情報処理学会第74回全国大会 会期:2012年3月6日(火)~8日(木) 会場:名古屋工業大学 情報処理学会 第74回全国大会ホームページ 社団法人情報処理学会 第74回全国大会  会期:2012年3月6日(火)~8日(木) 会場:名古屋工業大学 御器所キャンパス
教育活動は「つけ足し」でいいのか? ~情報処理学会における教育活動~

日時:3月6日(火)15:00-17:30
会場:第3イベント会場 (52・53号館 1F 5212)

【セッション概要】情報処理学会では、情報処理教育委員会が中心となって、教育に関するさまざまな課題の検討を行い、カリキュラムを開発したり、問題の指摘や改善のための提言活動をおこなっている。しかし、情報処理学会全体の活動では研究会を中心とする研究事業、標準化活動などの規格事業が中心であり、教育に関する活動は「つけ足し」としてしか捉えられていないきらいがある。本シンポジウムでは、情報処理学会の教育関連の活動を紹介するとともに、「学会が教育に関与することは本当に必要なのか? つけ足しでやるくらいなら、やめた方がいいのではないか?」というテーマで、原点に立ち帰って議論し、今後の方向を考えるきっかけとしたい。

司会:筧 捷彦 (早稲田大学 理工学術院 教授)
【略歴】1970年東京大学大学院修士課程修了、東京大学工学部助手、立教大学理学部講師・助教授を経て現職。本会フェロー,情報処理教育委員会委員長。
15:00-15:20 講演-1 専門教育カリキュラムとJ07フォローアップ
掛下 哲郎 (佐賀大学 工学系研究科 准教授)
【講演概要】情報処理学会・情報教育委員会では、先に策定した情報専門学科におけるカリキュラム標準J07に対する今後の改善や高度IT人材育成を推進するために、教育機関における教育成果および情報系学科出身者に対する産業界の要求レベルに関する定量的な実態調査(J07フォローアップ調査)を行っている。本調査では、情報専門教育における産学間のミスマッチを明確化するとともに、分析結果のフィードバックを通じて産官学の相互理解を促進することを目的としている。本講演では、J07フォローアップ調査を通じて収集したデータの分析結果の概要を報告する。
【略歴】1989年 九州大学工学研究科情報工学専攻博士後期課程修了。現在、佐賀大学准教授。ソフトウェア理解容易性の向上および大量データの系統的な整理に関する技術に興味を持つ。JABEEによるアクレディテーション活動および情報処理学会による高度IT資格制度の検討に参画している。会誌編集委員。
 
15:20-15:40 講演-2 一般情報教育の問題と情報処理学会の役割
河村 一樹 (東京国際大学 商学部 教授)
【講演概要】一般情報教育委員会では、大学等における一般情報教育に関するシラバスおよび知識体系を策定したりそれに合わせた教科書を出版している。これらの中で、我々としては一般情報教育として通年1コマ(あるいは半期1コマ×2)を推奨している。しかし、なかなか現場には普及しないという実状がある。ここでは、その問題点を明らかにするとともに、今後の対応策についての提言を行う。
【略歴】宮城大学事業構想学部情報デザイン学科助教授を経て、現在、東京国際大学商学部情報ビジネス学科教授。1955年東京生まれ。立教大学理学部卒、日本大学大学院理工学研究科電子工学専攻博士前期課程修了、博士(工学)。情報教育工学の研究・教育に従事。情報処理学会一般情報教育委員会委員長を歴任。
 
15:40-16:00 講演-3 初等中等情報教育の問題と情報処理学会の役割
久野 靖 (筑波大学 ビジネス科学研究科 教授)
【講演概要】小学校から高校までの情報教育は、情報や情報技術に関してすべての国民が持つ「共通基盤」を提供するという点で極めて重要である。しかしその現状は、小学校・中学校では情報教育を専門として扱う教員がいない状態であり、どの教員も極めて多忙であり情報に関するあらたな教育内容を取り込んで工夫できるようなゆとりがない。高校には「情報」という教科があるが、多くの教員はもともと理科や数学の教員であり、ワープロソフトや表計算ソフトの操作方法を教えているだけ(それしか自信を持って教えられない)という状況も多く見られる。これらの現状を打破するために、情報処理学会としてもっと積極的に活動して行くことの必要性と可能性について紹介したい。
【略歴】1984年 東京工業大学理工学研究科情報科学専攻博士後期課程単位取得退学。同年 同大学理学部情報科学科助手。1989年 筑波大学講師。同大学助教授を経て、現在、筑波大学ビジネス科学研究科教授。理学博士(1986年 東京工業大学)。プログラミング言語、ユーザインタフェース、情報教育に興味を持つ。著書に「UNIXの環境設定」「入門JavaScript」「Rubyによる情報科学入門」「Javaによるプログラミング入門」などがある。
 
16:00-17:30 パネル討論 情報処理学会はもっと本腰を据えて教育に取り組むべきでは?
【討論概要】教育は言うまでもなく、我々の社会における次の世代にバトンを渡すための重要な活動であり、その成否は十数年後のわが国の社会がどのようであるかに大きな影響を及ぼす。しかし今日のわが国の教育システムは多くの問題を抱えており、その中で情報・情報技術に関わる部分も大きな割合を占めている。情報処理学会が今日の情報や情報技術についていかに注力しても、次の世代においてそれらを担ってくれる「人」がいなければ、それらは無駄になる。にもかかわらず、次に来る「人」を育てることに関しては学会は非常に小さな労力しか割いておらず、なおかつそのような活動は学会の中で傍流とされ予算も人も乏しい状況である。このような状況を新ため、学会全体として意識変革することの必要性について、本パネル討論では広く議論を進めたい。
司会: 筧 捷彦 (早稲田大学 理工学術院 教授)
【略歴】1970年東京大学大学院修士課程修了、東京大学工学部助手、立教大学理学部講師・助教授を経て現職。本会フェロー,情報処理教育委員会委員長。
パネリスト:掛下 哲郎 (佐賀大学 工学系研究科 准教授)
【略歴】1989年 九州大学工学研究科情報工学専攻博士後期課程修了。現在、佐賀大学准教授。ソフトウェア理解容易性の向上および大量データの系統的な整理に関する技術に興味を持つ。JABEEによるアクレディテーション活動および情報処理学会による高度IT資格制度の検討に参画している。会誌編集委員。
パネリスト:河村 一樹 (東京国際大学 商学部 教授)
【略歴】宮城大学事業構想学部情報デザイン学科助教授を経て、現在、東京国際大学商学部情報ビジネス学科教授。1955年東京生まれ。立教大学理学部卒、日本大学大学院理工学研究科電子工学専攻博士前期課程修了、博士(工学)。情報教育工学の研究・教育に従事。情報処理学会一般情報教育委員会委員長を歴任。
パネリスト:久野 靖 (筑波大学 ビジネス科学研究科 教授)
【略歴】1984年 東京工業大学理工学研究科情報科学専攻博士後期課程単位取得退学。同年 同大学理学部情報科学科助手。1989年 筑波大学講師。同大学助教授を経て、現在、筑波大学ビジネス科学研究科教授。理学博士(1986年 東京工業大学)。プログラミング言語、ユーザインタフェース、情報教育に興味を持つ。著書に「UNIXの環境設定」「入門JavaScript」「Rubyによる情報科学入門」「Javaによるプログラミング入門」などがある。
パネリスト: 神沼 靖子 (情報処理学会フェロー)
【略歴】1961年 日本鋼管KKに始まり、横浜国大、埼玉大、帝京技科大を経て、前橋工科大教授を2003年3月に定年退職。現在、情報システム教育のアドバイザ、企業における人材育成研修講師、書籍の執筆などに携わる.学術博士。情報システム学、高度IT人材の育成に興味をもつ。当学会フェロー。情報処理教育委員会、情報システム教育委員会、アクレディテーション委員会、初等中等教育委員会等のメンバー。
パネリスト:駒谷 昇一 (株式会社NTTデータ 技術開発本部 シニアスペシャリスト)
【略歴】1985年東京理科大学卒、1985~2007年NTTソフトウェア株式会社。2007年から株式会社NTT データ。2007~2010年筑波大学。2006年~情報処理学会インフォメーションテクノロジ教育委員会委員長。著書 「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業」、情報処理学会ITTextシリーズ「情報ネットワーク」、「情報システム基礎」、「情報と社会」、「情報と職業」他。