平成3年度 |
● 解説「ゼロ知識対話証明の原理と課題」(Vol.32,
No.6)
小山謙二
|
● 解説「一方向関数のお話し」(Vol.32, No.6)
渡辺 治
|
● 解説「ソフトウェアの品質評価に関する考え方と動向−ソフトウェア信頼度成長モデルに基づく定量的品質評価法」(Vol.32,
No.11)
山田 茂
|
●解説「超並列マシンへの道」(Vol.32,
No.4)
馬場敬信 |
● 解説「オブジェクト指向データベースの基礎概念」(Vol.32,
No.5)
田中克己 |
平成4年度 |
● 解説「並列計算機と並列計算モデル」(Vol.33,
No.9)
安浦寛人 |
● 解説「我が国におけるコンピュータウィルスの現状と対策」(Vol.33,
No.7)
岡本栄司,山田忠直,湯藤典夫 |
● 解説「フルテキスト・データベースの技術動向」(Vol.33,
No.4)
小川隆一,菊地芳秀,高橋恒介 |
● 講座「キー検索技法
-? 動的ハッシュ法とその応用」(Vol.33, No.12)
青江順一 |
● 解説「画像の内容検索?電子美術館への応用」(Vol.33,
No.5)
加藤俊一,栗田多喜夫 |
平成5年度 |
● 解説「脳とコンピュータ」(Vol.34,
No.10)
松本 元 |
● 解説「並列オペレーティング・システム」(Vol.34,
No.9)
福田 晃 |
● 講座「計算機の記憶システム
-? マルチプロセッサの記憶システム(1)(2)」(Vol.34,
No.1, 2) 寺澤卓也,天野英晴,工藤知宏 |
● 特別論説「情報処理最前線:大型汎用計算機は生き残れるか?
ライトサイジングへの道」(Vol.34, No.10)
中島丈夫 |
● 特別論説「情報処理最前線:大型汎用計算機は生き残れるか?
ダウンサイジングとオープンシステム,何がそうさせるのか?」(Vol.34,
No.10)
村井修造 |
●解説「グループウェア実現のために」(Vol.34,
No.8)
松下 温 |
平成6年度 |
●解説「素朴な疑問:πのケタ数の世界新記録が出たとき,審査員はどうやって確かめるのか?」(Vol.35,
No.2)
金田康正 |
●解説「未来社会におけるインフラストラクチャとしてのコンピュータとTRONプロジェクト」(Vol.35,
No.10)
坂村 健 |
●特別論説「情報処理最前線:我が国における地域ネットワークの誕生」(Vol.35,No.8)
林 英輔 |
●特別論説「情報処理最前線:自動翻訳電話の実現に向かって」(Vol.35,
No.1)
森元 逞 |
●解説「ユニバーサルデータ圧縮アルゴリズム:原理と手法」(Vol.35,
No.7)
山本博資 |
平成7年度 |
●解説「量子コンピュータ」(Vol.36,
No.4)
西野哲朗 |
●事例「進捗管理のための新視点−真実の進捗をつかむために−」(Vol.36,
No.6)
安部晃生 |
●特別論説「情報処理最前線:ギガビットネットワークの壁」(Vol.36,
No.7)
後藤滋樹,村上健一郎 |
●特別論説「情報処理最前線:インターネットの進化発展の意味」(Vol.36,
No.10)
会津 泉 |
●解説「視覚障害者支援ソフトウェアの製作」(Vol.36,
No.12)
斎藤正夫 |
●解説「World-Wide
Web(WWW)」(Vol.36, No.12)
益岡竜介,木庭袋圭祐 |
平成8年度 |
解説「ネットワークをめぐる法的課題」(Vol.37,
No.2)
名和小太郎 |
特別論説「情報処理最前線:電子現金の最近の動向」(Vol.37,
No.4)
大塚 玲,篠原 健 |
解説「頭の中に単語はいくつある?」(Vol.37,
No.4) 天野成昭 |
特別論説「情報処理最前線:データマイニングの最新動向−巨大データからの知識発見技術−」(Vol.37,
No.7) 福田剛志,森本康彦,森下真一,徳山 豪 |
特別論説「情報処理最前線:次世代のインターネットを形作るVRMLの3次元の世界−VRMLの技術詳細と,最新動向−」(Vol.37,
No.10)
安藤幸央 |
解説「ハードディスクの大容量化,高速化技術」(Vol.37,
No.11)
橋本雅伸 |
平成9年度 |
●特別論説「情報処理最前線:インターネットと多言語情報処理」(Vol.38,
No.1)
菊井玄一郎 |
●事例「高速・広帯域バックボーンネットワークによる遠隔医療診断支援システム実験」(Vol.38,
No.2)
岩田 彰 |
●特別論説「情報処理最前線:エージェント拡張現実感−エージェントによる実世界と情報世界の統合−」(Vol.38,
No.4) 長尾 確 |
●特別論説「情報処理最前線:インターネットとコンピュータテレフォニ」(Vol.38,
No.6)
有馬 勲 |
●解説「サイバースペースの経済空間としての特性」(Vol.38,
No.9)
國領二郎 |
●解説「モーバイルコンピュータにおける実装技術」(Vol.38,
No.12)
村瀬 潔 |
平成10年度 |
●特別論説「情報処理最前線:長野オリンピックのネットワークと情報提供システム」(Vol.39,
No.2) 重近範行,中村 修,笹川信義,村井 純 |
●解説「近似アルゴリズムに関する最近の話題 巡回セールスマン問題の近似アルゴリズム:天才アローラによる20年ぶりの急進展」(Vol.39,
No.6)
玉木久夫 |
●解説「アニメとコンピュータ」(Vol.39,
No.7)
中嶋正之 |
●解説「WWW上の検索サービスの技術動向」(Vol.39,
No.9)
林 良彦,小橋喜嗣 |
●解説「コンピュータウイルスとワクチンとの戦い」(Vol.39,
No.12)
遠藤 基,星澤裕二 |