予定)
研究会に登録されていない方は,別途予稿集代1000〜3000円が必要です。下記の
URLをご参照ください.
http://www.ipsj.or.jp/sigmus/SIGMUSAdmissionFeeChart_03.pdf
参加申込締切:1/11(金)
参加人数に限りがありますので,申し込み多数の場合は先着順となります.お早
目のお申し込みをお願いいたします.
申し込み方法:下記のURLからお申し込みください.
http://winnie.kuis.kyoto-u.ac.jp/sig-slp/2008-SLP-70.html
問合せ先:伊藤彰則(東北大) sigmus200802@m.aist.go.jp
【プログラム】
第1会場・第2会場の2つの会場での開催となります.
プログラム概要
2月8日(金)
【第1会場】
●スペシャルセッション・歌情報処理1 13:00〜14:40
●スペシャルセッション・歌情報処理2 14:55〜17:00
●パネルディスカッション17:15〜19:00
●夕食懇親会 19:30〜21:00
【第2会場】
●デモセッション21:30〜23:00
2月9日(土)
【第1会場】
●表情付け・分析 8:30〜9:45
●音楽理論・分析 10:05〜11:45
●自動作曲・作曲支援 13:00〜14:40
●音楽分析・アプリケーション15:00〜17:30
【第2会場】
●音声基盤技術・インタフェース8:30〜9:45
●音声合成・分析10:05〜11:45
●音声対話・セグメンテーション13:00〜14:40
《プログラム》
2月8日(金)
12:30 受付開始
●スペシャルセッション・歌情報処理1【第1会場】13:00〜14:40
(1) 音楽と歌詞の時間的対応付けシステムLyricSynchronizerを改良する3つの手法
○藤原弘将,後藤真孝 (産総研)
(2) 複数の音程特徴量によるハミング入力楽曲検索システムの高精度化
○市川 拓人,鈴木 基之,伊藤 彰則,牧野 正三(東北大)
(3) ポップス系歌唱音声における基本周波数軌跡の楽譜からの変位について
○吉田 有里,森勢 将雅,高橋 徹,西村 竜一,入野 俊夫,河原 英紀(和歌山大)
(4) 初学者のための合唱学習支援システムにおける教師知識の基礎的検討-歌声
の主観評価と音響情報との関連について-
○中西将,砂押聖三,香山瑞恵,為末隆弘(信州大),浅沼和志(長野県工科短大),伊東
一典,橋本昌巳(信州大),池田操(上越教育大)
●スペシャルセッション・歌情報処理2【第1会場】14:55〜17:00
(5) SingBySpeaking: 歌声知覚に重要な音響特徴を制御して話声を歌声に変換す
るシステム
○齋藤毅,後藤真孝(産総研),鵜木祐史,赤木正人(北陸先端大)
(6) 好みの歌唱様式による歌詞朗読音声からの歌唱合成
○森山 剛(東京工芸大学),小沢慎治(愛知工科大)
(7) 声質と歌唱スタイルを自動学習可能な歌声合成システム
○酒向 慎司,才野 慶二郎,南角 吉彦,徳田 恵一,北村 正(名工大)
(8) テンポの変化による影響を考慮した歌唱音声合成に関する検討
○ 川添 正人, 坂野 秀樹, 板倉 文忠(名城大)
(9) 歌声合成システムVOCALOID―現状と課題
○ 剣持 秀紀, 大下 隼人 (ヤマハ)
●合同特別企画【第1会場】17:15〜19:00
(10) パネルディスカッション「“音”研究の未来」
司会:後藤 真孝 (産総研)
パネリスト:
音楽側:
亀岡 弘和 (NTT CS基礎研)
北原 鉄朗 (関西学院大)
平賀 譲 (筑波大)
音声側:
緒方 淳 (産総研)
戸田 智基 (奈良先端大)
武田一哉 (名古屋大)
●デモセッションの紹介 19:00〜19:07
●夕食懇親会 19:30〜21:00
●特別企画【第2会場】21:30〜23:00
(11) デモセッション
★前半(21:30〜22:15)
音楽的特徴量と作曲者の主観評価の関連性を用いたフレーズ作成支援システムの構築
伊藤丈一,伊藤直樹,西本一志(北陸先端大)
歌声合成システムVOCALOID
剣持 秀紀, 大下 隼人 (ヤマハ)
電気モーフ
浜中雅俊(筑波大)
リアルタイム調波音・打楽器音分離システム
宮本賢一(東京大学)
声質制御への応用を目的とした、声道断面積関数の分析
内村 佳典 (名城大), 坂野 秀樹, 板倉 文忠
テンポの変化による影響を考慮した歌唱音声合成に関する検討
川添 正人, 坂野 秀樹, 板倉 文忠(名城大)
Select&Voice + FlexibleShortcuts: GUIとのアナロジーに基づいた音声インタフェース
梅本暁、熊井朋之、中野鐵兵、小林哲則 (早大)
★後半(22:15〜23:00)
STRAIGHTの歌唱への応用 〜合唱とモーフィング〜
森勢将雅,吉田有里,高橋徹,西村竜一,入野俊夫,河原英紀(和歌山大学),
豊田健一,片寄晴弘(関西学院大学)
音声入力Webシステムw3voiceとそのアプリケーション
西村 竜一(和歌山大学), 三宅 純平(奈良先端科学技術大学院大学),
河原 英紀, 入野 俊夫(和歌山大学)
歌唱力向上支援インタフェース MiruSinger へのブレス位置呈示機能の追加
中野倫靖、後藤真孝、緒方淳、平賀譲
歌声と話し声の自動識別システム
大石康智(名古屋大学),後藤真孝(産総研),伊藤克亘(法政大学),
武田一哉(名古屋大学)
楽曲を解説したテキストと音響特徴量との関連付けを利用した楽曲推薦システム
高橋量衛、大石康智、武田一哉(名古屋大学)
歌声素材生成 Web ツール "ぼーか郎"
野池賢二(株)TNT
固有声変換に基づくボイスチェンジャー
戸田智基(奈良先端大)
(前半・後半の割り当ては都合により変更になる場合がございます)
2月9日(土)
第1会場と第2会場の並列開催となります.
●表情付け・分析【第1会場】8:30〜9:45
(12) 演奏表情付けコンテストPre-ICMPC-Renconの実施概要と結果報告
○橋田光代,片寄晴弘(関西学院大),平田圭二(NTT-CS研)
(13) 構造解析を利用した機械学習による演奏表情の解析と付与
○山上信一(東京農工大学工学府情報工学専攻),但馬康宏,小谷善行(東京農工
大学)
(14) 確率文脈自由文法を用いた和声学規則の表現と楽曲の自動和声解析
○ 諸岡 孟, 西本 卓也, 嵯峨山 茂樹 (東大院・情報理工)
●音声基盤技術・インタフェース【第2会場】8:30〜9:45
(15) Proxy-Agentを用いた音声認識対応ウェブアプリケーション開発フレーム
ワークの提案と実装
○中野鐵兵,藤江真也,小林哲則(早大)
(16) メニュー操作を考慮した機種非依存の家電統合インタフェース
○小川耕司,山下浩司,小暮悟,小西達裕,伊東幸宏(静岡大学)
(17) 動作を伴う発話の収集とその認識
○三木 まどか, 宮島 千代美, 西野 隆典, 北岡 教英, 武田 一哉(名大)
●音楽理論・分析【第1会場】10:05〜11:45
(18) Content-based音楽検索におけるビットレート違いを考慮した楽曲特徴量正
規化手法
○ 浜脇修平 (早稲田大学院), 石先広海(KDDI研究所), 帆足啓一郎 (KDDI研究所)
滝嶋康弘(KDDI研究所),甲藤二郎(早稲田大学院)
(19) タイムスパン木に基づくメロディモーフィング
○ 浜中 雅俊 (筑波大), 平田 圭二(NTT), 東条 敏 (JAIST)
(20) 音楽演奏における情緒構造のフローテクスチャベース可視化
○ 末永 和史,藤代 一成(東北大)
(21) Applications on music analysis for symbolic domain
○Adli Alexander, Nakao Zensho(琉球大学)
●音声合成・分析【第2会場】10:05〜11:45
(22) 発話の困難な障害者のための声質変換・HMM音声合成を用いた日英音声合成
システムの構築
〇加島 慎平(上智大), 飯田 朱美(東京工科大), 安 啓一(上智大), 相川 恭寛
(株式会社ループドピクチャー), 荒井 隆行, 菅原 勉(上智大)
(23) 声質制御への応用を目的とした、声道断面積関数の分析
○ 内村 佳典 (名城大), 坂野 秀樹, 板倉 文忠
(24) 感情音声のコーパス構築と音響的特徴の分析
○有本泰子、河津宏美(東京工科大)
(25) サブバンド信号振幅変化に着目した音源分離
○ 荒井佑真、東山三樹夫、白井克彦(早稲田大学)
●自動作曲・作曲支援【第1会場】13:00〜14:40
(26) 音楽的特徴量と作曲者の主観評価の関連性を用いたフレーズ作成支援シス
テムの構築
○伊藤丈一 伊藤直樹 西本一志(北陸先端大)
(27) マルコフ確率場を用いた自動作曲
○住田 浩之,林 朗(広島市立大)
(28) 対話型作曲システム i-Sonneteer の他楽曲形式への応用
○ 蓮井 洋志(室工大), 小倉 久和(福井大)
(29) ベイジアンネットワークを用いたコード・ヴォイシング推定システム
○勝占真規子、北原鉄朗、片寄晴弘、長田典子(関学大)
●音声対話・セグメンテーション【第2会場】13:00〜14:40
(30) 統計学習を用いた対話からの非語彙的表現の抽出
○ 牧本 慎平, 吉川 哲史(奈良先端大), 柏岡 秀紀, ニック キャンベル(奈良先
端大/NiCT/ATR)
(31) 音響的特徴に基づく、ノンバーバル発話の意図識別
○ 吉川 哲史, 牧本 慎平(奈良先端大), 柏岡 秀紀, ニック キャンベル(奈良先
端大/NiCT/ATR)
(32) 誤認識に対処した自然で効率的な音声対話戦略の評価
○ 杉本 夏樹, 矢野 浩利(豊橋技科大), 北岡 教英 (名大).中川 聖一 (豊橋技科大)
(33) 曲内類似性及びGMMを用いた曲境界の自動抽出方式の提案
○吉田 拓真,伊藤 慶明,石亀 昌明,小嶋 和徳(岩手県立大)
●音楽分析・アプリケーション【第1会場】15:00〜17:05
(34) 調波的非負行列近似と階層的隠れマルコフモデルによる多重ピッチ分析
◯Raczynski Stanislaw Andrzej(東大), 小野順貴(東大), 嵯峨山茂樹(東大)
(35) アーティストの個性を表す音楽的特徴に関する一考察
○藤田徹、北原鉄朗、片寄晴弘、長田典子(関学大)
(36) Musical Interaction with Multi-Agent Based Network Game
○ Fabio Furlanete (UEL/UNICAMP), Jonatas Manzoli (UNICAMP), Kenji Mase
(Nagoya University)
(37) 音楽検索のための感性表現ベクトルと音響特徴量の関係の分析
○上野 智子, 相川清明(東京工科大)
(38) 音響信号を対象としたベースラインからの音楽ジャンル解析
○土橋佑亮(関西学院大大学院),北原鉄朗,片寄晴弘(関西学院大)
音楽情報科学研究会ホームページへ戻る
ホームページに関するお問い合わせはこちらまで
E-mail: sigmus-mng [at] ei.nagano-nct.ac.jp
All pages are copyrighted by the author. Unauthorized reproduction is
strictly prohibited.