イベント企画
世界初,統一的評価基準に基づく電子透かしコンテスト― 昨今の電子透かし技術の実力や如何に!
9月6日(木) 9:30-12:00
第3イベント会場(東館 1F E105)
【セッション概要】 マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究専門委員会(EMM)の第二種研究会である情報ハイディング及びその評価基準研究会(IHC)は今まで統一的な評価基準がなかった電子透かし技術に対して世界初の評価基準を定め公開し,その基準を超える電子透かし方式を募集した(http://www.ieice.org/iss/emm/ihc/)。応募された方式は公開された評価基準に則って評価され、本企画において発表される。これによって、現在の日本における電子透かし技術の性能及び現状の一端が明らかになる。本企画では上記評価基準を超えた電子透かし方式の提案者を招き、その説明及び性能に関するデモなどを行って頂きディスカッション、及び表彰を行うものである。
司会: 越前 功(国立情報学研究所 准教授)
【略歴】 1997年東京工業大学大学院理工学研究科応用物理学専攻修士課程修了。日立製作所システム開発研究所研究員を経て、2007年より国立情報学研究所コンテンツ科学研究系准教授。2010年4月ドイツ・フライブルグ大学 計算機科学・社会情報学研究所 客員教授。2011年10月ドイツ・マルティン・ルター大学(ハレ大学)企業情報学研究所 客員教授。コンテンツセキュリティの教育研究に従事。電子情報通信学会マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究専門委員会専門委員。情報処理学会長尾真記念特別賞、情報処理学会論文賞、電子情報通信学会ISS活動功労賞、映像情報メディア学会藤尾フロンティア賞、画像電子学会画像電子技術賞等受賞。博士(工学)。
9:30-9:35 開会挨拶
馬場口 登(大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻馬場口研究室 教授)
【略歴】 1979年大阪大学工学部通信工学科卒業、1981年同大学大学院前期課程修了、愛媛大学工学部、大阪大学工学部、産業科学研究所を経て、現在、大阪大学大学院工学研究科教授。1996-97年カリフォルニア大学サンディエゴ校文部省在外研究員。工学博士。マルチメディア処理に関する研究に従事。PCM2006、IAS2009Best Paper Award、FIT2009論文賞。電子情報通信学会フェロー。PRMU研専元委員長、EMM研専委員長。
9:35-10:00 概要説明・審査結果発表・入賞者表彰
岩村 惠市(東京理科大学工学部電気工学科 教授)
【略歴】 1982年九州大学大学院修士課程修了。キヤノン株式会社を経て、2006年より東京理科大工学部電気工学科教授。情報セキュリティ、コンテンツ保護技術の研究に従事。博士(工学)。情報ハイディング及びその評価基準(IHC)委員会委員長。
10:00-11:30 入賞者によるアルゴリズム・性能紹介
11:30-11:45 審査講評(画像)
合志 清一(工学院大学 教授)
【略歴】 1981年 早稲田大学理工学研究科博士前期課程修了、同年日本放送協会(NHK)入局。1984年よりNHK放送技術研究所等において、ハイビジョンのディジタル信号処理、伝送、電子透かし、映像符号化、物体抽出の研究に従事。2008年シャープ(株)に転じ高解像度ディスプレイの研究に従事。2011年より工学院大学情報学部情報デザイン学科教授。
11:45-12:00 審査講評(音響)
西村 明(東京情報大学情報文化学科 准教授)
【略歴】 1990年九州芸術工科大学音響設計学科卒業。1996年九州芸術工科大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。1996年東京情報大学情報学科助手を経て、2012年より同情報文化学科教授。EMM研究専門委員会副委員長。楽器音、音空間知覚、聴覚マスキング機構、オーディオ測定技術、音響情報ハイディング技術の研究に従事。IEEE、電子情報通信学会、日本音響学会、AES各会員。博士(芸術工学)。