情報処理学会 第79回全国大会 会期:2017年3月16日~18日 会場:名古屋大学 東山キャンパス 情報処理学会 第79回全国大会 会期:2017年3月16日~18日 会場:名古屋大学 東山キャンパス
メタサイエンスとしての情報学をつくる
日時:3月18日(土)9:30‐12:00
会場:第1イベント会場(坂田平田ホール)
【セッション概要】日本学術会議は,情報技術による急激な社会変動,情報の専門性を涵養する教育への要求に応え,情報学分野の参照基準を2016年3月にとりまとめた.そこでは,情報学の目的を「情報によって世界に意味と秩序をもたらすとともに社会的価値を創造すること」とし,諸科学を広く覆う「メタサイエンス」としての情報学の側面を重視している.一方,2017年4月に新設される名古屋大学情報学部・情報科学研究科は,情報科学技術を活用した問題解決と価値創造を実現するための情報学の創出と人材の育成を目的とする.本イベントの前半では,参照基準制定のとりまとめをされた萩谷先生をお招きして,情報学の新しい基軸を示していただいた後,新部局をケーススタディとして位置づける.後半では,分野を超えるメタサイエンスとしての情報学の可能性について,技術,社会,哲学の最新の題材に基づいて考察する.最後に,本学会副会長の東野先生に総括と今後の展望を示していただく.
司会:有田 隆也 (名古屋大学 大学院情報科学研究科複雑系科学専攻 教授)
【略歴】1983年東京大学工学部計数工学科卒業.1988年同大学大学院工学系研究科博士課程修了.工学博士.名古屋工業大学講師,カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員を経て,現在,名古屋大学大学院情報科学研究科教授(情報文化学部兼務).人工生命や情報科学の研究に従事.進化ダイナミクス,仮想生態系,言語進化等に興味を持つ.情報処理学会,人工知能学会,電子情報通信学会,日本認知科学会等の会員.
9:30-9:35 趣旨説明
9:35-10:05 招待講演 情報学2020
萩谷 昌己 (東京大学 大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 教授)
【講演概要】日本学術会議は,情報学分野の参照基準を2016年3月に公開した.この参照基準は,日本学術会議の分野別委員会の一つである情報学委員会のもとにある情報科学技術教育分科会が,情報処理学会情報処理教育委員会の協力のもとに,策定したものである.特にその知識の体系は,現存の大学教育と学術コミュニティを踏まえたものになっており,本来一つであるべき項目が,いくつかの分野に分かれていたり,大項目であるべきものが小項目であったりするなど,決して理想的な形にはなっていない.また,社会的価値を創造することを目的と謳っているにもかかわらず,そのための原理が明確なものとして知識体系には含まれていない.いうなれば,教育と学術の現状と妥協している側面があることは否めない.本講演では,情報学分野の参照基準について振り返り,その基本的な考え方を解説するとともに,その理想的な形について講演者個人の考えを述べたい.なお,2020は単に将来を象徴的に意味しており,2020に改訂を計画するということではない.
【略歴】1982年3月東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了.1982年4月京都大学数理解析研究所助手.1988年3月京都大学理学博士.1988年10月京都大学数理解析研究所助教授.1992年4月東京大学理学部助教授.1993年4月東京大学大学院理学系研究科助教授.1995年11月東京大学大学院理学系研究科教授.2001年4月〜東京大学大学院情報理工学系研究科教授.2010年4月〜2013年3月東京大学大学院情報理工学系研究科研究科長.2011年10月〜日本学術会議会員.
 
10:05-10:35 基調講演 新設する名古屋大学情報学部・情報科学研究科の教育理念
北 栄輔 (名古屋大学 大学院情報科学研究科 教授)
【講演概要】名古屋大学情報学部・情報科学研究科は平成29年4月に設置される.学部・研究科の教育理念,教育カリキュラム,カリキュラムと情報学の参照基準との関連について述べる.続いて,カリキュラムの特徴,学科編成,専攻編成などについても紹介する.
【略歴】1991年,名古屋大学大学院工学研究科博士課程後期課程修了.同大学助手,講師,助教授,准教授を経て,2009年より名古屋大学大学院情報科学研究科,教授.IEEE,情報処理学会,日本機械学会,電子情報通信学会,人工知能学会,等会員.
 
10:40-11:05 講演(1) 越える情報学1:自動運転の技術と展望
竹内 栄二朗 (名古屋大学 情報科学研究科メディア科学専攻武田研究室 准教授)
【講演概要】近年自動運転技術がメディアに多く取り上げられるようになってきている.そもそも自動運転の研究自体は歴史が長く,今に始まった話ではない.近年メディアで取り上げられるようになったのは計算機やセンサ,それらを活かすアルゴリズムの研究,およびインテグレーション技術等が発展し,全体のパフォーマンスがある種の閾値を超えたからであろう.自動運転技術の発展には,ロボティクスやAI研究等様々な情報処理技術の発展が不可欠である.本講演では,自動運転技術を支えるロボティクスや近年の自動運転研究,名古屋大学での自動運転研究の取り組み等を紹介し,今後自動運転技術が超えるべき閾やその先にもたらす社会の展望について述べる.
【略歴】2008年東北大学助教,2014年名古屋大学未来社会創造機構特任准教授,2016年名古屋大学情報科学研究科准教授,現在に至る.移動ロボットの自律化や自動車の運転支援に関する研究に従事.日本機械学会,日本ロボット学会,計測自動制御学会,IEEE各会員.
 
11:05-11:30 講演(2) 越える情報学2:計算社会科学の最前線
笹原 和俊 (名古屋大学 大学院情報科学研究科 助教)
【講演概要】オンライン・コミュニケーションが日常化した今日,ビッグデータに潜在する「行動の痕跡」を取得・処理し,分析・モデル化して,オフライン(実世界)の人間行動や社会現象を定量的に理解しようとする計算社会科学(Computational Social Science)という新しい学際領域が誕生し,今注目を集めている.本発表では,計算社会科学の最新動向を概説した後,ソーシャルセンサーの集合現象,エコーチェンバーの社会問題,ソーシャルメディアを用いた道徳基盤の検証など具体的な研究事例を紹介する.最後に,「ビッグデータ×情報技術×数理」が可能にする新しい人間・社会の分かり方の可能性と計算社会科学の展望について述べる.
【略歴】2005年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了.理化学研究所脳科学総合研究センター研究員,日本学術振興会特別研究員PD,FIRST合原最先端数理モデルプロジェクト研究員を経て,2012年より名古屋大学大学院情報科学研究科助教.2016年4月からインディアナ大学客員研究員,2016年12月からJSTさきがけ研究者を兼任.博士(学術).
 
11:30-11:55 講演(3) 越える情報学3:人間と情報技術の関わりの哲学
久木田 水生 (名古屋大学 大学院情報科学研究科 准教授)
【講演概要】テクノロジーは人間と世界との間の「媒介」である.人間はテクノロジーを介して世界を知覚,認識,解釈し,そしてテクノロジーを介して世界に働きかける.この意味では,テクノロジーは私たちの認識能力・行動能力の一部である.だとすればテクノロジーが変化するということは私たちの世界認識の仕方が変わるということであり,そして私たちの世界への働きかけ方が変わるということである.一言で言うとそれは私たちにとって「世界とは何か」,「人間とは何か」を規定する.近年の情報技術の急激な発展は,私たちと世界,そしてそこに含まれる他者との関係を劇的に変える可能性を持っている.そしてそのことは私たちの世界観や人間観,価値観をも大きく変えるだろう.本発表では情報技術の発展が私たちにどのような変化をこれまでにもたらしてきたか,現在もたらしつつあるか,そして将来もたらしうるかを考察する.
【略歴】2005年,京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻博士課程修了.文学博士.2014年より名古屋大学大学院情報科学研究科准教授.専門は言語哲学,技術哲学,技術倫理.記号を用いたコミュニケーションにおける意味の創発を中心的なテーマとしている.また近年は特にロボット工学と人工知能に関する哲学的倫理的問題について考察している.
 
11:55-12:00 総括 総括と今後の展望
東野 輝夫 (大阪大学 大学院情報科学研究科 教授)
【略歴】1986年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了.工博.同年同大学助手.2002年より大阪大学大学院情報科学研究科・情報ネットワーク学専攻・教授.モバイル・ユビキタスコンピューティングに関する研究に従事.日本学術会議会員.本会副会長.日本学術振興会・学術システム研究センター・主任研究員(2013-2016),本会理事,監事などを歴任.