司会:高島 洋典 (独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー) | |
【略歴】1977年京都大学工学部卒.同大学院工学研究科修士.1979年日本電気中央研究所に勤務.同社支配人を経て,現職.主に,情報科学技術に関する研究企画・立案に従事.情報処理学会会員. |
14:40-15:00 講演(1) CRDSの考える現在・未来 | |
茂木 強 (独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー) | |
【講演概要】CRDSが取り組む「研究開発の俯瞰」の概要,俯瞰の成果である俯瞰報告書2015年版で採り上げた早急に取り組むべき研究開発領域について背景と内容を報告する.また,技術がもたらす未来の社会像を描く試みとして実施したワークショップの概要を報告する. | |
【略歴】1980年京都大学理学部卒業. 同年4月三菱電機(株)入社. 汎用機からミニコンのコンパイラの開発に従事. 1991年米国スタンフォード大学留学. 以後, 情報技術総合研究所にて情報システム技術部門統括を経て, 現在は(独)科学技術振興機構研究開発戦略センターにて情報科学技術分野に関する研究開発戦略策定に従事.戦略プロポーザル『知のコンピューティング』作成メンバー.2010〜11年情報処理学会理事. | |
15:00-15:20 講演(2) 汎用人工知能の立場から見た近未来 | |
山川 宏 (株式会社ドワンゴ 人工知能研究所 所長) | |
【講演概要】汎用人工知能は,経験を得ることで多様な問題に柔軟に対処できる人間のような知能を目指しており,計算リソースと電子データの増大が,汎用化を加速する源泉となっている.もちろん,この技術の延長上において包括的に人の知能を凌駕することで,生産活動へのさらなる貢献や,新たな科学技術の発見や発明に貢献することが期待される.しかしそれ以前に,汎用人工知能が一般目的技術という性質により,次第に多く事業分野における諸課題への適用において,導入などのコスト面からみて優位になると想定されることを述べる. | |
【略歴】1992年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程を修了.工学博士.同年(株)富士通研究所入社.1994年から2000年までリアル・ワールド・コンピューティング・プロジェクに従事.現在,(株)ドワンゴ人工知能研究所所長.人工知能学会の理事および副編集委員長.専門は人工知能,特に,認知アーキテクチャ,概念獲得,ニューロコンピューティング,意見集約技術など.全脳アーキテクチャ勉強会および汎用人工知能研究会の発起人の一人. | |
15:20-15:40 講演(3) 自然言語処理の立場から見た近未来 | |
乾 健太郎 (東北大学 大学院情報科学研究科 教授) | |
【講演概要】自然言語処理技術は統計的手法の成功によって長足の進歩をとげ,機械翻訳やテキストマイニングなどの応用も裾野を広げてきた.しかし,実用レベルの技術のほとんどはバラバラな文から表面的な情報を抽出・加工する処理に留まっており,文脈的な繋がりに基づいて省略を補うような精緻な解析は未解決のままである.こうした「行間を読む」深い言語解析には広範な一般常識や対象領域の背景知識が必要であり,その収集の難しさが大きな障害となっていた.ところが,近年大規模な言語データから多様な知識を自動獲得する研究が進み,自然言語処理は新たな変革の時代を迎えつつある.この点から現在の研究動向を紹介し,今後の展開を考える. | |
【略歴】東北大学大学院情報科学研究科教授.専門は自然言語処理,人工知能.言語情報や知識の編集,それを支える言語処理技術の研究に従事.1990年東京工業大学工学部卒業,1995年同大学情報理工学研究科博士課程修了.同大学助手,九州工業大学助教授,奈良先端科学技術大学院大学助教授を経て,2010年より現職.情報処理学会理事/論文誌編集委員長,同学会自然言語処理研究会主査.人工知能学会論文賞,COLING/ACL-2006 Best Asian NLP Paper Award,言語処理学会20周年記念論文賞,同学会年次大会最優秀賞等,受賞. | |
15:40-16:00 講演(4) 時系列データマイニングの立場から見た近未来 | |
櫻井 保志 (熊本大学 大学院自然科学研究科 教授) | |
【講演概要】近年,センサの小型化や低価格化によって大規模なセンサネットワークがさまざまなところで構築されている.また,FacebookやTwitterなどの巨大なソーシャルネットワーク上を大量の情報が高速に流通するようになっている.増え続ける大規模なデータ,すなわち時系列ビッグデータを高速に解析する時系列データマイニング技術は非常に重要になっている.本講演では,講演者が取り組んでいる時系列ビッグデータ解析技術,特に非線形テンソル解析に基づく予測技術の研究を紹介する.さらに時系列ビッグデータ解析の応用例として,具体的な事例をいくつか紹介する. | |
【略歴】1991年同志社大学工学部電気工学科卒業,同年日本電信電話株式会社(NTT)入社.1999年奈良先端科学技術大学院大学博士後期課程修了,工学博士.1998年から2013年NTT研究所に所属.2004年から2005年カーネギーメロン大学客員研究員.2013年熊本大学大学院自然科学研究科教授,現在に至る.本会2004年度および2007年度論文賞,2006年度長尾真記念特別賞,ACM KDD Best Paper Awards (2008, 2010),電気通信普及財団第27回テレコムシステム技術賞等受賞.センサデータ処理やWeb情報解析など,時系列ビッグデータマイニングの研究に従事. | |
16:10-16:20 講演(5) 社会情報処理の立場から見た近未来 ~社会に偏在化する人工知能~ | |
栗原 聡 (電気通信大学 大学院情報システム学研究科 教授) | |
【講演概要】ここ数年の社会の人工知能への関心の高まりの背景を整理するとともに,今後の人工知能研究の展開と社会との関係について考察する.現在はロボットやパソコン上で動作するWebサービスなど,人工知能は人と対話する存在であり,人がその存在を実感できるような形で実現されているが,今後はCPS/IoTの急速な進展に伴い社会に偏在するようになり,これが人と人工知能との今後の関係に大きな影響を与えることになると考えられる.日常生活の様々な場面で我々をサポートし,新しい社会インフラとして定着するであろう人工知能の知能レベルが劇的に向上した場合のシナリオについて考察する. | |
【略歴】電気通信大学大学院情報システム学研究科教授.慶應義塾大学大学院卒.NTT基礎研究所,NTT未来ねっと研究所,大阪大学産業科学研究所/大阪大学大学院情報科学研究科准教授を経て2013年より現職.マルチエージェント,ネットワーク科学等の研究に従事.博士(工学).著書『社会基盤としての情報通信』(共立出版).翻訳『群知能とデータマイニング』(東京電機大学出版)等.ACM,人工知能学会,日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,人間情報学会,ESHIA,各会員.現在,人工知能学会並びに日本ソフトウェア科学会理事.人工知能学会学会誌・論文誌編集長.情報処理学会知能システム研究会主査. | |
16:20-17:10 パネル討論 ITが切り拓く近未来,その実現のための挑戦課題と方策 | |
【討論概要】挑戦課題を乗越えるために,技術的な取り組みだけでなく,必要な制度,研究支援など多角的に検討・模索し,研究者やファンディング・エージェンシーとしてのJSTの今後の取り組みの糧とする. | |
パネル司会:高島 洋典 (独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー) | |
【略歴】1977年京都大学工学部卒.同大学院工学研究科修士.1979年日本電気中央研究所に勤務.同社支配人を経て,現職.主に,情報科学技術に関する研究企画・立案に従事.情報処理学会会員. |
パネリスト:茂木 強 (科学技術振興機構 研究開発戦略センター フェロー) | |
【略歴】1980年京都大学理学部卒業. 同年4月三菱電機(株)入社. 汎用機からミニコンのコンパイラの開発に従事. 1991年米国スタンフォード大学留学. 以後, 情報技術総合研究所にて情報システム技術部門統括を経て, 現在は(独)科学技術振興機構研究開発戦略センターにて情報科学技術分野に関する研究開発戦略策定に従事.戦略プロポーザル『知のコンピューティング』作成メンバー.2010〜11年情報処理学会理事. |
パネリスト:山川 宏 (株式会社ドワンゴ 人工知能研究所 所長) | |
【略歴】1992年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程を修了.工学博士.同年(株)富士通研究所入社.1994年から2000年までリアル・ワールド・コンピューティング・プロジェクに従事.現在、(株)ドワンゴ人工知能研究所所長.人工知能学会の理事および副編集委員長.専門は人工知能,特に,認知アーキテクチャ,概念獲得,ニューロコンピューティング,意見集約技術など.全脳アーキテクチャ勉強会および汎用人工知能研究会の発起人の一人. |
パネリスト:乾 健太郎 (東北大学 大学院情報科学研究科 教授) | |
【略歴】東北大学大学院情報科学研究科教授.専門は自然言語処理,人工知能.言語情報や知識の編集,それを支える言語処理技術の研究に従事.1990年東京工業大学工学部卒業,1995年同大学情報理工学研究科博士課程修了.同大学助手,九州工業大学助教授,奈良先端科学技術大学院大学助教授を経て,2010年より現職.情報処理学会理事/論文誌編集委員長,同学会自然言語処理研究会主査.人工知能学会論文賞,COLING/ACL-2006 Best Asian NLP Paper Award,言語処理学会20周年記念論文賞,同学会年次大会最優秀賞等,受賞. |
パネリスト:櫻井 保志 (熊本大学 大学院自然科学研究科 教授) | |
【略歴】1991年同志社大学工学部電気工学科卒業,同年日本電信電話株式会社(NTT)入社.1999年奈良先端科学技術大学院大学博士後期課程修了,工学博士.1998年から2013年NTT研究所に所属.2004年から2005年カーネギーメロン大学客員研究員.2013年熊本大学大学院自然科学研究科教授,現在に至る.本会2004年度および2007年度論文賞,2006年度長尾真記念特別賞,ACM KDD Best Paper Awards (2008, 2010),電気通信普及財団第27回テレコムシステム技術賞等受賞.センサデータ処理やWeb情報解析など,時系列ビッグデータマイニングの研究に従事. |
パネリスト:栗原 聡 (電気通信大学 大学院情報システム学研究科 教授) | |
【略歴】電気通信大学大学院情報システム学研究科教授.慶應義塾大学大学院卒.NTT基礎研究所,NTT未来ねっと研究所,大阪大学産業科学研究所/大阪大学大学院情報科学研究科准教授を経て2013年より現職.マルチエージェント,ネットワーク科学等の研究に従事.博士(工学).著書『社会基盤としての情報通信』(共立出版).翻訳『群知能とデータマイニング』(東京電機大学出版)等.ACM,人工知能学会,日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,人間情報学会,ESHIA,各会員.現在,人工知能学会並びに日本ソフトウェア科学会理事.人工知能学会学会誌・論文誌編集長.情報処理学会知能システム研究会主査. |