情報処理学会第74回全国大会 会期:2012年3月6日(火)~8日(木) 会場:名古屋工業大学 情報処理学会 第74回全国大会ホームページ 社団法人情報処理学会 第74回全国大会  会期:2012年3月6日(火)~8日(木) 会場:名古屋工業大学 御器所キャンパス
教育ビジョン2011:変わらなくちゃ、情報処理学会

日時:3月6日(火)9:30-12:00
会場:第3イベント会場 (52・53号館 1F 5212)

【セッション概要】情報処理学会では、情報処理教育委員会が中心となって、情報教育、情報技術に関わる人材育成に関する問題を議論し、学会としてわが国の将来のためにどのように貢献すべきかを検討してきた。その成果として取りまとめられたのが「教育ビジョン2011」である。その画期的なところは、従来の「情報技術者の専門家集団として自分たちの領域を深堀りする」姿勢をあらため、情報処理学会および学会員が呼びかけて世の中の諸団体と交わることで、問題解決に至る道筋を探究し、また具体的な活動につなげようとする点である。本シンポジウムでは「教育ビジョン2011」の考え方を紹介するとともに、その具体化に必要なものは何か、学会はどのように行動すべきかについて、内外から論者を集めて議論し、実践につながるきっかけとしたい。

司会:久野 靖 (筑波大学 ビジネス科学研究科 教授)
【略歴】1984年 東京工業大学理工学研究科情報科学専攻博士後期課程単位取得退学。同年 同大学理学部情報科学科助手。1989年 筑波大学講師。同大学助教授を経て、現在、筑波大学ビジネス科学研究科教授。理学博士(1986年 東京工業大学)。プログラミング言語、ユーザインタフェース、情報教育に興味を持つ。著書に「UNIXの環境設定」「入門JavaScript」「Rubyによる情報科学入門」「Javaによるプログラミング入門」などがある。
9:30-9:50 講演-1 教育ビジョン2011の紹介
筧 捷彦 (早稲田大学 理工学術院 教授)
【講演概要】情報処理学会も設立50年をすぎた。これまでも,情報技術者の育成に関わる教育については,10年ごとにカリキュラム標準を策定して公表するなどの活動を展開してきた。しかし,広く小中高生,一般の大学生,さらには社会の一般の人たちの教育に関しては限られた活動しかできてこなかった。情報社会と呼ばれる現在,情報処理学会は,もっと幅広く情報教育に貢献していく必要があると考え,そうした教育活動への注力をうたった教育ビジョン2011を昨年末に公表した。そこでは,動ける人が動けるところから,情報社会にむけての教育に携わる人たちや組織と協働していこうと呼びかけている。あなたも始めませんか。
【略歴】1970年東京大学大学院修士課程修了、東京大学工学部助手、立教大学理学部講師・助教授を経て現職。本会フェロー,情報処理教育委員会委員長。
 
9:50-10:10 講演-2 未来世代から学ぶ ~電子情報通信学会における試み~
原島 博(東京大学 名誉教授)
【講演概要】学会の委員会などでたびたび人材育成が話題になります。でも、そのほとんどは経済界からの上から目線で、中高生も含めた下から目線はほとんどありません。そこで求められているのは経済界が欲しい人材であり、中高生が将来なりたい未来像ではないというギャップがあります。電子情報通信学会では、2011年4月に「未来世代から見たコミュニケーション科学の魅力と学習意欲向上」と題する研究会を立ち上げました。この講演では、この研究会の設立趣旨、東日本大震災の高校生支援などの活動を紹介します。
【略歴】1945年に東京で生まれる。2009年3月に東京大学を定年退職して、現在は東京大学名誉教授、あわせて女子美術大学や明治大学の客員教授などもつとめている。コミュニケーション工学や顔学を研究対象として、科学と文化の融合にも関心を持っている。
 
10:10-10:30 講演-3 企業人から社会人へ
斎藤 富士夫(NPO法人湖南ネットしが 理事長)
【講演概要】NPO法人湖南ネットしがの会員は現在40人、30代から70代の現役、定年退職者、主婦などITに関心がありシニア情報生活アドバイザー資格保有者で構成されている。企業とのパートナーシップによる幼児教育支援、長期在住外国人向けも含むIT関連職業訓練、情報弱者と言われる高齢者向けIT支援、子どもをネット危機から守る活動などに参加する各会員が、自身のIT力を活かして社会参加している内容を紹介します。
【略歴】日本アイ・ビー・エム株式会社を早期退職し、2008年4月にNPO法人湖南ネットしがを設立、現理事長。学びを活かすことに興味があり、高齢者へのパソコン、携帯電話や情報端末の使い方の指導や、小・中学校生徒や保護者対象のe-ネット安心講座の専任講師をしている。
 
10:30-12:00 パネル討論 情報処理学会が世の中に貢献するためには
【討論概要】情報処理学会はこれまで、情報技術に関する企画・調査活動と研究活動が活動の中心となってきた。しかし、一般社団法人への移行に際して「情報にかかわる科学技術のあり方を見つめ直し、人と社会の平和と幸福のためのより良い情報環境の創生をめざす」ことを改めて目標として掲げた以上、これまでの専門家集団としての内向きの姿勢を改め、積極的に他の組織・団体・個人とも連携しながら世の中に働きかけ、前記の目標の具体的実現に向けて活動することが望まれている。「教育ビジョン2011」もこのような方向から埋まれて来たものである。このことをふまえ、本パネル討論では、講演で紹介された他の学会や企業・団体が既におこなっている活動の現状を踏まえて、情報処理学会が具体的にどのような社会貢献活動に踏み出すべきか、その課題や留意点は何かについて議論することをめざす。
司会: 久野 靖 (筑波大学 ビジネス科学研究科 教授)
【略歴】1984年 東京工業大学理工学研究科情報科学専攻博士後期課程単位取得退学。同年 同大学理学部情報科学科助手。1989年 筑波大学講師。同大学助教授を経て、現在、筑波大学ビジネス科学研究科教授。理学博士(1986年 東京工業大学)。プログラミング言語、ユーザインタフェース、情報教育に興味を持つ。著書に「UNIXの環境設定」「入門JavaScript」「Rubyによる情報科学入門」「Javaによるプログラミング入門」などがある。
パネリスト:筧 捷彦 (早稲田大学 理工学術院 教授)
【略歴】1970年東京大学大学院修士課程修了、東京大学工学部助手、立教大学理学部講師・助教授を経て現職。本会フェロー,情報処理教育委員会委員長。
パネリスト:原島 博(東京大学 名誉教授)
【略歴】1945年に東京で生まれる。2009年3月に東京大学を定年退職して、現在は東京大学名誉教授、あわせて女子美術大学や明治大学の客員教授などもつとめている。コミュニケーション工学や顔学を研究対象として、科学と文化の融合にも関心を持っている。
パネリスト:斎藤 富士夫(NPO法人湖南ネットしが 理事長)
【略歴】日本アイ・ビー・エム株式会社を早期退職し、2008年4月にNPO法人湖南ネットしがを設立、現理事長。学びを活かすことに興味があり、高齢者へのパソコン、携帯電話や情報端末の使い方の指導や、小・中学校生徒や保護者対象のe-ネット安心講座の専任講師をしている。
パネリスト:寺田 真敏 (株式会社日立製作所 横浜研究所 主管研究員)
【略歴】1986年千葉大学大学院工学研究科写真工学専攻修士課程終了。同年(株)日立製作所入社。博士(工学)。現在、横浜研究所にてネットワークセキュリティの研究に従事。2004 年からHitachi Incident Response Team チーフコーディネーションデザイナー。2004 年4月からJPCERTコーディネーションセンター専門委員。2004年4月から2007年まで中央大学研究開発機構客員研究員。2004年8月から情報処理推進機構セキュリティセンター研究員。2008年から中央大学大学院客員講師を兼務。Telecom-ISAC Japan、日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会運営委員。情報処理学会理事。
パネリスト:児玉 公信 (株式会社情報システム総研 取締役副社長)
【略歴】1978年東京都立大学人文学部(心理学)卒業。石油元売り、大学受託研究員、システムインテグレータを経て2009年より現職。オブジェクト指向、モデル中心、アジャイル開発の基幹システム再構築プロジェクトを抱える。技術士(情報工学部門)、博士(情報学)。慶應義塾大学准教授(有期、非常勤)ほか5校で非常勤講師。情報処理学会技術士委員会委員長、情報システムと社会環境研究会幹事。著書に「UMLモデリングの本質」、「UMLモデリング入門」(ともに日経BP刊)、「実践!ファンクションポイント法」(JMAM刊)のほか、オブジェクト指向技術の訳書多数。