情報処理学会ホームページ
FIT2014 第13回情報科学技術フォーラム 開催日:2014年9月3日(水)~5日(金) 会場:筑波大学筑波キャンパス FIT2014 第13回情報科学技術フォーラム HOME 一般社団法人電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ 一般社団法人電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ 一般社団法人情報処理学会 筑波大学
イベント企画
情報の流れに着目した実時間分散処理基盤 - IoTとクラウドソーシングの観点から -
9月5日(金) 9:30-12:00
第1イベント会場(3A棟2F 3A204)
【セッション概要】 センサやウェアラブルデバイスの普及により、人・車・機械などから位置情報や映像、SNSといった情報ストリーム(情報流)が時々刻々と連続的に生成されるようになった。大量の情報流を蓄積することなく実時間で処理し、キュレートし、フィードバックできれば、災害救助支援やパーソナライズされたライブビデオ配信など、新しいコンテンツやサービスを生み出せる。情報流の実時間処理基盤技術となる情報流の生成・発見・キュレーション・アクチュエーションといった課題について、IoTとクラウドソーシングとの関連・連携も含めて議論する。
司会:山口 弘純(大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授)
【略歴】 1994年大阪大学基礎工学部情報工学科卒業。1998年同大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了。1999年大阪大学大学院基礎工学研究科助手。2002年同大学大学院情報科学研究科助手。2007年より同大学大学院情報科学研究科准教授。博士(工学)。モバイルコンピューティングとネットワーク・アプリケーションに関する研究に従事。情報処理学会、電子情報通信学会、IEEE各会員。2007年情報処理学会長尾真記念特別賞、2010年情報処理学会創立50周年記念論文賞、2012年電気通信普及財団テレコムシステム技術賞など。
9:30-9:45 講演-1 情報流とは/本イベントの趣旨説明
安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授)
【概要】 人、車、機械、ビル等、あらゆる場所や物に埋設・付帯された多種多様なセンサにより時々刻々と生成される情報ストリーム(情報流)を、一か所に蓄積することなく流通させ、ある価値判断や必要性に応じて複数の情報流を選別し、リアルタイムに収集、融合、編纂、提示することを可能にする情報流キュレーション基盤が必要とされている。情報流キュレーション基盤は、従来の静的に蓄積されたデータの分析では得ることのできない、あちこちで湧出する多数かつ多様な情報流をリアルタイムに融合・編纂することによってのみ得ることが可能な新たな「知」を創出することを目指している。本講演では、情報流キュレーション基盤を実現するための技術課題を概説し参加者と共有する。
【略歴】 1995年大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程中退。1995年滋賀大学経済学部助手。2002年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授。2011年より同研究科教授。博士(工学)。モバイルコンピューティング、ユビキタスコンピューティングに関する研究に従事。
9:45-10:30 講演-2 IoTとクラウドの融合 〜スマートシティの構築に向けて〜
徳田 英幸(慶應義塾大学 環境情報学部/大学院政策・メディア研究科 教授)
【概要】 リアル空間とサイバー空間の融合による様々なサイバー・フィジカルシステムが構築されてきている。本講演では、EU-Japanプロジェクトの1つとして進められているClouTプロジェクトの概要を紹介するとともに、IoT技術とクラウドの融合によるスマートシティ構築にむけての課題について議論する。
【略歴】 1975年慶應義塾大学工学部卒。同大学院工学研究科修士。ウォータールー大学計算機科学科博士 (Ph.D. in Computer Science)。米国カーネギーメロン大学計算機科学科研究准教授を経て、1990年慶應義塾大学環境情報学部に勤務。慶應義塾常任理事を経て、現職。専門は、ユビキタスコンピューティングシステム、OS、Cyber-Physical Systems等。情報処理学会フェロー、日本ソフトウェア学会フェロー。現在、情報処理学会副会長、日本学術会議連携会員、情報通信審議会会長代理などを務める。
10:30-12:00 パネル討論 情報流 × IoT
司会:重野 寛(慶應義塾大学 理工学部 教授)
【略歴】 1997年同大学大学院理工学研究科博士課程修了。1998年同大学理工学部情報工学科助手(有期)。2000年同大学理工学部専任講師。2003年同大学理工学部助教授を経て、現在、慶應義塾大学理工学部教授。博士(工学)。専門はネットワーク・プロトコル、モバイルコンピューティンや自動車ネットワークを中心とした高度交通システムへの応用等。情報処理学会、電子情報通信学会、IEEE、ACM各会員。
パネリスト:岡部 寿男(京都大学 学術情報メディアセンター 教授)
【略歴】 1986年京都大学工学部情報工学科卒、1988年同大学院工学研究科情報工学修士了。同年京都大学工学部助手。同大型計算機センター助教授、大学院情報学研究科助教授を経て、2002年より京都大学学術情報メディアセンター教授、現在に至る。インターネットアーキテクチャ、ネットワークセキュリティ等に興味を持つ。2014年よりJournal of Information Processing (JIP)編集委員長。電子情報通信学会フェロー、情報処理学会、IEEE、ACM各会員。
パネリスト:河口 信夫(名古屋大学 大学院工学研究科 教授)
【略歴】 名古屋大学大学院工学研究科卒。名古屋大学助手・准教授等を経て2009年より名古屋大学教授。専門は位置情報サービス、ユビキタス・コンピューティング、行動センシングなど。大学発ベンチャーに加え、行動センシングのためのデータ収集コンソーシアムHASCや位置情報サービスのためのNPO法人Lisraを設立し、先端的な情報技術の実社会への適用を目指し、オープンデータの活用なども含めた様々な活動を推進している。
パネリスト:塚本 昌彦(神戸大学 大学院工学研究科電気電子工学専攻 教授)
【略歴】 1987年京大工数理卒、1989年京大院工応用システム科学修士了。同年シャープ入社、研究開発に従事。1995年阪大工情報システム講師、1996年同助教授、2002年阪大院情報科学助教授、2004年神戸大工電気電子教授、2007年神戸大院工電気電子教授、現在に至る。工学博士。ウェアラブル・ユビキタスコンピューティングのシステム、インタフェース、アプリケーションを研究している。2001年3月よりHMDを生活の中で実践している。NPOウェアラブルコンピュータ研究開発機構理事長。
パネリスト:徳田 英幸(慶應義塾大学 環境情報学部/大学院政策・メディア研究科 教授)
【略歴】 1975年慶應義塾大学工学部卒。同大学院工学研究科修士。ウォータールー大学計算機科学科博士 (Ph.D. in Computer Science)。米国カーネギーメロン大学計算機科学科研究准教授を経て、1990年慶應義塾大学環境情報学部に勤務。慶應義塾常任理事を経て、現職。専門は、ユビキタスコンピューティングシステム、OS、Cyber-Physical Systems等。情報処理学会フェロー、日本ソフトウェア学会フェロー。現在、情報処理学会副会長、日本学術会議連携会員、情報通信審議会会長代理などを務める。