FIT2015第14回情報科学技術フォーラム 開催日:2015年9月15日(火)~17日(木) 会場:愛媛大学城北キャンパス
イベント企画
新世代XXX乗っ取り作戦
9月16日(水) 9:30-12:00
第2イベント会場(講義棟1階グリーンホール)
【セッション概要】 学会活動に限らず、日本活性のカギは若手にある。情報処理学会全国大会では研究会若手代表によるプレゼンにより研究会活動がアピールされた。それに対し、本企画では、企業家、NPO代表、異能ベーション採択者、地元愛媛大学在校生など新世代8名から、研究開発への思い、研究開発環境への提言、自らのキャリア形成、起業のおもしろさなど、日ごろの思いを一人15分語ってもらい、新世代の思いを共有し、多くの新世代からのフィードバックを得る。
9:30-9:32 司会 新世代XXX乗っ取り作戦
土井 美和子(情報通信研究機構 監事)
【略歴】 1979年東京大学工学系修士課程修了。1979年東京芝浦電気(株)(現(株)東芝)入社。2002年博士(工学)取得。2005年(株)東芝研究開発センター技監。2009年(株)東芝研究開発センター首席技監(2014年退社)。2013年大阪大学大学院情報科学科招へい教授。2014年(独)情報通信研究機構(現(研)情報通信研究機構)監事。(株)国際電気通信基礎技術研究所客員研究員。東京農工大客員教授。
9:32-9:50 講演(1) 新世代電波乗っ取り作戦
松永 真由美(愛媛大学 大学院理工学研究科電子情報工学専攻 講師)
【概要】 情報ネットワークにどう接続しているのか意識することも無く、必要な情報が必要なタイミングで提供され、人と人とのコミュニケーションまでもがシームレスに実現する、そんな電波応用技術の展望を熱く語る。
【略歴】 福岡県福岡市出身。九州大学工学部情報工学科卒業、九州大学大学院システム情報科学研究科情報工学専攻修士課程および博士後期課程修了。博士(工学)。米国ウィスコンシン大学マディソン校留学。2000年より愛媛大学工学部電気電子工学科に勤務。2005年米国ワシントン大学客員教員。
9:50-10:08 講演(2) 新世代「Bluetooth/ZigBee/Wi-SUN/Z-Wave」乗っ取り計画
鈴木 誠(東京大学 先端科学技術研究センター 助教)
【概要】 「マルチホップ無線通信は使えないし、そもそも不要である。」 同時送信という新しい技術を武器に、こういった意見・偏見と戦っています。マルチホップ無線通信が、いかに有効な手段であるかを示すため、Chocoと呼ばれるプラットフォームの開発および橋梁/農場などへの展開を進めています。研究開発のあり方、大学の役割など、日頃考えていることをお話します。
【略歴】 2005年東大・工・電気卒。2007年同大学院・新領域創成科学研究科・基盤情報学専攻修士課程了。2010年同大学院・同研究科・同専攻博士課程了。科博。2008年~2010年日本学術振興会特別研究員。2010年~2012年東大・先端研・特任助教。現在、同大・先端研・助教。無線センサネットワーク、リアルタイムシステム、データ解析等の研究に従事。2010年電子情報通信学会論文賞。
10:08-10:26 講演(3) 認証乗っ取り作戦
高橋 健太(日立製作所 研究開発グループ 主任研究員)
【概要】 急速に拡大するICT社会において、自己を証明し相手を確認する「認証技術」は、セキュリティの根幹を成す最も基本的な要素として増々重要性を増している。これまでにない、安全・安心・便利なセキュリティ基盤の実現に向け、生体認証と暗号を融合した新たな認証技術の理論構築から実用化までの展望を語る。
【略歴】 2000年東京大学大学院理工学系研究科修士課程修了。同年(株)日立製作所入社。2012年同大学院にて博士号(情報理工学)取得。現在、日立製作所研究開発グループ主任研究員、東京大学大学院客員准教授。情報セキュリティ、バイオメトリクス認証の研究開発に従事。2008年度情報処理学会論文賞、2011年ACM SISAP Best paper、2012年IEEE BTAS Best reviewed paper、2014年度情報処理学会長尾真記念特別賞等受賞。
10:26-10:44 講演(4) 質問イルカ乗っ取り作戦
保木 邦仁(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 特任助教)
【概要】 近年、人工知能応用の分野で一定の発展がみられた。将棋プログラムの局面優劣評価性能は名人レベルに迫り、質問応答システムはアメリカのクイズ番組で人間チャンピオンに勝った。今こそ、アプリケーションのヘルプシステムやメーラーの機能等を可愛らしい動物たちが行う試みに本気で挑戦できるのではないだろうか。
【略歴】 1998年3月東北大学理学部化学系卒業。2000年3月東北大学大学院理学研究科博士前期課程修了。2003年3月東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了。2003年5月-2006年5月トロント大学博士研究員。2006年6月-2007年3月東北大学大学院理学研究科研究支援者。2007年4月-2010年3月東北大学大学院理学研究科助教。2010年4月-2010年7月東北大学高等教育開発推進センター助教。2010年8月電気通信大学先端領域教育研究センター特任助教。現在に至る。
10:44-11:02 講演(5) 教科書乗っ取り作戦
遠藤 慶一(愛媛大学 大学院理工学研究科 電子情報工学専攻 情報工学コース 講師)
【概要】 近年、教育における情報通信技術(ICT)の活用について活発に議論が行われている。本講演では、ICT(とくにネットワーク技術)の活用によって、従来の教科書に基づいた授業がどのように変わると考えられるか考察する。
【略歴】 2003年3月京都大学工学部情報学科卒業。2005年3月京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻修士課程修了。2008年3月同専攻博士後期課程修了。博士(情報学)。2007年10月愛媛大学大学院理工学研究科電子情報工学専攻助教、2012年2月同専攻講師、現在に至る。情報処理学会、電子情報通信学会、日本応用数理学会各会員。
11:02-11:20 講演(6) Hijack Mission of Smart Cities
Verotiana H. Rabarijaona(情報通信研究機構 スマートワイヤレス研究室 研究員)
【概要】 In a world where everything needs to be smart, cities are not left out. Smart cities will witness the rise of innumerable interconnected devices. They will face multiple challenges, but will also present the incredible potential to promote human well-being, address society crises and preserve our beautiful Earth for future generations.
【略歴】 2005年Athenee Saint Joseph Antsirabe大学理工学科卒業(マダガスカル)、2007年同大学大学院理工研究科国際情報通信専攻修士課程修了。2007年から2011年まで、文部科学省奨学金受領者。2012年早稲田大学大学院国際情報通信研究科情報通信技術専攻博士過程修了。2012年より、情報通信研究機構、スマートワイヤレス研究室研究員。
11:20-11:38 講演(7) 異文化コラボレーション乗っ取り大作戦
高崎 俊之(認定NPO法人パンゲア 副理事長)
【概要】 グローバル化が加速し紛争拡大する今日、多文化共生の重要性が益々高まっている。言語や文化が異なる子供たちにボルネオ奥地から先進国まで気持ち重視の異文化コラボレーション基盤を展開する経験・想い・今後を語る。
【略歴】 1999年東京大学工学部精密機械工学科卒、2001年同大学院新領域創成科学研究科修了(環境学修士)。2001年~2004年MIT Media Lab客員研究員。9.11同時多発テロを機に、世界の子供たちが言語・距離・文化の壁を超え「つながり」を感じられる場を構築するプロジェクトPangaeaをMIT Media Labで開始。2003年NPO法人設立。2004年・2006年IPA未踏ソフトウェア創造事業採択。ピースエンジニアリングをスローガンとし、絵文字・機械翻訳・Webcamなど用いた異文化コラボレーション環境をケニア・カンボジアを含む国内外フィールドに展開。
11:38-11:56 講演(8) バーチャルリアリティ乗っ取り作戦
青木 崇行(カディンチェ 代表取締役社長)
【概要】 全方位カメラやヘッドマウントディスプレイの普及にともない、実写系バーチャルリアリティが民主化しつつある。そんなバーチャルリアリティの現在と未来を考えてみたい。
【略歴】 2009年慶應義塾大学にて博士(政策・メディア)取得。ソニー株式会社を経て、カディンチェ株式会社・特定非営利活動法人パックスアースを設立。カディンチェでは室内空間表現技術やパノラマコンテンツホスティングサービスの研究や運営に従事。パックスアースではネパールでの教育・環境保全活動に従事。VRクリエイティブアワード2015優秀賞受賞。
11:56-12:00 司会
松尾 昭彦(富士通研究所 システム技術研究所 主管研究員)
【略歴】 1987年東京理科大学理学部物理学科卒、同年(株)富士通研究所入社。業務アプリケーションの保守や再構築に関する研究開発に従事。本会論文誌編集委員主査(書評・ニュース分野)、ソフトウェア工学研究会運営委員、第66回全国大会プログラム委員等を歴任。