情報処理学会 第77回全国大会 会期:2015年3月17日~19日 会場:京都大学 吉田キャンパス 情報処理学会 第77回全国大会 会期:2015年3月17日~19日 会場:京都大学 吉田キャンパス
「次世代eラーニング研究」シンポジウム(2)~新たなICT活用による学びの変革~
日時:3月19日(木曜日)14:40-17:10
会場:第6イベント会場(吉田南総合館 2F 共北28)
【セッション概要】次世代eラーニングの姿を見渡すために,ICTイノベーションの新動向を探求し,今後,学び方や教育指導のあり方がどのように変化していくのかについて議論する.後半のシンポジウムでは,クラウドコンピューティングやモバイルデバイスの活用による学習に携わる実務者の他に,日頃大学の教育活動全般にわたる学生の大規模な学習履歴情報の解析技術と学生指導への活用方法,eラーニングコンテンツの閲覧ログから学習状況を分析するアプリケーションソフトの開発事例,学習活動のリアルな観測による理解状況や取り組み状況を推定するための学習者行動モデルの研究開発,ビジネス・ビックデータ・アナリシス技術の教育活動への利用可能性などの話題を取り上げ,「新たなICT活用による学びの変革」の展望について議論する.
司会:玉木 欽也 (青山学院大学 経営学部 教授)
【略歴】1983月早稲田大学理工学研究科修士課程修了.1989年早稲田大学理工学研究科博士後期課程単位取得(工学博士,早稲田大学).早稲田大学理工学部工業経営学科助手(1986年4月~1989年3月).青山学院大学経営学部専任講師(1992年4月~1993年3月).青山学院大学経営学部助教授(1993年4月~1997年3月).現在は青山学院大学 経営学部教授,青山学院大学 ヒューマン・イノベーション研究センター 所長.主な研究領域として事業創造戦略,グロ―バル製品戦略,ソーシャルコミュニティデザインがある.
14:40-14:50 オープニング
14:50-15:10 講演(1) クラウドコンピューティング環境とモバイル学習
近藤 知子 (ソフトバンクテレコム株式会社 ICTイノベーション本部 担当部長)
【講演概要】企業での利用から始まったクラウドサービスは,学習の場においてもその学習スタイルを大きく変化させるファクターの1つとなっている.学習するためのインフラ環境としてのサーバ環境・ユーザ環境クラウド,協働学習を活性化させるコミュニケーションクラウド,人と人をつないでいくソーシャルネットワーク,ビックデータのベースとなるデータクラウドと様々な切り口でのサンプリングを実現する分析クラウド等を,多種多様なモバイルデバイスを使って,リアルな教室という空間を超えて,利用することより,新たな学習効果を体験することができる.クラウドをどのように利用すれば,今までとは異なる新たな学習のチャネルを開けるかということについて共有させていただきたい.
【略歴】日本デジタルイクイップメント(株)社(以下略称DEC)を経て,現在ソフトバンクテレコム(株)営業・事業統括 クラウドサービス本部クラウドサービス統括部Googleエンジニアリングに部属.DECではインストラクショナルデザインから各企業のオリジナル研修開発,コンサルティング等ICT教育全般に携わる.ソフトバンクテレコムでは,営業・事業統括 クラウドサービス本部クラウドサービス統括部Googleエンジニアリング部に所属.クラウドサービス(ホワイトクラウド)の立ち上げプロジェクトに従事,同社のSaaS,DaaS,IaaS等の各種クラウドサービスのモデリングを行なった後,現在は,ワークスタイルの変革・コミュニケーションの活性化・ナレッジデータベースの共有という観点で企業クラウド導入を促進.
 
15:10-15:30 講演(2) 大規模データ分析技術によるラーニングアナリティクス
小林 学 (湘南工科大学 工学部 教授)
【講演概要】学務情報システムやeポートフォリオ,LMSなど大学教育における情報のディジタル化や,eラーニングにおけるタブレット端末やスマートフォンなどモバイルデバイスの活用が急速に広がっている.このようなICTの普及により学生の個人属性や履修・成績情報,学習履歴情報をディジタル的に取得することが容易となりつつある.しかしこのような大規模データを個々の学生ごとにきめ細かく人手で解析することは難しい.従ってこれらを解析するためには機械学習やパターン認識などの技術を用いることが有望である.本講演ではこれらの大規模データを個々の学生指導へフィードバックするために,クラスタリングや予測・分類といったパターン認識技術によるいくつかの具体的な解析を行い,その有用性について考察を行う.
【略歴】1996年早稲田大学大学院機械工学専攻経営システム工学専門分野修了.2000年同大学院博士後期課程修了.1998年早稲田大学理工学部助手.2002年湘南工科大学情報工学科講師を経て2014年より同大学教授,現在に至る.現在は機械学習やパターン認識,情報理論,符号理論,フォールトトレラントシステムなどの研究に従事.
 
15:30-15:50 講演(3) eラーニングにおけるアプリケーションソフトの開発
佐藤 一裕 (アドソル日進株式会社 先端IT技術部 部長)
【講演概要】自由な学習端末(PC,タブレット,スマートフォンなど)にも固定型で対応しながら,動画,写真,スライド,音声,練習問題などのコンテンツを埋め込める,また,学習者がどこまで進んだか,問題を解くためにどのページを何秒見たか,どこで学習しているかなどの詳細な閲覧ログの取得から,学習状況を分析し,eラーニングコンテンツ内容のフィードバックまでを可能にしたアプリケーションソフトの開発事例を報告する.
【略歴】1980年東京都立工科短期大学卒業.1980年日進ソフトウエア(株)入社.現在に至る.オープンソースを活用した先端技術に関する研究に幅広く従事.2013年より早稲田大学理工学研究所特別研究「次世代e-learningに関する研究」に参加.先端IT活用推進コンソーシアム 理事.早稲田大学理工学研究所 嘱託研究員.
 
15:50-16:10 講演(4) コンテキストアウェアネスによる学習者行動モデル
中澤 真 (会津大学 短期大学部 准教授)
【講演概要】ICTを活用した授業において,学習者は教材の閲覧からテスト,ノートテイキング,コミュニケーションに至るまですべての学習活動をeラーニングシステム上で行えるようになりつつある.これらの学習活動の履歴や学習環境に関する多様なコンテキストは,学習者の置かれた状況を正確に把握して一人ひとりに適した学習支援や,指導に必要な情報を教員へとフィードバックすることを可能にする.本講演ではシステム上に蓄積されたコンテキストを利用して,学習者の理解状況や取り組み状況を推定するための学習者行動モデルとその可能性について報告する.
【略歴】1994年早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学.早稲田大学情報科学教育研究センター助手などを経て,2003年会津大学短期大学部産業情報学科助教授.2005年会津大学短期大学部コンピュータセンター長兼任.早稲田大学理工学研究所「次世代e-learning」特別研究部会メンバー.知識情報処理,eラーニングシステムの研究に従事.
 
16:10-16:30 講演(5) ビジネスアナリティクス手法の大学教育への適用可能性
後藤 正幸 (早稲田大学 理工学術院 創造理工学部経営システム工学科 教授)
【講演概要】近年,企業活動のあらゆるプロセスで様々なデータが蓄積されるようになり,それらの有効活用が求められている.そのための技法として,パターン認識や機械学習といった手法が適用され始めており,ビジネスアナリティクス手法として応用が広がっている.高等教育の分野においても,LMSなどの情報システムの援用のもと,学生の学習履歴情報が蓄積できるようになっており,様々な活用が期待されている.本講演では,ビジネスアナリティクス事例を紹介すると共に,高等教育の現場において,同様の分析技術が有用となり得るか否かについて考察を行う予定である.
【略歴】1994年武蔵工業大学大学院経営工学専攻修了.1997年早稲田大学理工学部助手,2000年東京大学大学院工学系研究科助手を経て,2002年武蔵工業大学環境情報学部助教授.2008年9月より早稲田大学理工学術院創造理工学部経営システム工学科准教授.2011年より同教授.現在は,大規模データの分析手法や統計モデル,漸近的分析を用いた情報推薦手法,テキストデータの分析手法などの理論解析に取り組む一方,外部企業との共同研究により,様々なデータ解析に基づく経営支援などの研究に従事.
 
16:30-17:10 パネル討論 新たなICT活用による学びの変革
【討論概要】クラウドコンピューティングやモバイルデバイスの活用による学習に携わる実務者の他に,日頃大学の教育活動全般わたる学生の大規模な学習履歴情報の解析技術と学生指導への活用方法,eラーニングコンテンツの閲覧ログから学習状況を分析するアプリケーションソフトの開発事例,学習活動のリアルな観測による理解状況や取り組み状況を推定するための学習者行動モデルの研究開発,ビジネス・ビックデータ・アナリシス技術の教育活動への利用可能性などの話題を取り上げ,「新たなICT活用による学びの変革」の展望について議論する.
パネル司会:玉木 欽也 (青山学院大学 経営学部 教授)
【略歴】1983月早稲田大学理工学研究科修士課程修了.1989年早稲田大学理工学研究科博士後期課程単位取得(工学博士,早稲田大学).早稲田大学理工学部工業経営学科助手(1986年4月~1989年3月).青山学院大学経営学部専任講師(1992年4月~1993年3月).青山学院大学経営学部助教授(1993年4月~1997年3月).現在は青山学院大学 経営学部教授,青山学院大学 ヒューマン・イノベーション研究センター 所長.主な研究領域として事業創造戦略,グロ―バル製品戦略,ソーシャルコミュニティデザインがある.
パネリスト:近藤 知子 (ソフトバンクテレコム株式会社 ICTイノベーション本部 担当部長)
【略歴】日本デジタルイクイップメント(株)(以下略称DEC)を経て,現在ソフトバンクテレコム(株)営業・事業統括 クラウドサービス本部クラウドサービス統括部Googleエンジニアリングに部属.DECではインストラクショナルデザインから各企業のオリジナル研修開発,コンサルティング等ICT教育全般に携わる.ソフトバンクテレコムでは,営業・事業統括 クラウドサービス本部クラウドサービス統括部Googleエンジニアリング部に所属.クラウドサービス(ホワイトクラウド)の立ち上げプロジェクトに従事,同社のSaaS,DaaS,IaaS等の各種クラウドサービスのモデリングを行なった後,現在は,ワークスタイルの変革・コミュニケーションの活性化・ナレッジデータベースの共有という観点で企業クラウド導入を促進.
パネリスト:小林 学 (湘南工科大学 工学部 教授)
【略歴】1996年早稲田大学大学院機械工学専攻経営システム工学専門分野修了.2000年同大学院博士後期課程修了.1998年早稲田大学理工学部助手.2002年湘南工科大学情報工学科講師を経て2014年より同大学教授,現在に至る.現在は機械学習やパターン認識,情報理論,符号理論,フォールトトレラントシステムなどの研究に従事.
パネリスト:佐藤 一裕 (アドソル日進株式会社 先端IT技術部 部長)
【略歴】1980年東京都立工科短期大学卒業.1980年日進ソフトウエア(株)入社.現在に至る.オープンソースを活用した先端技術に関する研究に幅広く従事.2013年より早稲田大学理工学研究所特別研究「次世代e-learningに関する研究」に参加.先端IT活用推進コンソーシアム 理事.早稲田大学理工学研究所 嘱託研究員.
パネリスト:中澤 真 (会津大学 短期大学部 准教授)
【略歴】1994年早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学.早稲田大学情報科学教育研究センター助手などを経て,2003年会津大学短期大学部産業情報学科助教授.2005年会津大学短期大学部コンピュータセンター長兼任.早稲田大学理工学研究所「次世代e-learning」特別研究部会メンバー.知識情報処理,eラーニングシステムの研究に従事.
パネリスト:後藤 正幸 (早稲田大学 理工学術院 創造理工学部経営システム工学科 教授)
【略歴】1994年武蔵工業大学大学院経営工学専攻修了.1997年早稲田大学理工学部助手,2000年東京大学大学院工学系研究科助手を経て,2002年武蔵工業大学環境情報学部助教授.2008年9月より早稲田大学理工学術院創造理工学部経営システム工学科准教授.2011年より同教授.現在は,大規模データの分析手法や統計モデル,漸近的分析を用いた情報推薦手法,テキストデータの分析手法などの理論解析に取り組む一方,外部企業との共同研究により,様々なデータ解析に基づく経営支援などの研究に従事.