情報処理学会第74回全国大会 会期:2012年3月6日(火)~8日(木) 会場:名古屋工業大学 情報処理学会 第74回全国大会ホームページ 社団法人情報処理学会 第74回全国大会  会期:2012年3月6日(火)~8日(木) 会場:名古屋工業大学 御器所キャンパス
クラウドコンピューティングがもたらす遠隔教育の革新

日時:3月7日(水)15:30-17:30
会場:第3イベント会場 (52・53号館 1F 5212)

【セッション概要】仮想化技術の活用によるコンピューティングリソースの効率的な運用は、インターネット経由で安価にIT資産を活用できるビジネスモデルへと進化しつつある。対象となるIT資産もコンピュータやストーレジにとどまらず、アプリケーションやサービスにまでおよんでいる。従って、これまで手元のコンピュータにあったデータも完全に端末から独立した形で維持管理されるので、端末から独立してアクセスすることが可能となった。それに加え、端末側でも優れたユーザインターフェイスをもつスマートフォンやタブレットPCが広く利用者を広げ、TwitterやFacebookといったソーシャルネットワークとよばれる新たなユーザ間の情報ネットワークに多くのトラフィックと利便性をもたらした。一方、遠隔教育の議論の中でも、双方向コミュニケーションによる協調学習の効果が認知されて久しい。これらの技術やコミュニケーション手段を融合してeラーニングに活用した場合、より高い教育効果が期待できる。本パネルでは、クラウドとその他の周辺技術の社会的活用効果を議論しつつ、遠隔教育という具体的な活用事例における総合的な効果を討議していただく。

司会:川原 洋 (サイバー大学 IT総合学部 学部長)
【略歴】1979年カリフォルニア州立大学(フンボルト校)理学部物理学科B.S.、1984年マサチューセッツ工科大学(MIT)工学部海洋工学科博士課程Sc.D.、1979年-1984年ウッズホール海洋学研究所海洋工学部助手、1984年シュルンベルジェ(株)検層技術部入社、1992年新日鉄ソリューションズ(株)(旧新日鉄情報通信システム(株)入社、1997年日本IBM(株)(旧ロータス)入社、2000年ソフトバンクBB(株)(旧ソフトバンク・ECホールディングス(株))入社。以来ソフトバンク・グループ内において様々な海外IT企業との合弁事業やネット関連事業会社のCTOを歴任。2007年サイバー大学IT総合学部教授就任、2011年同校IT総合学部長、および(株)日本サイバー教育研究所取締役就任、現在に至る。日本MITエンタープライズフォーラム理事。
15:30-15:45 講演-1 クラウド基盤を支える仮想化とeラーニングに代表される教育について
高野 徳己 (富士通株式会社 サービスビジネス本部 ソーシングビジネス推進部 部長)
【講演概要】大学のIT演習現場では、「WindowsPCとイメージ復元ソフト」から「WinowsとLinux DUALブートPC」を経て、「ネットブート型シンクライアントにアプリを配信」へと変遷してきました。いま、教育手段の一つとして「クラウドコンピューティング」活用の検討が始まっています。この「クラウド」と「教育」の融合では、仮想サーバ環境で、必要なときに必要なリソースを必要なだけ利用でき、教育に柔軟性と言う価値を与え、使った分だけ費用が発生する経済的な仕組みです。これにより多くの受講者に、いつでも、どこでも、安心して、スピーディに、レスポンスよく、様々なデバイスで教育コンテンツを届けることができます。まさにeラーニングの強みと言えます。管理面では、「履歴、進捗、成績管理から、中長期の教育戦略へ」のPDCAサイクル構築に必要な、ナレッジ、解析プロセスが、容易であることが重要です。これらの効果が奏功することで教育資産の「所有」から「利用」がさらに加速してゆくものと考えます。「クラウド」に代表される仮想化と「教育」について、富士通の取り組みをご紹介します。
【略歴】1991年富士通(株)入社、データリカバリ、ディザスタリカバリサービス、データ消去、セキュリティなどを経て、2010年よりDaas(仮想化デスクトップ)の企画、開発に従事。
 
15:45-16:00 講演-2 変わりゆくネット環境とeラーニングシステム
喜多 敏博 (熊本大学 eラーニング推進機構 教授)
【講演概要】「eラーニング」や「LMS(ラーニング・マネジメント・システム)」などのキーワードがしばしば聞かれるようになって10年ほどになるが、その間にもインターネットで活用される技術や、ユーザが用いる端末は様々に変化してきている。どこにいても常にネットに高速接続していることが当たり前になり、パソコンに向かって一人孤独に学習する、という遠隔学習のイメージは薄れ、たとえ離れていても仲間と一緒に勉強している感覚が実現されようとしている。変わりゆく最新のネット環境やユーザ端末に対して、LMS等のシステムをどのように利用し、eラーニングによる学習環境を実現するのが効果的なのか、いくつかの事例を紹介することで議論の発端としたい。
【略歴】1967年に奈良に生まれる。京都大学大学院工学研究科博士後期課程研究指導認定退学、熊本大学 工学部助手、総合情報基盤センター准教授、eラーニング推進機構教授、現在に至る。工学博士(名古屋大学,2005年)。eラーニングシステム、LMS/VLE、非線形システム、電子音楽に興味を持つ。
 
16:00-16:15 講演-3 企業研修にみられるeラーニングのユーティリティ化
北川 徹 (ソフトバンクBB株式会社 コマース&サービス本部 CP営業推進統括部 e-Learning事業推進室 室長)
【講演概要】情報セキュリティ遵守の観点から、従来eラーニング等で利用される社内研修コンテンツの利用はイントラネット内に限定されていた。しかし、一定のセキュリティが担保された後、外部からも利用できる利便性が求められている。これらのニーズにさらに対応するため、必要なときに必要な分だけシステムリソースが活用できるユーティリティコンピューティングを運用基盤として、同様に必要な研修タイトルを必要な時に、必要な従業員にのみ安価に提供するユーティリティ型のeラーニングが導入されつつある。本パネルでは、クラウドコンピューティングの上位サービスともいえるeラーニングのユーティリティ化について事例を交えて紹介し、その効果と課題について議論する。
【略歴】法政大学法学部政治学科卒業、IT商社で6年間の営業担当従事後、日系ソフトメーカーにおいてインターネットのコンテンツ事業におけるサービス企画に携わる。以後、外資系企業やソフトバンク・グループ企業において、SNSやオンラインゲーム事業など新規コンテンツの事業開発やその事業統括を経て、2011年5月よりソフトバンクBB(株)コマース&サービス本部CP営業推進統括部e-Learning事業推進室室長、現在に至る。
 
16:15-16:30 講演-4 DaaSとモバイルeラーニング
中澤 真 (会津大学 短期大学部 産業情報学科 准教授)
【講演概要】時間的、空間的制約がないモバイルeラーニングはいつでも、どこでも学習することが可能であり、すきま時間を活用する学習ツールとしても注目されている。これに加えて、近年普及しつつあるクラウド技術「DaaS」を用いることで常時同じ学習環境を学習者に提供することも可能となり、演習や実験などWBT(Web Based Training)では実現が難しい多様な学習スタイルを実現できるようになる。ここでは、DaaSによるモバイルeラーニングの可能性、有効性を示しながら、通信環境が及ぼす影響を考慮したモバイルeラーニングの学習方法や学習形態のあり方について概説する。
【略歴】1992年早稲田大学理工学部工業経営学科卒業、1994年同学大学院博士課程満期退学。早稲田大学情報科学教育研究センター助手などを経て、2003年会津大学短期大学部産業情報学科助教授。2005年会津大学短期大学部コンピュータセンター長兼任。知識情報処理、eラーニングシステムの研究に従事。
 
16:30-16:45 講演-5 クラウド環境における電子教科書の効用と課題
黒須 正明 (放送大学 CODE 教授)
【講演概要】電子教科書には、指導者用教科書と学習者用教科書が区別される。指導者用教科書は指導者である教員が教室で利用し、プロジェクタなどで投影して学習者に提示するものである。義務教育である初等中等教育の範囲では、文科省の指導要領に適合する必要があるため、教科書作成企業が提供したものがクラウド環境で利用できることは望ましいが、教員はこれまでも各自がいろいろと工夫して教材を用意してきたため、クラウド環境はそうしたカスタマイズをローカルに実施するためのベースを提供するものと位置づけられるだろう。高等教育においては、教員は各自で教材を用意することが多く、クラウド環境はそのための素材提供の場と考えられる。ただ、現場では、まだプロジェクタやパソコンが十分に整備されていないなど、クラウドを検討する以前の段階にある。他方、学習用教科書は、学習者が利用するものであり、各種の電子ブックやスマートフォンの利用が話題になっているが、費用負担などを考慮すると、やはり低廉なパソコンによってクラウド環境に提供される教科書を利用する形態が考えられる。高等教育の範囲においては、学習者は一般的パソコンを保有するようになり、各自が自由に情報にアクセスするようになるだろう。このようにクラウド環境を教育場面で活用するには、きめ細かい対応が必要となる。
【略歴】1978年早稲田大学文学研究科(博士課程心理学専修)単位取得満期退学、日立製作所に入社し、中央研究所で日本語入力方式やLISPプログラミング支援環境などのソフトウェアシステムの研究開発に従事。1988年同社デザイン研究所に移り、インタラクションデザイン、ユーザビリティ評価の研究に従事する。1996年に静岡大学情報学部情報科学科教授として赴任し、ユーザ工学の体系化を行う。2001年文部科学省メディア教育開発センター(2005年4月より独立行政法人、2009年4月に放送大学に併合)教授として赴任。現在は、放送大学教授、および総合研究大学院大学教授。
 
16:45-17:30 パネル討論 クラウドコンピューティングがもたらす遠隔教育の革新
【討論概要】クラウドコンピューティングが教育環境にもたらす効果を大きく分類すると、二つの領域で見いだせるのではないか。ひとつは仮想化技術がもたらす、コンピューティングリソースの有効利用から、eラーニングのサーバやOSやアプリケーション演習への提供、さらに学習コンテンツそのものもユーティリティ化されつつあるという点である。いわゆるユーティリティコンピューティングの経済性が教学のプラットフォームとしても有効であることが期待される。もうひとつの重要な視点は、クラウドサービスへのアクセス方法である。モバイル端末による仮想化デスクトップの通信上の課題や、クラウド上に置いた電子教科書の利用ひとつとっても小中学校から高校・大学まで、すべて異なる課題と要件がある。ここでは、クラウドコンピューティングが遠隔教育の場にもたらす効果や課題について討論して頂く。
司会: 川原 洋 (サイバー大学 IT総合学部 学部長)
【略歴】1979年カリフォルニア州立大学(フンボルト校)理学部物理学科B.S.、1984年マサチューセッツ工科大学(MIT)工学部海洋工学科博士課程Sc.D.、1979年-1984年ウッズホール海洋学研究所海洋工学部助手、1984年シュルンベルジェ(株)検層技術部入社、1992年新日鉄ソリューションズ(株)(旧新日鉄情報通信システム(株)入社、1997年日本IBM(株)(旧ロータス)入社、2000年ソフトバンクBB(株)(旧ソフトバンク・ECホールディングス(株))入社。以来ソフトバンク・グループ内において様々な海外IT企業との合弁事業やネット関連事業会社のCTOを歴任。2007年サイバー大学IT総合学部教授就任、2011年同校IT総合学部長、および(株)日本サイバー教育研究所取締役就任、現在に至る。日本MITエンタープライズフォーラム理事。
パネリスト:高野 徳己 (富士通株式会社 サービスビジネス本部 ソーシングビジネス推進部 部長)
【略歴】1991年富士通(株)入社、データリカバリ、ディザスタリカバリサービス、データ消去、セキュリティなどを経て、2010年よりDaas(仮想化デスクトップ)の企画、開発に従事。
パネリスト:喜多 敏博 (熊本大学 eラーニング推進機構 教授)
【略歴】1967年に奈良に生まれる。京都大学大学院工学研究科博士後期課程研究指導認定退学、熊本大学 工学部助手、総合情報基盤センター准教授、eラーニング推進機構教授、現在に至る。工学博士(名古屋大学,2005年)。eラーニングシステム、LMS/VLE、非線形システム、電子音楽に興味を持つ。
パネリスト:北川 徹 (ソフトバンクBB株式会社 コマース&サービス本部 CP営業推進統括部 e-Learning事業推進室 室長)
【略歴】法政大学法学部政治学科卒業、IT商社で6年間の営業担当従事後、日系ソフトメーカーにおいてインターネットのコンテンツ事業におけるサービス企画に携わる。以後、外資系企業やソフトバンク・グループ企業において、SNSやオンラインゲーム事業など新規コンテンツの事業開発やその事業統括を経て、2011年5月よりソフトバンクBB(株)コマース&サービス本部CP営業推進統括部e-Learning事業推進室室長、現在に至る。
パネリスト:中澤 真 (会津大学 短期大学部 産業情報学科 准教授)
【略歴】1992年早稲田大学理工学部工業経営学科卒業、1994年同学大学院博士課程満期退学。早稲田大学情報科学教育研究センター助手などを経て、2003年会津大学短期大学部産業情報学科助教授。2005年会津大学短期大学部コンピュータセンター長兼任。知識情報処理、eラーニングシステムの研究に従事。
パネリスト:黒須 正明 (放送大学 CODE 教授)
【略歴】1978年早稲田大学文学研究科(博士課程心理学専修)単位取得満期退学、日立製作所に入社し、中央研究所で日本語入力方式やLISPプログラミング支援環境などのソフトウェアシステムの研究開発に従事。1988年同社デザイン研究所に移り、インタラクションデザイン、ユーザビリティ評価の研究に従事する。1996年に静岡大学情報学部情報科学科教授として赴任し、ユーザ工学の体系化を行う。2001年文部科学省メディア教育開発センター(2005年4月より独立行政法人、2009年4月に放送大学に併合)教授として赴任。現在は、放送大学教授、および総合研究大学院大学教授。