情報処理学会 第77回全国大会 会期:2015年3月17日~19日 会場:京都大学 吉田キャンパス 情報処理学会 第77回全国大会 会期:2015年3月17日~19日 会場:京都大学 吉田キャンパス
初等中等情報教育のあるべき姿:高校共通教科「情報」を中心に-次期学習指導要領改訂に向けて
日時:3月17日(火曜日)13:00-15:30
会場:第6イベント会場(吉田南総合館 2F 共北28)
【セッション概要】全国の高等学校では,2013年度から新しい学習指導要領が実施されている.現行の学習指導要領で実施されている共通教科情報科「社会と情報」「情報の科学」の内容は,一定の意味はあるものの,決して適切かつ十分なものとは言えない.またその時間数・実施内容の実態・それを支える教員層など,問題点は山積みである.さらに残念なことに,共通教科情報科の存在自体,社会から「重要なもの」「今後の世代のための教育に欠くべからざるもの」という認知を広く受けているとは到底言えず,必履修教科としては廃止せよという声すら存在する.情報処理学会としてはこの状況を憂慮し,この国に住む若い人たちの幸福のためにも,将来の国際社会で我が国がひきつづき先進国として伍していくためにも,その改革推進を訴えてゆく.今回は,学会内外から上記のことに関する見識を持った方々に御登壇いただき,その理念,制度や教育現場の現実,国や社会への訴えかけなどその実現の手段,などについて御講演後討論いただく.高等学校の共通教科情報科を中心とするが,小学校から高等学校までの情報教育全体について視野に入れた議論を行う.
司会:和田 勉 (長野大学 企業情報学部 教授)
【略歴】1978年早稲田大学理工学部電気工学科卒業,1983年筑波大学大学院数学研究科単位取得満期退学,同年東京大学生産技術研究所第3部技官,1984年長野大学産業社会学部講師,同産業情報学科講師,同助教授,同教授を経て2007年より同企業情報学部教授.2006年大韓民国高麗大学師範学部コンピュータ教育学科招聘教授.2013年4月より情報処理学会初等中等教育委員会委員長.
13:00-13:05 オープニング
13:05-13:30 講演(1) 高校情報教育の現状と課題:学校現場から
竹中 章勝 (京都光華中学校・高等学校 教諭)
【講演概要】インターネットの一般利用が急速に普及し始めた1996年,中央教育審議会が「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」と題した答申による高等学校の「情報科」設置の必要性を指摘から,1999年高等学校指導要領告示・2003年入学生より全ての高等学校で情報科の授業が実施される等,急速な経緯を経て10年が経過した.この間高校教育現場では全く新しい教科授業を進めるために様々な努力がなされてきた.また教科特性上,日進月歩の情報技術の進化に対応することが求められる共に,生徒自身がコンピュータの普及や近年ではスマートフォンの爆発的普及によって情報社会という現実社会への関わりを持つことで「情報モラル教育」も求められてきている.しかし,教員体制問題,情報環境変化と教材・実践内容蓄積の問題,コンピュータ環境などの教具の問題等,実際の教育現場から現在の課題を紹介しながら今後の展望について議論したい.
【略歴】滋賀大学教育学研究科修了.京都光華中学校高等学校教諭,光華女子大学非常勤講師.中学校では「探究的総合学習」,高等学校では「情報A」および「情報C」,社会と情報,学校設定科目「理系情報〜C言語およびperlによるプログラミング」を担当.大学では情報科教育法を担当.情報教育実践と共に学内ネットワークの構築・運用,一般教室への電子黒板などの導入によるICT教育環境デザインの実践・研究を行っている.著書に「アルゴリズムとプログラム」検定教科書(実教出版・共著)がある.
 
13:30-13:55 講演(2) 高校情報科の指導体制の現状と教員養成の課題
小泉 力一 (尚美学園大学 芸術情報学部情報表現学科 教授)
【講演概要】高校情報科で新しい教科書が使われはじめて早2年を迎える.2015年度は改訂学習指導要領が完全実施される.今回の改訂で学習指導要領の内容についてはある程度の改善が行われたが,現場における情報科教員の意識や指導力については様々な課題が残されたままである.現役の情報科教員の多くが,2000年から2002年に実施された,現職教員対象の認定講習会で免許を取得していて,15日間という短期間で情報科指導のすべてを身に付けざるを得なかった.その一方で,大学教職課程で免許取得した生え抜きの情報科教員がほとんど採用されていない.21世紀を生き抜く子どもたちにとって不可欠である情報活用能力の育成が,情報科教員の課題によって危うい状況にある.待ったなしの難局をどのように乗り越えるべきかについて議論したい.
【略歴】立教大学理学研究科博士課程単位取得満期退学.都立高校教諭,都総合技術教育センター専門教育主事を経て2005.4より現職.中央教育審議会専門部会委員(2005.8~2009.1).文部科学省参与(2008.5~2011.3).文部科学省学習情報官(2011.4~2014.3).東京都「青少年問題協議会専門部会」部会長(2012.10~2014.10).2013.10よりIT総合戦略本部「新戦略推進専門調査会人材育成分科会」座長代理.専門は教育工学(情報教育).日本情報科教育学会理事.日本教育工学協会理事.
 
13:55-14:20 講演(3) 学会委員会から:情報教育の状況を見ていて
辰己 丈夫 (放送大学 教養学部情報コース 准教授)
【講演概要】私は,1999年に本会初等中等教育委員会に参加してから,現在まで,同委員会,および一般情報処理教育委員会,情報処理教育委員会などの委員を担当してきた.また,この他に会誌編集委員会,教科書委員会の委員も委嘱されている.本会の,初等中等教育における情報教育に関する関わりについては,徐々に重要度と,学会としての取り組みの充実を感じてきている.一方で,本会のメンバーにたいしては,さらに情報提供活動をし,現状を理解していただくように努める必要があると思っている.本講演では,本会における情報教育に関する取り組みについて紹介するとともに,私自身が想っている未来への期待について述べる.
【略歴】1997年早稲田大学理工学研究科数学専攻博士後期課程単位取得退学.1993年同大学情報科学研究教育センター助手.1999年神戸大学講師.2003年東京農工大学助教授.現在,放送大学准教授.また,東京大学,慶應義塾大学,産業技術大学院大学で非常勤講師.情報教育,情報倫理,数学教育の情報化に興味を持つ.著書に「情報化社会と情報倫理・第2版」(共立出版),「情報科教育法・改訂2版」(オーム社),「情報の科学」(高校「情報科」検定教科書)(日本文教出版)などがある.
 
14:20-14:45 講演(4) 教科「情報」の現場からの報告~一教員の独り言~
坪内 誠道 (大阪府立柴島高等学校 指導教諭)
【講演概要】新課程実施に伴い,情報の授業がどう変わったのか.また,私の知る新しい先生方は生徒にどのようなことを教えたいと考えているのかを私の私見で使えたいと考えています.
【略歴】もともと大阪府理科の教員,新教科「情報」が設定にあたり「大阪府情報教育研究会」の立ち上げに協力,「大阪府情報教育研究会」の設立当初に大阪での情報教育の展開について議論,2007年から大阪府で初めての「情報」指導教諭として教育センターの指導主事と協力し新しく教員になる方の指導助言を行っている.
 
14:45-15:30 パネル討論 初等中等情報教育のあるべき姿・問題点・その改善に向けて
【討論概要】各講演にひきつづき,初等中等情報教育は本来はどうあるべきなのか,それと大きく異なる現状の問題点,およびなんとかして少しでもそれを改善してゆくための方策について,来場者との質疑応答を中心に議論する.この問題について発言なさりたい方や改善の方策についての御考えをお持ちの方はぜひ御来場・御発言をお願いしたい.
パネル司会:和田 勉 (長野大学 企業情報学部 教授)
【略歴】1978年早稲田大学理工学部電気工学科卒業,1983年筑波大学大学院数学研究科単位取得満期退学,同年東京大学生産技術研究所第3部技官,1984年長野大学産業社会学部講師,同産業情報学科講師,同助教授,同教授を経て2007年より同企業情報学部教授.2006年大韓民国高麗大学師範学部コンピュータ教育学科招聘教授.2013年4月より情報処理学会初等中等教育委員会委員長.
パネリスト:久野 靖 (筑波大学 ビジネスサイエンス系 教授)
【略歴】1984年東京工業大学理工学研究科情報科学専攻博士後期課程単位取得退学.同年,同大学理学部情報科学科助手.1989年筑波大学講師.同大学助教授を経て,現在,筑波大学ビジネスサイエンス系教授.理学博士 (1986年 東京工業大学).プログラミング言語,ユーザインタフェース,情報教育に興味を持つ.著書に「UNIXの環境設定」「入門JavaScript」「Rubyによる情報科学入門」「Javaによるプログラミング入門」などがある.
パネリスト:竹中 章勝 (京都光華中学校・高等学校 教諭)
【略歴】滋賀大学教育学研究科修了.京都光華中学校高等学校教諭,光華女子大学非常勤講師.中学校では「探究的総合学習」,高等学校では「情報A」および「情報C」,社会と情報,学校設定科目「理系情報〜C言語およびperlによるプログラミング」を担当.大学では情報科教育法を担当.情報教育実践と共に学内ネットワークの構築・運用,一般教室への電子黒板などの導入によるICT教育環境デザインの実践・研究を行っている.著書に「アルゴリズムとプログラム」検定教科書(実教出版・共著)がある.
パネリスト:小泉 力一 (尚美学園大学 芸術情報学部情報表現学科 教授)
【略歴】立教大学理学研究科博士課程単位取得満期退学.都立高校教諭,都総合技術教育センター専門教育主事を経て2005.4より現職.中央教育審議会専門部会委員(2005.8~2009.1).文部科学省参与(2008.5~2011.3).文部科学省学習情報官(2011.4~2014.3).東京都「青少年問題協議会専門部会」部会長(2012.10~2014.10).2013.10よりIT総合戦略本部「新戦略推進専門調査会人材育成分科会」座長代理.専門は教育工学(情報教育).日本情報科教育学会理事.日本教育工学協会理事.
パネリスト:辰己 丈夫 (放送大学 教養学部情報コース 准教授)
【略歴】1997年早稲田大学理工学研究科数学専攻博士後期課程単位取得退学.1993年同大学情報科学研究教育センター助手.1999年神戸大学講師.2003年東京農工大学助教授.現在,放送大学准教授.また,東京大学,慶應義塾大学,産業技術大学院大学で非常勤講師.情報教育,情報倫理,数学教育の情報化に興味を持つ.著書に「情報化社会と情報倫理・第2版」(共立出版),「情報科教育法・改訂2版」(オーム社),「情報の科学」(高校「情報科」検定教科書)(日本文教出版)などがある.
パネリスト:坪内 誠道 (大阪府立柴島高等学校 指導教諭)
【略歴】もともと大阪府理科の教員,新教科「情報」が設定にあたり「大阪府情報教育研究会」の立ち上げに協力,「大阪府情報教育研究会」の設立当初に大阪での情報教育の展開について議論,2007年から大阪府で初めての「情報」指導教諭として教育センターの指導主事と協力し新しく教員になる方の指導助言を行っている.