10:00-12:00 パネル討論 ICTにおける産業界が望むヒューマンリソース~ICTの将来を担うキャリアを究める~ | |
司会:荒川 賢一(株式会社NTTドコモ 先進技術研究所 所長)
10:00-10:05 |
|
![]() |
【略歴】1984京大・工・情報卒。1986同大大学院工学研究科修士課程了。同年日本電信電話(株)に入社。同基礎研究所、ヒューマンインタフェース研究所、第三部門を経て、2002~2012サイバーコミュニケーション総合研究所勤務、2012NTTドコモに転籍し、現在に至る。その間、1990~1992米国CMU計算機科学科客員研究員。主に画像処理、コンピュータビジョン、空間情報処理に関する研究開発に従事。情報処理学会、電子情報通信学会、IEEE各会員。 |
パネリスト:荒川 賢一(株式会社NTTドコモ 先進技術研究所 所長)
10:05-10:17 NTTドコモの採用について |
|
![]() |
【略歴】1984京大・工・情報卒。1986同大大学院工学研究科修士課程了。同年日本電信電話(株)に入社。同基礎研究所、ヒューマンインタフェース研究所、第三部門を経て、2002~2012サイバーコミュニケーション総合研究所勤務、2012NTTドコモに転籍し、現在に至る。その間、1990~1992米国CMU計算機科学科客員研究員。主に画像処理、コンピュータビジョン、空間情報処理に関する研究開発に従事。情報処理学会、電子情報通信学会、IEEE各会員。 |
パネリスト:山田 勉(株式会社日立製作所 人財統括本部 人事教育部 採用グループ 部長代理) 10:17-10:29 |
|
![]() |
【略歴】1992年株式会社日立製作所入社、茂原工場、富士通日立プラズマディスプレイ株式会社出向、労政人事部、株式会社日本AEパワーシステムズ出向、RAIDシステム事業部を経て、2012年から人事教育部。一貫して人事勤労業務に従事。 |
パネリスト:橋本 雅伸(日本電気株式会社 研究企画本部 主席主幹) 10:29-10:41 |
|
![]() |
【略歴】1982年4月 日本電気株式会社 入社。1988年6月 同社 C&C システム研究所 主任。1989年9月~1990年8月 カリフォルニア大学バークレー校 客員研究員。1993年7月 同社 機能エレクトロニクス研究所 研究専門課長。2001年4月同社 機能デバイス研究所 研究部長。2003年1月 同社 SOG 研究所 エグゼクティブエキスパート。2006年4月 同社 生産技術研究所 研究統括マネージャ。2007年4月 同社 システム実装研究所長。2011年4月同社 中央研究所 主席主幹。2013年4月 同社 中央研究所 研究企画本部 主席主幹。現在に至る。専門分野は、情報機器、システム・装置全般。特に磁気記憶装置(HDD など)、入出力装置(プリンタなど)関連の研究。 |
パネリスト:梶本 一夫(パナソニック株式会社 クラウドソリューションセンター 理事) 10:41-10:53 |
|
![]() |
【略歴】1986年、京都大学大学院工学研究科情報工学専攻終了、同年松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)に入社。OSのマルチメディア拡張開発、規格化に従事。その後、放送・業務用映像制作設備開発、デジタル放送送出設備開発、家電統合PF「UniPhier」のソフトウェア開発、組込みソフトウェア戦略などを担当し、現在、クラウドサービス、クラウド基盤及び対応する家電開発を指揮。 |
パネリスト:日高 東潮(日本電信電話株式会社 NTTサービスイノベーション総研企画部 研究企画部門兼務 担当部長) 10:53-11:05 |
|
![]() |
【略歴】1994年 NTT入社、情報通信研究所 (DB研究部)へ配属。1997年 現NTTコミュニケーションズへ転籍、金融系SEを担当。2001年 NTTへ転籍、サイバースペース研究所にてXML DBMS、オープンソース系DBの研究開発を担当。2011年 研究所企画部にて、人材育成を担当。2012年 研究企画部門を兼務、NTT研究所採用を担当。 |
パネリスト:諸永 知子(株式会社富士通研究所 R&D戦略本部 オープンイノベーション推進室 室長) 11:05-11:17 |
|
![]() |
【略歴】1993年3月東工大情報理工学研究科修士課程修了。同年4月富士通㈱に入社と同時に(株)富士通研究所に出向。ヒューマンインタフェース研究所の研究員としてヒューマンインターフェースの研究に従事。1998年4月同研究所企画調査室に異動、研究の企画戦略に従事。2007年4月同研究所R&D戦略室担当課長。2012年12月R&D戦略本部オープンイノベーション推進室長。 |
11:17-12:00 総合討論 |