情報処理学会 第76回全国大会 会期:2014年3月11日~13日 会場:東京電機大学 東京千住キャンパス 情報処理学会 第76回全国大会 会期:2014年3月11日~13日 会場:東京電機大学 東京千住キャンパス
論文必勝法 ~英語で論文を書こう!~
日時:3月13日(木)9:30-12:00
会場:第1イベント会場 (1号館 2F 丹羽ホール)
【セッション概要】情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP編集委員会の企画によるこのセッションでは、国際会議SAINTおよびCOMPSACの運営に関わってきた研究者をお招きし、国際会議の舞台裏を紹介してもらうことで、国際会議がどのようにして組織され、論文の採否がどのようにして決まるかのプロセスを、特に若い人に伝えたいと思います。国際会議に投稿した論文をジャーナルにステップアップする際の注意点など、実用的な内容も盛り込みます。初めて英語で論文を書く学生だけでなく、国際会議の査読が回ってくるようになった若手研究者、あるいは若い方を指導されるシニアの方々にもぜひ聴いていただきたいと思います。
司会:坂東 宏和(ポトス株式会社 研究開発部 主任研究員)
【略歴】2002年東京農工大学大学院工学研究科電子情報工学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。福岡工業大学専任講師・桜美林大学専任講師等を経て2010年より株式会社ポトス研究開発部主任研究員。教育の情報化に関する研究開発に従事。2004~2006年度および2011年度~コンピュータと教育研究会運営委員、2007~2010年度同研究会幹事,2012年度論文誌編集委員会情報システムグループ主査。
9:30-10:30 講演 国際会議の歩き方
山崎 克之(長岡技術科学大学 工学部 教授)
【講演概要】国際会議に行くためには、まずは、英語で論文を書くことであろう。この講演では、初めて英語で論文を書く人(たぶん、学生)向けに、ちょっとしたコツを紹介する。次いで発表資料の準備、英語での発表のコツなどを説明する。国際会議は独特の雰囲気がある。しかし、世界を相手に仕事をするには、ぜひ、若いうちに国際会議の発表や討論を経験していただきたい。情報処理学会とIEEE Computer Societyが共催してきたSAINT (インターネットと応用の国際会議)を例にして、学会の楽しみ方も紹介する。
【略歴】KDD(現KDDI)株式会社においてNo.7,ISDN,ATM,IP,携帯,ユビキタスなど情報通信ネットワークとマルチメディア通信応用の研究開発・実用化および国際標準化に従事。株式会社KDDI研究所研究戦略室長を経て1996年から長岡技術科学大学教授。SAINTの運営に長くかかわりCOMPSACへの統合を実施。2012年からCOMPSAC Steering Committee委員。工博。情報処理学会フェロー。電子情報通信学会フェロー。
 
10:40-12:00 パネル討論 国際会議の楽しみ方と英文論文への道
【討論概要】本パネルでは、情報処理学会がtechnical co-sponsorshipを持つIEEE COMPSAC (Computers, Software and Applications Conference)を例に、国際会議の査読プロセス、通る論文の書き方、Workshopの企画、情報処理学会の研究会の活動との連携、日本からの投稿促進の取組み、JIP (Journal of Information Processing)との連携などについて、さまざまな角度から取り上げて議論し情報共有することで、本会の関係者が優れた英文論文をより多く発表するための一助としたい。
司会: 岡部 寿男(京都大学 学術情報メディアセンター 教授)
【略歴】1988年京都大学・工・情報修士了。京都大学助手、助教授を経て2002年より現職。コンピュータネットワーク、並列・分散システムの研究に従事。情報処理学会論文誌編集委員(1998-2002年)。電子情報通信学会和文論文誌(B)編集委員(2007-2010年)、同通信ソサイエティマガジン編集委員(2011年-)。システム制御情報学会編集委員(1999-2000年、2003-2004年)。IEEE/IPSJ SAINT2008 Program co-Chair。2012年より情報処理学会理事(論文誌担当)。
パネリスト:大崎 博之(関西学院大学 理工学部情報科学科 教授)
【略歴】1993年大阪大学・基礎工・情報工学科退学。1995年同大学院修士課程了。1997年同大学院博士課程了。同年、同大学院・基礎工学研究科 助手。1999年同大学情報処理教育センター 助手。2000年同大学サイバーメディアセンター 助手。2002年同大学院情報科学研究科助 准教授。2013年関西学院大学・理工・情報 教授。情報ネットワークに関する研究に従事。博士(工学)。
パネリスト:吉田 健一(筑波大学 大学院ビジネス科学研究科 教授)
【略歴】1980東京工業大学卒。日立製作所入社。2002年より筑波大学大学院教授として社会人教育(修士課程・博士課程)に従事。博士(工学)。SAINT2001 Treasurer以降SAINT及びCOMPSACに一貫して関与。COMPSAC2013 Workshop Chair、COMPSAC2014 Program Chair。現在の研究テーマは人工知能とネットワークの応用。情報処理学会、電子情報通信学会、人工知能学会、IEEE CS各会員。
パネリスト:山井 成良(岡山大学 情報統括センター 教授)
【略歴】1986年大阪大学大学院・修士修了。奈良工業高等専門学校助手、講師、大阪大学助手、講師、岡山大学助教授を経て、2006年より現職。ネットワーク運用管理、ネットワークセキュリティの研究に従事。情報処理学会IOT研究会幹事(2009-2012年度)、主査(2013年度-)。情報処理学会論文誌編集委員(2008-2011年度)。電子情報通信学会和文論文誌(B)編集委員(2011年度-)。C3NET 2011 Organizer。FIT2006船井ベストペーパー賞、2012年度情報処理学会論文賞受賞。IEEE、電子情報通信学会各会員。博士(工学)。
パネリスト:横田 治夫 (東京工業大学 大学院情報理工学研究科 教授)
【略歴】1980年東京工業大学卒。1982年同大学修士課程修了。同年富士通株式会社。同年(財)新世代コンピュータ技術開発機構研究所(ICOT)。1986年株式会社富士通研究所。1992年北陸先端科学技術大学院大学助教授。1998年東京工業大学助教授。2001年東京工業大学教授。現在に至る。博士(工学)。主として情報の蓄積と活用の研究に従事。情報処理学会フェロー。電子情報通信学会フェロー。日本データベース学会理事。副会長。前ACM SIGMOD日本支部長。人工知能学会、IEEE、ACM各会員。