情報処理学会第74回全国大会 会期:2012年3月6日(火)~8日(木) 会場:名古屋工業大学 一般社団法人情報処理学会 第74回全国大会 会期:2012年3月6日(火)~8日(木) 会場:名古屋工業大学
私の詩と真実

日時:3月6日(火)10:20-12:30
会場:第1イベント会場 (51号館 1F 5111)

【セッション概要】情報処理学会歴史特別委員会では、オーラルヒストリのインタビューを進めているが、大先輩のお話は毎回大変示唆に富み印象的なので、これを広く会員の方々、特に若い世代の会員に直接お聞かせできないものかと検討してきた。そして海外の事例なども参考にし、コンピュータパイオニアあるいは情報処理学会会長経験者、またはそれらに相当する経歴の大先輩をお招きして、若い頃の研究生活の思い出や今の若い世代に伝えたい経験談などをお話いただくシンポジウムを企画した。なお本シンポジウムは第70回全国大会から開催しており今回が第5回目となる。

司会:和田 英一 (株式会社IIJイノベーションインスティテュート 研究顧問)
【略歴】1955年東京大学理学部物理学科卒業。1957年修士課程終了。1957年~1964年小野田セメント調査部統計課。1964年~1992年東京大学工学部計数工学科。1992年~2002年富士通研究所。2002年~IIJ技術研究所。IFIP WG2.1 メンバー,WIDEプロジェクトメンバー, 情報処理学会プログラミング・シンポジウム委員会運営委員長,情報処理学会会誌編集長などを歴任。
10:20-11:20 講演-1 コンパイラの最適化を追求して
中田 育男 (筑波大学 名誉教授)
【講演概要】コンパイラとその最適化について、私がかかわってきたことを述べます。東京大学大型計算機センタの初代の計算機HITAC5020の FORTRANコンパイラを設計するにあたっては、配列要素のアクセス法を工夫することによってコンパイルも実行も適当に速いコンパイラを実現しました。また、算術式と論理式について最適化アルゴリズムを考案しました。前者は複数個のレジスタを最適に利用するもので現在でも使われていますが、後者は失敗しました。筑波大学と日立製作所で開発した超並列計算機CP-PACSのFORTRANコンパイラの最適化や、最近のCOINSコンパイラ・インフラストラクチャでの最適化についても述べます。私はコンパイラとその最適化の技術を蓄積して誰でもそれが使えるようにすることが大事であると考えて、いくつかの解説書を書き、COINSの開発にもかかわりました。
【略歴】1958年東京大学理学部数学科卒、1960年同大学院数物系研究科修士課程修了、同年日立製作所入社、1979年筑波大学電子・情報工学系教授、1997年図書館情報大学教授、2000年法政大学情報科学部教授、2006〜2008年同客員教授。2008年からRuby標準化検討WG委員長。著書:「コンパイラ」(産業図書)、「コンパイラ」(オーム社)、「コンパイラの構成と最適化」(朝倉書店)、「コンパイラの基盤技術と実践ーコンパイラ・インフラストラクチャCOINSを用いてー」(朝倉書店)。情報処理学会名誉会員。
 
11:30-12:30 講演-2 質と量
福村 晃夫 (名古屋大学/中京大学 名誉教授)
【講演概要】単発・単葉・引っ込み足の戦闘機のボディーラインに魅せられていた少年は、旧制高校は理科甲類に進学し、大学は航空学科に入った。エンジンや燃料は眼中になく、理系も農学は土臭いと思っていた。終戦による学科の廃科、電気系への転向、そこで人聞を見つけた有線工学、そこで選んだ研究テーマ“通話品質”、ここから工学での“質”に対する闘いが始まった。記録されたものではなく喉から湧き出る音声を分析する。これは解剖と同質であり生臭い。だが生きた情報であれば当たり前のことである。消えるべき音は記録(空間化)されると洪水になり、処理は泥臭くなる。質とは聞こえ、見え、印象など心に刻み込まれるものであり、本来的に言語化を嫌うが、その言語のなかに工学はいて、量を扱う。質が量に単調にかかわる例は稀である。質を言語化して量の重みをつけるにはその環境を添えなければならない。環境は人の住まう場所であり土臭い。生臭く泥臭い情報を処理するのには土臭さ(身体性)が要るのである。
【略歴】1925年生。1949年名古屋大学工学部電気科卒業。1949〜88年同大工学部教授。1981〜88年同大大型計算機センターセンター長併任。1986〜88年人工知能学会会長。1988〜90年中京大学社会学部教授。1990〜94年同大情報科学部学部長。1994〜2000年同大学院情報科学研究科長。1994年情報処理学会功績賞、1996年人工知能学会功績賞、大川出版賞。情報処理学会名誉会員。電子情報通信学会、人工知能学会、日本音響学会、日本生体医工学会各会員。