情報処理学会第75回全国大会 会期:2013年3月6日(水)~8日(金) 会場:名古屋工業大学 情報処理学会 第75回全国大会ホームページ 情報処理学会第75回全国大会 会期:2013年3月6日(水)~8日(金) 会場:名古屋工業大学
大学教育と産業界での人材育成の連続化に向けて
~企業が求める大学教育と産学連携による高度IT人材育成の課題をどう解決するか~

日時:3月6日(水)9:30-12:00
会場:第4イベント会場 (C棟 2F C200)

【セッション概要】教育における真の産学連携は、大学教育の一部を企業に委託することに留まるのではなく、大学教育や産業界での人材育成などを一貫した教育システムとして設計し、産学がそれぞれの強みを生かして教育システムの構築や運営に貢献することを通じて達成される。本シンポジウムでは、IT企業が行っている高度IT人財の育成システムを紹介するとともに、企業が大学に期待する情報系専門教育とは何か、そして大学として、その要望に応えるためにはどのようなことが課題となっているのか、その課題を解決するためにそれぞれが何を行う必要があるのか、を議論する。
司会:駒谷 昇一 (株式会社NTTデータ 技術開発本部 シニアスペシャリスト)
【略歴】1985年東京理科大学卒、1985~2007年NTTソフトウェア株式会社。2007年から株式会社NTT データ。2007~2010年筑波大学。2006年~情報処理学会インフォメーションテクノロジ教育委員会委員長。著書 「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業」、情報処理学会ITTextシリーズ「情報ネットワーク」、「情報システム基礎」、「情報と社会」、「情報と職業」他。
 
9:30-9:50 講演-1 企業の高度IT人材の育成システム紹介
福嶋 義弘 (NECソフト株式会社 技術統括部 兼 人事総務部 統括マネージャ)
【講演概要】経済産業省のスキル標準であるITSSに準拠した人事制度、人材育成制度について実例をもとに紹介する。
【略歴】1978年日本電気ソフトウェア株式会社(現 NECソフト株式会社)入社。基本ソフト(コンパイラ)開発を担当。1986年より教育、人材育成業務に携わる。現在、産業技術大学院大学 運営諮問委員会実務担当および客員教授、IPA産学連携に関わる委員として活動。
 
9:50-10:10 講演-2 企業が情報系専門教育に求めるもの
大力 修 (新日鉄住金ソリューションズ株式会社 フェロー / 経団連 高度情報通信人材育成部会 企画・戦略チーム座長)
【講演概要】企業は、大学卒業者にそれぞれの専攻に応じた専門性を求めている。しかし、即戦力を求めているわけではない。将来その分野でリーダーとなるべき素養を求めているのである。そのためには、一般教養、専攻分野の基礎を身に付けていることが望まれる。情報の分野で言えば、数学、確率統計、英語等が分野の基礎に当たると言える。その上で、若干のスキルが望ましい。プログラミングは、基礎であり、必須スキルである。プログラマーとして採用するわけではないが、プログラムもできない情報技術者には期待が持てない。これらに加え、社会人としての対人能力を鍛えて欲しい。
【略歴】1975年東京大学修士課程修了、新日鐵株式会社入社、1981~83年カリフォルニア大学バークレー校留学、1996年システム研究開発センター所長、2001年新日鉄ソリューションズ株式会社発足取締役就任、2005年常務取締役、2009年フェロー(常務取締役待遇)。
 
10:10-10:30 講演-3 大学で行われている高度IT人材育成教育
楠本 真二 (大阪大学 大学院情報科学研究科 教授)
【講演概要】情報技術人材育成のための実践教育ネットワーク形成事業として今年度採択されたもので、クラウドコンピューティング、セキュリティ、組込みシステム、ビジネスアプリケーションの4つの分野において、情報技術を活用して社会の具体的な課題を解決できる人材を育成するため、複数の大学と産業界による全国的なネットワークを形成し、実際の課題に基づく課題解決型学習等の実践的な教育を実施・普及することを目指している。講演では本プログラムの内容や今後の活動について紹介する。
【略歴】1988年大阪大学基礎工学部情報工学科卒業。1991年同大学大学院博士課程中退。同大助手、講師、助教授を経て、2005年より同大大学院情報科学研究科教授。博士(工学)。ソフトウェアの生産性や品質の定量的評価、プロジェクト管理に関する研究に従事。電子情報通信学会、情報処理学会、IEEE、JFPUG、PM、SEA各会員。
 
10:45-12:00 パネル討論 大学教育の産学連携で企業が求める質をどう達成するか
【討論概要】産学が連携して、高度IT人財を育成するために、企業が求める質をどのように大学の専門教育で行えば達成することができるのか、また産学連携による高度IT人財の育成には、どのようなことが課題となっているのかを議論する。
司会: 筧 捷彦 (早稲田大学 理工学術院 教授)
【略歴】1970年東京大学大学院修士課程修了。東京大学工学部助手、立教大学理学部講師・助教授を経て現職。情報処理学会フェロー、情報処理教育委員会委員長。
パネリスト:楠本 真二 (大阪大学 大学院情報科学研究科 教授)
【略歴】1988年大阪大学基礎工学部情報工学科卒業。1991年同大学大学院博士課程中退。同大助手、講師、助教授を経て、2005年より同大大学院情報科学研究科教授。博士(工学)。ソフトウェアの生産性や品質の定量的評価、プロジェクト管理に関する研究に従事。電子情報通信学会、情報処理学会、IEEE、JFPUG、PM、SEA各会員。
パネリスト:小林 真也 (愛媛大学 大学院理工学研究科 教授)
【略歴】愛媛大学大学院理工学研究科電子情報工学専攻 教授。同専攻ICTスペシャリスト育成コース長。1991年大阪大学大学院工学研究科通信工学専攻博士後期課程修了。工学博士。金沢大学助手、講師、助教授、愛媛大学助教授を経て、現職。
パネリスト:福嶋 義弘 (NECソフト株式会社 技術統括部 兼 人事総務部 統括マネージャ)
【略歴】1978年日本電気ソフトウェア株式会社(現 NECソフト株式会社)入社。基本ソフト(コンパイラ)開発を担当。1986年より教育、人材育成業務に携わる。現在、産業技術大学院大学 運営諮問委員会実務担当および客員教授、IPA産学連携に関わる委員として活動。
パネリスト:大力 修 (新日鉄住金ソリューションズ株式会社 フェロー / 経団連 高度情報通信人材育成部会 企画・戦略チーム座長)
【略歴】1975年東京大学修士課程修了、新日鐵株式会社入社、1981~83年カリフォルニア大学バークレー校留学、1996年システム研究開発センター所長、2001年新日鉄ソリューションズ株式会社発足取締役就任、2005年常務取締役、2009年フェロー(常務取締役待遇)。
パネリスト:柿沼 基樹 (株式会社NTTデータ 基盤システム事業本部 主任)
【略歴】2009年筑波大学大学院システム情報工学研究科 博士前期課程修了。高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム1期生。在学中は、PBLのプロジェクトにて、大学委託の書籍販売会社に対しオンライン書籍注文システムを開発。現在、株式会社NTTデータ 基盤システム事業本部にて、OSSを活用した分散ストレージ技術開発に従事。
パネリスト:後藤 隼弐 (フェリカネットワークス株式会社 開発1部)
【略歴】2007年立命館大学理工学部情報学科卒業。2009年名古屋大学大学院情報科学研究科情報システム学専攻 ITスペシャリストコース 前期課程博士課程 修了。2009年ソニー株式会社 入社。2009年情報処理学会 山下記念研究賞 受賞。