イベント企画

改正個人情報保護法 個人データ利活用のポイントはここだ!
〜「匿名加工情報」の加工基準は?
〜「匿名加工情報」はどう使えるのか?

9月14日(木) 9:30-12:00
第1イベント会場(2号館213号講義室)

【セッション概要】下記について検討する。
1.「匿名加工情報」とは何か?
- 匿名データと仮名データはどう違うのか?
2.匿名加工基準はどのようなものになるのか?
●分野を超えた単一基準はできるのか?
●「匿名加工情報」は、具体的にはどのような内容になるのか?
●画像が含まれるDBの場合は?
3.個人情報の保護と利活用は両立するのか?
- 産業振興のためには規制緩和が必要か?
4.技術者は、どのようなサポートをすればよいのか? - システム開発の立場、サーバ運用の立場、データ利用の立場
5.「認定個人情報保護団体」と匿名加工情報
●認定個人情報保護団体におけるルール作りを活性化するためにどのような手法が有効か?
●JIPDECの匿名加工情報に関する支援活動について
●認定個人情報保護団体等が存在しない業界においてどのような手法が求められるか?

9:30-9:40 問題提起 匿名加工情報をどう活用していくべきか?
坂井 修一(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
【略歴】 1981年東京大学卒業。1986年東京大学大学院博士課程修了、工学博士。電総研(現産業技術総合研究所)、MIT、筑波大学などを経て、現在、東京大学大学院情報理工学系研究科教授。専門は情報システムとその応用、特に計算機アーキテクチャ、並列処理、ディペンダブル情報処理、情報システムセキュリティ。著書『論理回路入門』、『コンピュータアーキテクチャ』、『知っておきたい情報社会の安全知識』、『ITが守る、ITを守る ―天災・人災と情報技術―』等。情報処理学会フェロー。電子情報通信学会フェロー、情報システム・ソサイエティ前会長。日本学術会議連携会員。日本文藝家協会会員。
9:40-10:00 報告 匿名加工情報に至るまで〜Suica履歴データ第三者提供事件の意義
鈴木 正朝(新潟大学 大学院現代社会文化研究科/法学部 教授理化学研究所 革新知能統合研究センター 情報法制チームリーダー/一般財団法人情報法制研究所 理事長(内閣官房 パーソナルデータに関する検討会 構成員))
【略歴】 中央大学卒業、中央大学大学院法学研究科博士前期課程修了、修士(法学)、情報セキュリティ大学院大学博士後期課程修了、博士(情報学)。ニフティを経て2005年より現職。2016年より一般財団法人情報法制研究所理事長兼任、2017年より国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター情報法制チームリーダー併任。情報法制学会運営委員・編集委員、法とコンピュータ学会理事、一般財団法人日本データ通信協会Pマーク審査会会長等
10:00-10:20 報告 匿名加工情報とは〜ガイドラインと事務局レポート
小川 久仁子(個人情報保護委員会 事務局 参事官)
【略歴】1995年慶應義塾大学法学部卒業、1998年米国タフツ大学フレッチャー法律外交大学院修了(修士(MA))。総務省総合通信基盤局消費者行政課企画官、電気通信利用者情報政策室長、電波政策課企画官及び移動通信課移動通信企画官を経て、2016年7月より個人情報保護委員会事務局参事官(現職)として改正個人情報保護法の2017年5月30日全面施行に向けた準備を担当。2011年-2013年早稲田大学非常勤講師。
10:20-10:40 報告 匿名加工情報作成の試行例〜加工基準の考え方
髙橋 克巳(日本電信電話株式会社 NTTセキュアプラットフォーム研究所/主席研究員 チーフ・セキュリティ・サイエンティスト(内閣官房 パーソナルデータに関する検討会 技術検討WG委員))
【略歴】1988年東京工業大学卒業、2006年東京大学大学院博士課程修了。博士(情報理工学)。1988年日本電信電話株式会社入社。NTTセキュアプラットフォーム研究所主席研究員。2011年 筑波大学客員教授。2012年総務省統計研修所客員研究官。2016年国立情報学研究所客員教授。情報処理学会論文賞(2000年,2011年,2016年)。情報処理学会フェロー。
10:40-11:00 報告 匿名加工情報作成の試行例〜オンライン広告のケース
高木 浩光(産業技術総合研究所 主任研究員/一般財団法人情報法制研究所 理事)
【略歴】 1994年名古屋工業大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。同年同大助手。1998年通商産業省工業技術院電子技術総合研究所を経て、2001年より産業技術総合研究所。2016年同情報技術研究部門主任研究員。2015年より内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)情報セキュリティ指導専門官、2016年より一般財団法人情報法制研究所理事を兼務。コンピュータセキュリティと情報法制に関する研究に従事。
11:00-12:00 パネル討論 匿名加工情報の加工基準とユースケース
司会:鈴木 正朝(新潟大学 大学院現代社会文化研究科/法学部 教授理化学研究所 革新知能統合研究センター 情報法制チームリーダー/一般財団法人情報法制研究所 理事長(内閣官房 パーソナルデータに関する検討会 構成員))
【略歴】 中央大学卒業、中央大学大学院法学研究科博士前期課程修了、修士(法学)、情報セキュリティ大学院大学博士後期課程修了、博士(情報学)。ニフティを経て2005年より現職。2016年より一般財団法人情報法制研究所理事長兼任、2017年より国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター情報法制チームリーダー併任。情報法制学会運営委員・編集委員、法とコンピュータ学会理事、一般財団法人日本データ通信協会Pマーク審査会会長等
パネリスト:小川 久仁子(個人情報保護委員会 事務局 参事官)
【略歴】1995年慶應義塾大学法学部卒業、1998年米国タフツ大学フレッチャー法律外交大学院修了(修士(MA))。総務省総合通信基盤局消費者行政課企画官、電気通信利用者情報政策室長、電波政策課企画官及び移動通信課移動通信企画官を経て、2016年7月より個人情報保護委員会事務局参事官(現職)として改正個人情報保護法の2017年5月30日全面施行に向けた準備を担当。2011年-2013年早稲田大学非常勤講師。
パネリスト:坂下 哲也(一般財団法人日本情報経済社会推進協会 常務理事)
【略歴】 2003年財団法人データベース振興センターにおいて、地理空間情報に関連した調査研究に従事。2006年財団法人日本情報処理開発協会データベース振興センター副センター長、2012年一般財団法人日本情報経済社会推進協会・電子情報利活用研究部部長に就任し、2015年より現職。データ活用の推進と個人情報の保護のバランスを中心に、パーソナルデータ、オープンデータ、ビッグデータなどデータ利用に関する調査研究に従事。また、マイナンバー制度についても、2013年度東京都など地方公共団体の特定個人情報保護評価の支援に従事。国立研究法人審議会(JAXA部会)臨時委員などの委員を務め、ISO IEC JTC1 SC27/WG5エキスパート、ISO/TC211委員。
パネリスト:高木 浩光(産業技術総合研究所 主任研究員/一般財団法人情報法制研究所 理事)
【略歴】 1994年名古屋工業大学大学院工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。同年同大助手。1998年通商産業省工業技術院電子技術総合研究所を経て、2001年より産業技術総合研究所。2016年同情報技術研究部門主任研究員。2015年より内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)情報セキュリティ指導専門官、2016年より一般財団法人情報法制研究所理事を兼務。コンピュータセキュリティと情報法制に関する研究に従事。
パネリスト:髙橋 克己(日本電信電話株式会社 NTTセキュアプラットフォーム研究所/上席研究員 チーフ・セキュリティ・サイエンティスト(内閣官房 パーソナルデータに関する検討会 技術検討WG委員))
【略歴】1988年東京工業大学卒業、2006年東京大学大学院博士課程修了。博士(情報理工学)。1988年日本電信電話株式会社入社。NTTセキュアプラットフォーム研究所主席研究員。2011年 筑波大学客員教授。2012年総務省統計研修所客員研究官。2016年国立情報学研究所客員教授。情報処理学会論文賞(2000年,2011年,2016年)。情報処理学会フェロー。