情報処理学会ホームページ
FIT2014 第13回情報科学技術フォーラム 開催日:2014年9月3日(水)~5日(金) 会場:筑波大学筑波キャンパス FIT2014 第13回情報科学技術フォーラム HOME 一般社団法人電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ 一般社団法人電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ 一般社団法人情報処理学会 筑波大学
イベント企画
エクサスケールコンピューティング時代の大学スパコンセンターの役割
9月3日(水) 15:30-17:30
第1イベント会場(3A棟2F 3A204)
【セッション概要】 文部科学省は10PFLOPSの国内最高性能スーパーコンピュータである「京」の成功に続き、次世代の National Flagship Supercomputer としてエクサスケールコンピュータの開発を2014年度より開始することを決めた。この規模のシステムはおそらく国内で1台しか建造できないが、文科省HPCI計画では、Flagship Systemを持つだけでなく、これを底支えする一つ下の階層のスーパーコンピュータを大学スパコンセンターや研究機関に配備し、国内のHPC需要を支えることが示されている。こういった背景において、次世代の国内スパコンの配備・利用に関して大学スパコンセンターの果たすべき役割と位置づけについて述べる。例として筑波大学計算科学研究センターにおけるスパコンの導入・運用の歴史と今後の計画を示し、エクサスケールシステムとの関係を様々な角度から論じる。
15:30-16:30 講演-1 大学スパコンセンターにおけるシステム導入とその役割
朴 泰祐(筑波大学 計算科学研究センター 教授)
【概要】 ピーク性能10PFLOPSの国内最高性能スーパーコンピュータである「京」が稼働して以来、次の国家プロジェクトとしてエクサスケールコンピュータの開発が開始された。このようなフラグシップマシンの開発と平行して、国立大学の計算センター(いわゆるスパコンセンター)では定期的に各種アーキテクチャのスーパーコンピュータの導入が続いている。これまでは国家プロジェクトとしてのスパコン開発と大学計算センターにおけるシステム導入は独立に進められてきた。しかし、今後は日本におけるスーパーコンピュータの開発と計算センターにおける配備は、HPCI (High Performance Computing Infrastructure)の仕組みの下である程度戦略的に進める必要がある。こういった背景の下、筑波大学計算科学研究センターは全国共同利用施設としてスーパーコンピュータの運営を行うだけでなく、これまで独自技術による超並列システムの開発を続けてきた。本講演では、これからの大学計算センターの役割とシステム導入、さらにシステム開発の在り方について論じる。
【略歴】 慶應義塾大学工学部電気工学科卒業、同大学院理工学研究科電気工学専攻後期博士課程修了。工学博士。慶應義塾大学理工学部物理学科助手、筑波大学電子・情報工学系講師、同助教授を経て現在同大学大学院システム情報工学研究科教授。筑波大学計算科学研究センターにおいて、超並列計算機CP-PACS、PACS-CS、HA-PACS等の研究開発に従事。2002年度および2003年度情報処理学会論文賞受賞。2011年ACMゴードンベル賞受賞。情報処理学会、IEEE CS、ACM各会員。
16:30-17:30 講演-2 次世代計算科学の新展開
梅村 雅之(筑波大学 計算科学研究センター 教授)
【概要】 次世代スパコンの基盤技術開拓を大学で行い、これによって計算科学を推し進めることは、アプリケーション・ドリブンな我が国の将来のスパコン開発において、重要な意味をもつ。本講演では、筑波大学計算科学研究センターが進めている計画として、エクサスケール・スパコン開発に向けた次世代計算機技術を先行下方展開することで実証計算機システムを開発・制作し、これを用いて次世代計算機科学と最先端計算科学の学際的研究を融合させた新たな計算科学を創出する試みを紹介する。特に、HPCI戦略プログラムとして実績のある素粒子・原子核・宇宙の基礎物理分野が連携する「計算基礎科学連携拠点」と、異分野間連携による新たな取組みとして、宇宙・惑星・生命分野間の「宇宙生命計算科学連携拠点」計画を中心に、筑波大学における計算科学推進の戦略について論じる。
【略歴】 1987年北海道大学大学院博士課程修了。理学博士。1988年国立天文台助手。1993年筑波大学計算物理学研究センター助教授。2002年同教授。2004年から現職。2013年4月より、計算科学研究センター長。専門は、計算宇宙物理学。宇宙輻射流体力学による宇宙第一世代天体形成、銀河形成、巨大ブラックホール形成、宇宙生命計算科学の研究に従事。2007年に宇宙シミュレータFIRSTを開発・製作。