情報処理学会 第79回全国大会 会期:2017年3月16日~18日 会場:名古屋大学 東山キャンパス 情報処理学会 第79回全国大会 会期:2017年3月16日~18日 会場:名古屋大学 東山キャンパス
「情報力」で街を変える 〜ビッグデータ利活用技術開発とその社会実装〜
日時:3月17日(金)9:30‐12:00
会場:第5イベント会場(野依記念交流館ホール)
【セッション概要】「実社会ビッグデータ利活用のためのデータ統合・解析技術の研究開発」では,筑波大,東北大,東大,慶応大が連携し,実社会から生成されるリアルタイムデータを含む異種データを連携利用するための共通的なデータ統合・解析技術の研究開発と,社会実装を意識した実証実験を同時に進めている.これまでの研究開発を通して,神奈川県藤沢市を中心に実証実験を進めるための基盤技術の開発が進展し,今年度からは本格的な実証実験のフェーズに進みつつある.本企画では,これまでの技術開発の概要や具体的な実証実験テーマ,アプリケーション等について紹介すると共に,情報技術の研究開発とその社会実装,社会還元,技術移転等に関わる諸課題について,自治体関係者等も交えて議論する.
司会:中澤 仁 (慶應義塾大学 環境情報学部 准教授)
【略歴】慶應義塾大学環境情報学部准教授.2003年慶應義塾大学博士号取得(政策・メディア).2004年ジョージア工科大学客員研究員.街に埋もれて見えない無限の情報を採集するのがライフワークの一つ.ユビキタス・モバイルコンピューティング,センシングシステム,ディペンダブルシステム,スマートシティ等の研究に従事.
9:30-9:45 講演(1) 「実社会ビッグデータ利活用のためのデータ統合・解析技術の研究開発」:プロジェクト概要
北川 博之 (筑波大学 計算科学研究センター 教授)
【講演概要】情報技術の発展及び情報化の進展に伴い,実社会の各種活動に伴い生成・取得されるデータは爆発的に増加しており,これらのビッグデータの利活用が強く求められています.2014年度から始まった文部科学省事業「実社会ビッグデータ利活用のためのデータ統合・解析技術の研究開発」では,データ連携技術,高性能データ融合解析技術,データ格納・可視化技術,システム統合化技術を軸に,実社会ビッグデータ利活用のためのデータ統合・解析技術の研究開発を行うとともに,社会実装を意識した実証実験を行うことを目的としています.本講演では,主に,事業の全体概要について報告します.
【略歴】1980年東京大学理学系研究科修士課程修了.日本電気(株)勤務の後,1988年筑波大学電子・情報工学系講師.同助教授を経て,現在,筑波大学計算科学研究センター教授,大学院システム情報工学研究科長.理学博士(東京大学).専門:データ工学.情報処理学会フェロー,電子情報通信学会フェロー,日本データベース学会前会長.
 
9:45-10:05 講演(2) 21世紀の自治体が抱える諸問題とビッグデータ利活用の可能性
瀧 敦司 (藤沢市 総務部IT推進課 上級主査)
【講演概要】神奈川県藤沢市は相模湾に面し,温暖な気候と交通の利便性を背景に,住宅都市,商工業都市,農水産業都市,観光都市,学園都市などの様々な性格を合わせ持つ湘南の中心的な都市である.本講演では,自治体が抱える様々な共通課題(高齢化,ゴミ減量,インフラ維持管理,健康増進等)を具体的に紹介するとともに,課題解決に向けたアプローチとして,ビッグデータ利活用の可能性について紹介する.
【略歴】2001年藤沢市入庁,財務部,人事部等を経て,2013年よりIT推進課にて地域情報化の推進に関する業務を担当.近年はビッグデータの利活用に関する研究に携わり,行政事務の効率化に従事.
 
10:05-10:20 講演(3) 収集量の見える化によるゴミ減量の取り組み 〜ゴミ減量G1グランプリ〜
天笠 俊之 (筑波大学 計算科学研究センター 准教授)
【講演概要】ごみは我々の生活と切っても切り離せない関係にある一方で,その処分には莫大なコストがかかっている.また最終処分場をはじめとした処理施設の維持や確保は年々難しくなっており,ごみ減量は極めて重要な課題となっている.理研「実社会ビッグデータ利活用のためのデータ統合・解析技術の研究開発」プロジェクトでは,ごみ収集量の見える化を通じたごみ減量を目的とした実証実験アプリ「ごみ減量G1グランプリ」を開発している.本講演ではその概要と課題,今後の展望について述べる.
【略歴】1999年群馬大学大学院工学研究科修了.博士(工学).奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手,筑波大学大学院システム情報工学研究科講師を経て,筑波大学計算科学研究センター准教授.データベース,データマイニング等の研究に従事.情報処理学会,日本データベース学会,ACM各会員.電子情報通信学会,IEEE各シニア会員.
 
10:20-10:35 講演(4) エンティティリンキング技術に基づいた地理情報と言語情報の融合解析
松田 耕史 (東北大学 大学院情報科学研究科 研究員)
【講演概要】本講演では,実世界ビッグデータ利活用のためデータ統合・解析技術を用いた藤沢市における実証実験について報告する.特に,東北大学で進めているテキストデータに対するエンティティリンキングと,それに基づいた地理情報との融合,特に交通情報との融合解析に焦点をあてて報告する.
【略歴】2012年東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻修士課程修了.2014年より東北大学情報科学研究科研究員.自然言語処理,地理情報処理などに関する研究に従事.人工知能学会,言語処理学会各会員.
 
10:35-10:50 講演(5) データ格納・可視化技術に基づくスマートシティアプリケーション
豊田 正史 (東京大学 生産技術研究所 准教授)
【講演概要】本研究開発において構築を進めている大規模データ格納・可視化技術に基づき,ソーシャルメディアやドライブレコーダデータを活用したスマートシティアプリケーションの開発を進めている.本アプリケーションを用いた藤沢市における実証実験について紹介する.
【略歴】1999年東京工業大学大学院情報理工学研究科博士後期課程修了.博士(理学).同年科学技術振興事業団計算科学技術研究員.2001年東京大学生産技術研究所学術研究支援員,同大学同研究所産学官連携研究員,同大学生産技術研究所特任助教授,助教授を経て現在,同大学生産技術研究所准教授.ウェブマイニング,実世界ビッグデータ分析,ユーザインタフェースに興味を持つ.ACM,IEEE CS,日本ソフトウェア科学会各会員.
 
10:50-11:05 講演(6) システム統合化基盤技術を介したパッカー車センシングデータの流通
中澤 仁 (慶應義塾大学 環境情報学部 准教授)
【講演概要】慶應義塾大学と神奈川県藤沢市が協力して取り組んでいるパッカー車のIoT化プロジェクトでは,パッカー車の位置や加速度,紫外線量,PM2.5等のセンサデータを100Hzで同市全域から収集し,Sensor over XMPP技術を核とするシステム統合化基盤技術を介してそれを流通させ,実空間の状況認識や市役所での業務支援等に活用している.市全域から細粒度かつ広域のデータを収集する際の技術的課題とその解決のための手法,およびそれを社会に実装していく上での課題を報告するとともに,そこでのシステム統合化基盤技術の有効性を示す.
【略歴】慶應義塾大学環境情報学部准教授.2003年慶應義塾大学博士号取得(政策・メディア).2004年ジョージア工科大学客員研究員.街に埋もれて見えない無限の情報を採集するのがライフワークの一つ.ユビキタス・モバイルコンピューティング,センシングシステム,ディペンダブルシステム,スマートシティ等の研究に従事.
 
11:10-12:00 パネル討論 ビッグデータ利活用と「情報力」
【討論概要】実空間から収集した情報を処理して付加価値の高い情報を生産しそれを実社会へ還元することで,人の行動が変化し,社会がより良い方向へ変わりうる.特に地方自治体では,少子高齢化や省エネルギー化,環境の維持管理といった様々な問題に対し,様々な技術を用いて実空間から情報を効率的に収集し,効果的な可視化や分析を行って行政や市民に提示することで,問題の解決に資すると考えられる.情報が持つこのような力を「情報力」と呼び,これまで自治体を対象とした実証実験に取り組んできた研究者や地方自治体関係者が,それぞれの立場からから議論する.
パネル司会:中澤 仁 (慶應義塾大学 環境情報学部 准教授)
【略歴】慶應義塾大学環境情報学部准教授.2003年慶應義塾大学博士号取得(政策・メディア).2004年ジョージア工科大学客員研究員.街に埋もれて見えない無限の情報を採集するのがライフワークの一つ.ユビキタス・モバイルコンピューティング,センシングシステム,ディペンダブルシステム,スマートシティ等の研究に従事.
パネリスト:瀧 敦司 (藤沢市 総務部IT推進課 上級主査)
【略歴】2001年藤沢市入庁,財務部,人事部等を経て,2013年よりIT推進課にて地域情報化の推進に関する業務を担当.近年はビッグデータの利活用に関する研究に携わり,行政事務の効率化に従事.
パネリスト:天笠 俊之 (筑波大学 計算科学研究センター 准教授)
【略歴】1999年群馬大学大学院工学研究科修了.博士(工学).奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手,筑波大学大学院システム情報工学研究科講師を経て,筑波大学計算科学研究センター准教授.データベース,データマイニング等の研究に従事.情報処理学会,日本データベース学会,ACM各会員.電子情報通信学会,IEEE各シニア会員.
パネリスト:松田 耕史 (東北大学 大学院情報科学研究科 研究員)
【略歴】2012年東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻修士課程修了.2014年より東北大学情報科学研究科研究員.自然言語処理,地理情報処理などに関する研究に従事.人工知能学会,言語処理学会各会員.
パネリスト:豊田 正史 (東京大学 生産技術研究所 准教授)
【略歴】1999年東京工業大学大学院情報理工学研究科博士後期課程修了.博士(理学).同年科学技術振興事業団計算科学技術研究員.2001年東京大学生産技術研究所学術研究支援員,同大学同研究所産学官連携研究員,同大学生産技術研究所特任助教授,助教授を経て現在,同大学生産技術研究所准教授.ウェブマイニング,実世界ビッグデータ分析,ユーザインタフェースに興味を持つ.ACM,IEEE CS,日本ソフトウェア科学会各会員.
パネリスト:中澤 仁 (慶應義塾大学 環境情報学部 准教授)
【略歴】慶應義塾大学環境情報学部准教授.2003年慶應義塾大学博士号取得(政策・メディア).2004年ジョージア工科大学客員研究員.街に埋もれて見えない無限の情報を採集するのがライフワークの一つ.ユビキタス・モバイルコンピューティング,センシングシステム,ディペンダブルシステム,スマートシティ等の研究に従事.