イベント企画
スマートフォン実世界センシング×コンピューティング
9月4日(火) 9:30-12:00
第2イベント会場(西館 B1F マルチメディアホール)
【セッション概要】 センサと通信機能を兼ね備えたコンピュータとして、スマートフォンの魅力が増してきている。本シンポジウムでは、国内だけでなく、広くアジアでの展開ということも視野に入れて、スマートフォンを用いたセンシングとコンピューティングの新たな価値の創造を議論する。提案や試用レベルを超えて、観光やヘルスケアといった現場で実運用を経験された講師陣に現状をお話いただき、本格的な活用に向けて埋めなければならない課題を整理する。
司会: 戸辺 義人(青山学院大学 教授)
【略歴】 青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科教授。株式会社東芝、慶應義塾大学、東京電機大学を経て、2012年4月から現職。群馬県館林市を中心に、センサネットワーク、携帯電話センシングの実適用に取り組んでいる。
9:45-10:25 講演-1 Opportunistic CrowdSensing
Nicholas Lane(マイクロソフトアジア研究所 Researcher)
【講演概要】 Opportunistic Crowd Sensing is becoming a powerful tool for collecting various aspects of our society. In this talk, I will cover (1) a system aspect - lowering the energy cost of crowdsourcing sensor data, and (2) a large deployment using our system to classify places/store into categorize places.
【略歴】 Nicholas Lane is a researcher at Microsoft Research Asia. He is an experimentalist who likes to build prototype smartphone sensing systems based on well-founded computational models. Lane has a PhD  in computer science from Dartmouth College. His dissertation pioneered community-guided techniques for learning human behavior models better able to cope with real-world conditions containing diverse user populations.
10:25-10:50 講演-2 モバイルARプラットフォームの観光への応用
岩本 健嗣(富山県立大学 講師)
【講演概要】 本講演では、モバイルARプラットフォームを用いた観光への応用事例について述べる。近年、AR(拡張現実)が注目されている。特に、スマートフォンの普及とこれらの端末で利用可能なARプラットフォームが出現した事により、製品プロモーションや観光分野などへの応用が急速に進められている。また、画像認識を用いたマーカレスなARプラットフォームが出現し、従来より自然なAR表現が可能になりつつある。我々は、富山県氷見市をはじめとした自治体と連携して、スマートフォン向けまち歩きアプリケーションを開発し、実証実験を行っている。これらの実験の概要や結果について詳解し、成果や問題点、モバイルARの現状などについて講演を行う。
【略歴】 2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。2005年慶應義塾大学より博士(政策・メディア)。現在、富山県立大学工学部 情報システム工学科講師。ユビキタスコンピューティング、AR(拡張現実)、センサ応用アプリケーション等の研究に従事。
10:50-11:15 講演-3 バングラデシュと日本におけるヘルスケアセンシング
井上 創造(九州工業大学大学院工学研究院 准教授)
【講演概要】 本講演では、人々の日常の行動を把握し、生活の場における情報支援を安全に効率良く行うための、センサ技術を用いた予防医療システムおよび、スマートフォンを用いた行動認識に関する動向を述べる。我々は、日常生活情報をセンサネットワークで把握し適切なヘルスケアサービスを実現することをめざし、これまでに100人規模のメタボリック症候群や糖尿病患者で実験を行い、効果を示した。現在、心臓病棟における半年以上のセンサデータを医療工程データと関連づけた解析に取り組んでいる。さらには、バングラデシュにおける一万人規模の予防医療実験を開始した。また、これらの活動から派生した課題として、スマートフォンを用いた人間行動認識の研究を行っており、人間行動センシングコンソーシアムHASCの活動にも大きく寄与した。講演では、これら一連のヘルスケアセンシングの話題と、スマートフォン行動認識の最新の話題を提供する。
【略歴】 1997年九州大学工学部情報工学科卒。2002年九州大学大学院システム情報科学研究科博士後期課程修了・博士(工学)。2002年より同システム情報科学研究院・システムLSI研究センター助手。2006年より同附属図書館研究開発室助教授(准教授)。2009年より九州工業大学大学院工学研究院基礎科学研究系准教授。現在に至る。Web/ユビキタス情報システム、スマートフォンを用いた人間行動認識、センサ情報システムの医療応用、個人情報保護に興味を持つ。現在までに250人規模の約40,000件の行動情報を集め、解析を進めている。IEEE、ACM、日本データベース学会、情報処理学会、電子情報通信学会会員。
11:20-12:00 パネル討論 Challenges for Deployment of Mobile-Phone-Sensing
【討論概要】 本パネルでは、講演者に再度ご登壇いただき、講演の中では触れることのできなかった実際的な詳細に踏み込み、スマートフォンを用いたセンシングを展開の仕方について議論する。
なお、本パネルは、日本語で補足をしながら、英語で進める。
司会: 戸辺 義人(青山学院大学 教授)
【略歴】 青山学院大学理工学部情報テクノロジー学科教授。株式会社東芝、慶應義塾大学、東京電機大学を経て、2012年4月から現職。群馬県館林市を中心に、センサネットワーク、携帯電話センシングの実適用に取り組んでいる。
パネリスト: Nicholas Lane(マイクロソフトアジア研究所 Researcher)
【略歴】 Nicholas Lane is a researcher at Microsoft Research Asia. He is an experimentalist who likes to build prototype smartphone sensing systems based on well-founded computational models. Lane has a PhD  in computer science from Dartmouth College. His dissertation pioneered community-guided techniques for learning human behavior models better able to cope with real-world conditions containing diverse user populations.
パネリスト: 岩本 健嗣(富山県立大学 講師)
【略歴】 2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。2005年慶應義塾大学より博士(政策・メディア)。現在、富山県立大学工学部 情報システム工学科講師。ユビキタスコンピューティング、AR(拡張現実)、センサ応用アプリケーション等の研究に従事。
パネリスト: 井上 創造(九州工業大学大学院工学研究院 准教授)
【略歴】 1997年九州大学工学部情報工学科卒。2002年九州大学大学院システム情報科学研究科博士後期課程修了・博士(工学)。2002年より同システム情報科学研究院・システムLSI研究センター助手。2006年より同附属図書館研究開発室助教授(准教授)。2009年より九州工業大学大学院工学研究院基礎科学研究系准教授。現在に至る。Web/ユビキタス情報システム、スマートフォンを用いた人間行動認識、センサ情報システムの医療応用、個人情報保護に興味を持つ。現在までに250人規模の約40,000件の行動情報を集め、解析を進めている。IEEE、ACM、日本データベース学会、情報処理学会、電子情報通信学会会員。
パネリスト: 岩井 将行(東京大学 助教)
【略歴】 2004年慶應義塾大学大学院博士課程政策・メディア研究科政策・メディア学専攻修了、その後慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科および東京電機大学未来科学部にてプロジェクト教員。2009年4月より東京大学 生産技術研究所 助教。センサネットワーク、携帯電話を用いたセンシング、移動軌跡などの研究に従事。