情報処理学会 第77回全国大会 会期:2015年3月17日~19日 会場:京都大学 吉田キャンパス 情報処理学会 第77回全国大会 会期:2015年3月17日~19日 会場:京都大学 吉田キャンパス
「会員の力を情報教育の支援につなげる」には?
日時:3月17日(火曜日)9:30-12:00
会場:第6イベント会場(吉田南総合館 2F 共北28)
【セッション概要】本会情報処理教育委員会では,「情報処理学会 教育ビジョン2011」の策定前後から継続して,学会が社会に(とくに初等中等教育における情報教育の方面で)どのように役立つべきかという視点で,さまざまな活動を企画し実現してきている.具体的には,学会誌ぺた語義(教育)WG,「会員の力を社会につなげる」研究グループ(SSR),情報入試WG,教員免許更新講習WG,コンピュータと教育研究会(CE)などが含まれる.本企画では,これらの活動の経緯や成果について整理するとともに,これからの情報処理学会がさらに「会員の力を情報教育の支援につなげる」ためには,どのようにしていくのがよいかについて討論する.
司会:中野 由章 (神戸市立科学技術高等学校 教諭)
【略歴】芝浦工業大学工学部通信工学科卒,同大学院工学研究科電気工学専攻修了,大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻単位修得退学.日本IBM大和研究所,三重県立高校,千里金蘭大学,大阪電気通信大学を経て,神戸市立科学技術高校教諭兼大阪電気通信大学客員准教授.初等中等教育における情報教育に関心をもつ.情報処理学会シニア会員,情報入試WG幹事,初等中等教育委員会委員,コンピュータと教育研究会運営委員.技術士(総合技術監理・情報工学).USJ公認「パークの達人」.
9:30-9:50 講演(1) 「情報教育の支援につなげる」ために我々は何をしてきたか?
久野 靖 (筑波大学 ビジネスサイエンス系 教授)
【講演概要】本会では,教育ビジョン2011「誰もが情報技術に主体的に向き合う社会の実現をめざして」において,これからは本会が積極的に教育に関与することを通じて,すべての国民が主体的に情報技術に向き合うような社会をめざすとともに,そのために教育を行う先生たちや教育について研究する学会等と協働していくことを宣言している.その具体的な形として,SSR「会員の力を社会につなげる」研究グループを設立し,その元で教育現場からの要請を聞いたりそれに基づいて教員研修や教員をめざす学生に向けてのガイダンスなどを実施している.本講演ではこれらの状況を解説するとともに,これからさらに本会が社会に対して貢献していく形として何が臨まれるかについても提案する.
【略歴】1984年東京工業大学理工学研究科情報科学専攻博士後期課程単位取得退学.同年,同大学理学部情報科学科助手.1989年筑波大学講師.同大学助教授を経て,現在,筑波大学ビジネスサイエンス系教授.理学博士(1986年 東京工業大学).プログラミング言語,ユーザインタフェース,情報教育に興味を持つ.著書に「UNIXの環境設定」「入門JavaScript」「Rubyによる情報科学入門」「Javaによるプログラミング入門」などがある.
 
9:50-10:10 講演(2) 「情報教育の支援につなげる」ために明らかにすべきことは何か?
西田 知博 (大阪学院大学 情報学部 准教授)
【講演概要】コンピュータと教育(CE)研究会は,1989年に設立され,研究発表会では情報教育,コンピュータを活用した教育,教育プラットフォームやコンテンツの開発など幅広い内容の研究発表と議論が活発に行われている.1999年からは初等中等教育における情報教育を主たるテーマとした情報教育シンポジウム(SSS)を開催し,毎夏,3日間の合宿形式で熱い議論を交わしている.ここでは,これまでのCE研とSSSの研究発表を振り返り,これまで情報教育に関して明らかにされてきたことと,情報教育の支援のために研究会として明らかにすべきことを紹介する.
【略歴】1991年大阪大学基礎工学部情報工学科卒業,1996年同大学基礎工学研究科単位取得満期退学.大阪大学情報処理教育センター助手,大阪学院大学情報学部講師を経て,現在,同大学准教授.大阪学院大学高等学校にて講師も務める.2014年より情報処理学会コンピュータと教育研究会主査.同学会情報処理教育委員会委員,情報規格調査会SC36専門委員会委員.同学会シニア会員.
 
10:10-10:30 講演(3) 「情報教育の支援につなげる」ために情報処理学会にどうして欲しいか?
田中 規久雄 (大阪大学 大学院法学研究科 准教授)
【講演概要】 高校共通教科「情報」は「情報活用の実践力」,「情報の科学的理解」,「情報社会に参画する態度」の3観点(学習指導要領)からなる社会的構成物である.情報処理学会会員にはまずこの大前提を理解してほしい.つまり「情報科」は「教科」であり,「科学体系」ではないということだ.次に,それを前提に情報処理学会の今までの議論を例に,何がいい方向で何が誤った方向か指摘し,議論につなげたい.
【略歴】1980年神戸大学教育学部卒,法務省,大阪府を経て1997年大阪大学大学院法学研究科博士後期課程中退,大阪大学講師を経て現職.情報科教育学会(JAiES)監事,教育システム情報学会(JSiSE)関西支部副支部長.情報処理学会会員(コンピュータと教育研究会).専門は計算法理学,情報法.
 
10:30-12:00 パネル討論 情報処理学会は情報教育のために何をすべきか?
【討論概要】本パネル討論では,本会が社会,特に初等中等教育における情報教育でどのような貢献をすべきかというテーマで展開する.討論においては,・働きかける側として,本会情報処理教育委員会やコンピュータと教育研究会などで情報教育についてさまざまな取り組みを中心となって推進されている久野 靖先生(筑波大学)と西田知博先生(大阪学院大学)・有識助言者として,計算法理学,情報法,情報倫理,情報教育などがご専門で,文科系の立場から情報教育の社会的側面に造詣が深く,また鋭いご意見でご高名な田中規久雄先生(大阪大学)・現場側として,先進的かつバランスのとれた情報教育を常に学習者起点で展開されているスーパーティーチャーとしてご高名な加藤和幸先生(金城学院高校)と田邊則彦先生(清教学園高校)という豪華パネリストに,歯に衣着せぬバトルを展開していただきたいと思っている.聴衆も含めた参加者全員から生々しい本音が飛び交うようなパネルディスカッションになればと期待している.
パネル司会:中野 由章 (神戸市立科学技術高等学校 教諭)
【略歴】芝浦工業大学工学部通信工学科卒,同大学院工学研究科電気工学専攻修了,大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻単位修得退学.日本IBM大和研究所,三重県立高校,千里金蘭大学,大阪電気通信大学を経て,神戸市立科学技術高校教諭兼大阪電気通信大学客員准教授.初等中等教育における情報教育に関心をもつ.情報処理学会シニア会員,情報入試WG幹事,初等中等教育委員会委員,コンピュータと教育研究会運営委員.技術士(総合技術監理・情報工学).USJ公認「パークの達人」.
パネリスト:久野  靖 (筑波大学 ビジネスサイエンス系 教授)
【略歴】1984年東京工業大学理工学研究科情報科学専攻博士後期課程単位取得退学.同年,同大学理学部情報科学科助手.1989年筑波大学講師.同大学助教授を経て,現在,筑波大学ビジネスサイエンス系教授.理学博士(1986年 東京工業大学).プログラミング言語,ユーザインタフェース,情報教育に興味を持つ.著書に「UNIXの環境設定」「入門JavaScript」「Rubyによる情報科学入門」「Javaによるプログラミング入門」などがある.
パネリスト:西田 知博 (大阪学院大学 情報学部 准教授)
【略歴】1991年大阪大学基礎工学部情報工学科卒業,1996年同大学基礎工学研究科単位取得満期退学.大阪大学情報処理教育センター助手,大阪学院大学情報学部講師を経て,現在,同大学准教授.大阪学院大学高等学校にて講師も務める.2014年より情報処理学会コンピュータと教育研究会主査.同学会情報処理教育委員会委員,情報規格調査会SC36専門委員会委員.同学会シニア会員.
パネリスト:田中 規久雄 (大阪大学 大学院法学研究科 准教授)
【略歴】1980年神戸大学教育学部卒,法務省,大阪府を経て1997年大阪大学大学院法学研究科博士後期課程中退,大阪大学講師を経て現職.情報科教育学会(JAiES)監事,教育システム情報学会(JSiSE)関西支部副支部長.情報処理学会会員(コンピュータと教育研究会).専門は計算法理学,情報法.
パネリスト:加藤 和幸 (金城学院高等学校 教諭/進路指導課長)
【略歴】1980年名古屋工業大学工学部計測工学科卒業.公立学校教員を経て1989年金城学院中学・高等学校数学科教諭として赴任.2003年度からは高校数学の他に情報科主任として情報科も指導.2005年度からは金城学院大学国際情報学部非常勤講師も兼任し,情報教育論,情報職業論,モデル化とシミュレーションなど情報系の科目を担当している.
パネリスト:田邊 則彦 (清教学園中・高等学校 特任教諭)
【略歴】1975年慶應義塾大学文学部卒業後,慶應義塾幼稚舎教諭として着任,慶應義塾湘南藤沢中・高等部教諭を経て,2008年慶應義塾を選択定年を適用し退職.関西大学大学院総合情報学研究科後期博士課程修了後は,関西大学初等部開設に関わり,関西大学初等部・高等部にて教鞭をとる.2012年関西大学を定年退職し,清教学園中・高等学校に特任教諭として着任し学習環境整備に努める.現在,関西大学外国語学部ならびに同志社大学理工学部にて授業を担当している.独立行政法人科学技術振興機構の科学技術コミュニケーション推進事業の「理科ねっとわーく」「Science Window」等に携わる一方,NHK高校講座「情報A」「社会と情報」の講師を担当.情報教育や科学理解教育に関して幅広い活動を展開している.