情報処理学会 第78回全国大会 会期:2016年3月10日~12日 会場:慶應義塾大学 矢上キャンパス 情報処理学会 第78回全国大会 会期:2016年3月10日~12日 会場:慶應義塾大学 矢上キャンパス
論文必勝法 〜一流論文のための羅針盤〜
日時:3月10日(木)9:30-12:00
会場:第3イベント会場(厚生棟大中会議室)
【セッション概要】このセッションでは一流論文誌,国際会議への論文採択経験が豊富な一線の研究者をお招きし,産学の若手研究者・学生を主な対象として,研究と論文執筆のための心構え,ケーススタディを含めた実践的アドバイスを話していただきます.また,論文誌ジャーナル/JIPの各グループ主査およびトランザクション編集委員によるパネル討論会を設け,若手研究者への論文執筆および論文査読に対するアドバイス,実践的ノウハウについて紹介するとともに,論文査読方針およびその内側について討論します.
司会:藤田 桂英 (東京農工大学 大学院工学研究院 准教授)
【略歴】2010年〜2011年日本学術振興会特別研究員(DC1).2010年〜2011年マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院訪問学生.2011年名古屋工業大学大学院情報工学専攻博士課程修了.2011年〜2012年東京大学大学院工学系研究科特任研究員.2012年東京農工大学大学院工学研究院准教授.博士(工学).人工知能,マルチエージェントシステムなどの研究に従事.情報処理学会論文誌編集委員会知能グループ委員(2012年~),同副査(2013年〜).
9:30-10:30 講演(1)理論系(STOC,FOCS,SODA)からビッグデータ・AIのトップ会議へ
河原林 健一 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授/ビッグデータ国際研究センター センター長/JST ERATO Kawarabayashi Large Graph Project 研究総括)
【講演概要】講演者は,理論系(STOC,FOCS,SODA)を中心に仕事をしてきた.JST河原林ERATOでは,理論系のパワーを以 下の分野でダイレクトにつなげようと試みている.1.機械学習(NIPS,ICML) 2.データーマイニング(KDD,WWW,WSDM) 3.データベース(SIGMOD,VLDB,ICDE) 4.AI(AAAI,IJCAI)5.その他ネットワーク&自然言語(INFOCOM,ACL).河原林ERATOでは,上記のトップ会議をスコープに入れ,TRY&ERRORを続けてきた.本講演では成功点と改善点 を報告したい.
【略歴】国立情報学研究所ビッグデータ数理国際センター長.1998年慶應義塾大学理工学部卒業.2001年慶應義塾大学理工学部博士課程修了(理学博士).東北大学情報学研究科助手,国立情報学研究所助教授を経て,2009年より国立情報学研究所教授.2012 年よりJST ERATO「河原林巨大グラフ」プロジェクト研究総括,および現職.専門分野は,数学分野の「離散数学」,コンピューターサイエンス分野の「アルゴリズム」,そして「ネットワーク」を扱う学問すべて.
 
10:40-12:00 パネル討論 論文誌の査読プロセスとその後
【討論概要】情報処理学会論文誌ジャーナル編集委員会は,基盤グループ,ネットワークグループ,知能グループ,情報システムグループの4つのグループに分かれて,論文の編集を行っています.各グループに属する論文誌編集委員は日頃から多くの投稿論文を扱っており,投稿論文が採録されるまでのプロセスやあらたな論文投稿システムや論文誌の査読ポリシーなど,情報処理学会論文誌に投稿する際に役立つ情報を持っています.そこで,本パネル討論では,論文誌編集委員の立場から見た論文の書き方や査読の仕方について,各グループの主査に熱く語って頂き,フロアと一緒になって論文必勝法に関する議論を深めたいと思います.さらに,情報処理学会トランザクションで実施している独自の編集方針に関しても議論を深めていきたいと思います.
パネル司会:藤田 桂英 (東京農工大学 大学院工学研究院 准教授)
【略歴】2010年〜2011年日本学術振興会特別研究員(DC1).2010年〜2011年マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院訪問学生.2011年名古屋工業大学大学院情報工学専攻博士課程修了.2011年〜2012年東京大学大学院工学系研究科特任研究員.2012年東京農工大学大学院工学研究院准教授.博士(工学).人工知能,マルチエージェントシステムなどの研究に従事.情報処理学会論文誌編集委員会知能グループ委員(2012年~),同副査(2013年〜).
パネリスト:堀山 貴史 (埼玉大学 大学院理工学研究科 准教授)
【略歴】1997年京都大学大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了.1999年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手.2002年京都大学大学院情報学研究科助.2007年埼玉大学大学院理工学研究科准教授(2012年-2015年同大学情報メディア基盤センター).博士(情報学).アルゴリズム設計論,計算量理論,計算幾何学などの研究に従事.
パネリスト:今泉 貴史 (千葉大学 統合情報センター 教授)
【略歴】1992年東京工業大学大学院博士課程を修了後,同大学で助手・講師を務める.その後,千葉大学に移り,准教授を経て現在に至る.両大学において,計算機センターでの業務に従事し,ネットワークセキュリティ分野を専門とする.
パネリスト:飯田 龍 (情報通信研究機構 研究員)
【略歴】2007年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了.同年,同大学情報科学研究科特任助教着任.2008年東京工業大学大学院情報理工学研究科助教着任.2014年より現職.博士(工学).情報処理学会,言語処理学会各会員.自然言語処理の研究に従事.情報処理学会論文誌編集委員会知能グループ委員(2012年〜),同副査(2014年),同主査(2015年).
パネリスト:中山 泰一 (電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授)
【略歴】1988年東京大学工学部計数工学科卒業.1993年同大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了.博士(工学).同年,電気通信大学情報工学科助手.現在,同大学院情報理工学研究科准教授.オペレーティング・システム,並列・分散処理,情報教育などに興味をもつ.情報処理学会では,論文誌編集委員会情報システムグループ主査,論文誌「教育とコンピュータ」編集幹事,情報処理教育委員会委員,「会員の力を社会につなげる」研究グループ幹事,情報処理に関する法的問題研究グループ幹事などを務める.2014年度学会活動貢献賞受賞.
パネリスト:井上 智雄 (筑波大学 教授)
【略歴】筑波大学図書館情報メディア系教授.博士(工学).専門はCSCW,HCI,教育工学.情報処理学会山下記念研究賞,論文賞,学会活動貢献賞,他受賞多数.情報処理学会論文誌編集主査,情報処理学会論文誌:デジタルコンテンツ編集委員,情報処理学会グループウェアとネットワーク研究会幹事,電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会幹事,ACM CSCW Papers Associate Chair,IEEE TC CSCWD委員,APSCE SIG CUMTEL委員など歴任.「アイデア発想法と協同作業支援」(共立出版),「Communication and Collaboration Support Systems」(IOS Press)等執筆.