情報処理学会 第76回全国大会 会期:2014年3月11日~13日 会場:東京電機大学 東京千住キャンパス 情報処理学会 第76回全国大会 会期:2014年3月11日~13日 会場:東京電機大学 東京千住キャンパス
知のコンピューティング― 知の創造促進と科学的発見・社会適用加速―
日時:3月13日(木)9:30-12:00
会場:第2イベント会場 (1号館 1F 100周年ホール)
【セッション概要】独立行政法人科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)は、コンピューテ ィングの新たな地平線として「知のコンピューティング(Wisdom Computing:知の創造の促進と科学的発見・ 社会適用の加速)」の実現に向け、関連分野の有識者と共にその分野を作り出し、日本発のイニシアティブとして 確立するためのサミットを2013年7月に開催した。サミットでは、知のコンピューティングという新たな分 野が目指すべき方向性として、従来の人工知能やロボティクスをさらに一歩推し進めた、人間と機械の共創を目 指したコンピューティングという新たなコンセプトが得られた。その後、その成果を踏まえた一連のワークショ ップを実施し、課題別に議論を深めた。本セッションでは、サミットおよびワークショップの成果を報告した後、 知のコンピューティングの可能性とインパクトを産学のパネリストを招いて幅広い視点で討論する。
司会:岩野 和生(独立行政法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター 上席フェロー)
【略歴】三菱商事株式会社 企画業務部顧問 兼 ビジネスサービス部門顧問。1975年東京大学理学部卒業後、日本IBM入社。東京基礎研究所所長、米国ワトソン研究所、大和SW開発研究所所長、先進事業担当、未来価値創造事業担当を経て、2012年3月より三菱商事株式会社。科学技術振興機構 研究開発戦略センター上席フェロー。東京工業大学客員教授。情報処理学会フェロー、日本学術会議連携会員。Ph.D. (米国プリンストン大学)。
9:30-9:55 講演-1 知のコンピューティングのねらい
岩野 和生(独立行政法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター 上席フェロー)
【講演概要】独立行政法人科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)は、コンピューティングの新たな地平線として「知のコンピューティング(Wisdom Computing:知の創造の促進と科学的発見・社会適用の加速)」の実現が重要であると考えている。
知のコンピューティングは、知の創造を促進し、科学的発見や社会への適用を加速するために、知を人間(複数)が賢く生きるための力であると定義した上で、知のコンピューティングを、知の発見、創造、集積、伝播、探索、影響(アクチュエーション)を実現し、加速することとしている。
本講演では、我々がこのように考えるに至った背景やこれまでの検討の経緯を説明し、イニシアティブとしての知のコンピューティングの全体構想と具体的なアクティビティ全体を俯瞰する。
【略歴】三菱商事株式会社企画業務部顧問 兼 ビジネスサービス部門顧問。1975年東京大学理学部卒業後、日本IBM入社。東京基礎研究所所長、米国ワトソン研究所、大和SW開発研究所所長、先進事業担当、未来価値創造事業担当を経て、2012年3月より三菱商事株式会社。科学技術振興機構 研究開発戦略センター上席フェロー。東京工業大学客員教授。情報処理学会フェロー、日本学術会議連携会員。Ph.D. (米国プリンストン大学)。
 
9:55-10:20 講演-2 Wisdom Computing Summit 2013のねらいと報告
徳田 英幸 (慶應義塾大学 環境情報学部 教授)
【講演概要】Wisdom Computing Summit 2013は、「知のコンピューティング-人と機械が共創する社会を目指して-」というテーマで2013年7月25-26日に開催された。サミットのねらいは、「知のコンピューティング」について、研究者や有識者と共にその分野を創出し、日本発の研究開発イニシアチブとして確立することである。本講演では、そのゴール、方向性、分野の定義、分野内の重点テーマ、グランドチャレンジ、研究コミュニティの形成や醸成などについての議論に関して報告する。
【略歴】1975年慶應義塾大学工学部卒、同大学院工学研究科修士、ウォータールー大学計算機科学科博士課程修了。同大学准教授を経て、慶應義塾大学環境情報学部、常任理事、大学院政策・メディア研究科委員長、環境情報学部長を経て、現職。主な研究分野は、オペレーティングシステム、分散システム、ユビキタスコンピューティングシステムなど。情報処理学会フェロー、日本ソフトウェア学会フェロー。現在、日本学術会議連携会員、情報通信審議会会長代理などを務める。
 
10:20-10:45 講演-3 知のメディアワークショップの狙いと報告
山口 高平 (慶應義塾大学 理工学部 教授)
【講演概要】知のメディアでは、対話・知識・動作(振る舞い)というマルチモーダルによる、人とコンピュータのインタラクションを通して、古い知識が新しい知識に更新されていく、あるいは、形式知が実践知に変換されていくという、物事を深く「知る」というダイナミックなプロセス「Knowing」を実現することが、学術的にも社会貢献的にも重要であると考えている。本ワークショップでは、言語理解、知識理解、メディア理解、Webインテリジェンス、AIチャレンジに関する研究者が一堂に会し議論した結果、知のメディアに関する研究課題と具体的な社会貢献課題が明らかになってきた。本講演では、要素技術の統合が、社会貢献課題の実現に重要であり、未来社会デザインにつながることについて述べたいと思う。
【略歴】1979年大阪大学工学部通信工学科卒業、1984年同大学院工学研究科博士後期課程修了。同年大阪大学産業科学研究所助手。1989年静岡大学工学部助教授。1997年同大学情報学部教授。2004年より慶應義塾大学理工学部教授。工学博士。定理証明の研究を経て、知識システム、データマイニング、オントロジー、知能ソフトウェア工学などに関する研究に従事。2007年度大川出版賞。人工知能学会会長。電子情報通信学会、人工知能学会、情報システム学会、AAAI、IEEE-CS等の会員。
 
10:45-11:10 講演-4 知のコミュニティワークショップのねらいと報告
横尾 真 (九州大学 革新的マーケットデザイン研究センター 教授)
【講演概要】価値共創の時代になった。様々なステークホルダーが専門分野、組織、文化を越えて集まり、知識を実践に中で統合する試みが始まっている。これは、これまでに語られた異なる知識体系の融合ではなく、実践の中で異なる知識体系を統合し活用するものである。2013年12月13日に開催された知のコミュニティワークショップでは、このような価値共創のコミュニティに関して、マルチエージェントシステム、ヒューマンインタラクション、ネットワーク分析および数理科学に関する研究者が一堂に会し議論を行った。本講演では、ワークショップで議論された重要研究課題と達成目標、および2020年に向けたチャレンジ等に関して報告する。
【略歴】1986年東京大学院修士課程修了。同年NTTに入社。2004年九州大学大学院システム情報科学研究院教授。2012年より同大学主幹教授マルチエージェントシステム、制約充足問題に関する研究に従事。博士 (工学)。1992年、2002年人工知能学会論文賞、1995年情報処理学会坂井記念特別賞、2004年Association for Computing Machinery (ACM) Special Interest Group on Artificial Intelligence (SIGART) Autonomous Agent Research Award、2005年ソフトウェア科学会論文賞、2006年学士院学術奨励賞、2010年人工知能学会業績賞、International Foundation for Autonomous Agents and Multiagent Systems influential paper award、2011年ソフトウェア科学会基礎研究賞 受賞。情報処理学会、AAAIフェロー、人工知能学会、日本ソフトウェア科学会、電子情報通信学会各会員。
 
11:10-12:00 パネル討論 知のコンピューティングの可能性とインパクト
【討論概要】本パネルでは、サミットおよびワークショップの成果を報告した後、 知のコンピューティングの可能性とインパクトを産学のパネリストを招いて幅広い視点で討論する。
司会: 徳田 英幸(慶應義塾大学 環境情報学部 教授)
【略歴】1975年慶應義塾大学工学部卒、同大学院工学研究科修士、ウォータールー大学計算機科学科博士課程修了。同大学准教授を経て、慶應義塾大学環境情報学部、常任理事、大学院政策・メディア研究科委員長、環境情報学部長を経て、現職。主な研究分野は、オペレーティングシステム、分散システム、ユビキタスコンピューティングシステムなど。情報処理学会フェロー、日本ソフトウェア学会フェロー。現在、日本学術会議連携会員、情報通信審議会会長代理などを務める。
パネリスト:山口 高平 (慶應義塾大学 理工学部 教授)
【略歴】1979年大阪大学工学部通信工学科卒業、1984年同大学院工学研究科博士後期課程修了。同年大阪大学産業科学研究所助手。1989年静岡大学工学部助教授。1997年同大学情報学部教授。2004年より慶應義塾大学理工学部教授。工学博士。定理証明の研究を経て、知識システム、データマイニング、オントロジー、知能ソフトウェア工学などに関する研究に従事。2007年度大川出版賞。人工知能学会会長。電子情報通信学会、人工知能学会、情報システム学会、AAAI、IEEE-CS等の会員。
パネリスト:横尾 真 (九州大学 革新的マーケットデザイン研究センター 教授)
【略歴】1986年東京大学院修士課程修了。同年NTTに入社。2004年九州大学大学院システム情報科学研究院教授。2012年より同大学主幹教授マルチエージェントシステム、制約充足問題に関する研究に従事。博士 (工学)。1992年、2002年人工知能学会論文賞、1995年情報処理学会坂井記念特別賞、2004年Association for Computing Machinery (ACM) Special Interest Group on Artificial Intelligence (SIGART) Autonomous Agent Research Award、2005年ソフトウェア科学会論文賞、2006年学士院学術奨励賞、2010年人工知能学会業績賞、International Foundation for Autonomous Agents and Multiagent Systems influential paper award、2011年ソフトウェア科学会基礎研究賞 受賞。情報処理学会、AAAIフェロー、人工知能学会、日本ソフトウェア科学会、電子情報通信学会各会員。
パネリスト:藤山 知彦(三菱商事株式会社 常勤顧問)
【略歴】三菱商事株式会社常勤顧問。1975年東京大学経済学部経済学科卒業。同年三菱商事調査部入社。1980年経営計画室。1993年泰国三菱商事業務部長。1997年企画部企画室長。2002年中国総代表補佐。2004年インターアクティブ社社長。2008年執行役員国際戦略研究所長。2010年執行役員コーポレート担当役員補佐。2013年より現職。国際金融情報センター(JCIF)理事。東京大学総長懇談会メンバー。日本経済新聞「十字路」コラム執筆。
パネリスト:岩野 和生(独立行政法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター 上席フェロー)
【略歴】三菱商事株式会社企画業務部顧問 兼 ビジネスサービス部門顧問。1975年東京大学理学部卒業後、日本IBM入社。東京基礎研究所所長、米国ワトソン研究所、大和SW開発研究所所長、先進事業担当、未来価値創造事業担当を経て、2012年3月より三菱商事株式会社。科学技術振興機構 研究開発戦略センター上席フェロー。東京工業大学客員教授。情報処理学会フェロー、日本学術会議連携会員。Ph.D. (米国プリンストン大学)。