情報処理学会 第76回全国大会 会期:2014年3月11日~13日 会場:東京電機大学 東京千住キャンパス 情報処理学会 第76回全国大会 会期:2014年3月11日~13日 会場:東京電機大学 東京千住キャンパス
高校での情報教育-2013年度版学習指導要領のもとで:普通科・専門学科、および教員養成
日時:3月11日(火)9:30-12:00
会場:第3イベント会場 (2号館 5F 2503)
【セッション概要】高等学校の新しい学習指導要領の実施が始まっている。10年前の学習指導要領ではじめて設置された共通教科情報科も「社会と情報」「情報の科学」に再編成された。一方専門学科ではこれらに代えて、工業科や商業科では「情報技術基礎」や「情報処理」等で、専門学科情報科では「情報産業と社会」等で、それぞれ情報教育が行われている。今回はこれらについて、国の立場および各高校現場の立場から報告をいただき討論する。あわせて、それを担う教員を養成する立場から、若い教員の養成についてや、教員採用試験において情報科免許だけでは応募できない場合が多いという問題についても討論する。また、企業団体の立場からもこれらの問題についての意見を述べていただく。
司会:和田 勉(長野大学 企業情報学部 教授)
【略歴】1978年早稲田大学理工学部電気工学科卒業、1983年筑波大学大学院数学研究科単位取得満期退学、同年東京大学生産技術研究所第3部技官、1984年長野大学産業社会学部講師、同産業情報学科講師、同助教授、同教授を経て2007年より同企業情報学部企業情報学科教授。2006年大韓民国高麗大学師範学部コンピュータ教育学科招聘教授。2013年4月より情報処理学会初等中等教育委員会委員長、Computer Science Unplugged プロジェクト Advisory Board メンバー。
9:30-9:40 オープニング
9:40-10:00 講演-1 世界最先端IT国家創造宣言における人材育成
平本 健二 (内閣官房 政府CIO補佐官/経済産業省 CIO補佐官)
【講演概要】2013年6月に閣議決定されたIT戦略「世界最先端IT国家創造宣言」では、IT人材育成を重要な柱に据えている。2013年中に「IT人材強靭化計画」(仮称)を策定し、速やかに実行することとしている。現在、(1)教育環境自体のIT化(2)国民全体のITリテラシーの向上(3)国際的にも通用・リードする実践的な高度なIT人材の育成を軸に、有識者による検討を進めているところである。本講演では、この戦略や計画が目指す方向性や取り組みについて紹介を行う。
【略歴】100校プロジェクトや小渕内閣バーチャルエージェンシー「教育の情報化」等を担当後、e-Learningを推進する先進学習基盤協議会ビジョン担当、メディア教育開発センター客員助教授、教育情報化のNPO「とうきょうED」、スタンフォード日本センター遠隔教育担当、文部科学省の熟議、経済産業研修所のCIO育成等に取り組み、現在は、内閣官房で電子行政を中心に、人材、オープンデータ、防災も担当。
10:00-10:20 講演-2 サイエンスとしての教科「情報」
柏木 隆良 (神奈川県立鎌倉高等学校 校長)
【講演概要】2013年度、新たな学習指導要領のもと、多くの高校で普通教科の科目「情報A」が「社会と情報」へと変わりつつある。「情報A」を主に情報リテラシーと情報モラルの科目としてとらえたとき「社会と情報」は、情報モラルの比率が高まり、ネットワーク社会における倫理的内容を教えることが多くなることで、生徒の学びのモチベーションを維持しにくい科目となってきている。ネットワーク社会における生きる力は、学校教育において、全体的に取り組むべき問題であり、教科「情報」が全面的に担うものではないと思える。科学立国日本において、教科「情報」は、学びのモチベーションを高め、科学教育的な側面をより強化することを検討することが必要だと考える。
【略歴】神奈川県立高等学校教員。電気通信大学大学院情報システム学研究科前期博士課程修了。神奈川県立教育センター 研修指導主事(情報教育担当)。神奈川県立総合教育センター専門研修課課長。神奈川県立神奈川総合産業高等学校副校長。神奈川県立厚木西高等学校校長。神奈川県立鎌倉高等学校校長。神奈川県高等学校教科研究会情報部会会長。 全国高等学校情報教育研究会副会長。
10:20-10:40 講演-3 「情報技術基礎」と共通教科情報科
中野 由章(神戸市立科学技術高等学校 電気情報工学科 教諭)

【講演概要】高校の専門教育においては、1970(昭和45)年度告示の学習指導要領において、工業や商業に属する科目として情報に関するものがいくつも示され、1989(平成元)年度告示の学習指導要領で工業においては「情報技術基礎」が原則履修科目となった。一方、普通教育においては1998(平成10)年度告示の学習指導要領において、すべての高校において教科「情報」が必履修となった。現在、ほぼすべての工業学科で、「情報技術基礎」を教科「情報」の科目の代替として実施している。そこで、工業における「情報技術基礎」の内容を紹介するとともに、教科「情報」の科目と比較して論じる。

【略歴】芝浦工業大学工学部通信工学科卒、同大学院工学研究科電気工学専攻修了、大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻単位修得退学。日本IBM大和研究所、三重県立高校、千里金蘭大学、大阪電気通信大学を経て、神戸市立科学技術高校教諭兼大阪電気通信大学客員准教授。初等中等教育における情報教育に関心をもつ。情報処理学会会員。情報入試研究会幹事。技術士(総合技術監理・情報工学)。USJ公認「パークの達人」。
10:40-11:00 講演-4 活用する力 ~商業・ビジネス科における情報教育の役割~
重石 三知恵(東京都立大田桜台高等学校 ビジネス科 主任教諭)
【講演概要】商業をはじめとした専門高校は、職業との関連が深い実践的な教育を行うことにより、専門的な知識・技術や創造力、応用力等の育成を行い、普通科とは異なる魅力のある教育を展開してきました。本講演では、商業におけるこれまでの情報教育をお話し、現在の勤務校ビジネスコミュニケーション科での情報教育についてご紹介します。
【略歴】1994年、専修大学商学部商業学科卒業。同年東芝情報システム株式会社に入社。システム事業本部にて、商品企画やグループウェアLotusNotesのカスタマイズ開発を担当。エンドユーザの導入教育を主に担当する。1998年より東京都商業科教員として勤務。情報処理技術者試験や各種検定の指導を行う。現在は、「文書デザイン」「プレゼンテーション」「プログラミング」「調査・研究」等を担当。
11:05-11:20 講演-5 意気のいい先生、育ってます
鈴木 貢(島根大学 総合理工学研究科 准教授)
【講演概要】2013年6月の閣議決定「世界最先端IT国家創造宣言」では成長戦略の柱をIT戦略と位置付け、基盤強化の筆頭項目として人材育成が挙げています。一方で現状の中高等学校の情報教員の陣容はその達成に充分であるとは言い難く、その要因として大学で情報免許を取得した教員の採用事情が筆頭に挙げられます。情報系学部や学科では、プログラミング教育に至るまでをカバーし、日夜進化するIT事情に追従可能な情報教員を輩出しており、進取の気性を持って教員採用を目指していますが、実情は、教育学部出身等のライバルに惜敗し、本格的な情報教員が小中高等学校に充分に浸透していません。この状況を打開するにはどうしたら良いでしょう?このパネルでは,皆様のお知恵を拝借したく思います。
【略歴】1995年電気通信大学電気通信学研究科博士後期課程満期退学、電気通信大学助手。2008年島根大学総合理工学部准教授を経て現在に至る。博士(工学)。プログラミング言語の設計・実装、情報教育、および、ハッキングに興味を持つ。
11:20-11:35 講演-6 産業界から見た高等学校の情報教育
大山 裕(一般社団法人 電子情報技術産業協会 コンシューマ・プロダクツ部 調査役)
【講演概要】2013年6月に政府が発表した日本経済の再生に向けた成長戦略の中短期工程表に、「義務教育段階からのプログラミング教育等のIT教育の推進」と「産学官連携による実践的IT人材を継続的に育成するための仕組みの構築」が明記された。実践IT人材育成を高等教育の場で実現するためにも、高等学校での情報教育の役割は重要である。プログラミング教育は、将来のプログラマーを養成することが主目的ではない。論理的思考力向上の意味合いの方が重要であり、これは様々な職業における生産性向上に結び付くものである。そのためには、高等学校において「情報の科学」だけでなく「社会と情報」においてもプログラミング教育を実施することが望ましい。
【略歴】1980年早稲田大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。同年日本電気株式会社入社。2006年より社団法人電子情報技術産業協会(当時)の委員会活動として若年層の人材育成に取り組み、2010年にアルゴリズム体験ゲーム「アルゴロジック」を公開。2011-12年、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のIT人材白書検討委員会委員を務める。現在、一般社団法人電子情報技術産業協会調査役(コンシューマプロダクツ担当)。
11:35-12:00 質疑・討論