一般セッション・学生セッション・デモセッション
 
アーキテクチャ
 

一般セッション[1A会場](3月6日(火)10:00〜12:30)
ハイパフォーマンスコンピューティング  座長 板倉 憲一(海洋研究開発機構)
1A-1階層型共有メモリプログラミング言語MpCを用いたTSPの並列処理
○小山浩生,鈴木絢子,緑川博子(成蹊大)
1A-2メモリバストレースによるメモリ復元手法の検討
○望月泰行,五十嵐史生,黒澤寿好(三菱)
1A-3メモリバストレースによるメモリ復元手法の評価
○五十嵐史生,望月泰行,黒澤寿好(三菱)
1A-4移動物体シミュレーションを対象とした動的タイムステップ制御方式の改良
○白石 將,尾崎敦夫,渡部修介,古市昌一(三菱)
1A-5動的タイムステップ制御方式の道路交通シミュレーションへの適用検討
○尾崎敦夫(三菱),松下和隆(三菱電機インフォメーションシステムズ),白石 將,渡部修介,古市昌一(三菱)
1A-6Performance Improvement of Treecode Algorithm for N-Body Problem with Hybrid Parallel Programming
○Duy Truong Vinh Truong,Katsuhiro Yamazaki,Shigeru Oyanagi(立命館大)
1A-7セルラオートマトンを用いた火災延焼シミュレーションの並列化
○林 亮子,河津健太(金沢工大)

一般セッション[2A会場](3月6日(火)15:00〜17:30)
システムLSI設計技術(1)  座長 木村 啓二(早大)
2A-1微細MOSFETのゲートリーク電流を考慮した2電源型システムLSIの低消費電力設計法
○渡辺重佳,花見 智(湘南工科大)
2A-23次元型トランジスタFinFETを用いたバッファ回路の新設計法とその大容量DRAMへの適用検討
○渡辺重佳,岡本恵介(湘南工科大)
2A-3C言語ベースのシステムレベル設計ツールの試作 -宇宙用デジタル電子機器設計への適用例-
○山本徹也,西原雄次,小池輝昌,辻 政信(宇宙航空研究開発機構)
2A-4C言語ベースのシステムレベル設計ツールの試作
-設計詳細化フローにおける形式的等価性検証機能とその適用-
○西原雄次,山本徹也,小池輝昌,辻 政信(宇宙航空研究開発機構)
2A-5MATLAB/Simulinkからの高位合成手法を用いたLSI設計事例
○松田昭信,南谷 崇(東大)
2A-6動的再構成可能な信号処理部を持つMP3復号専用プロセッサのためのビットストリーム処理回路
○小椋清孝,山本理宏,三宅 玲,森下賢幸,大曽根隆志(岡山県大)

一般セッション[3A会場](3月7日(水)9:30〜12:00)
システムソフトウェア構成法  座長 品川 高廣(筑波大)
3A-1ドライバプログラムの効率的な構成制御法
○滝口真一,田端利宏,乃村能成,谷口秀夫(岡山大)
3A-2AnT におけるNICドライバプロセスの実現
○岡本幸大,乃村能成,田端利宏,谷口秀夫(岡山大)
3A-3動的リンク機構を利用したバイナリコードパッチ機能の設計
○大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
3A-4ソースコード解析情報に基づく細粒度マルチスレッド制御法の提案
○森山英明,乃村能成,谷口秀夫(岡山大)
3A-5Tender上のWebサーバにおける資源再利用機能の効果
○佐伯顕治,田端利宏,谷口秀夫(岡山大)

一般セッション[4A会場](3月7日(水)14:30〜17:00)
システムの運用と性能評価  座長 光来 健一(東工大)
4A-1自律運用管理に向けた設定情報管理手法に関する一考察
○加藤清志,大野允裕,中村暢達(NEC)
4A-2LinuxスレッドライブラリNPTLの評価
○荒木 裕,熊谷宏樹,上床克樹,佐久間毅(東芝デジタルメディアネットワーク社)
4A-3iSCSIを用いたIP-SAN統合PCクラスタの性能に関する一考察
○神坂紀久子(お茶の水女子大),山口実靖(工学院大),小口正人(お茶の水女子大),喜連川優(東大)
4A-4マルチコアアプリケーション間通信方式の設計と評価
○元濱 努,片山吉章,松本利夫(三菱),山本 治(ルネサステクノロジ)
4A-5PCIのリアルタイム性評価
○茂田井寛隆,大谷治之,落合真一(三菱)

学生セッション[1K会場](3月6日(火)10:00〜12:30)
コンパイラとマルチスレッド  座長 佐藤 真琴(日立)
1K-1実行時プロファイルを用いたHaskell向け自動並列化の実装
○青江光敏,千葉雄司,土居範久(中大)
1K-2複雑な制御流を含むループに対応したバイナリレベル自動並列化処理系の実装
○芝崎 諒,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
1K-3Ruby用動的コンパイラにおける脱仮想化の実装
○齋藤 学,千葉雄司,土居範久(中大)
1K-4粒度自動調整機能を持つマルチコア対応ジョブスケジューラ
○江藤雅一,三原洋平,中島克人(電機大)
1K-5デュアルコアプロセッサーのOLTPにおける性能解析
○千葉将人,大井 仁(会津大)
1K-6マルチスレッドコードへのループアンローリング適用による高速化
○増澤英樹,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
1K-7マルチスレッド化の実行時適否判定処理の評価
○井場 徹,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
1K-8バイナリコードにおけるスレッド間メモリアクセス依存の実行時チェック手法
○豊田貴志(宇都宮大),佐藤智一(小山高専),大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
1K-9パスの実行頻度を考慮したスレッド分割手法の初期評価
○小川大仁,小林崇彦,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)

学生セッション[2K会場](3月6日(火)15:00〜17:30)
並列・分散処理アーキテクチャ  座長 森  敦司(富士通研)
2K-1多数のコアを集積するCMPにおけるネットワークの検討
○佐藤真平,佐々木豊,吉瀬謙二(東工大)
2K-2マルチコアプロセッサにおけるデータ転送能力から見た適切なコア数の検討
○若林直樹,馬場敬信,横田隆史,大津金光(宇都宮大)
2K-3VLIW実験環境CHA-MENを開発基盤としたCMPシミュレータの一実装
○青木 勲(宇都宮大),古川文人(帝京大),月川 淳,横田隆史,大津金光,馬場敬信(宇都宮大)
2K-4中小規模並列コンピュータShips1の開発
○松尾成志,岡本恵介,大谷 真(湘南工科大)
2K-5Ships1における遠隔コンソール機構の開発
○加藤 悠,松尾成志,大谷 真(湘南工科大)
2K-6Ships1におけるノード間接続装置の研究
○松原裕人,和田 卓,大谷 真(湘南工科大)
2K-7Ships1におけるシステム統合リポジトリの設計
○櫻井一欽,加藤 悠,大谷 真(湘南工科大)
2K-8Ships1におけるネットワーク性能の測定と評価
○岡本恵介,松原裕人,大谷 真(湘南工科大)
2K-9Ships1開発プロジェクトへのCMSの適用
○和田 卓,櫻井一欽,大谷 真(湘南工科大)

学生セッション[3K会場](3月7日(水)9:30〜12:00)
ハイパフォーマンスコンピューティング  座長 合田 憲人(東工大)
3K-1Continuation問題に対するLanczos法の有効性について
○安部太謙,野寺 隆(慶大)
3K-2CHA-MEN広域命令スケジューラ用プロファイラの実装
○米田淳一,青木 勲,岡 大輔(宇都宮大),古川文人(帝京大),月川 淳,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
3K-3無線ネットワークシミュレータGloMoSimの並列化
○加藤剛史,桧垣博章(電機大)
3K-4異オペレーティングシステム混合クラスタによる並列計算の検討
○戸倉由貴,當山孝義,谷澤 茂(日本工大)
3K-5非均質環境における分散アルゴリズムの性能予測と利用支援環境の構築
○千田成樹,菅谷至寛,阿曽弘具(東北大)
3K-6Dynamic Resource Planning for Grid Computing System Based on Capacity Planning
○野々田峰寛,小野寺直歌,福田裕大,中村太一(東京工科大)

学生セッション[4K会場](3月7日(水)14:30〜17:00)
プロセッサアーキテクチャと設計事例  座長 鳥居  淳(NEC)
4K-1スーパースカラプロセッサにおけるCHAIN手法とその効果
○孟  林,小柳 滋(立命館大)
4K-2分岐履歴のパターンマッチングと命令アドレスを用いた分岐予測精度の検討
○田原慎也,吉瀬謙二(東工大)
4K-3ハードウェア分岐予測機構がないプロセッサにおけるソフトウェア分岐予測の可能性
○佐々木豊,吉瀬謙二(東工大)
4K-4(講演取消)
4K-5組込みタイルプロセッサの設計とマルチメディア命令の実装
○田路真也,森 秀樹,上原 稔(東洋大)
4K-6PISAベースVLIWプロセッサのFPGAによる試作
○三村貴志,中島伸吾,横田隆史,大津金光,馬場敬信(宇都宮大)
4K-7パケットフィルタリングのハードウェア設計
○田所儀大,松村暢也,小柳 滋(立命館大)
4K-8FPGAを用いた高信頼システムにおける最適なバックアップコンテキストに関する考察
○高橋正太,野地亮志,市原英行,井上智生(広島市大)
4K-9演算要素にカウンタ制御を付加した動的再構成デバイスアーキテクチャの構築
○濱田貴之,加島啓太,北村智広,浜辺直輝,柴田 浩(阪工大)

学生セッション[5K会場](3月8日(木)9:30〜12:00)
OS構成法  座長 新井 利明(日立)
5K-1コンテキストアウェアオペレーティングシステムのための割込みを契機としたコンテキストの取得法
○岩永真幸,鈴来和久,毛利公一(立命館大)
5K-2仮想マシン環境における並列ベンチマークを用いた性能評価
○部坂有希子,小口正人(お茶の水女子大)
5K-3仮想計算機モニタを用いたOS動作状況観測手法
○金城 聖,鈴来和久,毛利公一(立命館大)
5K-4ネットワークを利用したカーネルデバッガ対応コンソールの設計と実装
○濱 善幸,佐藤 喬,多田好克(電通大)
5K-5マルチプロセッサにおけるリアルタイムタスクのスケジューリングアルゴリズムの提案
○西山真穂,兪 明連,横山孝典,志田晃一郎(武蔵工大)
5K-6リアルタイムスケジューリングのための実験基盤の開発
○黒井崇史,早川栄一(拓大)
5K-7Webサーバの処理効率化のためのスケジューリング機構について
○加地智彦,最所圭三(香川大)
5K-8組込みシステム学習環境「港」における仮想マシンマネージャの開発
○青山誠一,早川栄一(拓大)
5K-9省電力OSのためのQEMUを用いたシステム評価環境の実現
○松尾和弥,並木美太郎(農工大)

学生セッション[6K会場](3月8日(木)14:30〜17:00)
分散システム構成法  座長 立掘 道昭(日本IBM)
6K-1ElementComputingの研究
○中村和敬,日比野靖(北陸先端大)
6K-2ユビキタス計算機環境のためのオンラインストレージによる分散仮想ディスクシステムの開発
○野尻祐亮,並木美太郎(農工大)
6K-3大規模分散ファイルシステム「Community Storage」の研究
○浅田拓也,田胡和哉(東京工科大)
6K-4Javaにおけるリフレクションの特殊化
○杉本 駿(早大),古関 聰,小松秀昭(日本IBM),深澤良彰(早大)
6K-5拡張ARPによる複数NICを用いた広帯域通信
○小野真和,斉藤 輪,桧垣博章(電機大)
6K-6ITRON仕様TCP/IPプロトコルスタックへのIPsecの実装
○小野田晃久,牛丸真司(沼津高専)
6K-7VPN複数経路iSCSIストレージアクセスにおけるTCP輻輳ウィンドウの解析
○千島 望(お茶の水女子大),山口実靖(工学院大),小口正人(お茶の水女子大)
6K-8イーサネットの機能のみを用いた通信モデルの提案と実装
- ブロードキャスト機能を利用したイーサフォン
○吉岡正博,小高知宏,高橋 勇,黒岩丈介,小倉久和,白井治彦(福井大)
6K-9移送に適したプロセスの選択方法について
On a better process selection for migration
○野崎広弥,中山泰一(電通大)

学生セッション[1L会場](3月6日(火)10:00〜12:30)
システムLSI設計技術(2)  座長 島崎 健二(松下)
1L-1システムLSIにおける多電源方式とダイナミック電源方式の比較
○花見 智,金井雅樹,永澤 晃,渡辺重佳(湘南工科大)
1L-23次元型トランジスタによるLSIのパターン面積の縮小効果の検討
○岡本恵介,渡辺重佳(湘南工科大)
1L-3設計仕様解析によるハード/ソフト最適分割手法と暗号システムへの応用
○梅原直人,和田智行,山崎勝弘(立命館大)
1L-4組込みシステムにおける画像処理のHW/SW協調設計
○中村徳雄,小泉寿男,遠藤 聡(電機大)
1L-5SHA Implementation on Soft Core Processor for Hardware/Software Optimization
○Anh Tuan Hoang,Katsuhiro Yamazaki,Shigeru Oyanagi(立命館大)

学生セッション[2L会場](3月6日(火)15:00〜17:30)
可視化  座長 加納  健(NEC)
2L-1MPEG2エンコーダにおけるコード最適化の適用とその効果
○矢野目秀人,佐藤和史,高橋恭平,増保智久,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
2L-2MPEG2デコーダにおけるコード最適化の適用とその効果
○佐藤和史,矢野目秀人,高橋恭平,増保智久,大津金光,横田隆史,馬場敬信(宇都宮大)
2L-3注視空間を考慮した3次元大容量データの縮約表現
○宮崎大輝,高丸尚教,大石智彦,名和裕香,丹下靖文(中部大)
2L-44次元シミュレーションデータビューアの開発
○杉山大祐(湘南工科大),川原慎太郎,陰山 聡(海洋研究開発機構),坂下善彦(湘南工科大)
2L-5交通シミュレータの限定描画による処理の高速化の再評価
○植田健夫,中村俊一郎(日本工大),神保尚義(EDM),宮西洋太郎(宮城大)
2L-6(講演取消)
2L-7マルチディスプレイとマルチプロセッサの性能評価
○居潟陽平,中村俊一郎(日本工大),中里哲久(コンピュータ・ハイテック),栗田靖広(日本工大),宮西洋太郎(宮城大)