イベント企画
「ロボットは東大に入れるか」大学入試自動解答の成果、技術的課題と今後
9月14日(木) 13:00-16:00
第1イベント会場(2号館213号講義室)
【セッション概要】 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトでは、大学入学試験(センター多択式および二次記述式)の自動解答をテーマに研究を行ってきた。5年目の節目を迎え、今後の研究の進め方もひとつの転換点にある。
本企画では、これまでの研究の概略を紹介したうえで、パネル形式で討論を行う。パネル討論は各主要科目と総合討論のセッションを設ける。科目内、科目間での担当者の議論を通じ、これまでの研究成果を踏まえ、浮かび上がってきた技術的課題と今後の研究のポイントを討論する。
全体司会:狩野 芳伸(静岡大学 情報学部 行動情報学科 准教授)
【略歴】 静岡大学情報学部行動情報学科准教授。博士(情報理工学)。2001年東京大学理学部物理学科卒業、2007年同大学院情報理工学系研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院情報理工学系研究科特任研究員、科学技術振興機構さきがけ研究者などを経て、2014年より現職。
13:00-13:10 講演 「ロボットは東大に入れるか」の成果
新井 紀子(国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授・社会共有知研究センター長)
13:15-13:45 パネル討論 理数パネル
【概要】 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトにおける数学および物理の自動解答システムに関し、その意義、これまでの成果、今後の展望に関し討論を行う。
パネリスト・司会:松崎 拓也(名古屋大学 大学院工学研究科 情報・通信工学専攻 准教授)
【略歴】 専門は言語処理。東大助教、国立情報学研究所特任准教授を経て現在、名古屋大学准教授。
パネリスト:新井 紀子(国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授・社会共有知研究センター長)
パネリスト:岩根 秀直(株式会社富士通研究所 人工知能研究所 研究員)
【略歴】 2014年九州大学大学院数理学府数理学専攻博士後期課程修了。2002年株式会社富士通ハイパーソフトテクノロジー入社。2007年株式会社富士通研究所転籍。2015年国立情報学研究所客員准教授。現在に至る。専門は数式処理。
パネリスト:横野 光(株式会社富士通研究所 人工知能研究所 研究員)
【略歴】 2008年岡山大学大学院自然科学研究科産業創成工学専攻単位取得退学。東京工業大学博士研究員,国立情報学研究所特任研究員,特任助教を経て2016年より株式会社富士通研究所研究員。博士(工学)。計算言語学,自然言語処理の研究に従事。
13:50-14:20 パネル討論 英語パネル
【概要】 英語の選択式問題(センター試験)について、これまでの成果および直近の取り組みについて説明する。そして、一文を超えた理解が必要な問題について、深層学習の適用の結果などを踏まえながら、今後どのようなアプローチで取り組んでいくべきかについて議論する。
パネリスト:東中 竜一郎(日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員)
【略歴】 1999年慶應義塾大学環境情報学部卒業。2001年同大学大学院政策・メディア研究科修士課程、2008年博士課程修了。博士(学術)。2001年日本電信電話株式会社入社。現在、NTTコミュニケーション科学基礎研究所に所属。対話システムや質問応答システムの研究開発に従事。「しゃべってコンシェル」の質問応答機能の研究開発や、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトにおける英語科目を担当。人工知能学会理事、言語処理学会編集委員。2016年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)受賞。
パネリスト:杉山 弘晃(日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 研究員)
【略歴】 2007年東京大学工学部機械情報工学科卒業。2009年同大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻修士課程修了。同年日本電信電話株式会社入社。人と自然な対話を行う雑談対話システムの研究に従事。博士(工学)。人工知能学会、情報処理学会、言語処理学会各会員。
パネリスト:平 博順(大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科 准教授)
【略歴】 1994年東京大学理学部卒業。1996年同大学院理学研究科修士課程修了。同年、日本電信電話(株)に入社。1996年 NTTコミュニケーション科学研究所、2005年NTTデータ技術開発本部、2007年NTTコミュニケーション科学基礎研究所を経て、2014年より大阪工業大学情報科学部准教授。博士(工学)。自然言語処理、特に意味解析の研究に従事。また、2014年より「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトに参画している。
パネリスト:菊井 玄一郎(岡山県立大学 情報工学部 情報システム工学科 教授)
【略歴】 1984年京都大学工学部電気工学科卒業。1986年同大学院修士課程修了。同年日本電信電話株式会社(NTT)に入社以来、情報通信処理研究所、ATR音声翻訳通信研究所(出向)などにおいて、テキスト自動翻訳、ウエブ検索、情報分析などの自然言語処理応用技術、および、音声翻訳技術の研究開発に従事。2011年より岡山県立大学情報工学部教授。博士(情報学)。
司会:狩野 芳伸(静岡大学 情報学部 行動情報学科 准教授)
【略歴】 静岡大学情報学部行動情報学科准教授。博士(情報理工学)。2001年東京大学理学部物理学科卒業、2007年同大学院情報理工学系研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院情報理工学系研究科特任研究員、科学技術振興機構さきがけ研究者などを経て、2014年より現職。
14:35-15:05 パネル討論 社会パネル
【概要】 社会科(世界史・日本史)の選択式問題(センター試験)および記述式問題(二次試験)について、これまでの取り組みを説明し、知識源、必要な自然言語処理技術、検索、解答生成、評価方法など今後の課題と展望を議論する。
パネリスト:狩野 芳伸(静岡大学 情報学部 行動情報学科 准教授)
【略歴】 静岡大学情報学部行動情報学科准教授。博士(情報理工学)。2001年東京大学理学部物理学科卒業、2007年同大学院情報理工学系研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院情報理工学系研究科特任研究員、科学技術振興機構さきがけ研究者などを経て、2014年より現職。
パネリスト:渋木 英潔(横浜国立大学 大学院環境情報研究院 科学研究費研究員)
パネリスト:小林 実央(日本ユニシス株式会社 総合技術研究所 研究員)
【略歴】 2008年東京大学文学部言語文化学科卒業。同年日本ユニシス株式会社入社。金融機関向けのシステム開発・保守を経て、2013年よりR&D部門にて、主に自然言語処理分野に関する研究開発に従事。
パネリスト:藤田 彬(横浜国立大学 先端科学高等研究院 IAS助教)
【略歴】 2012年横浜国立大学にて博士(情報学)取得。2013年より横浜国立大学成長戦略研究センター産学連携研究員。同年8月より国立情報学研究所特任研究員、2015年より同特任助教。2016年より、横浜国立大学先端科学高等研究院IAS助教。
司会:東中 竜一郎(日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員)
【略歴】 1999年慶應義塾大学環境情報学部卒業。2001年同大学大学院政策・メディア研究科修士課程、2008年博士課程修了。博士(学術)。2001年日本電信電話株式会社入社。現在、NTTコミュニケーション科学基礎研究所に所属。対話システムや質問応答システムの研究開発に従事。「しゃべってコンシェル」の質問応答機能の研究開発や、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトにおける英語科目を担当。人工知能学会理事、言語処理学会編集委員。2016年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)受賞。
15:10-15:50 パネル討論 総合討論パネル
【概要】 各科目セッションの内容を踏まえ、科目間の共通性と違いを別の科目の取り組みという視点から議論し、全体として考えられる技術的な課題と展望を討論する。
パネリスト:松崎 拓也(名古屋大学 大学院工学研究科 情報・通信工学専攻 准教授)
【略歴】 専門は言語処理。東大助教、国立情報学研究所特任准教授を経て現在、名古屋大学准教授。
パネリスト:平 博順(大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科 准教授)
【略歴】 1994年東京大学理学部卒業。1996年同大学院理学研究科修士課程修了。同年、日本電信電話(株)に入社。1996年 NTTコミュニケーション科学研究所、2005年NTTデータ技術開発本部、2007年NTTコミュニケーション科学基礎研究所を経て、2014年より大阪工業大学情報科学部准教授。博士(工学)。自然言語処理、特に意味解析の研究に従事。また、2014年より「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトに参画している。
パネリスト:杉山 弘晃(日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 研究員)
【略歴】 2007年東京大学工学部機械情報工学科卒業。2009年同大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻修士課程修了。同年日本電信電話株式会社入社。人と自然な対話を行う雑談対話システムの研究に従事。博士(工学)。人工知能学会、情報処理学会、言語処理学会各会員。
パネリスト:森 辰則(横浜国立大学 大学院環境情報研究院 教授)
【略歴】 1986年横浜国立大学工学部情報工学科卒業。1991年同大学大学院工学研究科博士課程後期修了。工学博士。同年、同大学工学部助手着任。同講師、同助教授を経て、現在、同大学大学院環境情報研究院教授。この間、1998年2月より11月までStanford大学CSLI客員研究員。自然言語処理、情報検索、情報抽出などの研究に従事。言語処理学会、情報処理学会、電子情報通信学会、人工知能学会、ACM 各会員。
パネリスト:小林 実央(日本ユニシス株式会社 総合技術研究所 研究員)
【略歴】 2008年東京大学文学部言語文化学科卒業。同年日本ユニシス株式会社入社。金融機関向けのシステム開発・保守を経て、2013年よりR&D部門にて、主に自然言語処理分野に関する研究開発に従事。
司会:狩野 芳伸(静岡大学 情報学部 行動情報学科 准教授)
【略歴】 静岡大学情報学部行動情報学科准教授。博士(情報理工学)。2001年東京大学理学部物理学科卒業、2007年同大学院情報理工学系研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院情報理工学系研究科特任研究員、科学技術振興機構さきがけ研究者などを経て、2014年より現職。
15:55-16:00 閉会挨拶
狩野 芳伸(静岡大学 情報学部 行動情報学科 准教授)
【略歴】 静岡大学情報学部行動情報学科准教授。博士(情報理工学)。2001年東京大学理学部物理学科卒業、2007年同大学院情報理工学系研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院情報理工学系研究科特任研究員、科学技術振興機構さきがけ研究者などを経て、2014年より現職。