情報処理学会 第75回全国大会 会期:2013年3月6日~8日 会場:東北大学 川内キャンパス 情報処理学会 第75回全国大会
「情報をライフラインに」シンポジウム
日時:3月7日(木)13:00-17:15
会場:第1イベント会場 (マルチメディア教育研究棟 2F M206)
共催:日本学術会議 情報学委員会 環境知能分科会
【セッション概要】東日本大震災ではICTが大いに活用され重要な役割を担ったとされる。しかし、同時に、被災地においては情報の空白が生じ、また、流通した大量の情報も必ずしも質の高いものばかりではなかった。生命を左右する飲用水が直ちに提供されたのに比べ、情報の提供はベストエフォート的な対応とならざるを得なかった。こうした事態を改善するには、水道、電気、ガスと同様に、情報をライフラインとして捉え直し、技術的、制度的、社会的な革新を図る必要がある。そこで、仙台で実施される情報処理学会全国大会を機にシンポジウムを開催し、議論を深める。
総合司会:石田 亨 (京都大学 情報学研究科 教授)
【略歴】京都生まれ仙台育ち。仙台第一高等学校を卒業し京都大学へ。1978年工学研究科情報工学専攻修士課程修了。同年日本電信電話公社電気通信研究所入所。1993年より京都大学教授。現在、情報学研究科社会情報学専攻。この間、ミュンヘン工科大学、パリ第六大学、メリーランド大学、上海交通大学、清華大学客員教授などを経験。工学博士。情報処理学会、電子情報通信学会、IEEEフェロー。学術会議会員。人工知能、マルチエージェントシステムを研究。デジタルシティ、言語グリッドなどのプロジェクトを推進。
13:00-13:10 開会挨拶
西尾 章治郎 (大阪大学 大学院情報科学研究科 教授)
【略歴】1975年京都大学工学部卒業。昭和1980年同大学院工学研究科博士後期課程修了。工学博士。京都大学工学部助手等を経て、1992年大阪大学工学部教授となり、現在、大阪大学大学院情報科学研究科教授。文部科学省科学官、大阪大学理事・副学長等を歴任。データベース、マルチメディアシステムの研究に従事。情報処理学会副会長、日本学術会議会員(情報学委員長)を務めている。
 
13:10-13:50 招待講演-1(大会招待講演-3) 災害に強い無線通信ネットワークを目指して
安達 文幸 (東北大学 大学院工学研究科通信工学専攻 教授)
【講演概要】携帯電話に代表される無線通信ネットワークは今や重要な社会基盤になっている。今後、無線通信ネットワークはさらなる広帯域化に向かうのは間違いないだろう。しかし、2011年3月11日に発生した東日本大震災はこの方向だけではいけないことを教えてくれた。震災時には、携帯電話基地局が動作不能に陥って通話ができなくなったり、膨大なトラフィックが集中して発生したため通話がきわめてつながりにくくなり、災害時に携帯電話が役立つと思っていた人たちに失望を与えてしまった。二度とこのようなことにならないよう、災害に強い、信頼される無線通信ネットワークを構築しなければならない3.11東日本大震災時のネットワークの問題を分析し、災害に強いネットワークを構築するための技術課題について整理する。そして、災害時には他のネットワークと協調運用して緊急時の通信トラフィックを運ぶ「重層的通信ネットワーク」の研究開発について紹介する。
【略歴】1973年東北大工学部電気工学科卒業。同年電電公社電気通信研究所入所。1992年NTTドコモに転籍。一貫して、移動通信方式およびディジタル移動無線通信技術の研究開発に従事、第3世代移動通信方式W-CDMAの基礎技術を開発。2000年1月より東北大学大学院工学研究科勤務、2011年10月よりディスティングウィッシュト・プロフェッサー。
 
13:50-14:30 招待講演-2(大会招待講演-4) 地震防災におけるビッグデータ
青井 真 (独立行政法人防災科学技術研究所 地震・火山観測データセンター センター長)
【講演概要】地震大国である日本には全国に数千にも及ぶ様々な種類の地震計や震度計が設置されており、そのデータは耐震設計や地震活動の評価など震災軽減に役立てられている。近年のリアルタイムデータ処理技術の飛躍的な向上により、緊急地震速報などのように今現在進行しつつある震災の軽減に直接貢献することが可能になりつつある。また地震動を現在進行形で実況的に活用する技術も開発され始めているが、地震波の伝播速度は速いため猶予時間が限られている。全国で時々刻々得られる地震の時系列データはビッグデータとよぶべき膨大なものであり、防災情報として活用するにはいかに迅速にデータを処理して有効な情報を抽出し必要な伝達が可能となるかが要となる。本講演では、リアルタイム地震データの伝送・解析・発信に関して、東日本大震災の例も交えつつその最先端を紹介する。また地震ハザード評価に必要となる大規模シミュレーションに関しても言及する。
【略歴】1991年3月に京都大学理学部を卒業。1996年3月に同大大学院理学研究科地球物理学専攻を修了し、博士(理学)を取得。同年4月に防災科学技術研究所に入所、現職は地震・火山観測データセンター長。同センターで全国約2000地点に展開する地震観測網の運用を統括。また、波動伝播に基づく地震動の数値計算手法を開発し大規模なシミュレーションに適用するとともに、地震動シミュレーションのトータルシステムであるGMSを公開。
14:45-15:55 パネル討論【第一部】震災時の情報伝達を振り返る
【討論概要】被災地における発災直後から復興に至るまでの情報伝達の課題を、現場での実体験に基づき明らかにする。
司会: 石川 幹子 (東京大学 大学院工学系研究科都市工学専攻 教授)
【略歴】宮城県生まれ。東京大学農学部卒業、ハーヴァ-ド大学デザイン学部大学院修了、東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。現在、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授、日本学術会議会員、博士(農学)、専門:都市環境計画、ランドスケープ計画。宮城県震災復興会議委員(2011年8月まで)、岩沼市震災復興会議議長(2011年5月~現在に至る)。著書「都市と緑地」(岩波書店)、「流域圏プランニングの時代」(技報堂)、「21世紀の都市を考える」(東京大学出版会)など。
パネリスト:武内 宏之 (株式会社石巻日日新聞社 常務取締役)
【略歴】宮城県石巻市生まれ。1980年(株)石巻日日新聞社入社。警察・消防、水産、農業、経済、行政を担当。2007年編集局長。2008年取締役編集局長。2009年常務取締役報道部長(社内局制から部制に変更)。2011年東日本大震災時、報道部長。2012年常務取締役(報道担当)。
パネリスト:横橋 健 (宮城県岩沼市立玉浦中学校 校長)
【略歴】1956年生まれ。1980年4月東京都品川区立中学校教諭として新規採用2校を経験。1991年4月宮城県公立中学校教諭として、採用され、2校を経験。2002年4月宮城県公立中学校教頭となり、3校を経験。2009年4月多賀城市教育委員会指導主事。2011年4月岩沼市立玉浦中学校校長となり現在に至る。
パネリスト:間山 文博(医療法人社団健育会 竹川病院 マネージングディレクター)
【略歴】1998年医療法人社団健育会入職、本部勤務。2000年石巻港湾病院勤務マネージングディレクター。2003年熱川温泉病院勤務、マネージングディレクター。2004年西伊豆病院勤務、マネージングディレクター。2006年いわき湯本病院勤務、マネージングディレクター。2010年石巻港湾病院勤務、マネージングディレクター。2012年竹川病院勤務、マネージングディレクター。
16:05-17:15 パネル討論【第ニ部】情報ライフライン化の技術
【討論概要】パネル討論【第一部】で理解を深めた震災直後の被災地の状況を踏まえて、情報をライフラインとしていくための今後の取り組みを、産学官のパネリストを交えて技術的に検討する。
司会: 石田 亨 (京都大学 情報学研究科 教授)
【略歴】京都生まれ仙台育ち。仙台第一高等学校を卒業し京都大学へ。1978年工学研究科情報工学専攻修士課程修了。同年日本電信電話公社電気通信研究所入所。1993年より京都大学教授。現在、情報学研究科社会情報学専攻。この間、ミュンヘン工科大学、パリ第六大学、メリーランド大学、上海交通大学、清華大学客員教授などを経験。工学博士。情報処理学会、電子情報通信学会、IEEEフェロー。学術会議会員。人工知能、マルチエージェントシステムを研究。デジタルシティ、言語グリッドなどのプロジェクトを推進。
パネリスト:谷脇 康彦 (総務省 大臣官房審議官(情報流通行政局担当))
【略歴】1984年、郵政省(現総務省)入省。在米日本大使館参事官、総合通信基盤局料金サービス課長、同事業政策課長、情報通信国際戦略局情報通信政策課長、大臣官房企画課長などを経て、2012年9月より現職。著書に「ミッシングリンク~デジタル大国ニッポン再生」(2012年7月、東洋経済新報社)、「世界一不思議な日本のケータイ」(2008年5月、インプレスR&D)、「インターネットは誰のものか」(2007年7月、日経BP社)など。
パネリスト:神成 淳司 (慶應義塾大学 環境情報学部 / 医学部 准教授 / 内閣官房 補佐官)
【略歴】博士(工学)。慶應義塾大学環境情報学部准教授、医学部准教授。慶應義塾大学SFC研究所アグリインフォサイエンスラボ代表、同ヘルスサイエンスラボ共同代表。1971年静岡県生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、IAMAS、岐阜県技術顧問などを経て、2007年慶應義塾大学着任。専門は情報科学(産業応用)、情報政策。東日本大震災復興構想会議専門委員など各省庁委員を歴任。次世代社会基盤の構築に関する研究・取り組みを進める。
パネリスト:賀沢 秀人(グーグル株式会社 シニアエンジニアリングマネージャ)
【略歴】1997年3月 東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。1997年4月 日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所研究員。2006年9月 奈良先端科学技術大学院大学博士課程修了(工学博士)。2006年10月 グーグル株式会社 機械翻訳・ウェブ検索開発担当。東日本大震災後、Googleクライシスレスポンスチームの一員として、各種災害対策システムの開発に従事。
 
17:15 閉会挨拶
亀山 充隆 (東北大学 大学院情報科学研究科 教授)
【略歴】1973年東北大学工学部電子工学科卒業。1978年同大大学院博士課程修了。同年同大工学部助手、1981年同助教授、1991年同教授、1993年同大大学院情報科学研究科教授、2010年より研究科長、現在に至る。知能集積システム、リアルワールド応用VLSIアーキテクチャ、多値VLSIコンピューティングなどの研究に従事。IEEE、電子情報通信学会、情報処理学会の各フェロー。