情報処理学会 第76回全国大会 会期:2014年3月11日~13日 会場:東京電機大学 東京千住キャンパス 情報処理学会 第76回全国大会 会期:2014年3月11日~13日 会場:東京電機大学 東京千住キャンパス
情報学を定義する---情報学分野の参照基準『一家言ある者は来たれ!』
日時:3月13日(木)14:30-16:30
会場:第3イベント会場 (2号館 5F 2503
【セッション概要】日本学術会議では、文部科学省からの依頼もあり、大学の分野別の教育課程(学部専門課程)編成上の参照基準の策定を進めている。情報学分野の参照基準については、日本学術会議・情報学委員会・情報科学技術教育分科会(委員長:萩谷昌己)が、情報処理学会・情報処理教育委員会(委員長:筧捷彦)の協力のもとに、その策定を進めているところである。本講演とパネルでは、委員長の萩谷が、参照基準の背景、その予想される影響なども含め、現在策定中の情報学分野の参照基準について解説し、参加者から広く意見を集め議論を交わし、策定中の参照基準に反映させることを目的としている。なお、急遽企画されたパネルであるためパネリストは未定であるが、一家言ある方々に依頼する予定である。
司会:萩谷 昌己(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
【略歴】1980年東京大学理学部情報科学科卒業。1982年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了。1988年京都大学理学博士。1992年東京大学理学部情報科学科助教授。現在、東京大学大学院情報理工学系研究科教授、前研究科長。論理学的な側面を中心に、広く計算モデルに関する研究を行っている。最近の研究は、ソフトウェア検証、分子コンピューティング、分子ロボティクスなど。日本学術会議会員、情報科学技術教育分科会委員長。情報学分野の参照基準など、情報教育に関する活動でも頑張っている。情報処理学会会員、元理事。
14:30-15:00 講演-1 情報学分野の参照基準---策定の進捗
萩谷 昌己(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
【講演概要】各分野の参照基準が次第に出揃って来ると、当初注目されなかった参照基準も、関係各所において無視できない存在となる可能性がある。一般に参照基準は、各大学がその特質(学生の資質・進路等)・資源により、教育課程の学習目標の具体化と、それに基づくカリキュラム編成を行うために参照するもの、として位置づけられているが、やがて影響力が増して来ると、各大学の教育課程の編成上の実効的な基準になるかもしれない。また、初等中等教育からは、各分野の教育内容を参照するための拠り所となるかもしれない。一方、情報学に関連する学部学科は、理系のみならず文系にも広く跨って存在している。すると、そのような学部学科を包含できるような情報学の定義が必然となる。しかし、いまだに、情報学が何であるかに関するコンセンサスはない。結局のところ、情報学分野の参照基準を策定するには「情報学とは何であるかを定義」しなければならないのである。
【略歴】1980年東京大学理学部情報科学科卒業。1982年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了。1988年京都大学理学博士。1992年東京大学理学部情報科学科助教授。現在、東京大学大学院情報理工学系研究科教授、前研究科長。論理学的な側面を中心に、広く計算モデルに関する研究を行っている。最近の研究は、ソフトウェア検証、分子コンピューティング、分子ロボティクスなど。日本学術会議会員、情報科学技術教育分科会委員長。情報学分野の参照基準など、情報教育に関する活動でも頑張っている。情報処理学会会員、元理事。
 
15:00-16:30 パネル討論 情報学を定義する
【討論概要】萩谷の講演にあるように、情報科学技術教育分科会では、広く文系、特に社会情報学も含み、さらに各領域における情報学も包含するような情報学の定義をめざしている。にもかかわらず、一つの情報学という確固たる学問分野を定義せねばならない。はたして、情報学とは何であるのか。何であるべきなのか。何になろうとしているのか。ひょっとすると、本参照基準に関わる活動は、情報学の定義を与えることを通して、情報処理学会にも大きな影響を与えるかもしれない。この参照基準が定義する情報学と、情報処理学会が対象とする学問分野は、どのような関係になるのか。はたして、情報処理学会は将来、情報学会となるのか。一家言ある人は、本パネルに是非とも参集していただきたい。
司会:萩谷 昌己(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
【略歴】1980年東京大学理学部情報科学科卒業。1982年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了。1988年京都大学理学博士。1992年東京大学理学部情報科学科助教授。現在、東京大学大学院情報理工学系研究科教授、前研究科長。論理学的な側面を中心に、広く計算モデルに関する研究を行っている。最近の研究は、ソフトウェア検証、分子コンピューティング、分子ロボティクスなど。日本学術会議会員、情報科学技術教育分科会委員長。情報学分野の参照基準など、情報教育に関する活動でも頑張っている。情報処理学会会員、元理事。
パネリスト:西垣 通(東京経済大学 コミュニケーション学部 教授 / 東京大学 名誉教授)
【略歴】1948年、東京生まれ。東京大学工学部卒業。工学博士。(株)日立製作所主任研究員、米国スタンフォード大学客員研究員、明治大学教授、東京大学社会科学研究所教授、東京大学大学院情報学環教授を経て、2013年より現職。専攻は情報学、メディア論であり、とくに基礎情報学研究の第一人者として知られている。IT社会のはらむ諸問題を幅広く考察しており、作家活動もおこなっている。
パネリスト:松原 仁(公立はこだて未来大学 システム情報科学部 教授)
【略歴】1986年東大大学院情報工学博士課程修了。同年通産省工技院電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)入所。2000年公立はこだて未来大学教授。人工知能、ゲーム情報学などに興味を持つ。情報処理学会コンピュータ将棋プロジェクト責任者。情報処理学会理事。人工知能学会副会長。NPO観光情報学会会長。
パネリスト:河村 一樹 (東京国際大学 商学部経営学科 教授)
【略歴】宮城大学事業構想学部情報デザイン学科助教授を経て、現在、東京国際大学商学部経営学科教授。1955年東京生まれ。立教大学理学部卒、日本大学大学院理工学研究科電子工学専攻博士前期課程修了、博士(工学)。情報教育工学の研究・教育に従事。文部科学省技術政策研究所科学技術動向研究センター専門調査員、情報処理学会一般情報教育委員会委員長、初等中等教育委員会委員、モバイルラーニングコンソシアム理事などを歴任。
パネリスト:和田 勉(長野大学 企業情報学部 教授)
【略歴】1978年早稲田大学理工学部電気工学科卒業、1983年筑波大学大学院数学研究科単位取得満期退学、同年東京大学生産技術研究所第3部技官、1984年長野大学産業社会学部講師、同産業情報学科講師、同助教授、同教授を経て2007年より同企業情報学部企業情報学科教授。2006年大韓民国高麗大学師範学部コンピュータ教育学科招聘教授。2013年4月より情報処理学会初等中等教育委員会委員長、Computer Science Unplugged プロジェクト Advisory Board メンバー。