司会:武田 英明 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授) | |
![]() |
【略歴】1986年3月東京大学工学部卒業。1991年3月 同大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。ノルウエー工科大学、奈良先端科学技術大学院大学を経て、2000年4月国立情報学研究所助教授。2003年5月同教授。同学術コンテンツサービス研究開発センター長(2006年4月~2012年3月)。 東京大学客員教授・特任教授(2005年12月~2010年3月)。大阪大学客員教授(2006年4月~2010年3月)。ニコニコ学会委員。専門は人工知能、Web情報学、セマンティックWeb, 設計学。 http://www-kasm.nii.ac.jp/~takeda |
司会:江渡 浩一郎 (独立行政法人産業技術総合研究所 知能システム研究部門 研究員) | |
![]() |
【略歴】1997年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。2010年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。産総研で「利用者参画によるサービスの構築・運用」をテーマに研究を続ける傍ら、「ニコニコ学会β」の発起人/委員長も務める。おもな著書に『パターン、Wiki、XP~時を超えた創造の原則』(技術評論社)、『ニコニコ学会βを研究してみた』(河出書房)。 Web:http://eto.com/lab/ Twitter:https://twitter.com/KoichiroEto Facebook:https://www.facebook.com/etocom |
15:30-15:40 開会およびニコニコ学会βの映像による振り返り | |
15:40-16:55 連続講演 「研究してみたマッドネス」特選集 | |
【概要】ニコニコ学会βでこれまで開催してきた「研究してみたマッドネス」スタイルで様々なバックグランドの人が様々なテーマで発表をします。(なお、発表順序はこの順ではありません。またタイトルは変わることがあります。) | |
講演1「ニコニコ動画を研究してみた」myrmecoleon(明治大学 米沢嘉博記念図書館) 講演2「電子楽器ウダー」宇田 道信(ウダリスト) 講演3「コメントアートの投下技術」Ender(コメントアート研究会) 講演4「脚なんか飾りですよ」Blog:VagabondWorksの中の人 講演5「舞台芸能と動画文化の親和」藤山 晃太郎 (手妻師 @tezumashi) 講演6「ミクさんと生活してみた」ミクミンP(ニコニコ技術部) 講演7「シンクロイド + アミッドスクリーン ―生演奏とボカロとの、ゆらぎを予測した音楽・映像総合同期システム」 アミッドP(日本大学藝術学部准教授 青木 敬士 @AOKI_KC) なヲタ(日本大学大学院音楽芸術専攻 佐藤直哉 @nawota1105) 講演8「ニコニコ生放送の使い方(研究)」鳥居みゆっき |
|
16:55-17:15 パネル討論-1 「研究してみたマッドネス」 | |
司会:武田 英明 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授) | |
パネリスト:全講演者 | |
17:15-18:00
パネル討論-2 「ニコニコ学会βって何? オルタナティブ学会? 未来の学会?そもそも学会? ~ニコニコ学会βと学会の未来をみんなで語る~」 |
|
【討論概要】ニコニコ学会β実行委員会委員長の江渡浩一郎氏を中心に、これまでニコニコ学会に関わってきた人および研究発表に新しい試みをしている人々によるパネルです。ニコニコ学会βとは何なのか、どこへいこうとしているのか、ニコニコ学会βの試みをベースに、学会の未来についてざっくばらんに議論します。 | |
司会:武田 英明 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授) | |
![]() |
【略歴】1986年3月東京大学工学部卒業。1991年3月同大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。ノルウエー工科大学、奈良先端科学技術大学院大学を経て、2000年4月国立情報学研究所助教授。2003年5月同教授。同学術コンテンツサービス研究開発センター長(2006年4月~2012年3月)。 東京大学客員教授・特任教授(2005年12月~2010年3月)。大阪大学客員教授(2006年4月~2010年3月)。ニコニコ学会委員。専門は人工知能、Web情報学、セマンティックWeb, 設計学。 http://www-kasm.nii.ac.jp/~takeda |
パネリスト:江渡 浩一郎 (独立行政法人産業技術総合研究所 知能システム研究部門 研究員) | |
![]() |
【略歴】1997年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。2010年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。産総研で「利用者参画によるサービスの構築・運用」をテーマに研究を続ける傍ら、「ニコニコ学会β」の発起人/委員長も務める。おもな著書に『パターン、Wiki、XP~時を超えた創造の原則』(技術評論社)、『ニコニコ学会βを研究してみた』(河出書房)。 Web:http://eto.com/lab/ Twitter:https://twitter.com/KoichiroEto Facebook:https://www.facebook.com/etocom |
パネリスト:高須 正和 (ウルトラテクノロジスト集団 チームラボ カタリストDiv) | |
![]() |
【略歴】エンターテイメントコンピューティング研究会(SIGEC)登録会員。趣味ものづくりサークル「チームラボMAKE部」の発起人。未来を感じるものが好きで、MAKE、ニコニコ技術部、ネットレーベル、webテクノロジー、学会等の様々なテクノロジー/サイエンス系イベントに出没します。無駄に元気です。 http://twitter.com/tks |
パネリスト:myrmecoleon (明治大学 米沢嘉博記念図書館 特別嘱託職員) | |
![]() |
【略歴】2004年國學院大學文学部卒業。同年山形大学附属図書館採用。2011年12月より明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフ。マッシュアップサービス「所蔵図書館マップ」「論文ったー」を開発運用。また「ジャンルコードと分類法」「ニコニコ動画統計データハンドブック」などの同人誌を頒布。図書館・同人誌・ニコニコ動画・Twitterなどについての研究を好んでおこない発表している。ニコニコ学会β実行委員会幹事。 |
パネリスト:橋本 直 (独立行政法人科学技術振興機構 ERATO 五十嵐デザインインタフェースプロジェクト 研究員) | |
![]() |
【略歴】2009年九州工業大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。2009年4月より独立行政法人科学技術振興機構ERATO五十嵐デザインインタフェースプロジェクト研究員(現職)。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科国際バーチャルリアリティ研究センター訪問研究員を兼任。2013年4月より明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科に専任講師として着任予定。拡張現実感、ロボット・インタフェースに関する研究に従事。 |
パネリスト:鳴海 拓志 (東京大学 情報理工学系研究科 助教) | |
![]() |
【略歴】2006年東京大学工学部システム創成学科卒業。2008年同大学大学院学際情報学府修了。2011年同大学大学院工学系研究科博士課程修了。2011年より同大学情報理工学系研究科知能機械情報学専攻助教、現在に至る。拡張現実感、錯覚を利用した五感インタフェースに関する研究に従事。博士(工学)。 |