一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
コンピュータと人間社会
 

一般セッション[2H会場](3月9日(火)15:30〜17:30)
コンピュータと社会  座長 野田五十樹(産総研)
2H-1英語俳句サイトShikiの奇跡 -Shiki Team年代記
○墨岡 学(松山大),和田 武,田中喜美代(愛媛大),井上博民(愛媛県監査事務局),DAVID BOGDAN(愛媛大)
2H-2参加企業数に基づいた産業連関表の構築とその検討
○井上寛康(阪産大)
2H-3人口密度ポテンシャルによる東南アジア大陸部人口分布の分析
○梅川通久(東京外語大)
2H-4博物館における学芸員ガイドのシナリオ分析に基づく解説モデルと学習コンテンツのデザイン
○寺坂尚浩,加藤勇樹,杉山岳弘(静岡大)
2H-5Web版「全国方言文法辞典」の構築に向けて
調査データの報告システム開発について
○林 良雄,日高水穂(秋田大)
2H-6Digital Cultural Heritage構築における画像評価方法の提案とその実践
○研谷紀夫(東大),三橋 徹,高橋英一(凸版印刷)
2H-7多言語会話文、語彙データを利用した災害救援者教育用アプリケーションの開発
○平松初珠,石島 悌(大阪府立産総研),萬宮健策,山根 聡,堀 一成(阪大)

一般セッション[3H会場](3月10日(水)9:30〜12:00)
教育学習支援システム  座長 中村  純(広島大)
3H-1学生の学習を軸にした大学教員間のつながりを作る学習支援について
-授業間のつながりから教員間のつながりへ-
○長谷川紀幸(横浜国大)
3H-2学生の修学データを用いた修学指導支援システムの検討
○伊藤宏隆,舟橋健司,山本大介,内匠 逸,松尾啓志(名工大)
3H-3携帯電話を利用した授業支援環境導入における複数科目間での効果の差異についての一考察
○岩井憲一,世ノ一善生,板東美智子(滋賀大)
3H-4記述式試験採点作業支援システムにおける精度向上のためのジェスチャ入力方式
○宮原隆行(上武大)
3H-5E-learningと連携した対面型授業支援システムの提案
○長尾和彦,松本優幸,石丸武臣,桑田圭佑,坂口ちさと,宮岡まこと(弓削商船高専)
3H-6e-learningにおけるSCORM規格によるコンテンツ分散共有のためのリポジトリシステムの開発(第4報)
-学習者撮影のための動画リポジトリの実装とSCORM規格による管理手法の提案-
○石田 惇,田中文基,小野里雅彦(北大)

一般セッション[4H会場](3月10日(水)15:30〜17:30)
情報技術教育,教育情報システム  座長 皆月 昭則(釧路公大)
4H-1情報処理技術者資格取得支援の取組み
〜学習支援のための多面的アプローチ〜
○小川仁士,佐々木宣介,肖 業貴,宇野 健,竹本康彦(広島県大)
4H-2情報技術演習システムを利用した学習者の評価
-S-P表分析法とシステム利用率を用いた評価-
○佐々木龍,泉  隆(日大)
4H-3松江高専におけるOSSを活用したネットワーク管理者育成事業
○岡田 康,池田総一郎,川見昌春,廣瀬 誠,原 元司,金山典世(松江高専),岡 宏憲(コーデトーイズ),長谷川弘,星野秀夫(セコム山陰)
4H-4課題生成・正解判定機能を備えたSQL実習支援システムの実用評価
○岡田信一郎,西山幸二,半田哲也,福田亮太,松本拓也(茨城大)
4H-5ブラウザを利用した初学者のための統計解析ソフトウェアの開発
○矢原弘樹(筑波大)
4H-6セキュア性と帯域制限の条件を課したネットワーク環境下での教材配信
○小柏香穂理,浜本義彦,原田貴大,平野佳浩(山口大)

一般セッション[5H会場](3月11日(木)9:30〜12:00)
初中等情報教育,情報リテラシー  座長 辰己 丈夫(農工大)
5H-1高等学校普通教科「情報」の実施状況と定着度について
-2006年度調査との比較を通して-
○若林義啓(広島国際学院大),栢木紀哉(摂南大),上田千惠(旭川荘厚生専門学院)
5H-2教員養成系大学における情報教育の10年
○伊藤一郎,加藤直樹,浅野智彦(東京学芸大)
5H-3一コママンガを用いた情報教育の実践と効果
○布施 泉,岡部成玄(北大),中村 純(広島大),牧野圭一(京都国際マンガミュージアム)
5H-4情報システム演習においてディズニーランドを教材とする効果
○坂本憲昭(法大)
5H-5パスワードの作成に関する教育とその効果
○八城年伸(安田女子大)
5H-6絵図を格納したPDAの支援による江戸期の町並み把握法
○三好孝治,上嶋英機,森保洋之,青山吉隆(広島工大)

一般セッション[6H会場](3月11日(木)14:30〜17:00)
大学の情報教育  座長 角田 博保(電通大)
6H-1高等教育の一般教養における情報関連科目に関する調査について
○加納寛子(山形大)
6H-2大学入学時の情報スキル習得認識と演習成績の分析
-表計算ソフトを題材にして-
○早坂成人,石坂 徹,石田純一,刀川 眞(室蘭工大)
6H-3情報リテラシー教育における学生のスキル評価に関する研究
○田中稔次朗,宇野 健,小川仁士(広島県大)
6H-4履修者データによるプログラミング入門教育へSIEMを導入した効果の分析
○土肥紳一,宮川 治,今野紀子(電機大)
6H-5UMLによる業務可視化の教育実践事例
○永井好和,呰上興平,益田祐輔,加藤 彬,藤田悠介,浜本義彦,多田村克己(山口大)

一般セッション[1J会場](3月9日(火)9:30〜12:00)
情報システムの構築  座長 児玉 公信(情報システム総研)
1J-1関係ネットーワキングサービス(RNS)を利用したキャンパスネットワークシステム
○相笠直子,山口治男(東京工科大)
1J-2(講演取消)
1J-3エージェントレス監視システムの性能評価
○佐藤雅之(三菱)
1J-4可視化画像処理と情報通信技術教育の検討-ジェスチャリモコン・サーモグラフィ・ICTメディア-
○今井幸雄(神奈川工科大)
1J-5個体差認証技術による食品のセキュアデザイン
○桐谷 理,佐藤直樹,佐藤省三,伊藤庸一郎(阪大)
1J-6実空間をブラウズするケータイによる街歩き支援の試み
○鈴木雅実,松本正明(KDDI),高橋武俊,松橋崇史,玉村雅敏,金子郁容(慶大)
1J-7まちなか情報共有マップシステムを利用した地域コミュニティ活性化支援
○小林潤平(大日本印刷),田村直之,中川 修,新堀英二(大日本印刷),高橋武俊,松橋崇史,玉村雅敏,金子郁容(慶大)

一般セッション[2J会場](3月9日(火)15:30〜17:30)
企業活動と情報  座長 金田 重郎(同志社大)
2J-1業務分析・システム化による業務効率化の事例とその評価
○相馬仁志,川岸諒子,村澤 靖(三菱)
2J-2作業手順モデルに基づいた実施作業推定手法
○齊藤啓太,鈴木清彦,小貫淳史(三菱)
2J-3WEBにおける保険契約の問題点とその改善手法について
○井出 明(首都大)
2J-4部品発注・納品管理による生産工程管理システムの開発
-第2報-
○越田高志,荒木孝行(松江高専)
2J-5Webマーケティングにおけるデータ収集及び分析手法
○豊谷 純,三浦和真(日大)
2J-6PC作業可視化のためのアプリ操作ログ推測手法
○高橋 悟,毛利隆夫,織田 充,岩山 豊(富士通研)
2J-7ロールプレイングゲームのコンテンツ評価に対する総合的分析
○金久保正明,清水小央莉(静岡理工科大)

一般セッション[3J会場](3月10日(水)9:30〜12:00)
社会への応用  座長 阿部 昭博(岩手県大)
3J-1流域水循環シミュレーションシステムと河川・流域データベースの連携
○菊森佳幹(国土総研),天笠俊之,川島英之,北川博之(筑波大)
3J-2地域の観光資源を有効活用するためのサイトデザインに関する検討
-SOMに基づいた北海道江別市の「やきもの」の特徴分析-
○斎藤 一,星健太郎,向田 茂(北海道情報大),川田尚紀(オハナ)
3J-3水害リスクの可視化手法に関する考察
○畑山満則,多々納裕一(京大)
3J-4地域農業活性化に資するユビキタス農業サービスの提案
○郡司琢行,庄子栄光(仙台ソフトウェアセンター),伊藤 正(色麻町産業開発公社),山田智子(仙台応用情報学研),金指文明(カラビナシステムズ),富樫 敦(宮城大)
3J-5移動経路を対象とする情報表示アドルート
○石井 徹(三菱)
3J-6線分交叉を伴う系図表示の基礎的研究
-神話系図表記における線分交叉の前提と定式化に関する考察-
○杉山正治(立命館大),生田敦司,柴田みゆき(大谷大),松浦 亨(北大病院),宮下晴輝(大谷大)
3J-7線分交叉を伴う系図表示の基礎的研究
-神話系図表示を支えるデータ構造について-
○柴田みゆき,生田敦司(大谷大),杉山正治(立命館大),松浦 亨(北大),宮下晴輝(大谷大)

一般セッション[4J会場](3月10日(水)15:30〜17:30)
医療のインフォマティクス  座長 廣安 知之(同志社大)
4J-1パーコレーション・ネットワーク上の感染症SISモデル
○向坂幸雄(茨城県医療大),杉浦康二(静岡大),岩村幸雄(茨城県医療大),吉村 仁,泰中啓一(静岡大)
4J-2服薬監視システムの提案
○北園優希,鄭 香蘭,中島翔太,楊 世淵,芹川聖一(九工大)
4J-3描画検査システムの開発
○上津原恵,土田賢省,加藤千恵子,塩野康徳(東洋大)
4J-4途上国地方村での医薬品供給システムの構築
○勝間田実三,当麻哲哉,小木哲朗(慶大)
4J-5社会基盤としての医療連携ネットワーク
○楠本嘉幹,吉野 孝(和歌山大),入江真行(和歌山県医大)
4J-6骨伝導技術を用いたカラオケシステムの提案
○川村一輝(東工大),荒川淳平(インフォクラフト),太田和夫(電通大)

学生セッション[4ZJ会場](3月10日(水)15:30〜17:30)
社会情報システム  座長 木野 泰伸(筑波大)
4ZJ-1覚醒水準を利用した単調な仕分け作業の飽きの防止
○川上賢太,藤波香織(農工大)
4ZJ-2監視カメラ映像中の局所的な動き検出と人物行動解析
○林 雅也,堀 幸雄,今井慈郎(香川大)
4ZJ-3内部統制制度における業務プロセス文書化方法の提案
○平野一平,中道 上,青山幹雄(南山大)
4ZJ-4自己組織化マップによる特許マップの作成
○河野久志,小原和博(千葉工大)
4ZJ-5自己組織化マップによる製品の自動分類と可視化
○津田哲也,小原和博(千葉工大)
4ZJ-6SPBOMを参考にした税業務処理記述方法の提案
○長村篤記,深見尚平,上仲良幸,吉岡俊輔,金田重郎(同志社大)
4ZJ-7税業務処理の知識表現記述に対する実装方法の提案
○吉岡俊輔,深見尚平,長村篤記,上仲良幸,金田重郎(同志社大)

学生セッション[5ZJ会場](3月11日(木)9:30〜12:00)
幼児・児童教育  座長 大即 洋子(清和大)
5ZJ-1マルチモーダルインターフェースを使った幼児集中力育成支援システム
○市川 薫,山口治男(東京工科大)
5ZJ-2子どもへの接し方コンテンツ制作のための幼児教室行動事例データベースの構築
○榛葉智紀,石川翔吾,桐山伸也,北澤茂良,竹林洋一(静岡大)
5ZJ-33Dステレオカメラと3軸加速度センサを用いた読み聞かせ支援システムの構築
○岡田良平,柴田征宏,今城和宏,上坂和也,角谷隆行,三本貴裕,小林由季,金田重郎,芳賀博英(同志社大)
5ZJ-4漢字の成り立ちに注目した漢字学習支援システムの開発
○檜崎綾夏,渡辺大介,山本未奈美,土井敏志,岩切裕哉(広島商船高専),加藤博明(豊橋技科大)
5ZJ-53Dゲームによる小学生向け地域学習教材の構築
〜川崎市「しんゆり・芸術のまち」への適用事例より〜
○紺野 賢,渡辺 優,山本正人,飯塚泰樹,吉田享子,飯塚佳代(専修大)
5ZJ-6児童対象メロディ付き物語創作支援システムの開発
○亀谷学人,力武克彰(仙台高専),佐藤貴之(北九州市大)
5ZJ-7モバイル端末とRFIDを利用した野外学習支援の実施と評価
○西澤美希,稲葉竹俊,松永信介,石垣友里恵,田邉恵巳,武藤加奈子(東京工科大)
5ZJ-8食育オントロジー構築の試み
○佐藤俊幸,吉田昌平,山田敬三,佐々木淳(岩手県大)
5ZJ-9携帯情報端末iPod touchを用いた児童の自主学習支援システムの開発
○長田伊織,東 拓央,吉野 孝(和歌山大)

学生セッション[6ZJ会場](3月11日(木)14:30〜17:00)
語学教育・芸能教育  座長 和田  勉(長野大)
6ZJ-1英文webページを活用する語彙力向上支援システム
○吉岡宏記,矢吹太朗,佐久田博司(青学大)
6ZJ-2留学生を対象とした初級用日本語教材の開発-助詞アニメーション補助教材の開発-
○関口友梨,ギョージ スー,飯村 悠(東京工科大)
6ZJ-3日本語教授用教材の開発—使役受身表現の映像補助教材開発—
○荘司耕佑,根本雄介,水谷 貴(東京工科大)
6ZJ-4留学生を対象とした初級用日本語教材の開発
—擬態語を題材とした映像教材の研究—
○森本 翔(東京工科大)
6ZJ-5留学生を対象とした初級用日本語教材の開発
映像教材における字幕演出手法の研究
○稲垣一義(東京工科大)
6ZJ-6CGを用いたストリートダンス教育システムの提案
○岡田大地,仲谷善雄(立命館大)
6ZJ-7(講演取消)
6ZJ-8狂言を事例とした暗黙知のマルチメディア活用表現法の一考察
○河野浩士,河村辰也,野島伸仁,Luis Marques,吉野純一,吉村 晋(サレジオ高専),市村 洋(こども教育宝仙大)

学生セッション[1ZK会場](3月9日(火)9:30〜12:00)
モバイル学習,e-learning  座長 高岡 詠子(上智大)
1ZK-1モバイル学習用コンテンツの自動作成及びコメント投稿システム
○梶山拓哉,伊藤 信,平野洋行,市村 哲(東京工科大)
1ZK-2TOC思考プロセスに基づく学生によるデザイン系科目E-Learning教材制作プロジェクトの分析
○元木一喜,石井拓郎,斎藤 一,隼田尚彦,向田 茂,安田光孝(北海道情報大)
1ZK-3eラーニングにおけるトラブルの解決支援システムの構築
○中川琢麿,中平勝子,鈴木誠治,福村好美(長岡技科大)
1ZK-4(講演取消)
1ZK-5Content-aware Network を用いたロバストな遠隔講義システムの構築
○山田拓人,鈴木一徳,二瓶俊昭,寺薗淳也,板橋可奈,橋間浩嗣,矢吹優成,丹野嘉信(会津大),福原英之(ネットワンシステムズ),塩野健二(実大),林 隆史(会津大)
1ZK-6MIDIキーボードとFlashを活用したピアノの独習支援WBT教材の研究
○渡邉駿介,平田千佳,真貝維摩,松永信介,稲葉竹俊(東京工科大)
1ZK-7「絹の道」を通じた八王子歴史学習のためのeラーニング教材の開発
○品田裕子,上妻 唯,崎濱直子,松永信介,稲葉竹俊(東京工科大)
1ZK-83DCGを用いた小学児童向け環境資源に関するeラーニング教材の開発
○松永 渉,北山拓郎,細坪直人,松永信介,稲葉竹俊(東京工科大)

学生セッション[2ZK会場](3月9日(火)15:30〜17:30)
子育て・高齢者・介護  座長 佐々木 淳(岩手県大)
2ZK-1地域子育て支援拠点施設における職員を対象とした情報交換の仕組み
○工藤裕子,岡本 東,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
2ZK-2地域子育て支援拠点の利用者を対象とした口コミ情報システムの構築
○菊池幸恵,岡本 東,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
2ZK-3幼稚園を対象とした子育て支援システムの構築
○浅井勇貴,岡本 東,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
2ZK-4電話を活用した自己発信型高齢者見守りシステムの規模拡大時におけるネットワーク設計
○林 秀樹,菊池卓秀,佐々木弘介,山田敬三,佐々木淳(岩手県大)
2ZK-5VoIPを用いた高齢者見守りシステムにおける音声メッセージ配信機能の検討
○菊池卓秀,佐々木弘介,山田敬三,佐々木淳(岩手県大)
2ZK-6VoIPサーバを活用した高齢者向け地域イベント情報配信システムの設計
○佐々木弘介,菊池卓秀,山田敬三,佐々木淳(岩手県大)
2ZK-7介護保険における適切な質問を可能にする画面設計
○高 鴻燕,行木雅子,金光永煥,朱  槿,浦野義頼(早大)
2ZK-8包括的支援事業を対象とした情報共有・配信支援システムの構築
○中村聡美,堀川三好,岡本 東,菅原光政(岩手県大)

学生セッション[3ZK会場](3月10日(水)9:30〜12:00)
教育情報システム,PBL  座長 坂東 宏和(イーテキスト研)
3ZK-1適確な心肺蘇生法実現のための体験学習支援システムの開発
○藤岡直矢,板倉佑典,飛野達也,崎山 充,原田康平,鈴木将也(釧路公大),加登 譲(釧路孝仁会記念病院),林 秀彦(鳴門教育大),皆月昭則(釧路公大)
3ZK-2聴力障害児童の日本語文法学習支援のためのeラーニング教材の開発と評価
○芳賀夏海,安東志納,則包早絵,稲葉竹俊,松永信介(東京工科大),臼井なずな(都立大塚ろう学校)
3ZK-3薬剤師向けのコミュニケーション能力向上のための、シミュレーション教材の開発
○古谷 将,白坂友香梨,稲葉竹俊,松永信介(東京工科大)
3ZK-4映像制作技法の習熟を目的とした学習支援システムの開発
○鈴木祐馬,山本 樹,須藤 智,恩田憲一(尚美学園大)
3ZK-5アジャイル開発手法スクラムを用いたPBLの実施と評価
○宇津説人,山本祥子,竹澤 雄,高橋規介,内藤広志(阪工大)
3ZK-6プロジェクト型学習を支援するデジタルポートフォリオの構築
-作品評価の集約による人材発掘支援機能の開発-
○石井拓郎,元木一喜,斎藤 一,隼田尚彦,向田 茂,安田光孝(北海道情報大)
3ZK-7Moodleによる高度ICT人材育成教材の提供
○飯田晴之,上原 稔(東洋大)
3ZK-8マルチエージェントシミュレーションを用いたナラティブ生成システムの提案
○吉崎智則,宮村幸祐,金田重郎(同志社大)
3ZK-9ルーブリックを活用したCSCL向け相互評価モジュールの開発
○石川 樹,宮崎佳典(静岡大)

学生セッション[4ZK会場](3月10日(水)15:30〜17:30)
情報科学工学教育  座長 兼宗  進(大阪電通大)
4ZK-1CSアンプラグドActivity3の日本語化とその実践
○角佳代子(松江高専),石飛奈央(ソニーイーエムシーエス),福岡久雄(松江高専)
4ZK-2組み込みOS教育のためのEラーニングシステムの提案
○張  蕾,湯山悠司,澤本 潤,杉野栄二(岩手県大)
4ZK-3SQL実習支援システムのための学習項目生成法
○松本拓也,岡田信一郎(茨城大)
4ZK-4仮想Linux環境を活用したネットワーク構築演習システムへの実ネットワ
ークとの通信機能の実装
○西嶋 崇,井口信和(近畿大)
4ZK-5仮想Linux環境を活用したネットワーク構築演習システムへの自動採点機能の実装
○梅田雅一,井口信和(近畿大)
4ZK-6マイクロロボットEco-Be!を用いた教育用教材開発
○吉田廉浩,橋本明希,河原林友美(福井高専),関 直樹,山西輝也(福井工大),内種岳詞(阪大),大熊一正,杉原一臣,魚崎勝司(福井工大)
4ZK-7問題解決型のLEGOプログラミング演習のためのグループ作業支援
○加藤 聡,富永浩之(香川大)
4ZK-8Mixed Realistic Soccer Agentを活用したプログラミング実習授業に向けて
○関 直樹(福井工大),吉田廉浩(福井高専),山西輝也(福井工大),河原林友美(福井高専),内種岳詞(阪大),大熊一正,杉原一臣(福井工大),畠中利治(阪大),魚崎勝司(福井工大)

学生セッション[5ZK会場](3月11日(木)9:30〜12:00)
プログラミング教育  座長 長  慎也(一橋大)
5ZK-1C言語用のプログラミングスタイル評価システムの構築
○松本翔太,松本章代,Martin J. Duerst(青学大)
5ZK-2Viscuitを用いた初学者向けプログラム概念教育カリキュラムの提案
○飯作俊文(芝浦工大),飯塚重善(神奈川大),徳永幸生(芝浦工大),杉山 精(東京工芸大)
5ZK-3プログラム初心者を対象とした変数学習のためのゲームソフト開発と試用
○水口 俊,岩澤京子(拓大)
5ZK-4プログラミング学習における失敗知識を利用した内省支援
○野中美希,酒井三四郎(静岡大)
5ZK-5アクティブ変数解析によるプログラミングスタイル学習環境システムの開発
○藤井亮平,山本耕大(東京学芸大),中村勝一(福島大),森本康彦,横山節雄,宮寺庸造(東京学芸大)
5ZK-6プログラミング言語の学習過程における継続性の差異に関する一考察
○西村晃一,皆月昭則(釧路公大)
5ZK-7学習レベルに応じた質疑応答機能を備えたプログラミング学習支援システム
○山崎正貴(東京工科大),税田竜一(日本工学院八王子専門学校),久保村千明(山野美容芸術短大),服部 峻,亀田弘之(東京工科大)
5ZK-8学生と講師間でトラブル状況を共有できるプログラミング講義支援システム
○提箸浩志,日比野祐介,椚 勇太,市村 哲(東京工科大)
5ZK-9src2mov:ソースコードアニメーション自動生成システム
○菊川真理子,井上亮文,星  徹(東京工科大)

学生セッション[6ZK会場](3月11日(木)14:30〜17:00)
教育支援システム  座長 渡辺 博芳(帝京大)
6ZK-1学生の嗜好を考慮した講義割当システムインターフェースの設計と評価
○橋浦悠二,齋藤義人,元木陽介,松尾徳朗(山形大)
6ZK-2学習計画における立案支援システムの開発
○齋藤洋一,佐藤大希,皆月昭則(釧路公大)
6ZK-3オンライン出席管理システムの開発に関する検討
○田中晃平,泉  隆,武内 惇,荒関仁志(日大)
6ZK-4ユーザの理解度に合わせたプログラミング講義資料のカスタマイズツール
○山田 誠,井上亮文,星  徹(東京工科大)
6ZK-5プログラミング講義における文書構造と時間遷移を考慮した視覚化システム
○野田光洋,井上亮文,星  徹(東京工科大)
6ZK-6リムーバブルメディアから起動するポータブルPHP学習環境
○塚田朗弘,糠盛 創,小菅貴彦(日本電子専門学校)
6ZK-7Blended learning環境におけるWeb利用履歴の活用法
○八幡一史,矢吹太朗,佐久田博司(青学大)
6ZK-8マルチタッチテクノロジーを用いた電子黒板インタフェースに関する研究
○永野 直(鳴門教育大)

学生セッション[1ZL会場](3月9日(火)9:30〜12:00)
防災,防犯と情報  座長 畑山 満則(京大)
1ZL-1自己組織化マップによる台風被害の規模予測
○杉山 功,小原和博(千葉工大)
1ZL-2エリアメールを利用した津波避難支援システムの構築
○鳥居秀徳(岩手県大)
1ZL-3災害時の状況進展シミュレーションに基づく企業損害額推定システム
○川村誠吾,仲谷善雄(立命館大)
1ZL-4災害時状況シミュレーションに基づくBCM評価手法の提案
○金子龍平,仲谷善雄(立命館大)
1ZL-5拡張現実感技術を用いた防災対策効果の可視化
○土屋勇人,浦邉真寛,望月 翔,飯塚泰樹,飯塚佳代,吉田享子(専修大)
1ZL-6組織関係者の所在と能力を考慮した災害時業務割当て手法
○海江田隆博,川越恭二(立命館大)
1ZL-7災害情報システムのための動的ネットワーク再構成手法に基づいたコグニティブ無線の研究
○佐藤剛至,柴田義孝(岩手県大)
1ZL-8災害時における避難所設置型水分補給支援システムの構築
○早坂洋平,松本明華,皆月昭則(釧路公大)
1ZL-9行政領域を超えた避難を必要とする地域を対象にした避難シミュレーションシステムの開発
○湯川誠太郎,畑山満則,多々納裕一(京大)

学生セッション[2ZL会場](3月9日(火)15:30〜17:30)
バイオインフォマティクスと医療  座長 山口 敦子(DBCLS)
2ZL-1(講演取消)
2ZL-2確率的トピックモデルを用いた医学生物学文献情報に基づく仮説生成
○麻生竜矢,江口浩二(神戸大)
2ZL-3項目応答理論に基づく健康診査における質問項目の分析
○吉見将太,黒川悦子,橋本和夫(東北大)
2ZL-4認知症予防システムの開発および検証
○佐藤大希,皆月昭則(釧路公大)
2ZL-5医療機関との連携を考慮した健康プラットフォームの検討
○馬林建矢,伊藤行生,高橋克弥,山田敬三,佐々木淳(岩手県大)
2ZL-6在宅医療支援のための平時・災害時対応情報共有システムの開発と導入実験
○榎本紗耶香,吉野 孝(和歌山大),紀平為子(関西医療大),入江真行(和歌山県医大)
2ZL-7統合型健康増進支援システム(IHISS)における在宅栄養管理機能の開発
○伊藤行生,高橋克弥,山田敬三,佐々木淳(岩手県大)
2ZL-8福祉施設で用いる紙媒体記録用紙の電子データ化および携帯閲覧システムの開発
○加藤雄大,大枝真一(木更津高専)

学生セッション[3ZL会場](3月10日(水)9:30〜12:00)
医療情報システム  座長 瀬々  潤(お茶の水女子大)
3ZL-1(講演取消)
3ZL-2肺結節検出におけるベクトル集中度フィルタの効果的利用
○塩田健介(静岡大),澁谷倫子(山形県産業技術短大庄内校),杉浦彰彦(静岡大)
3ZL-3二周波・二波型マイクロ波ドップラーセンサを用いた人の咀嚼検出手法の提案
○谷川紗恵子,金田重郎,芳賀博英(同志社大)
3ZL-4遠隔操作型細隙灯顕微鏡での診断における対象物の大きさの判定
○相渡敬太,小池伸弥,堀内賢一,郷健太郎,柏木賢治,田邉直彦(山梨大)
3ZL-5遠隔眼科診療システムにおけるディスプレイ構成方式の効果
○堀内賢一,相度敬太,小池伸弥,郷健太郎,田邉直彦,柏木賢治(山梨大)
3ZL-6骨伝導マイクロフォンを用いた偏咀嚼の検出と改善支援手法の提案
○袴田 類,有泉 亮,芳賀博英,金田重郎(同志社大)
3ZL-7食品に応じた咀嚼運動支援システムの提案
○雨宮寛敏,新野 毅,芳賀博英,金田重郎(同志社大)
3ZL-8顔表情認知を用いた被虐待診断検査システムの考案
○篠崎健育,杉浦彰彦(静岡大),米村恵一(木更津高専)

学生セッション[4ZL会場](3月10日(水)15:30〜17:30)
地域社会  座長 高山  毅(岩手県大)
4ZL-1多言語対応・地域情報システムフレームワークの提案
○陳  実,山田敬三,佐々木淳(岩手県大)
4ZL-2UGCを用いた地域資源情報発信システムの検討
○佐々木研弥,窪田 諭,市川 尚,阿部昭博(岩手県大)
4ZL-3地域社会における社会関係の醸成を支援するサービス(ShowTieUp)の提案
○家入由佳(東京工科大),岡崎博樹(手仕事工房)
4ZL-4大学生が主導的に就職活動を行える支援サービスの提案とその試行
○弥富健太,上林憲行(東京工科大),岡崎博樹(手仕事工房)
4ZL-5コールセンター連携電子自治体システムの開発—既存の電子自治体システムとの連携—
○昆野静香,村田嘉利,高山 毅,佐藤永欣,刈田秀人(岩手県大)
4ZL-6コールセンタ連携電子自治体システムの開発—携帯電話への拡張—
○刈田秀人,村田嘉利,高山 毅,佐藤永欣,昆野静香(岩手県大)
4ZL-7地域食材データベースと連携した料理情報提供システム「ぐるめサーチャー」の構築
○伊藤紘貴,倉俣恵祐,山田敬三,佐々木淳(岩手県大)
4ZL-8(講演取消)

学生セッション[5ZL会場](3月11日(木)9:30〜12:00)
マーケティング・情報抽出  座長 大場みち子(日立)
5ZL-1AISCEASモデルに基づく観光マーケティングモデルの提案
○鈴木裕介,堀川三好,岡本 東,菅原光政(岩手県大)
5ZL-2体験型観光における地域住民参加型口コミ情報収集システムの構築
○桑田昂輝,堀川三好,岡本 東,菅原光政(岩手県大)
5ZL-3日常的情報ニーズの即時的共有システムの試作
○杉浦秀幸,伊藤孝行(名工大)
5ZL-4個人向け情報配信システムにおける情報フィルタリング精度改善手法
○大岡哲也,松村和紀,平田孝志,樋上喜信,小林真也(愛媛大)
5ZL-5ケータイメール送信画面を利用した小店舗広告配信方法の検討
○朴 必煥,高橋 修,白石 陽(はこだて未来大)
5ZL-6データマイニングによる携帯音楽プレーヤーのブランド構築
○三浦和真,豊谷 純(日大)
5ZL-7Q&Aコミュニティサイトに見るコンピュータ技術関連質問の特徴分析
○松川晃大(東京工科大)
5ZL-8NPO法人における情報配信システムの活用
○中村浩紀,植竹俊文,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
5ZL-9自動車ユーザの二酸化炭素排出量に対する意識変化の一考察
○沖  光,皆月昭則(釧路公大)

学生セッション[6ZL会場](3月11日(木)14:30〜17:00)
商業活動  座長 戸沢 義夫(産業技術大)
6ZL-1商店街における個店を対象とした販売管理支援システムの構築
○小田島啓介,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
6ZL-2商店街における競争・協力関係を考慮したレコメンデーションシステム
○及川直樹,堀川三好,岡本 東,菅原光政(岩手県大)
6ZL-3アフィリエーションネットワークを用いた実組織活動の経時変化分析に関する考察
○北原友恵,吉開範章(日大)
6ZL-4クーポン情報の多メディア配信による地域活性化モデルの提案
○大竹杏奈(中京大),浦 正広(名大),久野秀幸(瀬戸市),山田雅之(中京大),安田孝美(名大)
6ZL-5在庫管理機能を取り入れた飲料自動販売機における設置位置評価システムの開発
○佐藤雄哉,平澤翔太,鳥谷部歩,皆月昭則(釧路公大)
6ZL-6アルバイトの円滑な共同作業のための店舗用情報システムの活用方法
○齊藤理克,南野謙一,渡邊慶和(岩手県大)
6ZL-7ユーザ視点に立った購買情報活用システムの提案
○中川優里,泉井 透,伊勢川暁,荒井健太郎,其田雅徳,成田雅彦(産業技術大)
6ZL-8日韓における通信融合産業の競争促進政策とオープンイノベーション
モバイルペイメントを事例に
○趙 章恩(東大)
6ZL-9デジタルフォトフレームを活用した小規模デジタルサイネージシステムの構築と評価
○小松一星,伊藤紘貴,山田敬三,佐々木淳(岩手県大)

学生セッション[1ZM会場](3月9日(火)9:30〜12:00)
ソーシャルネットワーク  座長 池辺 正典(文教大)
1ZM-1幼稚園情報共有サイトに於ける情報検索技術を活用した情報発信・共有の活性化
○佐藤希美,岡本 東,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
1ZM-2社会ネットワークにおける社会習慣の検出
○一柳有希,Victor Kryssanov(立命館大)
1ZM-3ネットワーク構造からみたQ&Aコミュニティの分析
○浅石卓真,村山 遼,河村俊太郎(東大),芳鐘冬樹(筑波大),鈴木崇史,相澤彰子(国立情報学研)
1ZM-4等身大の私達—若者のコミュニケーションの使い分けと価値観の構築—
○池田理菜,高橋杏奈,天笠邦一,小川克彦(慶大)
1ZM-5相談しない高校生—若者のコミュニケーションの使い分けと価値観の構築—
○高橋杏奈,池田理菜,天笠邦一,小川克彦(慶大)
1ZM-6ソーシャル・ネットワーク分析を用いた大学新入生の人的ネットワーク構造・成長とそのパフォーマンスに関する調査研究-エゴセントリックネットワークの視点から-
○菊地峻平,上林憲行,川崎 慶(東京工科大)
1ZM-7ソーシャルネットワーク分析を用いた大学の新入生ゼミクラスのネットワーク構造・成長・パフォーマンスに関する調査研究-ソシオセントリックネットワークの視点から-
○川崎 慶,上林憲行,菊地峻平(東京工科大)
1ZM-8比較サイトにおけるユーザー利用プロセスの分析と考察
-自治体行政サービス比較サイト"ジモトク"への応用-
○豊田浩道(東京工科大),安井秀行(アスコエ),上林憲行(東京工科大)
1ZM-9目標中心の行動連鎖モデルに基づく協調型観光情報システムの開発
○高橋恭平,市川 尚,窪田 諭,阿部昭博(岩手県大)

学生セッション[2ZM会場](3月9日(火)15:30〜17:30)
企業活動と情報  座長 児玉 公信(情報システム総研)
2ZM-1食品加工工程における生産計画立案支援システムの構築
○十文字豊,竹野健夫,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
2ZM-2マルチエージェントによるリアルな街モデルを用いた売上予測
○長尾直昭,寺内義人,小原和博(千葉工大)
2ZM-3CGMマイニングによる商品選定の評価基準の抽出
○安藤弘道,小原和博(千葉工大)
2ZM-4体感温度を考慮したコンビニエンスストアからの指示にもとづく生産受注配送ス
ケジューリング支援システムの一考察
○板倉佑典,皆月昭則(釧路公大)
2ZM-5農産物産地直売所における入荷・販売計画統合管理システムの開発
○下川原健,竹野健夫,堀川三好,菅原光政(岩手県大)
2ZM-6農産物産地直売所における在庫滞留時間を用いた販売分析
○葛西翔太,竹野健夫,堀川三好,菅原光政(岩手県大)

学生セッション[3ZM会場](3月10日(水)9:30〜12:00)
大学・芸術  座長 辻  秀一(東海大)
3ZM-1持続可能性を重視した学内情報ナビゲーションシステムのアーキテクチャ
○林 利樹,増永貴世,中川菜津美,山内雪路(阪工大)
3ZM-2就職活動における企業研究支援システム
○前山侑平,安留誠吾(阪工大)
3ZM-3PBLによる電子ファイル投稿受付システムの開発
○森 哲史,三谷 純,田中二郎(筑波大)
3ZM-4学生による研究室配属業務支援システム開発の取り組みについて
○川崎結花,韓 貞美,中村仁美,西本和幸,菊池純男,駒谷昇一,李  頡,狩野 均,北川博之,田中二郎(筑波大)
3ZM-5文系学生における研究組織運営と情報処理学会発表エントリー効果に関する一考察
○鳥谷部歩,佐藤雄哉,平澤翔太,皆月昭則(釧路公大)
3ZM-6古代木簡に対する興味を促進する学習システムの試作
○平川千紗,耒代誠仁(農工大),馬場 基(奈良文化財研),中川正樹(農工大),渡辺晃宏(奈良文化財研)
3ZM-7歴史資料画像の任意の対応点に基づく比較表示手法の検討
○川北明広(芝浦工大),安達文夫(国立歴史民俗博物館),徳永幸生(芝浦工大),杉山 精(東京工芸大)
3ZM-8野外美術館における鑑賞支援システムの開発
○佐藤 歩,市川 尚,窪田 諭,阿部昭博(岩手県大)
3ZM-9モチーフの奥行き情報を理解するための初心者向け対話的デッサン学習支援システムの検討
○清水和樹,亀田昌志(岩手県大)

学生セッション[4ZM会場](3月10日(水)15:30〜17:30)
ゲーム技術・評価  座長 常盤 拓司(東大)
4ZM-1個体と群れの制御を主にしたゲームAIモデル
○今里雄一,須藤 智,恩田憲一(尚美学園大)
4ZM-2ゲームの構造分析に基づくアクションゲームデザインシステム
○金 泰建,三上浩司,近藤邦雄,金子 満(東京工科大)
4ZM-3RFIDを用いた成長型戦略カードゲームの開発
○佐藤祐一,橋田光代,片寄晴弘(関西学院大)
4ZM-4デジタルボードゲーム「我瓶引水」の開発
○高橋良平,片寄晴弘,橋田光代(関西学院大)
4ZM-5対戦型テレビゲームにおいて相手プレイヤーの態度が対戦相手への評価に与える影響
○神野将一,片寄晴弘,風井浩志(関西学院大)
4ZM-6(講演取消)

学生セッション[5ZM会場](3月11日(木)9:30〜12:00)
エンタテインメントの認知・心理  座長 高田 明典(フェリス女学院大)
5ZM-1あなたの服と対話する:Talkin'Closet
○米澤友里,仲谷義雄(立命館大)
5ZM-2女児向けコミック雑誌テキストの潜在意味分析
○久保千尋,岡安千明,河合麻里奈,楠えりか,小澤美穂,小林 碧,清水彩菜,千葉理央子,高田明典(フェリス女学院大)
5ZM-3女児向けコミック雑誌テキストの訴求構造の変遷
○乗上美弥,留岡里和,中村衣里,平井秋佳,伏脇 渚,古川晴子,八島有希,高田明典(フェリス女学院大)
5ZM-4コーパス解析によるMMORPGの訴求構造分析
○竹野真帆,高田明典(フェリス女学院大)
5ZM-5(講演取消)
5ZM-6女性アニメキャラクタの身体的特徴の定性的分析
○岩野成利(関西学院大)
5ZM-7テニス選手の戦略・戦術思考を可視化するスポーツシミュレータの開発
○久嶋菜摘,奥野哲也(静岡大),坂根 裕(デジタルセンセーション),竹林洋一(静岡大)

学生セッション[6ZM会場](3月11日(木)14:30〜17:00)
農業・地域社会  座長 川村 秀憲(北大)
6ZM-1農作業データ対応付け支援システム「Harvest」の開発
○藤本和久,内川智樹,高田 一,王  鴎,山崎宏和(筑波大),櫻本直美,横山和成(中央農業総合研究センター),駒谷昇一,田中二郎(筑波大)
6ZM-2電話とFAXを利用した農業情報システムの提案
○船越幸治,小松一星,山田敬三,佐々木淳(岩手県大)
6ZM-3農業経営を対象とした営農計画立案支援システムの構築
○小室 良,植竹俊文,竹野健夫,菅原光政(岩手県大)
6ZM-4情報共有を目的とした農業経営支援システムの構築
○濱田憲明,植竹俊文,竹野健夫,菅原光政(岩手県大)
6ZM-5WebGISを用いた道路管理情報ポータルシステムの提案
○小澤田貴泰,窪田 諭,市川 尚,阿部昭博(岩手県大)
6ZM-6モバイルGPSとマッシュアップ技術によるリアルタイム環境意見投稿システム
○堀越永幸,玉井達也,綿貫理明(専修大)
6ZM-7歩行空間におけるカラーユニバーサルデザイン支援システムの開発
○関 博之,窪田 諭,市川 尚,狩野 徹,阿部昭博(岩手県大)
6ZM-8アドオン型 Web Mosaic Viewerの構築
〜川崎市「しんゆり・芸術のまち」への適用事例より〜
○福原和貴,大森達也,西山洋平,飯塚泰樹,飯塚佳代,吉田享子(専修大)

学生セッション[1ZN会場](3月9日(火)9:30〜12:00)
コンテンツ制作  座長 角   薫(一橋大)
1ZN-1手本写真を参考に撮影・編集できるデジタルカメラ
○新井淑貴,市村 哲,鈴木孝成(東京工科大)
1ZN-2Score Following by Particle Filtering for Music Robots
○Takuma Otsuka(京大),Kazuhiro Nakadai(ホンダRIJ),Toru Takahashi,Kazunori Komatani,Tetsuya Ogata,Hiroshi G. Okuno(京大)
1ZN-3おりがみらいふ:折り紙のデジタルな演出の提案
○林 泰子(東大),筧 康明(慶大),苗村 健(東大)
1ZN-4柔軟なシナリオに対応する実世界Edutainmentシステム
○野田祐介,光原弘幸,金西計英,矢野米雄(徳島大)
1ZN-5実世界Edutainmentのシナリオ作成を支援するWebシステム
○森本真理,光原弘幸,金西計英,矢野米雄(徳島大)
1ZN-6シナリオのテリングに基づくコマ設定とマンガコンテ制作支援テンプレートの提案
○中島彰一,菅野太介,三上浩司,近藤邦雄,金子 満(東京工科大)
1ZN-7Tablescape Animationにおけるキャラクタ制作ソフトウェアの開発
○山岡潤一,赤塚大典,筧 康明(慶大),苗村 健(東大)
1ZN-8物体の本物の影に動きを与えるディスプレイシステムの提案
○石山雅三,筧 康明(慶大)
1ZN-9Kaon:顔と音のメディアアート
○田中 潤,太田高志(東京工科大)

デモセッション[デモセッション会場]
デ-09(3月9日(火))
デ-09おりがみらいふ:折り紙のデジタルな演出の提案
○林 泰子(東大),筧 康明(慶大),苗村 健(東大)