情報処理学会第74回全国大会 会期:2012年3月6日(火)~8日(木) 会場:名古屋工業大学 情報処理学会 第74回全国大会ホームページ 社団法人情報処理学会 第74回全国大会  会期:2012年3月6日(火)~8日(木) 会場:名古屋工業大学 御器所キャンパス
論文必勝法 ~傾向と対策~

日時:3月7日(水)9:30-12:00
会場:第2イベント会場 (52・53号館 1F 5211)

【セッション概要】本会論文誌ジャーナル/JIP編集委員会では、大会イベント企画セッションとして「論文必勝法 傾向と対策」を開催します。このセッションでは、講師をお迎えして研究成果に関する論文の執筆についてお話をいただき、パネル討論では、論文誌ジャーナル/JIP編集委員長と各グループの主査の方々より、採録される論文とはという話から、さらには論文査読方針及びその内側について討論してもらい、会場から論文誌ジャーナル/JIPに関しての疑問や質問を受け付けます。この特別セッションは、現在、本会論文誌ジャーナル/JIPに論文投稿して査読を受けている方、今後、研究成果の報告を論文誌として投稿する方には、必見のセッションです。

司会:串田 高幸 (日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 シニアリサ―チャー)
【略歴】1985年日本アイ・ビー・エム(株)入社。東京基礎研究所配属。2005-06年IBM T. J. Watson Research Center 研究戦略スタッフ。現在シニアリサーチャー。入社以来、一貫してネットワーク、分散処理、システム管理の研究に従事。本会マルチメディア通信と分散処理研究会(1999年研究運営委員、2000-03年幹事、2004-07年運営委員、2008-09年主査)、本会DPSワークショップ(2000年委員長、2007年プログラム委員長)、本会論文誌(2000-03年編集委員、2000-10年特集号編集委員)、本会代表会員(2009-11年)。本会理事(2011年-)、博士(ソフトウェア情報学)。
 
9:30-10:15 講演-1 一流論文誌に採択される研究戦略と論文執筆
鷲尾 隆 (大阪大学 産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知能推論研究分野 教授)
【講演概要】情報科学において、一流のジャーナル・国際会議で論文採択と発表を目指すとは、情報科学で研究実績を積む、いわゆる“一流の情報科学研究者”を目指すことに他ならない。グローバルな研究開発競争の激化、研究投入予算と研究成果のバランスに対する社会的要求の増大などを背景に、研究者に対してますます上記のような態度が求められている。本講演ではこのような社会背景を受けて、特に若手研究者の皆さんの参考になるように、一流ジャーナル・国際会議に採択されるレベルの研究を達成して行くために、研究者として会得しておくべき研究態度、研究計画の立て方、研究体制の構築、研究の進め方・まとめ方、論文執筆法及び留意点などを論じる。
【略歴】1960 年生。1983 年東北大学工学部原子核工学科卒業。1988 年東北大学大学院原子核工学専攻博士課程修了。工学博士。1988 年から1990 年にかけてマセチューセッツ工科大学原子炉研究所客員研究員。1990 年(株)三菱総合研究所入社。1996 年退社。大阪大学産業科学研究所助教授(知能システム科学研究部門)。2006 年大阪大学産業科学研究所教授(知能システム科学研究部門)。現在に至る。原子力システムの異常診断手法に関する研究、定性推論に関する研究を経て、現在は人工知能の基礎研究、科学的知識発見、データマイニング等の研究に従事。人工知能学会、電子情報通信学会、情報処理学会、計測自動制御学会、AAAI、IEEE Computer Society 各会員。
講演資料
10:15-11:00 講演-2 アプリケーション論文の難しさとその攻略法
宗森 純 (和歌山大学 システム工学部 デザイン情報学科 教授)
【講演概要】スマートフォンやタブレット端末の普及により、アプリ(アプリケーション)が大流行している。私は約20年、ネットワークに関わるアプリケーションの研究を行ってきた。学生のアプリケーション研究(特にエンタテイメント)に対するニーズも年々高くなってきている。これまで研究の成果を情報処理学会に多数投稿してきたが、多くは他のシステムとの比較等の評価が問題となり論文とはならなかった。ここでは、どのようにすればアプリケーションが論文になるか(ならないか)について、私の個人的な考えを、経験を踏まえて述べる。

【略歴】1979年名古屋工業大学電気工学科卒業。1981年名古屋工業大学大学院工学研究科修士課程修了。1984年東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了(工学博士)。三菱電機、鹿児島大学、大阪大学を経て、1999年和歌山大学システム情報学センター教授。現在、和歌山大学システム工学部デザイン情報学科教授。1998年度情報処理学会論文賞受賞。情報処理学会理事等を歴任。グループウェアの研究に従事。

講演資料
11:00-12:00 パネル討論 論文誌編集の立場からの論文の書き方と査読の仕方
【討論概要】情報処理学会論文誌ジャーナル編集委員会は、基盤グループ、ネットワークグループ、知能グループ、情報システムグループの4つのグループに分かれて、論文の編集を行っています。各グループに属する論文誌編集委員は日頃から多くの投稿論文を扱い、「折角の研究内容なのだから、こう書いてあれば採択されるのに」とか、「このような査読報告書にしてくれれば再投稿される論文がもっとよくなるのに」といったことを思っています。そこで、本パネルでは、論文誌編集委員の立場から見た論文の書き方や査読の仕方について、各グループの主査に熱く語って頂き、フロアと一緒になって論文必勝法に関する議論を深めたいと思います。
司会: 横田 治夫 (東京工業大学 大学院情報理工学研究科 教授)[資料]
【略歴】1980年東京工業大学工学部卒。1982年同大学修士課程修了。同年富士通株式会社。同年(財)新世代コンピュータ技術開発機構研究所(ICOT)。1986年(株)富士通研究所。1992年北陸先端科学技術大学院大学助教授。1998年東京工業大学助教授。2001年東京工業大学教授。現在に至る。博士(工学)。主として情報の蓄積と活用の研究に従事。前ACMSIGMOD日本支部長。情報処理学会フェロー。理事。電子情報通信学会フェロー。日本データベース学会理事。人工知能学会、IEEE、ACM各会員。
パネリスト:齋藤 孝道 (明治大学 理工学部情報科学科 准教授)[資料]
【略歴】2005年に明治大学理工学部情報科学科助教授となり、現在、同学部同学科准教授。明治大学情報基盤本部副本部長。情報処理推進機構・情報処理技術者試験委員。2011年度 情報処理学会論文誌ジャーナル編集委員会ネットワークグループ主査。博士(工学)。
パネリスト:定兼 邦彦 (国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授)[資料]
【略歴】2000年 東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修了。博士(理学)。2000年東北大学大学院情報科学研究科助手、2003年九州大学大学院システム情報科学研究院助教授(准教授)、2009年国立情報学研究所准教授。アルゴリズムとデータ構造、データ圧縮、情報検索の研究に従事。若手科学者賞、日本IBM科学賞、ドコモモバイルサイエンス賞、船井情報科学奨励賞受賞。
パネリスト:笹嶋 宗彦 (大阪大学 産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識システム研究分野 助教)[資料]
【略歴】大阪大学大学院博士後期課程修了(1997年)。博士(工学)。(株)東芝研究開発センター研究主務を経て2004年より現職。オントロジー工学の基礎と応用(モバイル、サービス科学、自動車内情報、看護、等)に関する研究に従事。ヒューマンインタフェース研究会運営委員(2000-2003年)、学会誌編集委員会BWG委員(2004-2008年)、論文誌編集委員会情報システムグループ委員(2008年-)同副査(2010年)同主査(2011年)。
パネリスト:佐藤 誠 (株式会社東芝 研究開発センター システム技術ラボラトリー 研究主務)[資料]
【略歴】1998年東京工業大学大学院修了。同年株式会社東芝入社。同社研究開発センターにおいて、データマイニングや応用統計を利用した意思決定支援技術の研究開発に従事。工学博士。2008年より情報処理学会論文誌編集委員。2011年度同委員会知能グループ主査。