情報処理学会 第77回全国大会 会期:2015年3月17日~19日 会場:京都大学 吉田キャンパス 情報処理学会 第77回全国大会 会期:2015年3月17日~19日 会場:京都大学 吉田キャンパス
災害情報処理を考える
日時:3月18日(水曜日)15:20-17:50
会場:第4イベント会場(吉田南総合館 2F 共北26)
15:20-17:50 パネル討論 災害情報処理を考える
【討論概要】東日本大震災から4年となる今回,災害情報処理の分野の米国での事例を紹介し,今後の新たな研究分野としての可能性を議論する.災害情報処理は,米国では,緊急事態管理のための情報システムの実践的研究が1970年代より行われてきた.本パネル討論では,先ず,2014年7月に翻訳版が出版された米国の書籍「緊急事態のための情報システム」の翻訳者等が,米国における本分野の知見を紹介するとともに,わが国の本分野をけん引する研究者等を交えて,新たな研究領域としての災害情報処理の課題や今後の展開を話し合いたい.
パネル司会:村山 優子 (岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教授)
【略歴】津田塾大学学芸学部数学科卒.企業勤務を経て,1984年University College London大学院Dept. of Computer Science修士課程修了.1992年同大学大学院博士課程修了. Ph.D.(ロンドン大学).慶應義塾大学環境情報学部非常勤講師を経て,1994年4月より広島市立大学情報科学部情報工学科講師,1998年4月より岩手県立大学ソフトウェア情報学部助教授,2002年4月より教授,現在に至る.インターネット,トラストと安心の研究に従事.情報処理学会セキュリティ委員長.情報処理学会情報セキュリティ心理学とトラスト(SPT)研究会幹事,国際情報処理学会連合IFIP Vice President,IFIP日本代表およびTC11 Chair.
パネリスト:畑山 満則 (京都大学 防災研究所 社会防災研究部門 准教授)
【略歴】京都大学防災研究所社会防災研究部門防災社会システム研究分野准教授.1996年大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻制御工学分野博士前期課程修了.1996年,(株)日立システムテクノロジー入社.日立中央研究所にて,時空間地理情報システムの開発と防災応用に関する研究・開発に従事.2000年東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻にて博士後期課程修了.工学博士取得.2002年京都大学防災研究所総合防災研究部門自然・社会環境防災研究分野助手を経て,2005年より助教授,現在に至る.地理情報システムをはじめとする情報技術を用いた災害対応システム,レスキュー活動支援システム,災害リスクコミュニケーションシステムの研究開発に取り組んでいる.阪神・淡路大震災,中越地震,東日本大震災などで,主に行政における災害対応業務の情報化支援活動を行っている.
パネリスト:松本 直人 (さくらインターネット研究所 上級研究員)
【略歴】1996年より特別第二種通信事業者のエンジニアとしてインターネット網整備に従事.システム・コンサルタント,ビジネス・コンサルタントを経て2010年より現職.
パネリスト:藤枝 俊輔 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 助教)
【略歴】2000年慶應義塾大学環境情報学部卒.同大学院政策・メディア研究科修士.後期博士課程単位習得退学.東京大学新領域創成科学研究科助手,助教を経て,2008年より現職.2013年よりTraining Center Japan(ICT教育推進協議会連携組織)東日本代表.大規模キャンパスネットワークシステムの設計と運用に従事.主な研究分野は,無線LAN,衛星通信,経路制御など.現在の関心は無線LAN最適化,ローミング,協調運用,屋内位置情報など.
パネリスト:大場 みち子 (公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科 教授)
【略歴】1982年4月(株)日立製作所入社.同・システム開発研究所にて,知識工学応用システムの研究に従事.1990年8月同・ソフトウェア事業部へ異動し,ミドルウェアの設計,マーケティング,ビジネス開拓に従事.2001年3月大阪大学大学院工学研究科修士課程修了,博士(工学).2010年4月より,公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科教授に着任し,高度ICT人材育成やドキュメンテーションシステム,学習システム,オープンデータ活用システム等の研究に従事.
パネリスト:村田 嘉利 (岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教授)
【略歴】1979年3月名古屋大学大学院電気工学専攻修了,同年4月NTT入社.2006年7月岩手県立大学ソフトウェア情報学部教授.博士(工学)(静岡大学).自動車および交通システムの情報化,医療・健康管理の情報化を中心に研究開発.ITU Kaleidoscope Best Paper Award (2008).IARIA ACHI 2013 Best Paper Award (2013).電子情報通信学会およびIEEE会員.
パネリスト:佐々木 淳 (岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教授)
【略歴】1981年岩手大学大学院工学研究科電気工学専攻修了.同年日本電信電話公社(現NTT)茨城電気通信研究所.NTT研究所において光ネットワークの高信頼化,超高速LANの研究開発に従事.1993年工博(東北大学).1998年岩手県立大学ソフトウェア情報学部助教授.地域医療福祉情報システムの研究に従事.2013年同教授.専門は情報システム構築学.情報処理学会,電気学会,電子情報通信学会,医療情報学会,IEEEなどの会員.
パネリスト:高木 正則 (岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 准教授)
【略歴】2003年創価大学工学部情報システム学科卒業.2007年同大学大学院工学研究科情報システム学専攻博士後期課程修了.同年,創価大学工学部助教.2010年岩手県立大学ソフトウェア情報学部講師,2013年同大学准教授.博士(工学).e-Learning,作問学習支援システム,eテスティング等の研究に従事.情報処理学会,電子情報通信学会,日本教育工学会,教育システム情報学会,日本テスト学会,各会員.
パネリスト:後藤 裕介 (岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 准教授)
【略歴】2006年早稲田大学大学院修士課程修了.2007年早稲田大学理工学術院助手.2010年早稲田大学大学院博士課程修了.博士(工学).同年岩手県立大学ソフトウェア情報学部講師,2014年同准教授.経営情報学会理事.計測自動制御学会 社会システム部会幹事.人工知能学会 経営課題にAIを!ビジネス・インフォマティクス研究会 幹事.社会シミュレーション,組織情報システムの研究に従事.