情報処理学会 第77回全国大会 会期:2015年3月17日~19日 会場:京都大学 吉田キャンパス 情報処理学会 第77回全国大会 会期:2015年3月17日~19日 会場:京都大学 吉田キャンパス
さきがけ「情報環境と人」 ~研究に翼を!さきがけ研究終了報告会~
日時:3月18日(水曜日)9:30-12:00,15:20-17:50
会場:第5イベント会場(吉田南総合館 2F 共北27)
お問い合わせ先:科学技術振興機構さきがけ「情報環境と人」領域事務所
                HP http://www.human.jst.go.jp/contact/index.html
【セッション概要】平成21年にさきがけ「情報環境と人」研究領域が発足し,36課題が採択されました.今回の成果報告会では,平成21年度に採択された課題(1期生・5年型4名)と平成23年度に採択された課題(3期生・3年型10名)の14課題が研究終了につき発表致します.
司会:松岡 政治 (独立行政法人科学技術振興機構戦略研究推進部さきがけ「情報環境と人」研究領域)
15:20-15:25 座長(第二セッション)
片桐 恭弘 (公立はこだて未来大学 副学長 教授)さきがけ「情報環境と人」領域 アドバイザー
【略歴】1981年,東京大学大学院工学系研究科博士課程修了.博士(工学).同年,日本電信電話公社(現NTT)入社.1995年国際電気通信基礎技術研究所・ATR知能映像通信研究所室長,2002年ATRメディア情報科学研究所所長を経て2005年公立はこだて未来大学 システム情報科学部 教授,現在同副学長.2007年日本認知科学会会長,情報処理学会,国際語用論学会,社会言語科学会,IEEE各会員.認知科学,会話情報処理,自然言語処理などの専門をベースに学際融合的な研究を推進.
 
15:25-15:45 講演(8) 解析過程と応用を重視した再利用が容易な言語処理の実現
狩野 芳伸 (静岡大学 情報学研究科 情報学専攻 准教授)
【講演概要】近年の人工知能分野への注目の高まりとともに,自然言語処理技術の需要も広がっている.しかし,専門的な知識をもった高度なプログラミング作業が必要なことが多く,必ずしも需要にこたえられていない.我々は,専門外でもより多くのユーザが専門的な自然言語処理技術を利用できるようになることを目指し,利用に際して必要となる様々な作業の自動化を支援する統合プラットフォームの研究を行ってきた.講演では,プラットフォームとともに,国際標準や相互運用性を考慮した自動化対応の互換自然言語処理ツール・資源の整備についての取り組みを紹介する.
【略歴】2007年3月東京大学大学院情報理工学系研究科博士後期課程単位取得退学.博士(情報理工学).東京大学大学院情報理工学系研究科特任研究員,科学技術振興機構さきがけ専任研究者等を経て,2014年10月より現職(さきがけ研究者兼任).
 
15:45-16:05 講演(9) マルチスケール身体モデルに基づく運動評価技術の開発とその応用
栗田 雄一 (広島大学大学院工学研究院 電気電子システム数理部門 准教授)
【講演概要】ものづくりにおいては,計測可能な物理スペックや計算可能な生産コストに評価の主軸が置かれがちだが,人を安全かつ効果的にアシストする機械やサービスをつくるためには,人の運動・感覚機能の理解に基づく設計が不可欠である.我々は,人の筋骨格特性に関する解剖学的・生理学的な性質をコンピュータモデル化し,ヒューマンマシンインタラクションによって人側に起こる効果を可視化することを通じて,よりスマートなアシストシステムの構築をめざしている.本発表では,筋負担感の可視化と感覚運動機能の理解に基づく新しい概念のアシストウェアについて紹介し,ヒューマンモデリング技術によるスマートアシストの未来について議論したい.
【略歴】2004年12月奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了.博士(工学).2005年広島大学大学院工学研究科特任教員,2006年ニューヨーク州立大学客員准教授,2007年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教,2010年ジョージア工科大学客員研究員を経て,2011年より広島大学大学院工学研究院准教授.同年より科学技術振興機構さきがけ研究員を兼任.人間の感覚・運動・機能のモデル化と応用に興味を持つ.
 
16:05-16:25 講演(10) グループコミュニケーションの解明に基づく車椅子型移動ロボットシステムの開発
小林 貴訓 (埼玉大学大学院 理工学研究科 准教授)
【講演概要】車椅子利用者が同伴者と一緒に出かけるとき,車椅子が,まるで利用者が操作しているかのように,同伴者に自動的に追従すれば,車椅子を操作する精神的,身体的負担を軽減できる.また,介護施設などの現場では人手不足が深刻化しており,食事や入浴のために,多くの高齢者を居室から食堂や浴室に移動させるため,2台の車椅子を一人の介護者が移動させることも珍しくない.介護においては,顔をみて話しかけることが認知症の進行抑止や心身の健康維持に重要であることが知られているが,このような状況では,介護者と車椅子利用者の間で顔を見ての会話もできないという.本発表では,車椅子が周囲の状況を認識し,車椅子利用者と同伴者のグループメンバ相互のコミュニケーションに配慮して車椅子が協調的に自動追従し,車椅子利用者と同伴者がグループで会話しながら移動できるシステムについて紹介する.
【略歴】2000年電気通信大学大学院情報システム学研究科修士課程修了.2000〜2004年三菱電機(株)設計システム技術センターにて,ソフトウェア生産技術の開発に従事.2007年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了.博士(情報理工学).埼玉大学理工学研究科助教を経て,現在, 埼玉大学理工学研究科准教授.2011年より科学技術振興機構さきがけ研究員を兼任.コンピュータビジョン,ヒューマン・ロボット・インタラクションに興味を持つ.
 
16:25-16:45 講演(11) 情報環境での人間行動モデルに基づく知識・情報取引メカニズム設計論の構築
櫻井 祐子 (九州大学大学院 システム情報科学研究院 准教授)
【講演概要】クラウドソーシングは,人間の知と計算機の計算能力を組み合わせることで問題解決を図るプラットホームであり,新たな労働力確保の手段としても着目されている.しかしながら,実サービスで用いるためにはその作業品質や必要に応じた労働力の確保が課題となっている.そこで,本発表では,作業者らもこれらの課題解決に自発的に貢献することを目指し,人間の認知力や理解力に応じた適切なインセンティブの与え方(報酬設定)を実現する,メカニズム設計技術について紹介する.
【略歴】1997年 名古屋大学大学院多元数理科学研究科修士課程修了.同年 日本電信電話(株)に入社,2005年より 西日本電信電話(株).2007年より日本学術振興会特別研究員(RPD).2009年よりヤフー(株).2010年より科学技術振興機構 ERATO 湊離散構造処理系プロジェクト研究員.2011年より現職.同年よりさきがけ領域「情報環境と人」研究員兼任.マルチエージェントシステム,メカニズムデザインに関する研究に従事.
 
16:45-17:05 講演(12) ソーシャル・プレイウェアによる社会的交流支援
鈴木 健嗣 (筑波大学 システム情報系 准教授)
【講演概要】本講演では,実世界における人々の身体接触や空間移動,および表情表出といった社会行動の計測と情報提示を通じ,遊びや社会的交流の体験を支援・拡張する情報物理環境の構築について述べる.このように,複数人でのインタラクションを柔軟に計測し,人々の社会的行動を誘発することを目的としたデバイス群を「ソーシャル・プレイウェア」と位置づける.ここでは,装着型デバイスによる生体拡張技術や情動計測を応用し,人々に親和的な物理世界と情報環境の結合を目指し,広汎性発達障がい児を対象とした実証実験を通じた社会性形成支援の取り組みについて紹介する.
【略歴】1997年早稲田大学理工学部物理学科卒,同大学院理工学研究科博士課程修了.博士(工学).同大学助手,筑波大学講師を経て,現職.主な研究分野は,人間情報学,拡張生体学,サイバニクス,人支援ロボティクス,ソーシャルロボティクスなど.1997年イタリア・ジェノヴァ大学客員研究員,2009年フランス・College de France/CNRS客員研究員 .2011年より科学技術振興機構(JST)さきがけ研究者.IEEE,ACM,電子情報通信学会,人工知能学会等の会員.
 
17:05-17:25 講演(13) 福祉機器安全設計のためのマルチモーダル評価情報の統合基盤構築
硯川 潤 (国立障害者リハビリテーションセンター研究所 福祉機器開発室長)
【講演概要】福祉機器利用の効果を適切に評価するためには,実環境での利用動態を網羅的に把握するライフログが有用である.本研究では,車椅子などの移動支援機器に簡便に搭載可能なライフログシステム WELL-SphERE を開発し,その有用性を検証してきた.同システムは,スマートフォンとそこに接続された多数のセンサユニットから成り,位置情報・操作ログ・車体挙動などを記録・収集する.このライフログの分析からは,操作の慎重さや操作技能の個人差など,従来は主観的評価でしか得られなかった指標を定量的に測定できることがわかっており,福祉機器利用の定量的エビデンス構築に活用できると考える.
【略歴】2009年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了,博士(情報理工学).同年国立障害者リハビリテーションセンター研究所福祉機器開発部研究員,2013年同福祉機器開発室長,現在に至る.2011年より(独)科学技術振興機構さきがけ研究者を兼任(「情報環境と人」領域).先端的福祉機器の開発・評価や情報通信技術を活用した福祉機器の臨床評価支援手法の開発などに従事.自身も電動車椅子ユーザであり,研究者・当事者双方の立場から障害者の自立支援に取り組んでいる.
 
17:25-17:45 講演(14) 複合階層モデルを用いた都市エリアシミュレーションの開発と利用方法の確立
山下 倫央 (産業技術総合研究所 サービス工学研究センター 研究員)
【講演概要】本研究では,都市規模の群集流動を扱うため複合階層モデルの開発をおこない,大規模イベント時の来場者や大規模災害発生時の避難誘導を対象として,歩行者シミュレータの実装を進めてきた.また,計測した人流データと歩行者モデルのパラメータをリンクさせる連結アルゴリズムを開発し,歩行モデルに還元した.さらに,効率的なシミュレータの利用方法として,数万から数十万通りのシミュレーションの試行結果に基づく網羅的な分析手法を開発し,大規模な群集流動を対象としたシミュレータの開発とその利用方法の確立を目指してきた.本発表では,これまでに行った群集流動のシミュレーション,計測,誘導技術の適用結果を紹介する.
【略歴】2000〜03 年,日本学術振興会特別研究員(DC1).2002 年北海道大学大学院工学研究科システム情報工学専攻博士課程修了.2002 年ブルッキングス研究所客員研究員.2003 年産業技術総合研究所入所.現在, 同所サービス工学研究センター主任研究員,JST 戦略的創造研究推進事業 さきがけ「情報環境と人」研究員,北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 客員准教授 兼任.社会システムシミュレーション,マルチエージェントシステムなどの研究に従事.博士(工学).
 
17:45-17:50 講評/閉会挨拶