イベント企画の概要

招待講演(1):情報は我らを豊かにする

3月13日(木)15:15-16:15[第1イベント会場(2H棟 1階101)]

 
  [講演概要]
インターネットの世界は情報の宝庫である.ほとんどあらゆる情報を取り,また楽しむことができる.またこの膨大な情報をうまく検索し処理することによって,情報を知識に変えることもできる.インターネットの世界は常にダイナミックに変化しており,どこにいても利用できるが,これは原則的に現在の情報である.これに対して図書館は何百年という長期間にわたる知識の集積の場である.しかし少数の固定された場所でしか利用できない.今日大切なことは,この両者を統合的に扱うシステムを構築することである.すなわち図書館の知識を広くどこにいても利用できるようにするとともに,インターネット世界の情報を集積し,長期保存し,知識に変換し,広く利用に供する新時代の情報図書館を構築することである.こういったことを実現するために,著作権問題を含め克服すべき課題について考察する.
  長尾 真(国立国会図書館 館長)
1936年生.1959年京都大学工学部卒.1966年京都大学工学博士.1973年京都大学工学部教授.1997年京都大学総長(2003年まで).2004年独立行政法人情報通信研究機構理事長(2007年まで).2007年国立国会図書館長.2001年世界機械翻訳連盟(初代)会長(2003年まで),1994年言語処理学会会長(1996年まで),1998年電子情報通信学会会長(1999年まで),1999年情報処理学会会長(2000年まで).1997年紫綬褒章受章,2005年日本国際賞受賞,フランス共和国レジオンドヌール勲章シュバリエ章受章.
 

 
招待講演(2):Exciting Technologies: Pattern Recognition to Enhance the Health, Security, and Quality of Life

3月14日(金)14:00-15:15[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
 
  [講演概要]
Humans have outstanding abilities to interpret patterns in data captured by our senses. Current machines are notoriously inept in pattern recognition abilities leading to frustrations we all experience. The field of Pattern Recognition strives to enhance the abilities of machines to extract meaningful information from data through automated analysis. We have/ pattern recognition technologies in action/ when a checkout clerk scans the barcode on a product; a retinal scan authentication permits access to a secure facility; a fingerprint database identifies a criminal suspect; a convicted criminal is released after DNA evidence clears him/her of the crime; a fragile historic document becomes a searchable file in a digital library; a brain tumor's precise location is computed to aid the physician's decision; and the potential paths of hurricanes are estimated. Such innovations have had a profound impact for over fifty years on the quality of life of citizens of the world and have resulted in products and services in the information technology, security, and health care industries. Yet we have barely scratched the surface of the potential innovative applications and economic opportunities that pattern recognition systems are poised to deliver in the next few decades. For example, there are no systems today to automatically search and retrieve that special picture or that video clip based on your description of what you are looking for; face recognition systems perform poorly when presented with images taken with different lighting conditions; human operators are still tasked with monitoring for that rare suspicious activity by staring at a wall of monitors fed by many surveillance cameras, and specific sets of genes which contribute to increased risk for cancer remain unknown. We present an overview of the state of the art of pattern recognition technologies and briefly describe the research challenges and opportunities presented by this exciting discipline.
  Rangachar Kasturi(IEEE-CS会長)
Dr. Kasturi is the Douglas W. Hood Professor of the Computer Science and Engineering Department at the University of South Florida, Tampa, USA. He received his Ph.D. degree from Texas Tech University in 1982 and a B.E. (Electrical) degree from Bangalore University in 1968. He was a Professor of Computer Science and Engineering and Electrical Engineering at the Pennsylvania State University during 1982-2003. He is an author of the text book, /Machine Vision,/ McGraw-Hill, 1995. Dr. Kasturi served as the President of the International Association for Pattern Recognition (IAPR) during 2002-04. He is a Fellow of the IEEE and a Fellow of IAPR. He was a Fulbright scholar during 1999. He is the 2008 President of the IEEE Computer Society.
 

 
招待講演(3):Second Life: Real Technical Challenges and Solutions from the Virtual World

3月15日(土)13:00-14:15[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
 
  [講演概要]
Second Life is the largest user-created 3D online virtual world. Created by Linden Lab, a company founded in 1999 by Philip Rosedale, Second Life provides a revolutionary new form of shared 3D experience. Second Life offers users a content-rich, vast virtual world where they can look how they want, build what they want, and even write their own software, all in a single space shared with thousands of other people. These days that means Second Life maintains 100 million objects, 30 million scripts, and 50,000 people in-world at a time; user empowerment on this scale has never been attempted before.
Second Life uses technology from diverse fields, and presents a number of unique challenges. To simulate the world, Linden Lab must employ thousands of computers running a shared physical simulation. To handle user-created dynamic content, we must manage thousands of user scripts per CPU. To deliver the world to users, we must stream all of the geometry and textures, in real-time, over limited home broadband connections. To display the world, we must provide an efficient rendering engine that cannot rely on pre-processed optimizations used in video games. To store all of the things made by SL users, we must manage well over a billion files (and growing) and many terabytes of database data.
The challenges here are immense; this talk will cover the architecture of Second Life and Linden Lab's answer to these challenges. Some of the solutions work very well, and some do not. Mr. Wilkes will cover the history of the design, where it went right, where it went wrong, and where he expects it to go in the future, including plans for Japan. The future is key: Second Life hopes to be better than the real world, and so the work will never be complete.
  Ian Wilkes(Linden Lab, VP of Systems Engineering)
As Vice President of Systems Engineering, Ian Wilkes is responsible for all aspects of IT infrastructure at Linden Lab. An early member of the company, for the past six years Wilkes has led the development of the server technology behind the award-winning, 3-D virtual world of Second Life. Wilkes and his IT staff are dedicated to providing a stable foundation for the continued growth of Second Life, and developing strategies to address key Second Life Grid scalability issues. Prior to joining Linden Lab, Wilkes served as Technical Lead at Zengine, Inc, where he managed the core application, database, and network architecture. Previous experience includes development positions at the US Department of Energy's experimental super-computing division, and at game developer Hot-B USA. Wilkes holds a Bachelor of Science in Electrical Engineering and Computer Science from the University of California, Berkeley.
 

 
特別セッション(1):ピタッとわかる ICカードが生み出す未来社会

3月13日(木)13:00-15:00[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [全体概要]
国内で急速に一般消費者向けのICカードを利用したサービス市場が立ち上がっている.ICカードの特徴は,公共・交通・金融・流通などの幅広い分野のサービスで利用されていることである.ICカードを携帯電話に搭載することで,ネットワークサービスとの融合が可能となり,ますます利便性が高まっている.しかし,ICカードの利用が短期間で拡大したため,混乱を招いているという側面もある.今後,ICカードが社会インフラとして利用されていく状況を考え,広く一般の利用者がICカードの技術やセキュリティ,サービスに関する知識を正しく持つことも重要である.本セッションでは,ICカードの商業サービスの分野の専門家に講演をお願いする.
 
  司会:吉野 孝(和歌山大)
1992年鹿児島大学工学部電子工学科卒業.1994年同大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了.1995年鹿児島大学工学部電気電子工学科助手.1998年同大学工学部生体工学科助手.2001年より和歌山大学システム工学部デザイン情報学科助手.2004年より同大学助教授(2007年より准教授に職名変更).博士(情報科学)東北大学.2001年本会DICOMO2001シンポジウムにおいてベストプレゼンテーション賞,2003年本会大会奨励賞をそれぞれ受賞.2005年よりNICT言語グリッドプロジェクトに参加.異文化コラボレーション支援,モバイルグループウェア,遠隔授業支援システム,衛星放送システムに関する研究に従事.
 
講演(1) 「おサイフケータイはこうして生まれた - モバイルFeliCaとその作り方」
3月13日(木)13:00-13:30[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
携帯電話にFeliCa機能が搭載されただけではライフスタイルは変わりません.モバイルFeliCaは,ユーザに安心して安全にご利用頂ける社会基盤となり得ることを志向して開発しています.このために,要件の獲得,仕様の開発,設計,実装,テストといった各開発工程において,品質の確保,セキュリティの強化を確実に行う必要があります.今回,製品やシステムの開発者としての責任を果たすために,どのような工学や枠組みを活用して開発を行っているのかを,ソフトウェアの開発現場の視点でお話し致します.具体的には,形式仕様記述手法,品質確保のための各種手法,ISO15408に基づいたITセキュリティ評価および認証制度等に関する紹介をします.また,責任を果たすための開発手法と並行して,重い責任に押しつぶされないプロジェクトやチームの,マネジメントや運営について考えていく必要があります.ソフトウェア開発の現場の楽しさや「やりがい」とともに,「ストレスフリー指向開発」についてお話し致します.
  栗田 太郎(フェリカネットワークス)
フェリカネットワークス株式会社開発部2課統括課長.
1971年生まれ.
1996年から印刷会社勤務,1999年からソニー株式会社,2004年から現職.
現在,次世代FeliCaの開発に従事.
 
講演(2) 「切符を越えるIC乗車券 - 交通分野におけるICカードサービス」
3月13日(木)13:30-14:00[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
従来,鉄道事業者は鉄道利用者に対して個々の旅行単位の契約によって輸送というサービスを提供してきた.これは定期券においても同様であり,定期券には利用者の名前や年齢などは記載されているものの,一定の期間と区間の利用に対して契約しているだけで,記載された個々の利用者に対して個別にサービスを提供しているものではない.このようなマスを対象とした輸送サービスから個人を対象としたサービスを提供するために,IC乗車券システムの研究を20年ほど前から始めた.導入までには様々な検討が必要だったが,5年ほど前に導入したICカード乗車券は瞬く間に普及し,単なる「切符」のICカード化ではなく,新たなサービスを提供するためのツールとして利用されるようになってきている.本セッションでは,交通分野におけるICカード乗車券の導入の経緯と現状,および将来動向について述べる.
  松原 広(鉄道総研)
1993年東京理科大工学部経営工学科卒業.
日本国有鉄道鉄道技術研究所を経て,現在(財)鉄道総合技術研究所輸送情報技術研究部旅客システム主任研究員.
コンピュータネットワークシステム,ICカードシステム,鉄道旅客システムなどを研究.
2003年電気科学技術奨励賞,2007年FIT論文賞等受賞.
ICカードシステム,旅客サービスシステムなどの研究開発に従事.
 
講演(3) 「おサイフケータイがもたらす快適生活 - 生活インフラになるために」
3月13日(木)14:00-14:30[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
日本のおサイフケータイは世界が注目する最先端のサービスです.近年では非接触ICカードによる様々なサービスが世界中に広まっていますが,携帯電話と融合することによって更にその可能性を広げようという機運が海外の携帯電話事業者の間で高まってきています.
国内では携帯電話事業者3社が「おサイフケータイ」の名称を冠し,リアルワールドとサイバーワールドを連携させる有力なインタフェースと位置付けて,新しいビジネス・楽しいサービスの可能性を広げてきました.身の回りの生活のあらゆるシーンで,誰もが手軽に安心して簡単に使えるようにするためには,実は様々な課題があります.これらを解決するためのネットワークや端末が実現する機能,セキュリティ対策などを技術とサービス設計の観点から解説します.
また,「おサイフ」の枠にとらわれない新しい用途の開発状況について国内外の事例を交えて紹介します.
  中村 典生(NTTドコモ)
1985年NTT入社.横須賀電気通信研究所において,GIS,CG,画像処理に関する研究開発に従事.
1998年よりNTTドコモにおいて,携帯電話による電子認証サービス,モバイルCRMサービス,オプトイン型メールなどのモバイルECや企業内システムに関するサービスの企画開発と市場開拓に従事.
現在は,おサイフケータイの企画開発と普及促進を行っている.
マルチメディアサービス部EC戦略担当に所属.
 
講演(4) 「コンビニやテーマパークにおける非接触ICサービスの先進事例とは!」
3月13日(木)14:30-15:00[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
非接触IC技術と携帯電話の融合により生み出される,新たなサービスや生活文化形成への期待は高まるばかりであるが,利用者や事業者側双方にとって,本当に価値あるサービスとして提供されているケースは,まだ多くはないのではないだろうか.新たな技術革新を様々なサービスに展開したいメーカー側とそれをサービスに転換する事業者側,さらにはそれを利用する顧客側という一連のバリューチェーンの中で,新たなユビキタスサービスマーケット成立のポイントを探りたい.特に,携帯電話によるコンビニやテーマパークで活用されている「電子会員証」や「電子チケット」を例に,流通サービス事業者へソリューションを提供している立場から,具体的な事例を通して,今後マーケット拡大の可能性と展望について紹介する.
  奥山 祐一(NEC)
1990年東海大学理学部情報数理学科卒業.
同年日本電気株式会社入社.
一貫して流通サービス業界の新規ソリューションの企画開発業務に従事.
現在はユビキタスソリューション推進本部FeliCaビジネスソリューションセンターにて,モバイルFeliCaアプリケーションサービス「トクトクポケット」の企画開発業務およびプロモーション戦略全般を推進.

 
特別セッション(2):ソフトウェア公開...その前に

3月14日(金)9:30-12:00[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [全体概要]
インターネットの普及,オープンソースの普及により,実用規模のソフトウエアを世に出すことが容易となった.高性能のソフトウエアを世界規模に容易に配布できる現状において,そのソフトウエアがもたらし得る社会的影響の大きさについても良く理解しておくことは不可欠である.このセッションでは,ソフトウエアを安心して配布できる基礎知識を身に着けるため,ソフトウエアの配布に関して想定される問題点,リスク等について,法的な観点と,ライセンスの観点の2つの面から考察する.
 
  司会:田代 秀一(IPA)
独立行政法人情報処理推進機構 オープンソフトウエア・センター センター長.
1987年筑波大学大学院工学研究科情報工学専攻博士課程終了後,同年4月通商産業省工業技術院電子技術総合研究所(現 産業技術総合研究所)入所.
2002年4月〜2005年3月 経済産業省商務情報政策局情報処理振興課課長補佐を兼務.2006年1月より現職.
 
講演(1)「ソフトウェア公開にあたって...法的な観点から(1)」
3月14日(金)9:30-10:00[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
オープンソースソフトウェアを公開する際,適用すべきライセンスを,決定する必要がある.基本的には自由であるが,ライセンスのひな型が複数公開されているので,その中から自分に適したものを選択する方法が便利である.数あるひな型の中でも比較的人気が高いのがBSDライセンスとGPLである.前者はユーザーに対する縛りが緩い半面,貢献者による改良を反映させにくいという難点がある.後者は改良を反映させやすいが,内容が難解であり,近時リリースされたVer.3はさらに難解さを増している.いずれにせよ,その内容を十分に把握した上で選択する必要がある.他にもソフトウェア特許の問題や商標についてもクリアしておく必要がある.さらに,Winny開発者が刑事責任を問われた事件が象徴するように,リリースしたソフトウェアが悪用された場合における開発者の責任についても議論されている.本講演では,以上の諸点を,できる限りわかりやすく解説したい.
  岡村 久道(英知法律事務所)
京都大学法学部卒業.
弁護士.国立情報学研究所客員教授.奈良先端科学技術大学院大学兼任講師.神戸大学法科大学院講師.
専門分野は情報ネットワーク法,知的財産権法など.
主著は「これだけは知っておきたい個人情報保護」,「個人情報保護法」,「迷宮のインターネット事件」など多数.
毎日新聞月曜日(朝刊)の,「メディアを考える」の欄にネット担当として,月に1回コラムを連載中.
 
講演(2)「ソフトウェア公開にあたって...法的な観点から(2)」
3月14日(金)10:00-10:30[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
日頃は皆さんが遭遇しない刑法や刑事手続きそしてハイテク犯罪の現状を理解いただき,刑事手続や刑事証拠法から見た情報セキュリティの留意点,特にソフトウエア製造・販売関係者やネットワークユーザの方が,製品や組織を防護するために留意しておくと望ましい点を重点的に解説する.
法学の基礎的素養のない方であっても,明日から直接現場で役立つ実務的実戦的内容の講演とするので,あくまでハイテク犯罪法(サイバー犯罪法)入門と位置付けることを望む.
講義の要点は,法適合性(コンプライアンス)とリスクマネジメントの観点からも有意義な内容とする予定であり,時間的な制約の中で容易な理解を図るため,なるべく平易で楽しい講演にしたい.
  大橋 充直(ハッカー検事)
小学校でミニコンとフォートラン,中学でマイコンとマシン語,高校でコボルに遭遇し,某私大法学部ではバイト先販売店等でMS-DOSとアマチュア無線に耽溺する日々を過ごす.
1989年4月に検事に任官しながら,ハッキング・テクニックの習得とウイルスプログラムの作成に執念を燃やし,警察大学校を皮切りにハイテク犯罪の外部講師を務め,米国出張では司法省とペンタゴンへ合法的に侵入する.
法務総合研究所研究官を経て,2005年4月から札幌高検検事,2007年4月から東京地検検事.
 
講演(3)「ソフトウェア公開にあたって...配布している立場から」
3月14日(金)10:30-11:00[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
ソフトウェアは自由であるべし.配布されるソフトウェアは誰もが自由に利用でき,ソースコードが配布され,誰もが自由に研究,変更することができ,そして変更の配布も自由であるべきだ.これが「自由ソフトウェア運動」の立場である.
ソフトウェアの自由により,ソフトウェアを取り巻く共同体が作られ,社会は健全に発展するかもしれない.実際のところ,通りすがりのハッカー,趣味人,大学,研究機関,産業界,政府自治体などを含む集まりが世界中のいろいろなところにできて,自由ソフトウェアの活動は活発に進んでいる.
自由ソフトウェア運動を概観し,ソフトウェアを公開するにあたり注意する点,これまでにあった問題,今後の脅威,ベストとは言えないまでもプラクティスとして確立しつつある方法,ライセンスの選択,著作権の管理などについて気の向くまま,話してみたい.
  g新部 裕(産総研)
特定非営利活動法人フリーソフトウェアイニシアティブ理事長.独立行政法人産業技術総合研究所情報技術研究部門自由ソフトウェア部門グループ長.1991年電気通信大学大学院電気通信学研究科修士課程修了.同年株式会社三菱総合研究所入社.2000年通商産業省工業技術院電子技術総合研究所入所.2001年組織改編に伴い,独立行政法人産業技術総合研究所.2002年特定非営利活動法人フリーソフトウェアイニシアティブを立ち上げ,2003年より理事長.1989年よりGNUプロジェクトに関わる."GNU"を表す漢字「g新」を提唱,ログイン名,ペンネームに用いて16年.FSF賛助会員.IEEE会員.(情報処理学会正会員).
 
講演(4)「ソフトウェア公開にあたって...配布した立場から」
3月14日(金)11:00-11:30[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
2003年12月,IPAの未踏ソフトウェア創造事業未踏ユース部門の採択プロジェクトとして,登が個人で開発したVPNソフト「SoftEther」をインターネット上で公開したところ,多数のユーザーがつき,とても話題になった反面,一部の企業や自治体から,高機能なVPNソフトウェアは同時にファイアウォール等に抜け穴を作ることができ危険であるから公開を停止して欲しいという旨のクレームを受けた.これにより,一時的にSoftEtherを公開停止にしたという経緯がある.
しかし,その後多くの方々の支援により,SoftEtherの公開は再開し,「ソフトイーサ社」という会社も起業し,新しいバージョンであるPacketiX VPN 2.0を製品として販売することも行い,現在は大きな利益を挙げるまでに至った.このような経験や,高性能な通信ソフトウェアをインターネットで配布する際に留意すべき事項について述べる.
  登 大遊(ソフトイーサ/筑波大)
1984年生まれ.ソフトイーサ社代表取締役会長.
筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻所属.同大TARAセンター客員研究員,学術情報メディアセンター共同研究員.情報通信研究機構特別研究員.WIDEプロジェクトメンバー.
2003年に筑波大入学後,IPA未踏ソフトウェア創造事業でVPNソフトウェア「SoftEther」を開発.
2004年に「ソフトイーサ株式会社」を設立.同社でVPNソフトを開発,2005年末に製品化.
 
パネル討論「楽しく配布するためには」
3月14日(金)11:30-12:00[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [討論概要]
4人の講演を振り返り,会場からの質問・意見等を織り交ぜながら,ソフトウエア配布に向けて注意すべき点を総括する.
  司会:田代 秀一(IPA)
独立行政法人情報処理推進機構 オープンソフトウエア・センター センター長.
1987年筑波大学大学院工学研究科情報工学専攻博士課程終了後,同年4月通商産業省工業技術院電子技術総合研究所(現 産業技術総合研究所)入所.
2002年4月〜2005年3月 経済産業省商務情報政策局情報処理振興課課長補佐を兼務.2006年1月より現職.
  パネリスト:大橋 充直(ハッカー検事)
小学校でミニコンとフォートラン,中学でマイコンとマシン語,高校でコボルに遭遇し,某私大法学部ではバイト先販売店等でMS-DOSとアマチュア無線に耽溺する日々を過ごす.
1989年4月に検事に任官しながら,ハッキング・テクニックの習得とウイルスプログラムの作成に執念を燃やし,警察大学校を皮切りにハイテク犯罪の外部講師を務め,米国出張では司法省とペンタゴンへ合法的に侵入する.
法務総合研究所研究官を経て,2005年4月から札幌高検検事,2007年4月から東京地検検事.
  パネリスト:岡村 久道(英知法律事務所)
京都大学法学部卒業.
弁護士.国立情報学研究所客員教授.奈良先端科学技術大学院大学兼任講師.神戸大学法科大学院講師.
専門分野は情報ネットワーク法,知的財産権法など.
主著は「これだけは知っておきたい個人情報保護」,「個人情報保護法」,「迷宮のインターネット事件」など多数.
毎日新聞月曜日(朝刊)の,「メディアを考える」の欄にネット担当として,月に1回コラムを連載中.
  パネリスト:g新部 裕(産総研)
特定非営利活動法人フリーソフトウェアイニシアティブ理事長.独立行政法人産業技術総合研究所情報技術研究部門自由ソフトウェア部門グループ長.1991年電気通信大学大学院電気通信学研究科修士課程修了.同年株式会社三菱総合研究所入社.2000年通商産業省工業技術院電子技術総合研究所入所.2001年組織改編に伴い,独立行政法人産業技術総合研究所.2002年特定非営利活動法人フリーソフトウェアイニシアティブを立ち上げ,2003年より理事長.1989年よりGNUプロジェクトに関わる."GNU"を表す漢字「g新」を提唱,ログイン名,ペンネームに用いて16年.FSF賛助会員.IEEE会員.(情報処理学会正会員).
  パネリスト:登 大遊(ソフトイーサ/筑波大)
1984年生まれ.ソフトイーサ社代表取締役会長.
筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻所属.同大TARAセンター客員研究員,学術情報メディアセンター共同研究員.情報通信研究機構特別研究員.WIDEプロジェクトメンバー.
2003年に筑波大入学後,IPA未踏ソフトウェア創造事業でVPNソフトウェア「SoftEther」を開発.
2004年に「ソフトイーサ株式会社」を設立.同社でVPNソフトを開発,2005年末に製品化.
 

 
特別セッション(3):超ハイエンドコンピューティングへの挑戦

3月14日(金)15:30-17:30[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [討論概要]
ペタフロップスコンピュータや高速広域ネットワーク,巨大ストレージ技術などの超ハイエンドコンピューティングはこれからの科学技術の発展,情報社会を支える基盤技術として期待されている.現在,計算科学分野においては,開発が進められている次世代スーパーコンピュータ(京速コンピュータ)によって計算規模が飛躍的に向上することが見込まれている.しかし,最先端の計算科学の推進のため,その次の世代の超ハイエンドコンピューティングへの挑戦が既に始まっている.この特別セッションでは,期待される次々世代の超ハイエンドコンピューティングの先端技術についてパネルディスカッションを行い,挑戦すべき要素技術の課題と研究の方向性,そこで起こるブレークスルーがどんな未来を開くのか等,様々な切り口での議論を行う.パネリストには文科省次世代スパコン要素技術プロジェクトメンバーや次世代グリッドの研究者を招き,会場との質疑応答を通じて次々世代の超ハイエンド技術の目指す方向性を探っていく.
 
パネル討論「超ハイエンドコンピューティングへの挑戦」
3月14日(金)15:30-17:30[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  司会:佐藤 三久(筑波大)
1959年生.1982年東京大学理学部情報科学科卒業.1986年同大学院理学系研究科博士課程中退.1991年,通産省電子技術総合研究所入所.
1996年,新情報処理開発機構.2001年より,筑波大学システム情報工学研究科教授.2007年より,同大学計算科学研究センターセンタ長.
理学博士.並列処理アーキテクチャ,言語およびコンパイラ,計算機性能評価技術,グリッドコンピューティング等の研究に従事.
情報処理学会,IEEE,日本応用数理学会会員.
  パネリスト:加納 健(NEC)
1989年3月京都大学大学院工学研究科修士課程修了.
同年NECに入社.入社以来,並列コンピュータの研究開発に従事.
現在,NECシステムプラットフォーム研究所研究マネージャ.情報学博士.
  パネリスト:助川 直伸(日立)
1992年3月 東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻修士課程修了.
同年(株)日立製作所中央研究所入所,以来,スーパーコンピュータ,超並列計算機の研究開発に従事.
主にスーパーテクニカルサーバSRシリーズのアーキテクチャを担当.
2005年6月より,文部科学省 委託研究「低電力高速デバイス・回路技術・論理方式の研究開発」に従事.
  パネリスト:田中 良夫(産総研)
1995年慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程単位取得退学.1996年技術研究組合新情報処理開発機構入所.2000年通産省電子技術総合研究所入所.2001年4月より独立行政法人産業技術総合研究所.現在同所グリッド研究センター主幹研究員.博士(工学).
グリッドにおけるプログラミングミドルウェアおよびグリッドセキュリティに関する研究に従事.
IC 1999,HPCS2005, SACSIS 2006 最優秀論文賞,2006年度情報処理学会論文賞.ACM会員.
  パネリスト:平木 敬(東大)
東京大学理学部物理学科,東京大学理学系研究科物理学専門課程博士課程退学,理学博士. 工業技術院電子技術総合研究所,米国IBM社T. J. Watson研究センターをへて現在東京大学大学院情報理工学系研究科勤務.数式処理計算機FLATS,データフロースーパーコンピュータSIGMA-1,大規模共有メモリ計算機JUMP-1など多くのコンピュータシステムの研究開発に従事,現在は超高速ネットワークを用いる遠隔データ共有システムData Reservoirシステムの研究,超高速計算システムGRAPE-DRの研究を行っている.
  パネリスト:村上 和彰(九大)
1982年3月京都大学工学部情報工学科卒業.1984年3月京都大学大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了.1984年4月-1987年3月富士通株式会社勤務.1987年4月九州大学助手(工学部).1992年4月九州大学講師(大学院総合理工学研究科).1994年3月京都大学工学部博士号取得.1994年6月九州大学助教授(大学院総合理工学研究科).2000年8月九州大学教授(大学院システム情報科学研究院).2000年9月九州大学教授(情報基盤センター)併任.2001年4月九州大学教授(システムLSI研究センター)併任.2001年4月(財)九州システム情報技術研究所第1研究室長兼務.2002年4月東京大学教授(大学院工学系研究科)併任.2004年4月国立大学法人九州大学情報基盤センター長併任.2005年11月国立大学法人九州大学総長特別補佐(情報政策担当)併任.2007年4月国立大学法人九州大学情報統括本部長,情報基盤研究開発センター長.現在に至る.
 

 
特別セッション(4):地球にやさしい情報システム −持続可能なIT社会を目指して−

3月15日(土)9:30-12:00[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [全体概要]
地球温暖化や自然破壊など環境問題が叫ばれて久しいが,最近特にグリーンコンピューティングやグリーンITをキーワードとして情報システムの環境に与える影響が改めて注目されている.廃棄物処理など現代社会共通の課題がある一方で,情報システムの高度化ならびに大規模化に伴いデータセンタなどで運用されるサーバやネットワーク機器のエネルギー消費も看過できない水準に達しており,システムの低消費電力化や効率的な電力利用が望まれている.情報システムは,社会システムの合理化等により省エネ・省資源を促進する役割も担っているが,それと同時に,情報システム自体の省エネ・省資源も急務となっているのである.
そこで本特別セッションでは,低消費電力化技術を始めとする情報システムの環境負荷を軽減する技術に焦点を当て,持続可能なIT社会を実現するための情報処理技術の役割と課題について展望する.
 
  司会:片山 紀生(国立情報学研)
国立情報学研究所・コンテンツ科学研究系・准教授.
1990年東京大学工学部電気工学科卒業.1995年同大大学院博士課程了.同年学術情報センター・研究開発部・助手.
2000年国立情報学研究所助教授,現在に至る.データベースシステムに関する研究に従事.
博士(工学).情報処理学会, 電子情報通信学会,ACM,IEEE 各会員.
 
講演(1)「Green High-Performance Computing: MegaProtoの挑戦」
3月15日(土)9:30-10:05[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
PFlops以上の計算性能を持つ100万コアクラスのスーパーコンピュータが近い将来に実現されようとしているが,このような巨大な性能・規模を実現するにはシステムの低電力化が必須である.我々は,2001年〜2006年に実施した戦略的創造研究推進事業「低電力化とモデリング技術によるメガスケールコンピューティング」において,高性能計算分野における低電力技術の重要性を強く主張し,様々な観点からの研究を行った.その代表的な成果が低電力クラスタ MegaProto であり,1U のサイズに16個の低電力プロセッサと2系統の Gbit Ethernet を搭載した高密度実装は,今日の技術水準から見ても依然としてトップクラスにある.また 32GFlops のピーク性能を 320W の電力で実現するだけでなく,アプリケーション性能でもコモディティサーバとしてはやはりトップクラスにある.本講演では,MegaProto の設計思想,アーキテクチャ,性能について述べるとともに,高性能・低電力システムにおける位置づけについても概観する.
  中島 浩(京大)
1981年京都大学大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了.同年三菱電機(株)入社.推論マシンの研究開発に従事.
1992年京都大学工学部助教授.1997年豊橋技術科学大学教授.2006年京都大学教授.
並列計算機のアーキテクチャ等並列処理に関する研究に従事.工学博士.
1988年元岡賞,1993年坂井記念特別賞受賞.情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会主査,同論文誌:コンピューティングシステム編集委員長,同理事等を歴任.IEEE-CS,ACM,ALP,TUG各会員.
 
講演(2)「グリーンIT:エネルギー効率の高いデータセンター構築の提案」
3月15日(土)10:05-10:40[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
ITにかかわる消費エネルギー削減(グリーンIT)への関心が高まっているが,現実にはIT機器で消費される電力エネルギーは増加を続けている.このため,電力供給と消費されたエネルギーがもたらす発熱の冷却に対応するためのインフラ設備に関する初期投資と,エネルギー費用を含む運用コストの削減がITユーザー企業にとっての課題である.この講演では大規模なデータセンターから個別企業のサーバルームに至るまで,データセンタを取り巻く状況を概説した上で,データセンター効率を定義し,その効率の具体的な改善手法について述べる.
  佐志田 伸夫(APCジャパン)
1978年東京大学電気工学科卒業.パワーエレクトロニクスを応用した電源装置の研究,開発,設計に従事.
現在,(株)エーピーシー・ジャパンにて,UPS,空調設備,ラックなど,IT機器の安定な運用を支えるインフラ構築に関する製品開発,システム設計を統括.最近では,データセンターのエネルギー効率向上に関心が高く,エネルギー消費とCO2排出の削減に関する各種提案を行っている.
技術士(総合技術監理部門 電気電子部門).電気学会,IEEE会員.
 
講演(3)「高性能低消費電力プロセッサの実現技術−回路技術とアーキテクチャの協調−」
3月15日(土)10:40-11:15[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
より高度で快適な情報化社会を実現するために,携帯端末機器においてもハイエンド情報機器においても,必要とされる処理を担うプロセッサのさらなる高性能・高機能化と低消費電力化が求められている.
性能を低下させずに低消費電力化を実現するためには,不要不急の動作をするスイッチング素子の動作を停止させる,あるいはゆっくりと動作させる必要がある.システムの設計は,デバイス,回路,アーキテクチャ,OSまでの多階層にまたがる最適化を必要とするが,低消費電力化の実現においては,デバイスと回路は,効果的に動作を停止あるいは遅くする役割を,アーキテクチャとOSは,不要不急の動作をする部分を抽出する役割を,それぞれ担う.
本講演では,回路とアーキテクチャレベルに焦点を絞り,それぞれのこれまでの技術動向を述べると共に,回路とアーキテクチャ技術の協調によりさらなるブレークスルーを狙う研究について著者の研究を交えながら,現在の動向を述べる.
  中村 宏(東大)
1990年東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課程修了.工学博士.現在,東京大学先端科学技術研究センター准教授.
計算機アーキテクチャ,ハイパフォーマンスコンピューティング,ディペンダブルコンピューティング等の研究に従事.
最近は,回路,アーキテクチャ,OSの協調による高性能・低消費電力コンピュータシステムの実現に興味を持つ.
現在,情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会主査.情報処理学会より論文賞,山下記念研究賞,坂井記念特別賞,各受賞.
 
講演(4)「ルータ・スイッチ低消費電力化に向けた技術開発」
3月15日(土)11:15-11:50[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
ICT(information and communication technology)の急速な進展を背景にインターネットを流れるトラフィックが急増している.そのため,インターネットを構成するルータ・スイッチの総消費電力も急激に増加し,2001年に7.5億kWh/年であった総消費電力が,2010年には40kWh/年になるといった予測もある.この様な背景から国内の通信事業者はルータ・スイッチなどの通信機器の省電力施策を打ち出し,経済産業省はルータの低消費電力化技術の開発を一つの柱とした「グリーンITプロジェクト」を推進している.本講演では,デバイスから装置アーキテクチャに至るルータ・スイッチの低消費電力化技術を幅広く紹介する.本技術の一例として,ルータ・スイッチの転送能力を必要帯域に応じて制御し無駄な消費電力を削減する低消費電力化機能を取り上げる.さらに,低消費電力化へ向けた今後の課題とそのアプローチについて述べる.
  矢崎 武己(日立)
1995年(株)日立製作所中央研究所入社.
ルータ,LANスイッチ,ATMスイッチのハードウェアアーキテクチャおよびQoS制御技術の研究開発に従事.
2002〜2003年スタンフォード大学客員研究員.
情報処理学会会員,電子情報通信学会会員.
 
全体質疑
3月15日(土)11:50-12:00[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
 

 
特別セッション(5):2015年へのセンサネットワーク

3月15日(土)14:30-17:00[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [全体概要]
我が国は2015年には,東京圏の人口が減少に転じると予想され,少子高齢化に伴う社会構造の変化と,医療費の上昇と高齢者介護問題,気候変動に伴う災害対策といった数々の社会問題が顕在化しはじめる.ユビキタスネットワーク社会の神経系たるセンサネットワークは,我々の生活様式,社会構造,経済活動,そして自然科学の解明に対していかなるインパクトを与えうるのか.本特別セッションでは,センシング,ネットワーキング,コンピューティングから社会像に至るまで,最新の研究開発動向を振り返り,2015年の未来社会に向けて我々がこれからなすべきことを議論する.
 
  司会:森川 博之(東大)
1987年東京大学工学部電子工学科卒業.1992年同大学院博士課程修了.1997年〜1998年,コロンビア大学客員研究員.
2002年〜2006年,NICTモバイルネットワークグループリーダ兼務.現在,東京大学先端科学技術研究センター教授.
専門はコンピュータネットワーク,モバイルコンピューティング,無線ネットワーク,フォトニックインターネット等.
電子情報通信学会論文賞,情報処理学会論文賞受賞ほか.総務省情報通信審議会,国土交通省交通審議会専門委員等.
 
講演(1)「スマートセンサーネットワークのインパクト−ユビキタスサービスの創出−」
3月15日(土)14:30-15:00[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
スマートセンサネットワークは,2015年に向けてもっとも進化するICT技術の1つである.従来のネットワークがPCやケータイをネットワークに接続していたのに対し,スマートセンサネットワークは,あらゆるモノや空間をネットワークにシームレスに接続することを可能とし,モノのスマート化,環境の見える化,リアル空間とバーチャル空間の融合を加速する.本講演では,ユビキタスコンピューティングの視点から,スマートセンサの活用によるスマートオブジェクトサービスや環境モニタリングに関するユビキタスサービスの新しい事例を紹介し,スマートセンサネットワークが2015年の未来社会にむけてどのようなインパクトを与えるかについて述べる.
  徳田 英幸(慶大)
1975年慶應義塾大学工学部卒.同大学院工学研究科修士.ウォータールー大学計算機科学科博士(Ph.D. in Computer Science).1983年米国カーネギーメロン大学計算機科学科に勤務,研究准教授を経て,1990年より,慶應義塾大学環境情報学部に勤務.慶應義塾常任理事(1997-2001年)を経て,現職.主に,ユビキタスコンピューティングシステム,オペレーティングシステム,分散システムに関する研究に従事.現在,日本学術会議連携会員,情報処理学会技術応用委員会委員長,電子情報通信学会ネットワークロボット時限研究会委員長,ネットワークロボットフォーラム会長などを務める.研究教育業績に関してMotorola Foundation Award, IBM Faculty Award, 経済産業大臣賞,総務大臣賞などを受賞.
 
講演(2)「『人×センサ』センサ情報が変える人・組織・社会」
3月15日(土)15:00-15:30[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
20世紀の省力化モデルを超えて,21世紀の価値創生モデルとして,人の潜在力を最大に活用する「人間×センサ」を提唱する.人に常時装着し,生活や組織のあらゆる活動を跡(のこ)す「ライフ顕微鏡」,「ビジネス顕微鏡」(総称して「X-顕微鏡」と呼ぶ)により,新しい生き方・世界観が生まれる.特に,人・組織のあらゆる活動はその「リズム」に投影されることを提唱し,遺伝子や脳や言語を通しては迫れない,人や社会の本質が「リズム」により見えてくることを示す.
人が「この世に生を受け,生きていく意味は何だろうか」という問いを発した時,科学や工学は「答えない」という冷淡な態度を当然としてきた.
「X-顕微鏡」による「リズム」の知覚はこれを超え,分析を超えた知覚,過去から未来を知る気づき,個が全体感を持つ高い志に誘い,21世紀の人・組織・社会の進化を牽引していくであろう.
  矢野 和男(日立)
1984年早稲田大学理工学部修士卒,日立製作所入社.93年早稲田大学より工学博士授与.84年中央研究所に配属以来,新半導体デバイス/回路の研究,特に世界初の単一電子メモリの室温動作,パストランジスタ論理などの低電力高速論理回路の研究及び事業化,SHモバイルプロセッサなどのシステムLSIおよびメモリ設計の研究部長,センサネット戦略プロジェクトのプロジェクトリーダを経て,2006年10月より中央研究所主管研究長と基礎研究所人間情報システムラボ長を兼任.IEEE Fellow,電子情報通信学会,応用物理学会会員.2007 VLSI Symposium on Circuitsプログラム委員長,他学会委員を多数歴任.1994 IEEE Paul Rappaport Award,1996 IEEE Lewis Winner Award,1998 IEEE Jack Raper Award,Most Promising Scientists Award of 2007 Ettore Majorana International School on Mind,Brain,and Educationを受賞.
 
講演(3)「情報大航海時代のケータイ」
3月15日(土)15:30-16:00[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
  [講演概要]
ケータイのネットワークトレンド,端末トレンドにあわせたケータイのビジネスモデルの変化を解説し,最近のソリューショントレンドを踏まえた情報大航海プロジェクトのサービスコンセプト,実証実験の概要及び今後のサービス展開モデルについて説明する.
  佐藤 一夫(NTTドコモ)
1987年4月NTT入社,データ通信事業本部.1990年3月NTT北陸情報システム開発センター.
1992年3月NTT情報システム本部.1996年3月NTTマルチメディアビジネス開発部.
1999年7月NTT東日本マルチメディア推進部.
2001年4月〜NTTドコモ法人営業本部 現在に至る.
eエアポート実証実験,六本木ヒルズでの実証実験,情報大航海プロジェクト等数多くの国家プロジェクトでの実証実験に関わる.
 
パネル討論「2015年に向けてすべきこと」
3月15日(土)16:00-17:00[第1イベント会場(2H棟 1階101)]
 
  司会:森川 博之(東大)
1987年東京大学工学部電子工学科卒業.1992年同大学院博士課程修了.1997年〜1998年,コロンビア大学客員研究員.
2002年〜2006年,NICTモバイルネットワークグループリーダ兼務.現在,東京大学先端科学技術研究センター教授.
専門はコンピュータネットワーク,モバイルコンピューティング,無線ネットワーク,フォトニックインターネット等.
電子情報通信学会論文賞,情報処理学会論文賞受賞ほか.総務省情報通信審議会,国土交通省交通審議会専門委員等.
  パネリスト:川原 圭博(東大)
2000年東京大学工学部電子情報工学科卒.2002年東京大学大学院工学系研究科電子情報学専攻修了.
2005年東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻修了.同年東京大学大学院情報理工学系研究科助手.2007年同助教.
ピアツーピアネットワークに関する研究のほか,ユビキタスコンピューティング環境を構成するためのネットワーク技術やセンサデータからの行動理解,およびその応用に関する研究に従事.
  パネリスト:佐藤 一夫(NTTドコモ)
1987年4月NTT入社,データ通信事業本部.1990年3月NTT北陸情報システム開発センター.
1992年3月NTT情報システム本部.1996年3月NTTマルチメディアビジネス開発部.
1999年7月NTT東日本マルチメディア推進部.
2001年4月〜NTTドコモ法人営業本部 現在に至る.
eエアポート実証実験,六本木ヒルズでの実証実験,情報大航海プロジェクト等数多くの国家プロジェクトでの実証実験に関わる.
  パネリスト:田村 大(博報堂)
1994年,東京大学文学部心理学科卒業.2005年同大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学.1994年博報堂入社,2000年より現職.情報科学,認知科学を専門とし,ヒューマンファクターに基づく新たな情報技術の発案と開発を推進する.最近は人間の創造性を高める技術に関心を持ち,様々なシステムの開発と評価を通じて,あるべき技術の姿を模索する.著書に『センサネットワーク技術』(共著・東京電機大出版局)など.
  パネリスト:徳田 英幸(慶大)
1975年慶應義塾大学工学部卒.同大学院工学研究科修士.ウォータールー大学計算機科学科博士(Ph.D. in Computer Science).1983年米国カーネギーメロン大学計算機科学科に勤務,研究准教授を経て,1990年より,慶應義塾大学環境情報学部に勤務.慶應義塾常任理事(1997-2001年)を経て,現職.主に,ユビキタスコンピューティングシステム,オペレーティングシステム,分散システムに関する研究に従事.現在,日本学術会議連携会員,情報処理学会技術応用委員会委員長,電子情報通信学会ネットワークロボット時限研究会委員長,ネットワークロボットフォーラム会長などを務める.研究教育業績に関してMotorola Foundation Award, IBM Faculty Award, 経済産業大臣賞,総務大臣賞などを受賞.
  パネリスト:矢野 和男(日立)
1984年早稲田大学理工学部修士卒,日立製作所入社.93年早稲田大学より工学博士授与.84年中央研究所に配属以来,新半導体デバイス/回路の研究,特に世界初の単一電子メモリの室温動作,パストランジスタ論理などの低電力高速論理回路の研究及び事業化,SHモバイルプロセッサなどのシステムLSIおよびメモリ設計の研究部長,センサネット戦略プロジェクトのプロジェクトリーダを経て,2006年10月より中央研究所主管研究長と基礎研究所人間情報システムラボ長を兼任.IEEE Fellow,電子情報通信学会,応用物理学会会員.2007 VLSI Symposium on Circuitsプログラム委員長,他学会委員を多数歴任.1994 IEEE Paul Rappaport Award,1996 IEEE Lewis Winner Award,1998 IEEE Jack Raper Award,Most Promising Scientists Award of 2007 Ettore Majorana International School on Mind,Brain,and Educationを受賞.
 

 
特別セッション(6):仮想化技術が変えるITの未来

3月14日(金)9:30-12:00[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [全体概要]
メインフレームの時代に考案された仮想マシンが,現在オープン系のシステムで再び注目され,利用が広がってきている.これは,シンクライアントなどに代表されるサーバ集約型のPC環境の利用拡大,ハイエンドブレードサーバによる物理サーバの統合,C10K問題など,超大規模Webトラフィックへの効率的な対応などの多くのPC環境の変化が要因となっている.このセッションでは,仮想マシンの生まれた歴史的背景から,最新の仮想マシンや仮想化技術全般の動向,および今後の方向性などを紹介する.
 
  司会:野村 佳秀(富士通)
1998年青山学院大学大学院理工学研究科経営工学専攻博士前期課程修了.
同年(株)富士通研究所入社.
以降,Webサービスセキュリティ技術,企業間商取引基盤,業務プロセス可視化技術等の研究開発に従事.
修士(工学).
 
講演(1)「仮想マシンの歴史と現在の応用」
3月14日(金)9:30-10:00[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [講演概要]
仮想マシン(仮想計算機VM)の草創期,発展期,展開期,円熟期,過去及び現在の応用分野に分けて解説する.仮想計算機について,アーキテクチャ上の原理,実現方法,種類,性能向上のためのソフトウェア方式とハードウェア方式,その可用性や信頼性の向上ための方法について解説する.過去40年余のメインフレームにおける仮想計算機技術を概観し,現在のサーバやパソコンにおける仮想計算機技術との関係について述べ,今後の,仮想計算機の発展や応用形態について期待するところを述べる.
  梅野 英典(熊本大)
1970年3月九州大学理学部数学科卒業.
同年4月株式会社日立製作所中央研究所入所.1976年8月同システム開発研究所.1993年2月同汎用コンピュータ事業部.
1996年9月 博士(理学:東京大学).1998年10月熊本大学教授.
研究分野:以下の性能・機能・信頼性向上方式の研究:オペレーティングシステム,仮想計算機,データベースシステム.
情報処理学会,ACM,IEEE Computer Society 会員.
 
講演(2)「仮想マシンの舞台裏」
3月14日(金)10:00-10:30[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [講演概要]
スタンフォード大学の仮想マシン研究プロジェクトをベースに製品展開を行っているVMware, Incの技術を紹介する.VTやNPT,EPT等現在巷を騒がせているハードウェアの仮想化支援機構がない時代に,どのようにインテルアーキテクチャ上で商用可能なレベルの仮想マシン・アーキテクチャが作られたか,既存技術と新しい技術の融合,また,これからどのような新技術が実現されるのか,仮想化技術の方向性の一端を説明したい.
  名倉 丈雄(VMWare)
BSD系 Unix OSの開発,PC用RDB・第4世代言語処理システム,オブジェクト指向データベース等のシステムソフトウェア開発等の外資系ソフトウェア企業を経て,2003年,ヴイエムウェア株式会社設立に参加.
仮想マシンの技術有益性を実証するべく,仮想化提案の推進,仮想インフラストラクチャの啓蒙等を行っている.
 
講演(3)「サーバ仮想化技術の最新動向」
3月14日(金)10:30-11:00[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [講演概要]
仮想計算機はメインフレーム時代に技術的な土台が形成されたが,現在のプロセッサにおいてはアーキテクチャの違いから多様な実装方法が考えられている.
サーバを仮想化するという考え方からは,多数のアプリケーション実行環境を一つのOS上に構築する,いわゆる箱庭方式も仮想化機能に挙げられることがあるが,近年特に注目されている技術は複数のOSを独立に動作させるためにハードウェアを仮想化する仮想計算機方式である.さらに,仮想計算機のI/O実行方式に着目すると,純粋にソフトウェアで実現するハイパーバイザエミュレーション方式とハードウェア支援により実現するパススルー方式などがあり,それぞれに異なる利点がある.本講演ではこれらの技術とその活用シーンについて解説する.
  上野 仁(日立)
1984年4月(株)日立製作所入社.
メインフレーム用オペレーティングシステムVOS3の研究開発に従事.メインフレームコンピュータのファームウェア開発,運用管理ソフトウェア開発,データセンタ運用などの業務を経て現在サーバ仮想化機構「Virtage」の開発に従事.ユースケースを想定したシステム製品仕様の設計を担当している.
情報処理学会会員.IEEE-CS会員.技術士(情報工学).
 
パネル討論「仮想化技術の展望」
3月14日(金)11:00-12:00[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [討論概要]
仮想化技術はメインフレームを中心に古くから利用されてきた技術であるが,近年,PCにも適用され独自の発展を遂げている.過去10年における仮想化技術の大きな動きとして,PC向け仮想化ソフトウェアの登場と市場拡大,オープンソースの良質な仮想化ソフトウェアの登場,PC向けプロセッサへの仮想化支援機能の導入,仮想化を意識したのOS構造の見直しなどがある.これまでに培われてきた仮想化技術を再考し,現代の情報システムにおけるあるべき姿を追求する試みが盛んである.仮想化は極めて有用な基盤技術であり,今後も広く利用され,発展していくことが予想される.このパネルでは,産業界と学術界における仮想化分野の専門家をパネリストに招き,仮想化技術の過去における道のりおよび現状を概観し,今後の展望について討論する.仮想化分野における技術課題は何か,仮想化技術は今後どう発展していくのか,我々はどのように仮想化技術の発展に影響を与えていけるかなどについて議論を行う.
  司会:大山 恵弘(電通大)
1973年生.2001年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修了.博士(理学).
科学技術振興事業団研究員,東京大学大学院情報理工学系研究科助手を経て,現在,電気通信大学情報工学科准教授.
興味はシステムソフトウェア,セキュリティ,プログラミング言語,並列分散処理.
  パネリスト:上野 仁(日立)
1984年4月(株)日立製作所入社.
メインフレーム用オペレーティングシステムVOS3の研究開発に従事.メインフレームコンピュータのファームウェア開発,運用管理ソフトウェア開発,データセンタ運用などの業務を経て現在サーバ仮想化機構「Virtage」の開発に従事.ユースケースを想定したシステム製品仕様の設計を担当している.
情報処理学会会員.IEEE-CS会員.技術士(情報工学).
  パネリスト:梅野 英典(熊本大)
1970年3月九州大学理学部数学科卒業.
同年4月株式会社日立製作所中央研究所入所.1976年8月同システム開発研究所.1993年2月同汎用コンピュータ事業部.
1996年9月 博士(理学:東京大学).1998年10月熊本大学教授.
研究分野:以下の性能・機能・信頼性向上方式の研究:オペレーティングシステム,仮想計算機,データベースシステム.
情報処理学会,ACM,IEEE Computer Society 会員.
  パネリスト:名倉 丈雄(VMWare)
BSD系 Unix OSの開発,PC用RDB・第4世代言語処理システム,オブジェクト指向データベース等のシステムソフトウェア開発等の外資系ソフトウェア企業を経て,2003年,ヴイエムウェア株式会社設立に参加.
仮想マシンの技術有益性を実証するべく,仮想化提案の推進,仮想インフラストラクチャの啓蒙等を行っている.
 

 
シンポジウム(1):超臨場感コミュニケーションの動向と将来展望

3月13日(木)第一部 13:00-15:00, 第二部 16:30-17:45[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [全体概要]
遠く離れた場所からでも同じ空間を共有でき,互いのその場にいるような自然でリアルなコミュニケーションを実現するため,見る,聞く,触る,香るといった五感を伝送する新しいメディアである超臨場感コミュニケーションに対する期待が高まっている.現在,超高精細・立体映像技術,自由視点映像技術などの映像技術に加え,高臨場感音場の再生技術や触覚や嗅覚,味覚のような人間の感覚を伝える技術など,さまざまな観点からの研究開発が進められている.平成19年3月,関係する研究者・事業者・利用者が広く参集し,相互の情報交換や異分野間交流を推進するとともに,産学官連携による研究開発・実証実験・標準化等の効率的な推進を図ることを目的として,超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)が設立された.本特別セッションでは,URCFのこの1年間の活動の紹介を中心に,最新の技術動向に関する講演を行う.さらに,URCFの今後の活動,将来の技術展望についてパネルディスカッションにより議論する.
 
  司会:小池 淳(KDDI研)
1985年東北大学大学院工学研究科博士前期課程修了.
同年国際電信電話株式会社(現在のKDDI)に入社,以来,同社研究所において,動画像符号化方式,知的画像符号化,医療画像符号化,通信放送連携サービスシステム,モバイルマルチメディアアプリケーション,自由視点映像技術の研究開発などに従事.
現在,株式会社KDDI研究所映像通信グループリーダ.博士(情報学).正会員.
  司会:甲藤 二郎(早大)
1987年3月東京大学工学部電気工学科卒業.1992年3月同大学工学系研究科博士課程電子工学専攻修了.同年4月日本電気株式会社入社.
1996年〜1997年米国プリンストン大学客員研究員.1999年4月早稲田大学理工学部電子・情報通信学科助教授.2004年4月早稲田大学理工学部コンピュータ・ネットワーク工学科教授ならびに新エネルギー・産業技術総合開発機構主任研究員.2007年4月早稲田大学基幹理工学部情報理工学科教授.主にマルチメディア通信,信号処理の研究に従事.
 
【第一部 13:00-15:00】
 
基調講演「超臨場感コミュニケーション実現に向けて」
3月13日(木)13:00-13:45[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [講演概要]
超臨場感コミュニケーションとは,視覚,聴覚,触覚,嗅覚といった五感情報の伝達によって,あたかもその場にいるような高い臨場感を提示することに加え,物理的に伝達される情報以上の,より大きな感動やより深い理解がえられるようなコミュニケーション手段であると考えている.このような超臨場感コミュニケーションを実現するために,(独)情報通信研究機構(NICT)では,電子ホログラフィ技術を中心とした立体映像・音響技術の研究と,認知メカニズムの解析などによって人間にとって最適化された臨場感を生成する技術の研究を進めている.また,産学官で連携して関連科学技術の研究を効果的に進めるために,2007年3月「超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)」を立ち上げた.このURCFでは,実証実験や標準化,アプリケーションの開発,関連技術者・研究者が目指すべき方向とロードマップ作成を行っている.
  榎並 和雅(NICT)
1971年東京工業大学電子物理工学科卒,同年NHK入局.放送技術研究所にてデジタル映像信号処理技術などの研究に従事.
NHK総合企画室デジタル放送推進担当局長などを経て,2004年−2006年NHK放送技術研究所所長.
現在,(独)情報通信研究機構ユニバーサルメディア研究センター長.
超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)企画推進委員長.
工学博士,IEEEフェロー,日本学術会議連携会員.
 
講演(1)「次世代立体映像技術の研究動向」
3月13日(木)13:45-14:10[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [講演概要]
最近,次世代の映像技術として立体ディスプレイの研究開発が加速している.本講演では,最近の国内外の立体ディスプレイの研究開発動向について紹介する.
特に,裸眼立体表示,多視点立体表示,ホログラフィー表示などの次世代の立体表示技術の表示原理と研究動向について紹介する.さらに,立体表示には眼精疲労などの人間に与える問題が存在するが,これを解決することを目指した自然な立体ディスプレイの研究動向について紹介する.これには,超多眼表示や高密度指向性表示などが知られているが,これらの表示原理,表示装置,および人間の応答の測定結果について説明する.また,最近の研究で,立体表示は,単に奥行きを再現できるだけでなく,物質のもつ質感再現にも非常に有効であることがわかってきたので,これについても紹介する.
  高木 康博(農工大)
1988年早稲田大学大学院理工学研究科修了.1991年から,早稲田大学助手.1992年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了(博士(工学)).1994年より,日本大学文理学部専任講師.2000年東京農工大学大学大学院助教授(現在,准教授).
現在の専門は,立体ディスプレイやホログラフィーなど立体映像関連技術.
応用物理学会会員,映像情報メディア学会会員,OSA会員,SPIE会員など.
3映像情報メディア学会丹羽高柳賞,次元画像コンファレンス優秀論文賞,日本光学会研究奨励賞など.
 
講演(2)「五感・認知と超臨場感コミュニケーション」
3月13日(木)14:10-14:35[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [講演概要]
「超臨場感」とは,自然でリアルなコミュニケーションを実現する技術の総称である.利便性の向上や心の豊かさをもたらす,近未来のICT社会の形成に貢献すること.心の中の想像力,何かを感じる,アイデアを膨らませる能力といった,ヒトの感性に訴求する表現を確立していくことなどが,目標として掲げられている.したがって,技術開発の方向性としては,ヒトの本来性に由来していることが前提と考えている.
五感・認知分科会では,「超」というキーワードに対し「Super」と「Meta」のアプローチを想定している.「Super」とは,触覚や嗅覚など,単一の感覚刺激の高度化を志向するアプローチを意味する.一方で,「Meta」とは,クロスモーダルや共感覚など,複合的な感覚や体験を志向するアプローチである.当分科会では,それらの相互作用が期待できるよう作業班と課題を設定し,少しずつ活動を進めている.本講演では,当分科会のこれまでの活動に加え,関連する筆者らの研究事例も紹介したい.
  河合 隆史(早大)
早稲田大学大学院国際情報通信研究科・准教授,博士(人間科学).
1993年早稲田大学人間科学部・卒業.同大学院人間科学研究科修士課程・博士後期課程を経て,1998年早稲田大学人間科学部・助手.
2000年早稲田大学国際情報通信研究センター・専任講師.2002年早稲田大学大学院国際情報通信研究科・助教授.
2007年早稲田大学理工学術院 基幹理工学部 表現工学科・准教授を併任.
人間工学を専門とし,人に優しい次世代情報通信技術の発展・普及に取り組んでいる.
 
講演(3)「臨場感に関する認知メカニズム」
3月13日(木)14:35-15:00[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [講演概要]
臨場感とは「あたかも自分がそこにいる感覚」と定義できるが,その生起要因は複雑であり,立体感・質感・包囲感といった空間要素,動感・同期感といった時間要素,さらには自己存在感・インタラクティブ感・情感のような身体要素の複合として生起していると考えられる.人が感じる臨場感をより客観的・定量的に測定・評価するためには,印象評定による主観評価だけでなく,心理物理実験,脳活動計測,生体信号計測,身体行動計測等を用いて,臨場感に関する人の知覚認知メカニズムを多角的に探っていく必要がある.本講演では,立体映像が物体表面の質感(光沢感)に与える効果や視覚情報と触覚情報の相互作用に関する心理物理実験,多感覚情報のイメージ生成に関わる脳内メカニズムや映像の自然らしさの脳内生起メカニズムを探るfMRI脳活動計測など,当研究チームが実施している研究内容について紹介する.
  安藤 広志(NICT)
1983年京都大学理学部(物理学)卒.
1987年京都大学文学部(心理学)修士課程修了.1992年MIT脳・認知科学部博士課程修了Ph.D.(計算神経科学).
同年,ATR人間情報通信研究所研究員.
ATR人間情報科学研究所主任研究員を経て,2006年よりATR認知情報科学研究所認知ダイナミクス研究室長,NICTユニバーサルメディア研究センタープロジェクトマネージャー.多感覚情報処理,認知脳科学の研究に従事.
 
【第二部 16:30-17:45】
 
パネル討論
3月13日(木)16:30-17:45[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [討論概要]
超臨場感コミュニケーション技術は,超高精細・立体映像や五感通信などの要素技術からなり,それらは,独立にあるいは統合されて機能する.これらを実現するためには工学分野とともにヒューマンインターフェース,心理,認知など多くの他分野との協調や共同作業が必要となる.
パネル討論では,パネラーの方々とともに超臨場感コミュニケーション産学官フォーラムでの役割を踏まえつつ,それぞれの専門分野の立場から,超臨場感コミュニケーションに関連し,特に境界領域的な事柄について議論を進める.
  司会:岡野 文男(NHK放送技研)
1978年NHK入局,名古屋放送局を経て1981年から放送技術研究所勤務.カメラ中心にハイビジョンシステムの研究開発を進める.その後,高臨場感映像システムの研究に転じ,超高精細映像や立体映像の研究に従事.2005年愛知万博スーパーハイビジョン展示では技術統括.テレビ方式部長などを経て,現在,研究主幹.博士(工学).
  パネリスト:河合 隆史(早大)
早稲田大学大学院国際情報通信研究科・准教授,博士(人間科学).
1993年早稲田大学人間科学部・卒業.同大学院人間科学研究科修士課程・博士後期課程を経て,1998年早稲田大学人間科学部・助手.
2000年早稲田大学国際情報通信研究センター・専任講師.2002年早稲田大学大学院国際情報通信研究科・助教授.
2007年早稲田大学理工学術院 基幹理工学部 表現工学科・准教授を併任.
人間工学を専門とし,人に優しい次世代情報通信技術の発展・普及に取り組んでいる.
  パネリスト:酒澤 茂之(KDDI研)
1992年3月,神戸大学大学院工学研究科修士課程修了.
同年4月,国際電信電話(株) (現 KDDI株式会社)に入社.以来,動画像符号化,動画像通信システム,携帯電話マルチメディアシステム,DRM技術の研究開発に従事.最近では超臨場感映像技術,特に,自由視点映像合成技術に関心を持つ.
現在,(株)KDDI研究所映像通信グループ主任研究員.博士(工学).
  パネリスト:高木 康博(農工大)
1988年早稲田大学大学院理工学研究科修了.1991年から,早稲田大学助手.1992年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了(博士(工学)).1994年より,日本大学文理学部専任講師.2000年東京農工大学大学大学院助教授(現在,准教授).
現在の専門は,立体ディスプレイやホログラフィーなど立体映像関連技術.
応用物理学会会員,映像情報メディア学会会員,OSA会員,SPIE会員など.
3映像情報メディア学会丹羽高柳賞,次元画像コンファレンス優秀論文賞,日本光学会研究奨励賞など.
  パネリスト:森田 茂(日本SGI)
1996年日本SGI(SiliconGraphics)入社,グラフィックスシステム関係に従事.2001年グラフィックスソリューション推進部長を経て,2007年ビジュアライゼーション事業本部長に就任.3Dシアター構築,裸眼立体視など立体視の普及活動に従事.
現在,超臨場感コミュニケーションフォーラム普及促進部会アプリケーション分科会主査,3Dコンソーシアム幹事.
日本SGI営業推進本部長.
 

 
シンポジウム(2):私の詩と真実

3月14日(金)15:30-17:30[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [全体概要]
情報処理学会歴史特別委員会ではオーラルヒストリのインタビューを進めているが,大先輩のお話は毎回大変示唆に富み印象的なので,これを若い世代の会員の方々に直接お聞かせ出来ないものかと検討してきた.そこで,海外の事例なども参考にして,パイオニア(あるいはそれに相当する)方を講師とする特別セッションを企画した.本シンポジウムでは講師に情報処理学会会長経験者でもある野口先生と長尾先生を迎えて,研究生活の夢と現実などご自身の体験を中心にお話いただき,その後質疑応答などを行う.
 
  司会:和田 英一(IIJ技研)
1955年東京大学理学部物理学科卒業.1957年修士課程終了.1957年〜1964年小野田セメント調査部統計課.
1964年〜1992年東京大学工学部計数工学科.1992年〜2002年富士通研究所.2002年〜IIJ技術研究所.
IFIP WG2.1 メンバー,WIDEプロジェクトメンバー, 情報処理学会プログラミング・シンポジウム委員会運営委員長,情報処理学会会誌編集長などを歴任.
 
開会挨拶と企画趣旨
3月14日(金)15:30-15:35[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  和田 英一(IIJ技研)
1955年東京大学理学部物理学科卒業.1957年修士課程終了.1957年〜1964年小野田セメント調査部統計課.
1964年〜1992年東京大学工学部計数工学科.1992年〜2002年富士通研究所.2002年〜IIJ技術研究所.
IFIP WG2.1 メンバー,WIDEプロジェクトメンバー, 情報処理学会プログラミング・シンポジウム委員会運営委員長,情報処理学会会誌編集長などを歴任.
 
講演(1)「通信から知的コミュニケーションに向けて」
3月14日(金)15:35-16:30[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [講演概要]
日本の情報科学・工学の黎明期(1950年代)からの一研究者の軌跡(情報知の流れ)
報告のまとめ:三つのフェーズの研究と情報処理の教育について
第一フェーズ
 ・有限時間通信理論の構築
  ○シャノン限界に近づく組織的な符号体系は存在するのか
 ・ゼロから出発したコンピュータ設計(理論体系の欠如,実装の困難さ)
第二フェーズ
 ・オートマトン理論の代数論的アプローチ(東北大学派の創出)
 ・人間と機械融合の情報処理システム:自己組織系,学習理論,NP-Hard問題
  ○生物から学んでニューロンネットワークシステムを本質的に超える処理体系を導出できるか
 ・コンピュータ,ネットワークシステムの理論解析
  ○理論はどこまで実システム設計に貢献できるか
第三フェーズ
 ・情報のセマンティックス処理のための方法論
  サ―カムクリプション,モーダルロジック,メタファの体系
  ○セマンティックスのための論理体系の構築は?
情報処理教育の問題
 ・情報処理学会による日本における情報処理教育に対する提言とカリキュラムのデザイン(1991年)
  ○21世紀の社会に対応できる情報学の体系化,大学のあり方,教育カリキュラムの設計はできるか?
  野口 正一(仙台応用情報学研究振興財団)
1954年東北大学卒業,1960年博士課程,1961年工学博士取得,1971年東北大学電気通信研究所教授,1984年東北大学大型電子計算機センターセンター長,1990年東北大学応用情報学研究センターセンター長,財団法人仙台応用情報学研究振興財団理事長.1993年日本大学工学部情報工学科教授,1995年情報処理学会会長,1997年会津大学学長.
現在,東北IT産業推進機構会長,NPO法人みちのく情報セキュリティ推進機構理事長,東北ITクラスタ・イニシアティブ理事長,次世代健康福祉・介護情報基盤技術開発コンソーシアム理事長等を兼任.
 
講演(2)「人間的情報処理を目指して」
3月14日(金)16:30-17:25[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [講演概要]
[詩] 修士課程に入ったころはコンピュータが使われ始めたときで,またオートマトン理論,チューリング機械についての研究も盛んであった.その中に,コンピュータは万能かという議論も含まれていた.私は,コンピュータは論理的なことは何でもできるが,論理的でない人間的なことがどこまでできるかに特に興味を持った.
[真実]人は文字を読み取り,写真の中の人物を特定できるが,これをコンピュータでどこまでやれるかの研究をした.1965年に文字読み取り装置を開発,1973年に人の顔写真の解析に成功した.
人間固有の能力である言語をコンピュータで扱うことにも挑戦した.機械翻訳の研究をし,1986年に日英・英日機械翻訳システムを作った.また人のやっている翻訳方法を真似した用例主導翻訳という方式を提唱し,今日かなり広く用いられるようになっている.
  長尾 真(国立国会図書館)
1936年生.1959年京都大学工学部卒.1966年京都大学工学博士.1973年京都大学工学部教授.1997年京都大学総長(2003年まで).2004年独立行政法人情報通信研究機構理事長(2007年まで).2007年国立国会図書館長.2001年世界機械翻訳連盟(初代)会長(2003年まで),1994年言語処理学会会長(1996年まで),1998年電子情報通信学会会長(1999年まで),1999年情報処理学会会長(2000年まで).1997年紫綬褒章受章,2005年日本国際賞受賞,フランス共和国レジオンドヌール勲章シュバリエ章受章.
 
総括と閉会挨拶
3月14日(金)17:25-17:30[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  和田 英一(IIJ技研)
1955年東京大学理学部物理学科卒業.1957年修士課程終了.1957年〜1964年小野田セメント調査部統計課.
1964年〜1992年東京大学工学部計数工学科.1992年〜2002年富士通研究所.2002年〜IIJ技術研究所.
IFIP WG2.1 メンバー,WIDEプロジェクトメンバー, 情報処理学会プログラミング・シンポジウム委員会運営委員長,情報処理学会会誌編集長などを歴任.
 

 
シンポジウム(3):優秀情報処理教育紹介

3月15日(土)9:30-12:00[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [全体概要]
本会創立40周年を契機として,平成12年度より優秀教育賞・優秀教材賞が制定され,毎年,会員から候補の推薦を広く募集し,推薦のあった候補の中から情報処理教育委員会内に設けられた教育賞委員会で選定して全国大会において表彰が行われている.受賞者のすぐれた情報処理教育や情報処理教育用の教材については,学会のウェブページで紹介されているが,このセッションでは,受賞者の方に実際の様子実際にその教育の様子を実演も交えて紹介してもらい,情報処理教育の改善・発展のきっかけとすることを目的とする.
 
  司会:角田 博保(電通大)
1974年東京工業大学理学部情報科学科卒業.1976年同大学院修士課程修了.1981年同大学院博士課程単位取得退学.同年東京工業大学研究生.1982年電気通信大学計算機科学科助手.1990年同大学情報工学科講師,1992年助教授,2007年准教授,現在に至る.理学博士.
計算機システムのヒューマンインタフェース,教育支援システム,文字列処理等に興味を持つ.ACM,電子情報通信学会,日本ソフトウェア科学会,日本認知科学会,ヒューマンインタフェース学会,人間中心設計推進機構各会員.
 
教育賞の紹介
3月15日(土)9:30-9:40[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  筧 捷彦(早大)
1970年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了.
東京大学助手,立教大学理学部講師・助教授を経て,1986年から早稲田大学理工学術院教授(基幹理工学部情報理工学科).
プログラミングおよびプログラム言語に関して研究教育を行う.
本会フェロー,情報処理教育委員会委員長.学術会議連携会員.日本ソフトウェア科学会,ACM等会員.
 
講演(1)「細粒度マイコン設計教育における正統的周辺参加」
3月15日(土)9:40-10:50[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [講演概要]
受賞の対象となったのは学部3年生を対象とするマイクロコンピュータ設計教育(City-1)である.一人一台,自由な命令セットのコンピュータを設計し,製作までを行わせる学生実験で,8割という達成率をもち,各自が設計製作をWEB上で紹介している点などをご評価いただいた.広島市立大学に最初の3年生が誕生した1996年度以来,情報工学科の3年生50人余りを対象に毎年実施してきた.
実施5年目までは1万ゲートのFPGAを用い,3段程度のパイプライン設計教育を行っていたが思うような工夫が見られなかった.実施6年目にスーパースカラプロセッサの命令発行機構に注目させる指導に切り替えたところ多くの工夫が見られるようになった.正統的周辺参加として知られている教育理論における有効な入り口(way-in)を形成したためだと考えられる.2004年度には20万ゲートのFPGAを投入した.2008年度には周辺回路を取り込むことで手間やコストの削減を計る.
  高橋 隆一(広島市大)
1978年早稲田大学理工学部物理学科卒.1981年東京工業大学大学院修士課程修了.
同年NEC(日本電気株式会社)入社.超LSI開発本部システム部にてパイプライン化の技術調査に従事する他,高レベル自動設計システムの開発に従事.C&Cシステム研究所システム基礎研究部主任を経て,1991年東京工業大学工学部助手,1994年広島市立大学情報科学部情報工学科助教授.学部3年生を対象にマイクロコンピュータ設計教育(City-1)を実施.2004年3月に平成15年度優秀教育賞受賞.
2007年情報工学専攻准教授.情報工学科兼務.
 
講演(2)「プログラムチェック機能を組み込んだ初等プログラミング教育環境」
3月15日(土)10:50-12:00[第2イベント会場(2H棟 2階201)]
  [講演概要]
静岡大学情報学部において,プログラミング系の科目で運用している教育学習環境を紹介する.これは,教材の配布,レポート提出,学生自身によるプログラム自己チェックの支援,レポート評価支援を行うものである.学生はWebから教材を閲覧・入手し,授業に臨む.授業で講義を聞き,例題のチェックと課題の説明を受けて課題に取り組む.作成したプログラムは,メールに添付して送付する.システムはメールを受け取ると,ソースコードを自動的にコンパイラとコード検証ソフトに通してチェックを行い,それらの出力を学生向けにアレンジする.学生はWebページからシステムからのメッセージを閲覧できる.それを参考に学生はプログラムを自己チェックし,必要があれば修正して再提出を行う.教員は提出されたレポートをWebからチェックし,Webを介して,あるいは,メールでコメントを返す.現在,プログラムの半自動チェック機能を組み込むことを計画している.
  伊東 幸宏(静岡大)
1987年早稲田大学大学院博士後期課程修了.
同年同大学理工学部電子通信学科助手.1990年静岡大学工学部情報知識工学科助教授.2000年静岡大学情報学部教授.
現在,同大学創造科学技術大学院教授(情報学部兼務).2007年より情報学部長.
工学博士.自然言語処理,知的教育システム等に興味を持つ.
情報処理学会,教育システム情報学会,人工知能学会,言語処理学会,日本認知科学会各会員.
 

 
シンポジウム(4):情報専門学科におけるカリキュラム標準「J07」最終報告

3月13日(木) 第一部 13:00-15:00,第二部 16:30-18:30[第3イベント会場(理科系修士棟C棟 1階C103)]
  [全体概要]
2006年度・2007年度にわたって策定作業を進めた情報専門教育カリキュラム標準J07の内容を報告する.第1セッションでは,コンピュータ科学,情報システム,ソフトウェアエンジニアリング,コンピュータエンジニアリング,インフォメーションテクノロジの各領域について,それぞれの目標とする人材像と,知識体系(2006年度の成果)のコアを習得するためのカリキュラム例を紹介する.第2セッションでは,引き続いて一般情報処理教育に対する知識体系・カリキュラム例,および非情報専門学科から情報を専門とする大学院修士課程に進む学生が最低限必要と考える知識内容について紹介する.その上でJ07全般についてのパネル討論を行う.
 
  司会:佐渡 一広(群馬大)
1977年東京工業大学理学部情報科学科卒業.1979年同大学院修士課程修了.
1983年同大学院博士課程単位取得退学.1983年群馬大学工学部助手.
1987年同大学助教授.1993年同大学社会情報学部助教授.理学博士.
プログラミング言語,教育支援,電子民主主義等に興味を持つ.ACM,IEEE,日本ソフトウエア科学会他会員.
 
【第一部 13:00-15:00】
 
講演(1)「J07プロジェクト総括報告」
3月13日(木)13:00-13:10[第3イベント会場(理科系修士棟C棟 1階C103)]
  [講演概要]
情報処理学会が情報専門学科カリキュラム標準J97を公表してからすでに10年近くが経過した.この間に,情報に関する科学技術は大いに発展し変貌した.米国では,IEEE CSとACMが共同してカリキュラム標準策定を進め,2001年〜2005年にかけて,CS,IS,SE,CE,ITの各領域に対するものを公表してきた.日本国内でも,高度情報技術者を求める声が高まり,各種の高度IT技術者養成施策が省庁連携して実施されるに至っている.こうした動きに呼応して,情報処理教育委員会の下に情報専門学科カリキュラム標準策定プロジェクトJ07が2006年7月に発足した.このプロジェクトは,2007年度中にカリキュラム標準を公表することを目標として,CS,IS,SE,CE,ITの領域ごとに委員会を設けて作業が進められた.2006年度は,それぞれの領域での知識項目を洗い出し,その必須項目をコアとして定めた知識体系の案を定め,2007年3月の全国大会で発表した.2007年度は,コアを教育するに足りるカリキュラム例を作成した.
  筧 捷彦(早大)
1970年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了.
東京大学助手,立教大学理学部講師・助教授を経て,1986年から早稲田大学理工学術院教授(基幹理工学部情報理工学科).
プログラミングおよびプログラム言語に関して研究教育を行う.
本会フェロー,情報処理教育委員会委員長.学術会議連携会員.日本ソフトウェア科学会,ACM等会員.
 
講演(2)「コンピュータ科学領域」
3月13日(木)13:10-13:30[第3イベント会場(理科系修士棟C棟 1階C103)]
  [講演概要]
コンピュータ科学(CS)は,情報処理とコンピュータに関する,基本的であるとされる諸領域(area)を,(理論と実際とに分ければ)理論的(系統的)に扱う,教育・研究分野である.CSのカリキュラムモデルは,米国およびわが国において,1968年のACMカリキュラム68以来,提示されてきた.わが国の大学理系情報学科は,CS分野である学科が多いが,米国CSと比較して教育上で強いエリアとやや手薄なエリアとがある.今回のCSカリキュラム標準の作成目標は,J97 の後継として,既存の理工系情報学科を想定することに加えて,国際的な整合性,日本の特徴を活かすこと,および最新技術への考慮である.
カリキュラム標準の提示形式の上で,これまでのJ97との大きな違いは,米国版に倣って,科目ではなく学問的な知識体系(Body of Knowledge)を与えること(知識体系は,エリア,ユニット,トピックの3レベル,個々の授業科目はこれらの組合せ)と,コアユニットとして必修の項目を新たに導入したことである.
さらに昨夏に発行された中間報告への追加として最終報告案に加えたものは,各ユニットにおける学習成果の設定(成果主義教育)と,具体的な科目サンプルの提示である.
  疋田 輝雄(明大)
1989年から明治大学理工学部情報科学科教授.
計算理論,ネットワークコンピューティング等に興味をもっている.
2003年から情報処理学会コンピュータ科学教育委員会委員長.
著書は「コンパイラの理論と実現」(共立出版)など.
「情報科学こんせぷつ」(朝倉書店)編集.
 
講演(3)「情報システム領域」
3月13日(木)13:30-13:50[第3イベント会場(理科系修士棟C棟 1階C103)]
  [講演概要]
情報システム(IS)の専門家に求められている知識(ISBOK)の範囲は,「情報技術」,「組織と管理の概念」,「システムの理論と開発」と多面的で広範囲にわたっている.BOKは4階層まで詳細に展開しているが,教え方のシナリオや学習者の達成能力を示すために,ラーニングユニット(LU)を作成して提供する.同時にISスキルの視点も提供する.LUの粒度は大小さまざまであるため,教育目的と学習目標に適うLUを選び組合せることで科目の編成が容易になる.また,LUを効果的に活用することで,複数の科目間での内容の重複や欠落を排除できる.J07-ISでは標準的なモデルカリキュラムのほか,コース固有な教育目標に配慮して,異なる対象のカリキュラムを複数提供する.それぞれのカリキュラムはLUと対応づけている.これらのJ07-ISカリキュラムはIS2002をベースとし,さらに日本独自の特徴を反映して開発したものである.
  神沼 靖子(IPSJフェロー)
2003年前橋工科大教授を定年退職.博士(学術).情報処理学会フェロー.情報処理学会IS教育委員会委員長など.
IS教育カリキュラムISJ2001,社会人キャリアアッププログラムの開発に参加.
情報システム学会,電子情報通信学会,日本応用数理学会,経営情報学会,AIS,ACM他の会員.
著書に情報システム演習II(共立2006),情報システム基礎(オーム2006),教育デザイン入門(オーム2007)など.
 
講演(4)「ソフトウェアエンジニアリング領域」
3月13日(木)14:00-14:20[第3イベント会場(理科系修士棟C棟 1階C103)]
  [講演概要]
ソフトウェアエンジニアリング分野では,ソフトウェアライフサイクルを意識したソフトウェア開発を推進できる人材育成のためのカリキュラムを検討している.さらに,品質やコストを制御でき,チーム開発で活躍できる人材の育成を狙いとしている.そのための能力として,問題を抽象化,モデル化する能力,顧客と,あるいは共同開発者とのコミュニケーション能力,調整能力を獲得させる.
ソフトウェア開発能力は実践的教育を通じて身に付くといわれるが,その実践を通じてソフトウェア開発は工学的に行えることを再確認できるよう,基本知識を整理して教授する.これまでソフトウェアエンジニアリング分野ではJpn1として,CCSEを基本としたカリキュラムモデルを提示してきた.今回,日本の実情に合うよう授業科目と知識項目の対応を明らかにしたJ07-SEを検討している.
  阿草 清滋(名大)
1974年京都大学工学部情報工学科助手.
同講師,助教授を経て,1989年より名古屋大学教授.
現在,同大学院情報科学研究科情報システム学専攻ソフトウェア論講座教授.
ソフトウェア再利用,リファクタリング,ソフトウェア開発環境などの研究に従事.
人材育成に関して,組込みシステム人材育成,先導的ITスペシャリスト育成などのプロジェクトを推進している.
 
講演(5)「コンピュータエンジニアリング領域」
3月13日(木)14:20-14:40[第3イベント会場(理科系修士棟C棟 1階C103)]
  [講演概要]
本領域はCE2004をベースに策定したものであり,先ずCE2004の基本構成について述べる.その中で注目すべきことは,コンピュータシステムのみならずコンピュータ制御機器のソフトウェアとハードウェアにまで及んでいる点である.また,自動車の燃料噴射システムなどをあげており,明らかに組込み技術の観点が強く主張されている.次に,こうしたCE2004の方向性と経済産業省による産業実態調査の結果などから,産業競争力強化,輸出力強化などわが国のCE領域における人材として組込み技術者がコアとなることについて述べる.最後に,こうした議論から策定したJ07のCE領域のカリキュラムについて説明する.J07のCE領域のカリキュラムがカバーする知識領域は,アルゴリズム,アーキテクチャ,データベース,回路,ディジタル信号処理,ソフトウェア,VLSI,基本的な数学など16領域に及びコア時間は305時間となった.
  大原 茂之(東海大)
1971年3月東海大学大学院工学研究科修士課程電気工学専攻修了,同年4月東海大学工学部助手,現在,東海大学専門職大学院組込み技術研究科研究科長,工学博士.
独立行政法人情報処理推進機構SEC組込みスキル標準(ETSS)領域幹事,社団法人組込みシステム技術協会理事.情報処理技術者試験委員.
専門は,ハプティックデバイスの同期化技術,デバイスドライバの開発支援技術,スキルマネジメントなど.
 
講演(6)「インフォメーションテクノロジ領域」
3月13日(木)14:40-15:00[第3イベント会場(理科系修士棟C棟 1階C103)]
  [講演概要]
J07の専門領域のひとつであるIT領域のカリキュラムについて概説する.IT領域はACM,IEEEによるCC2005で初めて策定された最も新しい領域であり,初めての日本語版カリキュラムを策定した.
昨年3月に公開した知識体系(ITBOK)をもとに,16科目の講義と5科目の総合演習,合計40単位のカリキュラムを策定した.
IT領域は,ネットワーク,データベース,セキュリティ,運用管理などを対象としており,産業界からのニーズが高いため,大学教育での普及が期待されている.
IT領域のカリキュラムの構造や内容の紹介,IT領域がどのような人材を育成しようとしているのかをスキル標準との関係も交えて概説する.
  駒谷 昇一(筑波大)
2007年3月から筑波大学教授.
筑波大での先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムを経団連の支援を受けながら実行するため,(株)NTTデータから出向.
ITベンダでSE,PM,人事教育,ITSSコンサルタントを経験.情報処理学会IT教育委員会委員長,一般情報処理教育委員会幹事.
著書鶴保,駒谷「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業1,2」,情報処理学会IT Textシリーズ「情報と社会」,「情報と職業」など.
 
【第二部 16:30-18:30】
 
講演(7)「一般情報処理教育」
3月13日(木)16:30-16:45[第3イベント会場(理科系修士棟C棟 1階C103)]
  [講演概要]
一般情報処理教育委員会では,文部科学省委嘱調査研究に基づき「大学等における一般情報処理教育の在り方に関する調査研究」という報告書をまとめた.ここでは,一般情報処理教育の実態調査を全国規模で実施するとともに,一般情報処理教育のカリキュラム策定を行った.その後,そのカリキュラムに準拠した教科書として「情報とコンピューティング」「情報と社会」も発刊した.また,2003年度からの高等学校教科「情報」の実施にともなう大学での2006年問題に着目した教育シンポジウムを全国大会で開催した.そして現在,これらの活動を踏まえた上で,一般情報処理教育の知識体系であるGEBOK(General Education Body of Knowledge)の策定を行っている.本シンポジウムでは,一般情報処理教育の変遷,および,一般情報処理教育の知識体系の概要について取り上げる.
  河村 一樹(東京国際大)
立教大学理学部化学科卒業,日本大学大学院理工学研究科博士前期課程電子工学専攻修了,博士(工学).
現在,東京国際大学商学部情報システム学科教授.情報教育工学の研究および情報処理教育に従事.
情報処理学会において,2003-2005年度代表会員,情報処理教育委員会委員,一般情報処理教育委員会委員長,初等・中等情報教育委員会委員,コンピュータと教育研究会幹事および運営委員を歴任.
情報処理推進機構(IPA)の情報処理技術者試験委員を歴任.
 
講演(8)「非情報学科での情報専門教育」
3月13日(木)16:45-16:55[第3イベント会場(理科系修士棟C棟 1階C103)]
  [講演概要]
大学できちんと教育を受けたIT人材を求める声が産業界から出始めている.一方で,毎年の大学卒業生60万人の中で,情報系専門学科卒は多めにみても2万人に達しない.日本の産業がITに大きく依存していく現状を考えると,非専門学科でもしかるべく情報教育が施される必要がある.
1995年,1996年に「工学系学部における専門基礎としての情報処理教育の実態に関する調査研究」を行いその標準カリキュラム案も提示した実績も踏まえて,2008年度には,理工系学部を中心対象に非専門学科での情報教育カリキュラムの標準策定を行う予定である.
  筧 捷彦(早大)
1970年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了.
東京大学助手,立教大学理学部講師・助教授を経て,1986年から早稲田大学理工学術院教授(基幹理工学部情報理工学科).
プログラミングおよびプログラム言語に関して研究教育を行う.
本会フェロー,情報処理教育委員会委員長.学術会議連携会員.日本ソフトウェア科学会,ACM等会員.
 
パネル討論
3月13日(木)17:05-18:30[第3イベント会場(理科系修士棟C棟 1階C103)]
  司会:佐渡 一広(群馬大)
1977年東京工業大学理学部情報科学科卒業.1979年同大学院修士課程修了.
1983年同大学院博士課程単位取得退学.1983年群馬大学工学部助手.
1987年同大学助教授.1993年同大学社会情報学部助教授.理学博士.
プログラミング言語,教育支援,電子民主主義等に興味を持つ.ACM,IEEE,日本ソフトウエア科学会他会員.
  パネリスト:阿草 清滋(名大)
1974年京都大学工学部情報工学科助手.
同講師,助教授を経て,1989年より名古屋大学教授.
現在,同大学院情報科学研究科情報システム学専攻ソフトウェア論講座教授.
ソフトウェア再利用,リファクタリング,ソフトウェア開発環境などの研究に従事.
人材育成に関して,組込みシステム人材育成,先導的ITスペシャリスト育成などのプロジェクトを推進している.
  パネリスト:大原 茂之(東海大)
1971年3月東海大学大学院工学研究科修士課程電気工学専攻修了,同年4月東海大学工学部助手,現在,東海大学専門職大学院組込み技術研究科研究科長,工学博士.
独立行政法人情報処理推進機構SEC組込みスキル標準(ETSS)領域幹事,社団法人組込みシステム技術協会理事.情報処理技術者試験委員.
専門は,ハプティックデバイスの同期化技術,デバイスドライバの開発支援技術,スキルマネジメントなど.
  パネリスト:筧 捷彦(早大)
1970年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了.
東京大学助手,立教大学理学部講師・助教授を経て,1986年から早稲田大学理工学術院教授(基幹理工学部情報理工学科).
プログラミングおよびプログラム言語に関して研究教育を行う.
本会フェロー,情報処理教育委員会委員長.学術会議連携会員.日本ソフトウェア科学会,ACM等会員.
  パネリスト:神沼 靖子(IPSJフェロー)
2003年前橋工科大教授を定年退職.博士(学術).情報処理学会フェロー.情報処理学会IS教育委員会委員長など.
IS教育カリキュラムISJ2001,社会人キャリアアッププログラムの開発に参加.
情報システム学会,電子情報通信学会,日本応用数理学会,経営情報学会,AIS,ACM他の会員.
著書に情報システム演習II(共立2006),情報システム基礎(オーム2006),教育デザイン入門(オーム2007)など.
  パネリスト:河村 一樹(東京国際大)
立教大学理学部化学科卒業,日本大学大学院理工学研究科博士前期課程電子工学専攻修了,博士(工学).
現在,東京国際大学商学部情報システム学科教授.情報教育工学の研究および情報処理教育に従事.
情報処理学会において,2003-2005年度代表会員,情報処理教育委員会委員,一般情報処理教育委員会委員長,初等・中等情報教育委員会委員,コンピュータと教育研究会幹事および運営委員を歴任.
情報処理推進機構(IPA)の情報処理技術者試験委員を歴任.
  パネリスト:駒谷 昇一(筑波大)
2007年3月から筑波大学教授.
筑波大での先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムを経団連の支援を受けながら実行するため,(株)NTTデータから出向.
ITベンダでSE,PM,人事教育,ITSSコンサルタントを経験.情報処理学会IT教育委員会委員長,一般情報処理教育委員会幹事.
著書鶴保,駒谷「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの授業1,2」,情報処理学会IT Textシリーズ「情報と社会」,「情報と職業」など.
  パネリスト:疋田 輝雄(明大)
1989年から明治大学理工学部情報科学科教授.
計算理論,ネットワークコンピューティング等に興味をもっている.
2003年から情報処理学会コンピュータ科学教育委員会委員長.
著書は「コンパイラの理論と実現」(共立出版)など.
「情報科学こんせぷつ」(朝倉書店)編集.