情報処理学会 第78回全国大会 会期:2016年3月10日~12日 会場:慶應義塾大学 矢上キャンパス 情報処理学会 第78回全国大会 会期:2016年3月10日~12日 会場:慶應義塾大学 矢上キャンパス
実践的情報教育協働ネットワークenPiTの現状と新たな分野への適用
日時:3月11日(金)9:30-12:00
会場:第3イベント会場(厚生棟大中会議室)
【セッション概要】実践的情報教育協働ネットワークenPiTでは,クラウドコンピューティング,セキュリティ,組込みシステム,ビジネスアプリケーションの4つの分野で,実践的な情報技術の教育を,主に大学院修士課程の学生に対して提供しており,500名を越える学生が毎年受講しています.本企画では,このような実践的な情報技術の教育を,今必要とされているAIやロボティクスの分野に広げるための方法について,講演をお願いするとともに,パネルで議論をします.
全体司会:粂野 文洋 (日本工業大学/国立情報学研究所 准教授)
【略歴】1990年早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻修士課程修了.同年(株)三菱総合研究所に入社.2011年から日本工業大学情報工学科准教授(現在に至る).2012年国立情報学研究所アーキテクチャ科学研究系 特任教授(現在に至る).専門はソフトウェア工学,Project Based Learning. 博士(工学).
9:30-9:35 オープニング
9:35-9:50 講演(1) enPiTの現状と今後の展望
井上 克郎 (大阪大学 大学院情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻 教授)
【講演概要】高齢化,エネルギー・環境問題,東日本震災からの復興等に加え,日本の産業の国際競争力の低下など,現在,日本は様々な課題を抱えています.これらの課題に対し,情報通信技術を活用して解決することのできる人材が社会から強く求められています.このような背景のもと,文部科学省の要請を受け,全国の15大学が中心となって「分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク」(通称enPiT)事業を,2012年度より行っています.enPiTでは,大学間/大学・企業間で緊密に連携をとりながら,社会の新たな価値や産業の創出を情報技術の応用を通じて行える人材育成を行っています.具体的には,クラウドコンピューティング,セキュリティ,組込みシステム,ビジネスアプリケーションの4つの分野を対象に,グループワークを用いた短期集中合宿や分散PBLを実施し,世界に通用する実践力を備えた人材を全国規模で育成することを目指しています.本講演では,現在,3期生まで終わった本事業の概要と,今後の展望について説明します.
【略歴】1979年大阪大学基礎工学部情報工学科卒業.1984年同大学大学院博士課程修了.同年同大学基礎工学部助手.1984-86年ハワイ大マノア校情報工学科助教授.1989年大阪大学基礎工学部講師.1991年同助教授.1995年同教授.2002年大阪大学大学院情報科学研究科教授.工学博士.ソフトウェア工学,特に,ソフトウェア開発手法,プログラム解析,再利用技術の研究に従事.
 
9:50-10:20 講演(2) AI分野における技術動向と実践的な教育
山口 高平 (慶應義塾大学 理工学部管理工学科 教授)
【講演概要】近年,コンピュータ高速化,データの大規模化と多様化,ソフトウェアオープン化,ネットワーク広帯域化といった情報技術の進化を基盤にして,Deep Learning,オントロジーのような新しい人工知能要素技術が登場し,それと他の情報技術が連携し,音声アシスタント,知識グラフのような意味検索エンジン,クイズ人工知能の医療やコールセンター業務への展開,犯罪予測やヒット曲予測のようなビッグデータを利用した予測型人工知能サービスなど,様々な分野で人工知能技術の適用が進んでいる.本講演では,そのような人工知能の技術動向,および,講演者の産学連携による人工知能アプリケーションの開発経験(オントロジーによる検索エンジンの精度向上,知識継承,食事療法支援サービス)を振り返り,人工知能分野における実践的な情報技術教育について考察する.
【略歴】1979年大阪大学工学部通信工学科卒業,1984年同大学院工学研究科博士後期課程修了.同年大阪大学産業科学研究所助手.1989年静岡大学工学部助教授.1997年同大学情報学部教授.2004年より慶應義塾大学理工学部教授.工学博士.定理証明,知識システム,データマイニング,オントロジー,知能ロボット工学などに関する研究に従事.2007年度大川出版賞.2014年度人工知能学会功績賞.人工知能学会前会長,現顧問.情報処理学会,電子情報通信学会,人工知能学会,情報システム学会,AAAI,IEEE-CS等の会員.
 
10:20-10:50 講演(3) 知能ロボティクス分野における体系的かつ実践的な教育
國吉 康夫 (東京大学 情報理工学系研究科知能機械情報学専攻 教授)
【講演概要】東京大学工学部機械情報工学科および大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻においては,知能ロボティクスを中心とする知能機械情報学分野に関する体系的な教育カリキュラムを長年にわたり構築,実施してきている.本講演では,同分野の研究動向を踏まえつつ,学部2年後期から大学院までのカリキュラム体系を概説し,特に力を入れている学部3年後期の演習について詳しく紹介する.学科で独自に開発した豊富な教材とコンテンツを活用して週4日間午後いっぱい実施し,学生に高度かつ体系的な実践力を身に着けさせたあと,それを踏まえて独創的発想から実装,プレゼンまで自力で達成する自主プロジェクトで締めくくる.
【略歴】1991年東京大学大学院工学系研究科修了,工学博士,同年電子技術総合研究所研究員,1995年同主任研究官, 1996年~97年米国マサチューセッツ工科大学人工知能研究所客員研究員,2001年東京大学助教授,2005年同教授.理研BSI-トヨタ連携センター長兼務(2012年~現在).科研費新学術領域研究「構成論的発達科学」領域代表.身体性に基づく認知の創発と発達,ヒューマノイドロボット,人間型人工知能などの研究に取り組んでいる.日本学術会議連携会員,日本ロボット学会フェロー.IEEE,人工知能学会,情報処理学会等会員.
 
10:50-10:55 パネルオープニング
10:55-12:00 パネル討論 実践的なIT技術教育の知見の普及に向けて
【討論概要】実践的情報教育協働ネットワークenPiTでは,クラウドコンピューティング,セキュリティ,組込みシステム,ビジネスアプリケーションの4つの分野で,実践的な情報技術の教育を,主に大学院修士課程の学生に対して提供しており,500名を超える学生が毎年受講しています.本企画では,このような実践的なIT技術教育の知見の普及に向けて今後何が必要かを議論するとともに,こうした実践的な情報技術の教育を,今必要とされているAIやロボティクスの分野に広げるための方法について,講演をお願いするとともに,パネルで議論をします.
パネル司会:田中 二郎 (筑波大学 システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻 教授)
【略歴】1975 年東京大学理学部卒業.1977年同大学大学院理学系研究科修士課程修了.1984 年米国ユタ大学大学院計算機科学科博士課程修了.ユタ大学では関数型プログラミング言語の並列実装に関する研究に従事.PhD. in Computer Science.1985 年から1988 年に(財) 新世代コンピュータ技術開発機構にて並列論理型プログラミング言語の研究開発に従事.1993 年から筑波大学に勤務.現在,筑波大学システム情報系教授.2007年度より「高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム」を筑波大学コンピュータサイエンス専攻内の専修プログラムとして実施している.現在,文部科学省情報技術人材育成のための実践教育ネットワーク形成事業「分野・地域を越えた実践的情報教育協働NW(enPiT)」ビジネスアプリケーション分野の分野代表.ACM,IEEE,日本ソフトウェア科学会,ヒューマンインタフェース学会,電子情報通信学会各会員.
パネリスト:井垣 宏 (大阪工業大学 情報科学部情報システム学科 准教授)
【略歴】博士(工学)(奈良先端科学技術大学院大学 2005年).2011年大阪大学大学院情報科学研究科特任准教授.2015年大阪工業大学情報科学部准教授.文部科学省先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムにおいてチーム開発手法の教育を実施,同じく実践的情報教育協働ネットワークenPiTクラウドコンピューティング分野においてクラウドコンピューティング環境を利用したアジャイル開発手法の教育に従事.PBLを始めとしたソフトウェア工学教育についての研究・教育を専門としている.
パネリスト:菅沼 拓夫 (東北大学 サイバーサイエンスセンター 研究開発部 教授)
【略歴】1997年千葉工業大学大学院修了.博士(工学).2010年より現職.マルチエージェントシステム,マルチメディア通信等の研究に従事.本会論文誌特集号幹事,代表会員,マルチメディア通信と分散処理研究会幹事・運営委員,DPSワークショップ委員長,東北支部会計幹事,東北支部庶務幹事,第75回全国大会実行委員会幹事など.
パネリスト:山本 雅基 (名古屋大学 大学院情報科学研究科附属組込みシステム研究センター 特任教授)
【略歴】1981年東京理科大理工卒,2009年名古屋大学大学院情報科学研究科博士課程修了(博士情報科学).1981年日本電装(現デンソー)入社,92年デンソークリエイト出向を経て,04年から名古屋大学.13年より現職.企業における研究開発・事業推進の経験を踏まえて,学生と社会人を対象とした実践的な組込みシステム技術の教育を,企画・開発・実施している.情報処理学会,日本認知科学会,日本工学教育協会など各会員.
パネリスト:大場 みちこ (公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科 教授)
【略歴】1982年日立製作所入社.同システム開発研究所にて知識工学応用システムの研究,同ソフトウェア事業部でミドルウェアの開発等に従事.現在は公立はこだて未来大学にてソフトウェア工学,ドキュメントコミュニケーションなどの研究と実践的ICT人材育成に従事.2001年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了.博士(工学).情報処理学会理事(2009〜2010年度,2015年度〜).