No.20

情報分野における教育の国際化
-グローバル30を中心に-

3月10日 10:00-12:00

会場:第17イベント会場

講演者 Speaker

イベント司会

写真木戸 冬子
東京大学大学院情報理工学系研究科 情報理工学国際センター 特任助教

 

講演・パネリスト

写真萩谷 昌己
東京大学 情報理工学系研究科 副研究科長

 

写真フランソワ・ルガル
東京大学 情報理工学系研究科 特任講師

 

写真田中 克己
京都大学大学院 情報学研究科 教授/情報教育推進センター長

写真石田 亨
京都大学 情報学研究科 教授

写真Adam Jatowt
Kyoto University Graduate School of Informatics Associate Professor

概要 Abstract

日本の大学の国際化が叫ばれている中,文部科学省は国際化拠点事業(グローバル30)を開始した.ともに拠点として採択された東京大学と京都大学では,東京大学情報理工学系研究科と京都大学情報学研究科が,情報分野における英語コースの開設の準備を進めている.しかし,大学の国際化は英語による授業を提供することにとどまらない.教員組織,研究室,事務組織,さらに,キャンパス全体の国際化までを視野に入れなければならない.また,海外の大学とダブルディグリーのコースを準備している大学も多い.本セッションは,パネルディスカッションも含めて,情報分野における教育の国際化に関して議論する場を提供する.

プログラム Program

10:00-10:20 講演(1):情報科学技術分野の国際化

萩谷 昌己

情報科学技術分野の特徴は,大学研究機関だけでなくグローバル企業も含めて,研究者の全世界的なコミュニティを中心に最先端研究が進められていることである.したがって,この分野の若手研究者の人材育成にとって,全世界的なコミュニティの中で切磋琢磨しながら国際的な人脈を培うことが,将来的にこの分野のリーダーシップを発揮するために必須となっている.本講演では,日本の大学が,このような全世界的なコミュニティの一翼を担う教育研究拠点として,全世界的な人材育成に貢献するための方策について議論する.

10:20-10:35 講演(2):情報理工学英語コースの紹介

フランソワ・ルガル

情報理工学系研究科では,平成21年度に,東京大学における国際化拠点事業(グローバル30)の一環として情報理工学英語コースを設置し,英語のみによって学位(修士・博士)が取得できるカリキュラムの整備を進めている.具体的に,平成22年10月の開設を目標に,情報理工学に関する基礎科目,発展科目,演習・実習をすべて英語で提供することにより,日本語の能力のない外国人留学生が修了に必要な単位を取得できる体制を整えている.本講演では,情報理工学英語コースの概要について紹介する.

10:35-10:55 講演(3):京都大学情報学研究科国際コース

田中 克己

京都大学大学院情報学研究科では平成22年度から知能情報学専攻,社会情報学専攻,および,通信情報システム専攻の3専攻が,英語のみで学位が取得できる国際コース(修士課程,博士後期課程)を開設する.本講演では,情報学研究科における教育の国際化の現状,開設予定の国際コースの目的と概要,国際化によってもたらされる影響等について述べる.

10:55-11:15 講演(4):事例:研究室の多言語化

石田 亨

留学生の増加で,最も問題となるのは,博士課程学生の指導である.現在,研究室の博士課程学生は,6名の内,4名が留学生である.研究室の中心であるべき博士課程学生が日本語を十分に話せない.博士課程学生が中核となり,修士,学部生がチームを組む研究室の運営を,これまで通りに継続することは困難である.留学生を「お客様」とせず研究室の中核にできないか,そのためにはどのような対策をとればよいか,「異文化コラボレーション」を研究するグループ自身がその研究対象となり始めている.

11:15-11:30 講演(5):International Courses at Universities in Japan

Adam Jatowt

In this talk I will discuss some of the issues related to teaching information science courses in English within the international courses at universities in Japan. The talk will explain the objectives and merits of such courses as well as expected outcomes and future directions. I plan also to talk on the impact of English-based courses at graduate level in European countries in which English is not an official language.

11:30-12:00 パネル討論

講演者略歴 Biography

木戸 冬子
2006年 埼玉大学大学院理工学研究科博士後期課程修了.博士(理学).
マイクロソフト,ヤフー等を経て,2008年より東京大学大学院情報理工学系研究科 情報理工学国際センター 特任助教.

萩谷 昌己
1982年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了.
京都大学数理解析研究所を経て,現在,東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻教授.

フランソワ・ルガル
François Le Gall did his undergraduate studies at the Ecole Centrale de Lyon, France, and received a Ph.D. in computer science from the University of Tokyo in 2006. He worked as a research fellow from 2006 to 2009 at the Japan Science and Technology Agency and at Kyoto University, and joined the Graduate School of Information Science and Technology of the University of Tokyo in December 2009 as a project lecturer. His research focuses on theoretical computer science, and especially quantum computation and computational algebra.

田中 克己
昭和49年(1974年)京都大学工学部情報工学科卒業,昭和51年(1976年)同大学院修士課程修了,昭和53年(1978年)同博士後期課程中退,昭和54年(1979年)神戸大学教養部助手,昭和61年(1986年)神戸大学工学部助教授,平成6年(1994年)神戸大学工学部教授,平成13年(2001年)より京都大学大学院情報学研究科教授(社会情報学専攻情報図書館学分野),現在に至る.京大・工博.主にデータベース,マルチメディア情報システム,Web情報検索等の研究に従事.京都大学情報学研究科副研究科長,グローバルCOEプログラム「知識循環社会のための情報学教育研究拠点」リーダ,情報処理学会フェロー,日本データベース学会副会長,日本学術会議連携会員.

石田 亨
情報学研究科社会情報学専攻教授.ミュンヘン工科大学, パリ第六大学,メリーランド大学、上海交通大学、清華大学客員教授などを経験.工学博士. IEEE,情報処理学会,電子情報通信学会各フェロー.マルチエージェントシステムの国際会議AAMASの第一回大会委員長.デジタルシティ, 言語グリッド, 異文化コラボレーションプロジェクトなど情報技術と社会をつなぐ研究プロジェクトを推進. 2009年から, さきがけ「情報環境と人」の領域総括.

Adam Jatowt
Adam Jatowt is an associate professor at the Department of Social Informatics at the Kyoto University. He graduated from the University of Tokyo in 2005, worked as research fellow at NICT in 2005 and worked at the Kyoto University as an assistant professor from 2006 to 2009. His interests include mining and search in the Web and Web archives. He has obtained Microsoft Research Asia IJARC fellowship in 2010.