イベント企画の概要
招待講演(1) Evolving the World of Computing with New Curricula and Professional Certification

3月9日(火)10:10-11:10[第1イベント会場(θ館1F 大講義室)]

 
 

[講演概要]
The IEEE Computer Society's mission is to advance the theory, practice, and application of computer science and information technology. As a not-for-profit professional association, IEEE-CS members and professional staff further this mission through a variety of products and services. Through its most recent planning exercise, the Computer Society adopted a new vision "to be the leading provider of technical information, community services, and personalized for members of the world's computing professionals". To fulfill this vision, and accomplish our mission, we have been working diligently in areas that are related to the qualification of world's computing professionals, including professional certification and computing education. Specifically, we led the world in producing the body of knowledge for software engineering, known as SWEBOK (http://www.swebok.org), and renovating computing curricula, known as CC-2001 (http://www.computer.org/education). Based on SWEBOK, we also offer a professional certification service called the Certified Software Development Professional program, or CSDP (http://www.computer.org/certification). Since the CC-2001 Computer Science Volume was published, we have also continued the curriculum development effort to develop other CC volumes - most importantly, the Software Engineering Volume (CCSE) and the Computer Engineering Volume (CCCE). In my talk I will argue that even in countries such as Japan, where educational and training systems are most geared towards domestic culture and needs, the global impact of CC-2001 and CSDP should never be neglected. Examples from other part of the world will be used for illustration. As the professional world is becoming global and indistinguishable in location and time, harmonization of both computing curricula for institutions and software development certification for IT companies must be considered the only way to survive future

 

Carl K. Chang(IEEE-CS会長)
Carl K. Chang is 2004 President. Previously he served as the Editor-in-Chief for IEEE Software (1991-94). Chang is professor and chair of the department of computer science at Iowa State University. He received a PhD in computer science from Northwestern University. He worked for GTE Automatic Electric and Bell Laboratories before joining the University of Illinois at Chicago in 1984, where he directed the International Center for Software Engineering. He served as director for the Institute for Mobile, Pervasive, and Agile Computing Technologies (IMPACT) at Auburn University from 2001-2002, before moving to Iowa State University in July 2002. His research interests include requirements engineering, software architecture, and net-centric computing, and he has published extensively in these areas. He is a founding member of the IEEE International Requirements Engineering Conference (RE). He has served on the steering committee of IEEE RE conferences and as general chair of ICRE2000 and RE'03. He is also the chair-elect of the steering committee for the IEEE-CS/IPSJ International Symposium on Applications and the Internet (SAINT), having served as the program chair of SAINT2002 and general chair of SAINT2003. Chang is also active in educational activities and spearheaded the Computing Curricula 2001 (CC2001) project jointly sponsored by the IEEE Computer Society, ACM, and the National Science Foundation.


 
招待講演(2) Regional Academic Networking in Asia-Pacific

3月9日(火)11:20-12:00[第1イベント会場(θ館1F 大講義室)]

 

[講演概要]
High performance academic networks have been evolving and become inevitable in science and technology research. These circumstances bring up e-Science. In this talk, Asia-Pacific Advanced Network (APAN) is briefed as an intra-Asia network as well as other continent activities. APAN community consists of north, southeast, south, and oceania. Each group activity is introduced and particularly, moving from gigabit networking to lambda networking in north Asia is mentioned. In addition, a variety of projects are illustrated within APAN as well as through intercontinental collaboration.

 

Yong-Jin Park(KISS会長)
Yong-Jin Park received his B.E., M.E. and Ph.D. degrees, all in Electronic Engineering from Waseda University in 1969, 1971 and 1978, respectively. In 1978, he joined Hanyang University, Seoul, where he is presently a Professor in the Division of Electrical and Computer Engineering. He visited the Department of Computer Science, University of Illinois, Urbana-Champaign, as a visiting Associate Professor from 1983 to 1984. He also visited Computing Laboratory, University of Kent, Canterbury, England from 1990 to 1991. He was the President of Open Systems Interconnection Association, from 1991 to 1992, the Chairman of IEEE Seoul Section from 1999 to 2000, and the Director of Secretariat of APAN during 1999 - 2003. In addition, he was an invited Professor in 1998 at Chuo University, Tokyo, and has been a lecturer at Waseda University, Tokyo, since 1998.Currently he is the President of KISS (Korea Information Science Society), the Secretary of IEEE Region 10, and the Director of Internet Association Korea and Advanced Network Forum. His main interests are computer networking and mobile/ubiquitous computing.


 
招待講演(3) 人とロボット:過去,現在,未来

3月10日(水)13:00-14:00[第1イベント会場(θ館1F 大講義室)]

 

[講演概要]
人とロボットが共生する時代が始まっている.カーネギーメロン大学ロボット研究所におけるこれまでの研究活動を中心に振り返り,現在の技術的課題および今後の展望を議論する.

 

金出 武雄(カーネギーメロン大)
1973年京都大学大学院博士課程終了.1976年京都大学工学部助教授.1985年カーネギーメロン大学教授.1992年カーネギーメロン大学ロボット研究所所長.2001年カーネギーメロン大学ワイタカー記念全学教授.2001年産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究ラボラボ長.


 
招待講演(4):ユビキタスネットワーク社会の企業戦略

3月11日(木)13:00-14:00[第1イベント会場(θ館1F 大講義室)]

 

[講演概要]
1988年にゼロックスPARCのマーク・ワイザーによって提唱されたユビキタスコンピューティングは,ITバブル崩壊後の日本で,ネットワークアクセスの遍在性を軸にした新たなITパラダイム「ユビキタスネットワーク」として独自の発展をとげつつある.ユビキタスネットワークは,現行のわが国の国家IT戦略たるe-JAPAN戦略IIにおいて,どこでも,いつでも,何でも繋がるネットワークとして,次世代のIT利活用環境の目標像に位置付けられ,本格的な展開の助走段階にある.このようなユビキタスネットワーク化の進展自体が,ネットワークインフラ整備だけでなく,ユビキタス端末の開発・普及,デジタルプラットフォームの確立,多様で膨大なデジタルコンテンツ流通,ユビキタスエレクトロニクスの出現,ユビキタスサービスソリューションの展開というかたちで,企業戦略に甚大な影響をもたらす.さらに,ユビキタスネットワークが実現する社会においては,企業の新事業戦略や内部管理のありかたは根本的に変化するはずである.このような変化のプロセス全体を展望してみたい.

 

村上 輝康(野村総研)
1968年野村総合研究所入社.社会システム研究部長,技術戦略研究部長,研究理事を経て,1996年取締役.97年常務,2000年専務,2001年代表取締役専務リサーチコンサルティング部門・国際部門・研究開発担当を経て2002年4月より現職.IT戦略本部評価専門調査会,情報通信審議会,産業構造審議会委員.著書に「ユビキタス・ネットワーク」「産業創発」「未来萌芽」「創造の戦略(日,英,西,韓語)」等.


 
特別トラック(1):ユビキタス社会とセキュリティ

3月9日(火)13:15-17:30[第2イベント会場(Ω棟1F Ω11教室)]

 

[全体概要]
近年の情報通信インフラの整備によっていつでもどこでも気軽にネットワークにアクセスできるようになりつつある.今後は,コンピュータだけではなく,情報家電や電子タグがネットワークに接続されるユビキタス社会の構築が進むと考えられている.また,頻発するワームの例を挙げるまでも無く,情報セキュリティの問題が大きな注目を集めている.ユビキタス社会の進展とともに,社会の重要なインフラの防御,個人情報保護の観点から,情報セキュリティの問題は一層重要となる.さらに,ユビキタス社会においては,常時接続を前提として,音声や画像・テキスト・その他五感情報といった各種のモードを組み合わせた新たなコミュニケーション形態の出現も予測される.こうした背景の下,ユビキタス社会におけるセキュリティに関して,コミュニケーションの視点も入れつつ広く議論する.

 

●基調講演 「ユビキタス社会の構築に向けて」
3月9日(火)13:15-14:15[第2イベント会場(Ω棟1F Ω11教室)]

 

[講演概要]
ユビキタス社会の実現に向けての最大のチャレンジは,現在のインターネット環境をさらに発展させ,社会基盤としてのユビキタスネットワーク環境へと進化させることである.従来のPC, PDA, ケイタイなどの携帯機器などだけでなく,身のまわりに存在する"あらゆるモノ"がネットワークにつながり,もっと"ストレスなく,安心して"人々の生活を支える社会基盤として機能するネットワーク環境が必要である.本講演では,ユビキタス社会の具体的なイメージとともに,その展望と現状の課題などについて述べる.

 

徳田 英幸(慶大)
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長兼環境情報学部教授.慶應義塾大学工学部卒.同大学院工学研究科修士.ウォータールー大学計算機科学科博士(PH.D. in Computer Science).米国カーネギーメロン大学計算機科学科,Senior Research Computer Scientistを経て,1990年より慶應義塾大学環境情報学部に勤務.常任理事を経て,現職.

 
●パネル討論 「ユビキタス社会におけるセキュリティとコミュニケーション」
3月9日(火)14:30-17:30[第2イベント会場(Ω棟1F Ω11教室)]
 

[討論概要]
近年の情報通信インフラの整備によっていつでもどこでも気軽にネットワークにアクセスできるようになりつつある.今後は,コンピュータだけではなく,情報家電や電子タグがネットワークに接続されるユビキタス社会の構築が進むと考えられている.また,頻発するワームの例を挙げるまでも無く,情報セキュリティの問題が大きな注目を集めている.ユビキタス社会の進展とともに,社会の重要なインフラの防御,個人情報保護の観点から,情報セキュリティの問題は一層重要となる.さらに,ユビキタス社会においては,常時接続を前提として,音声や画像・テキスト・その他五感情報といった各種のモードを組み合わせた新たなコミュニケーション形態の出現も予測される.こうした背景の下,ユビキタス社会におけるセキュリティに関して,コミュニケーションの視点も入れつつ広く議論する.

 

司  会:土居 範久(中大)
1964年慶應義塾大学工学部管理工学科卒業.1969年慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学.慶應義塾大学情報科学研究所助手,講師,助教授,教授,慶應義塾大学理工学部教授を経て,現在,中央大学理工学部教授.慶應義塾大学名誉教授,慶應義塾大学客員教授,国立民族学博物館客員教授,武漢大学客員教授.この間,1975年‐76年カーネギーメロン大学計算機科学科客員研究員,1976年ウォータールー大学客員教授.工学博士.現在,文部科学省科学技術・学術審議会委員,総務省情報通信審議会委員,総合科学技術会議専門委員,経済産業省情報セキュリティ総合戦略策定研究会座長,情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)適合性評価制度運営委員会委員長,ITセキュリティ評価・認証プログラム運営委員会委員長,NPO日本セキュリティ監査協会会長,日本セキュリティマネジメント学会理事,国際計算機学会(ACM)日本支部長,Object Managemeat Group JAPAN-SIG議長,International Journal on Information Security (IJIS) Advisory Board Member,情報処理振興事業協会(IPA)技術委員会委員長,科学技術振興事業団(JST)計算科学技術委員会委員長,科学技術振興事業団(JST)戦略的創造研究推進事業研究総括,科学技術振興事業団(JST)社会技術システムミッションプログラム「情報セキュリティ」研究統括,日本学術振興会「基盤的ソフトウェア技術開拓」に関する研究開発専門委員会委員長,など.専門:ソフトウェアを中心とした計算機科学・情報セキュリティ.主な著書:「基礎C言語」(著,岩波書店),「オペレーティングシステムの機能と構成」(共著,岩波書店),「プログラミングの考え方」(共著,岩波書店),「PASCAL入門」(著,培風館),「FORTRAN 77入門」(共著,培風館)など.

 

パネリスト:後藤 玲子(東大)
東京大学法学部卒業.株式会社日本総合研究所を経て,東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了(社会情報学修士),同大学院博士課程中途退学.現在,東京大学社会情報研究所助手.著書・論文:「デジタル経済の秩序形成」(『デジタル社会の編成原理−国家・市場・NPO』所収,NTT出版,2003年),『電子マネー』(共著,ちくま新書,1998年)ほか.

   

パネリスト:徳田 英幸(慶大)
略歴・写真は基調講演を参照.

 

パネリスト:中島 秀之(産総研)
1983年,東京大学大学院情報工学専門課程修了(工学博士).人工知能,特に知識表現,推論などを状況依存性の観点から研究.最近はマルチエージェントならびに複雑系の情報処理とその応用に興味を持っている.産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター長.北陸先端科学技術大学院大学客員教授.認知科学会会長,ソフトウェア科学会理事,人工知能学会会員,マルチエージェントシステム国際財団理事.主要編著書:知的エージェントのための集合と論理(共立出版),思考(岩波講座認知科学8),記号の世界(岩波書店),Prolog(産業図書).

 

山口 英(奈良先端大)
1964年生まれ.大阪大学情報処理教育センター助手,奈良先端科学技術大学院大学情報科学センター助教授,奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授等を経て,2000年より奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授に就任.専門は,コンピュータネットワーク,Internet技術(特にネットワークセキュリティ,ネッ トワーク管理),オペレーティングシステム.


 
特別トラック(2):ロボット技術の現状と展望

3月9日(火)13:15-17:30[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]

 

[全体概要]
我が国のフラグシップ・テクノロジーであるユビキタスネットワークとロボットが融合することで,新たに「ネットワーク・ロボット技術」に関する研究開発が始まろうとしている.ネットワークロボット技術は,高齢化,医療介護などの様々な社会問題への対応と,新たなライフスタイルの創出という点で注目される研究分野になってきた.本トラックでは,これからのコミュニケーションという視点で,ユビキタスネットワーク,コミュニケーション・ロボット,ヒューマンインターフェース, セキュリティ,社会や人間との関わり等に関連する先生方をお呼びして,基調講演,パネル討論を行う.

 

●基調講演 「ネットワークロボットの将来展望」
3月9日(火)13:15-14:15[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]

 

[講演概要]
ネットワークロボットは既存のネットワークやユビキタスネットワークと繋がることによって,インターネットの情報や室内等の実世界空間の情報を利用できるので,単体のロボットが持つ機能に比べて,多様で高度な機能やサービスを提供できる.また,身体性をもって人とコミュニケーションすることができるため,人にやさしいメディアになり得る.また,ロボットの概念を拡張して,バーチャル空間におけるエージェント,環境に埋め込まれて身体が見えないロボット,人型などの目に見えるロボットなどもネットワークロボットに含まれる.これらのロボット同士が協調・連携し,それに伴い,共通して利用できるソフトウエアやコンテンツが流通することで,より多様なサービスを実現する.講演では,このようなネットワークロボットの将来イメージと実現のための研究課題,社会的・経済的波及効果などについて概説する.

 

萩田 紀博(ATR)
1978年慶応義塾大学大学院工学研究科修士課程修了後,日本電信電話公社武蔵野電気通信研究所に入所.
NTT基礎研究所,NTTコミュニケーション科学基礎研究所の研究部長などを経て,2001年10月より,ATRメディア情報科学研究所長,2002年10月よりATR知能ロボティクス研究所長.工学博士.

 
●パネル討論 「コミュニケーションロボットがもたらす未来像」
3月9日(火)14:30-17:30[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]
 

[討論概要]
ネットワークロボットに関するコミュニケーションロボットの未来像を考えてみる.人型,ペット型のアミューズメントロボット以外にも,部屋,環境,衣服などに埋め込まれたロボット,情報家電を操作するロボット,VRと実世界を結ぶVRロボット,遠隔操作で動くロボットなどが様々な形態で人とコミュニケーションするロボットが生まれてくる.我々にわくわく感,当たり前感,安心感などを与えてくれるコミュニケーションロボットとは何か?その未来像について,ロボティクス,ユビキタスネットワーク,ヒューマンインタフェース,VR,セキュリティ,エンタテインメントなどの視点から関連する先生方をお呼びして,パネル討論を行う.

   

司  会:萩田 紀博(ATR)
略歴・写真は基調講演を参照

 

パネリスト:佐藤 知正(東大)
1948年生まれ.71年東京大学産業機械工学科卒業.76年同博士課程修了(工学博士).電子技術総合研究所入所.東京大学先端科技術研究センター教授,東京大学大学院工学系研究科機械情報工学専攻を経て,01年より東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻教授.知能ロボットの研究に従事している.

 

パネリスト:高瀬 國克(電通大)
1968年3月横浜国立大学卒業.1970年3月東京大学大学院修士課程終了.1970年4月通商産業省電気試験所(1970〜2001電子技術総合研究所,現産業技術総合研究所)入所,1991年4月同所知能システム部長.1994年10月電気通信大学大学院情報システム学研究科教授(現在に至る).1988年8月〜1989年8月米国パデュー大学客員研究員.2000年4月〜工学院大学非常勤講師.2002年2月東京都立大学工学部機械工学科集中講義.

 

パネリスト:高本 陽一(テムザック)
昭和53年神奈川大学法学部法律科卒業.東洋運搬機株式会社入社.昭和55年北九州TCM株式会社入社.昭和59年合資会社高本商会(現株式会社テムス)入社.昭和62年株式会社テムス代表取締役専務就任.平成3年株式会社テムス代表取締役社長就任.平成12年株式会社テムザック代表取締役社長就任(現在).

 

パネリスト:土井 美和子(東芝)
1979年東京大学工学系修士課程修了.同年(株)東芝入社.WPやVR,道案内システムなど多岐のヒューマンインタフェース研究開発に従事.博士(工学).総務省,文部科学省などの委員や電子情報通信学会評議員,ヒューマンインタフェース学会理事,横断型基幹科学技術研究団体連合理事,慶応義塾大学非常勤講師などを務める.全国発明表彰発明賞など受賞.電子情報通信学会,情報処理学会,ヒューマンインタフェース学会,ACM各会員.

 

パネリスト:廣瀬 通孝(東大)
1954年神奈川県生まれ.1977年東京大学工学部産業機械工学科卒業,1982年東京大学大学院博士課程修了.工学博士.1982年東京大学工学部産業機械工学科専任講師,助教授,同機械情報工学科助教授,教授を経て,1999年東京大学先端科学技術研究センター教授.専門はシステム工学,人間とコンピュータを対象としたヒューマン・インタフェース(特にバーチャル・リアリティ).現在はバーチャル・リアリティを中心としたシステム設計に興味を持っている.主な著書に「バーチャル・リアリティ」(産業図書),「空間型コンピュータ−脳を超えて−」(岩波書店)などがある.


 
特別トラック(3)グリッドコンピューティングと並列化技術

3月11日(木)11:00-12:00,14:15-15:15[第2イベント会場(Ω棟1F Ω11教室)]

 

[全体概要]
高速ネットワーク時代の到来に伴い,広域に分散した計算資源やデータの共有など並列分散コンピューティングを支援するグリッドコンピューティングが注目されている.グリッドコンピューティングは,ネットワークを通じてコンピュータを必要な時にどこからでも必要なだけ使えるようにしようという発想から生まれたものであり,現在 GGF(GLoBAL GRID FoRum)において標準化が進められている.生命科学,医薬学,地球環境科学,高エネルギー物理学など多くの分野においては,大規模な計算資源を必要としており,ネットワークを通して大量のデータを安全に共有する必要性があることからグリッド技術への期待が高くなっている.また,グリッドは並列プラットホームの一つであり,アプリケーションの並列化を行う際には,SMPやPCクラスタ上で開発されたさまざまな並列化技術が必要になる.そこで,本トラックでは,グリッドコンピューティング,あるいは,並列システム上で高性能計算を実現するための並列化技術に関してお2人の先生方をお呼びして基調講演を行う.

 

●基調講演(1) 「情報科学の未来:グリッドの場合」
3月11日(木)11:00-12:00[第2イベント会場(Ω棟1F Ω11教室)]

 

[講演概要]
情報科学は今大きな転換点を迎えている.ITが技術創造より利活用に向かっている今,改めて情報科学の位置を確かめてみたいと思っている.その一つの方向がグリッドではないかと期待している.科学とITが協力して未来を切り開いていく実例を含めて議論する.

 

下條 真司(阪大)
工学博士.昭和33年4月7日生.昭和61年3月大阪大学大学院基礎工学研究科後期課程修了.昭和61年4月大阪大学基礎工学部助手.平成元年2月同大学大型計算機センター講師.平成3年4月同センター助教授.平成10年4月同センター教授.平成12年4月同大学サイバーメディアセンター教授.現在に至る.その間米国カリフォルニア大学アーバイン校客員研究員.マルチメディア情報システムのアーキテクチャの研究に従事.データベースとネットワークに関連したマルチメディア応用システムに興味を持つ.現在はPeer-to-Peerコミュニケーションネットワーク,ユビキタスネットワークシステム,グリッド技術の開発に取り組んでいる.

 
●基調講演(2) 「グリッドコンピューティング:研究開発とビジネス」
3月11日(木)14:15-15:15[第2イベント会場(Ω棟1F Ω11教室)]
 

[講演概要]
「グリッド・コンピューティング」という言葉が次世代のIT基盤への期待として様々なメディアを通じて聞かれるようになった.しかし,未だに「家庭や企業の余ったパソコン時間を集めてスーパーコンピュータを作る」という意味に誤解されている.また,大規模な科学技術計算を行うためといった「研究開発用」のイメージが強い.しかし,ビジネス分野への応用が現実味を帯びて拡がってきている.1年後に見える技術,3年後の技術,将来の夢と時間軸を整理して対応する必要がある.我が国においても文部科学省が主導する「超高速コンピュータ網形成プロジェクト(NAReGI)」と経済産業省が主導する「ビジネスグリッドコンピューティング」プロジェクトが開始され1年が経過した.グリッド技術に関する現状と技術的概要と共に,これらのプロジェクトが目指すところを紹介する.

 

関口 智嗣(産総研)
1984年工業技術院電子技術総合研究所入所.以来,データ駆動型スーパーコンピュータSIGMA-1の開発,ネットワーク数値ライブラリNINF,クラスタコンピューティング,グリッド等に関する研究に従事.2001年独立行政法人産業技術総合研究所に改組.2002年1月より同所グリッド研究センター長.グリッド協議会会長,情報処理学会HPC研究会主査.日本応用数理学会,SIAM,IEEE CS,つくばサイエンスアカデミー各会員.


 
特別トラック(4)次世代情報家電

3月11日(木)10:00-12:00,14:30-17:00[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]

 

[全体概要]
以前より情報家電ということばが用いられてきましたが,近年の通信技術の発展とインフラの整備,地上波ディジタル放送の開始などをきっかけとして,情報家電は新たな時代を迎えようとしている.これは,多くの人の生活スタイルそのものを変える大きな変革になると期待されるとともに,我が国の産業界にとっても大きな活性化のチャンスと考えられている.しかし,その実現のためには,通信から情報処理にいたる幅広い先端技術が必要であり,新しいサービスやビジネスモデルも要求され,さらには,それが規格化され,またユーザ視点からは誰にでも使える優しい機器でなければならないという課題がある.本トラックでは,これら次世代情報家電の技術課題を,OS,M/W,通信,コンテンツ,インタフェースまでの研究発表を通じて,体系的に議論し,その可能性と方向性を検討する.

 

●基調講演(1) 「ネット家電の技術課題と今後の動向」
3月11日(木)10:00-11:00[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]

 

[講演概要]
政府のeJAPAN 戦略推進によって,ADSL ,CATV インターネット,FTTH など家庭と社会を結ぶインターネット基盤は,定額常時接続化,ブロードバンド化に向けて着実に進展している.また,第3世代携帯電話のサービス開始や,ITSの開発推進により,モバイル環境でもインターネット基盤が整備されつつある.さらに,家庭内では,IEEE802.11A/B やBlueTooth に代表される無線ネットワーク,電灯線を利用した新規配線不要な有線ネットワークの技術開発によって,ホームネットワーク環境も整いつつある.このようなインフラの充実を背景に,ネットワークにつながる機器は,PC からノンPC ,いわゆるネット家電へ拡大し,様々なサービスがネット家電を通じて提供される.ここでは,社会環境も含めたネット家電の現状と実現技術について述べ,ユビキタスネットワーク社会へ向かう今後の動向とそれを実現するために解決すべき技術課題について述べる.

 

櫛木 好明(松下電器)
1968年京都大学を卒業後,松下電器産業(株)に入社.情報システム研究所長,マルチメディアシステム研究所長,マルチメディア開発センター所長を経て,取締役に就任.2001年より現職.マイクロコンピュータ・OS等の基本アーキテクチャ技術,画像・音声処理認識技術等に従事し,現在はデジタル放送,モバイルネットワーク,ブロードバンド,ネット家電などのデジタルネットワーク・ソフトウェア分野の技術および事業戦略企画を担当.

 
●基調講演(2) 「e-Lifeと情報家電」
3月11日(木)11:00-12:00[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]
 

[講演概要]
1.情報家電を取り巻く技術革新の進展と新市場の展開
2.情報家電の国際競争力
3.情報家電の普及に向けての問題点とその対応方策

 

福田 秀敬(経済産業省)
1978年3月東京工業大学工学部金属工学科卒業.1980年3月東京大学工学系研究科修士課程修了.1981年4月通商産業省入省.1995年6月産業技術企画官・大学等連携推進室長.1997年6月機械情報産業局企画官(自動車・ITS担当).1998年6月JETRO・サンフランシスコセンター次長.2001年7月経済産業省IT産業室長.2002年7月大臣官房参事官(商務情報政策局担当).主な研究分野・関心領域は情報通信産業政策,研究開発政策.

 
●パネル討論 「次世代情報家電とディジタルコンテンツ -次世代情報家電で生活はどうかわるか-」
3月11日(木)14:30-17:00[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]
 

[討論概要]
近年のデジタルネットワークの広帯域化,地上波ディジタル放送の開始などをきっかけとして,情報家電は新たな時代を迎えようとしている.これは,多くの人の生活スタイルそのものを変える大きな変革になると期待されるとともに,我が国の産業界にとっても大きな活性化のチャンスと考えられている.しかし,その実現のためには,通信から情報処理にいたる幅広い先端技術が必要であり,新しいサービスやビジネスモデルも要求され,さらには,規格化が行われ,またユーザ視点からは誰にでも使える優しい機器でなければならないという課題がある.このパネルディスカッションでは,通信,放送,コンテンツ制作,コンテンツ流通など幅広い分野の第一線の方々にお集まりいただき,それぞれのお立場からの展望,課題,また相互への要望などを議論し,情報家電の将来像を展望する.

 

司  会:村上 篤道(三菱)
1971年三菱電機(株)入社.ディジタル信号処理技術,映像信号を高品質に圧縮する高能率符号化技術,マルチメディア通信・放送・蓄積技術の開発を行い,MPEGをはじめ各種の国際標準策定に貢献.情報技術総合研究所・先端技術総合研究所副所長を歴任,現在開発本部役員技監として全社的な立場で研究開発を牽引.IEEE C.E.S.論文賞, TV学会論文賞・開発賞,電子情報通信学会業績賞, 全国発明表彰特許庁長官賞,米国R&D100賞等を受賞.工学博士.IEEEフェロー.情報処理学会理事.

 

パネリスト:Daniel T. Lee(Yahoo! Asia)
He is in charge of all Engineering and Technical Operations on Yahoo! in the region. In that capacity, he is responsible for developing Yahoo! Media, Mobile, Auctions, and Broadband Access service in the region. He also manages the deployment of Yahoo! data centers in the region including China, Hong Kong, Taiwan, Singapore and India. Dr. Lee is currently the Convener of the ISO/IEC JTC1 SC29/WG1 - JPEG Standards Committee. In that capacity he leads a group of over 100 experts from over 18 countries that develops the ISO JPEG family of imaging standards including the JPEG 2000 family of standard.Before joining Yahoo! in 2000, Dr. Lee held a number of management positions at Hewlett-Packard Company, USA, including Director of R&D of the HP Internet Imaging Operation. Dr. Lee spent several years in Japan at the Advanced TelecommunicationsResearch and at the HP Labs Japan where he was on the management team that established the first branch of HP Labs in Asia.

 

パネリスト:藤田 欣裕(NHK放送技研)
1976年東京大学工学部電気工学科卒.同年NHK入局.大阪放送局を経て,放送技術研究所において高精細テレビカメラなどの研究に従事,その後技術局開発センターにてスタジオ設備,送出サーバーの開発に従事.2000年放送技術研究所研究企画担当部長.2002年同上記録・メカトロニクス部長(サーバー型放送,番組リクエストサービスなど放送・通信融合型放送サービスの研究開発).現在,放送技術研究所次世代符号化部長.工学博士.

 

パネリスト:森 健一(NTTドコモ)
1986年東京大学工学部電子工学科卒業.1988年東京大学大学院電子工学専門課程修了.1988年NTT入社.入社後,デジタル移動通信(PDC)のシステム開発に従事.1992年米国Northwestern大留学(MS: Industrial Engineering & Managementscience)を経て分社後のNTTドコモに転籍.以後,ドコモの地域分社化,他事業者との相互接続業務に従事.その後,海外事業者とのアライアンス推進,PDC,PHS,W-CDMAの海外プロモーション業務や国内の設備投資計画業務に従事.2000年NTT再編後に持株会社に移り,グループ事業計画業務に従事.2002年4月より現職.

 

パネリスト:安田 浩 (東大)
昭和42年東京大学工学部電子科卒業,昭和47年同大学院博士課程修了.同年4月日本電信電話公社入社.理事・NTT情報通信研究所所長を経て,平成9年3月退社.NTT在職中は,画像符号化,画像信号処理,マルチメディアサービスに関わる研究・開発に従事.平成9年4月東京大学教授,先端科学技術研究センター所属.平成10年4月より同大学教授,国際・産学共同研究センター所属.平成15年4月より同センターセンター長就任.高速通信網およびその応用,インターネットおよびその応用,画像処理・画像符号化・知的財産権保護技術の研究ならびに感性工学研究に取組中.

 

パネリスト:吉村 司(ソニー)
三菱電機において暖房機のマーケティングを5年間勤めた後,ソニーに入社.小型ラップトップ型のワードプロセッサー,ホーム
コンピューターの企画・市場導入を経て,多くの社内横断的プロジェクトを手がける.97年に時空メディアの可能性に開眼.来るブロードバンド時代におけるプレミアムコンテンツの絶対的回答として360度,多視点映像など時空メディア生成技術「FouRTHVIEW」の研究開発に専念.現在,ソニーブロードバンドアプリケーション研究所担当部長.


 
特別トラック(5)次世代テレマティクスとモバイルサービス

3月11日(木)11:00-12:00,14:30-17:00[第4イベント会場(Ω棟2F Ω21教室)]

 

[全体概要]
テレマティクスとは,テレコミュニケーション(通信技術)とインフォマティクス(情報科学)を合わせた言葉で,移動体などからさまざまな情報・サービスを利用しようというものである.近年は「自動車のIT化」として業界で注目され,移動体に通信システムを組み合わせ,リアルタイムな情報サービスなどが市場として期待されている.本トラックでは,さまざまな立場からテレマティックスに取り組む関係者をお呼びして,IT化された自動車にとっての有用なアプリケーション・サービス,ビジネス化・普及への鍵,自動車のIT化から始まる交通全体のIT化がもたらすものについて基調講演,パネル討論を行う.

 

●基調講演 「インターネットビークル:夢を現実に」
3月11日(木)11:00-12:00[第4イベント会場(Ω棟2F Ω21教室)]

 

[講演概要]
無線を用いたデジタルコミュニケーション環境が順調に発展している.インターネット・アーキテクチャの特徴はこれらの環境を積極的に使用し,連続的な移動コミュニケーションが実現されつつある.移動する電子機器の集合体であり,また,移動する人を囲む自動車は,人とデジタルコミュニケーションのさまざまな夢を実現するテストベッドであり,研究基盤でもある.ここでは,これまでのインターネット自動車の研究活動を紹介し,今後の課題を議論する.

 

村井 純(慶大)
現職:慶應義塾大学環境情報学部教授.1955年生まれ.1984年慶應義塾大学工学部数理工学博士課程修了.1987年博士号取得.1984 年東京工業大学総合情報処理センター助手,1987年東京大学大型計算機センター助手.1990年慶應義塾大学環境情報学部助教授を経て1997年より現職.1999年慶應義塾大学SFC研究所所長.1984年 JUNETを設立.1988年WIDEプロジェクトを設立し,今日までその代表として指導にあたる.社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター理事長.前ICANN ボード.著書「インターネット」,「インターネットII」(岩波新書),監訳「インターネットシステムハンドブック」(インプレス),「IPV6:次世代インターネットプロトコル」(プレンティスホール) 他.

 
●パネル討論 「インターネット時代の自動車のIT化とその展望」
3月11日(木)14:30-17:00[第4イベント会場(Ω棟2F Ω21教室)]
 

[討論概要]
インターネットの普及とともにテレマティクスの分野は大きく発展してきた.さまざまなデバイスや技術が開発され,導入が進んでいる.自動車の分野においても同様に進んでいるが,そのサービスは従来型の静的な情報コンテンツに依存している.サービス提供者から自動車という移動体の利用者への情報提供だけでなく,自動車が持つ様々な情報を収集することも必要である.インターネットを活用し多数の自動車から収集した情報は分析処理することでより有益な情報となり,自動車への動的な情報コンテンツになり,リアルタイムな行動支援など利用者の利便性向上につながる.さらに情報が実空間であるリアルな社会全体へフィードバックされ,効率や能率の向上といった貢献が期待できる.このパネルディスカッションでは,さまざまな立場からテレマティックスに取り組む関係者をお呼びして,インターネット時代における自動車を中心とした情報収受の課題と展望,利用者・事業者の双方にとって有用なアプリケーション・サービス,ビジネス化・普及への鍵,自動車のIT化が社会全体にもたらすものについての討論を行う.

 

司  会:砂原 秀樹(奈良先端大)
奈良先端科学技術大学院大学情報科学センター長.88年慶応義塾大学理工学部博士課程修了.日本におけるインターネットの構築とその研究に従事.現在は,自動車をインターネットに接続して新たな情報通信基盤を構築するプロジェクトを進めている.

 

パネリスト:赤池 英二(モバイルキャスト)
1979年丸紅ソリューション(株)入社.コーセー,資生堂化粧品メイキャップシミュレーションのSIを担当.1988年よりプロデューサーとして活動.葛西臨海水族園 展示システムプロデュース及び空間プロデュース,北海道登別マリンパーク 総合プロデュースなどを手がける.2002年モバイルキャスト(株)設立,代表取締役社長就任.KDDI(株)・オムロン(株)とテレマティクス総合ポータル事業業務提携.同時にインターネットITS協議会幹事,2004年ITS世界会議・IICショーケース活用委員会 委員長を務める.

 

パネリスト:赤羽 弘和(千葉工大)
昭和33年生まれ.昭和56年東京大学工学部卒業.昭和58年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了.昭和61年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了,工学博士.昭和61年東京大学生産技術研究所助手.昭和62年千葉工業大学助手.昭和63年千葉工業大学専任講師.平成元年千葉工業大学助教授.平成 7年千葉工業大学教授,現在に至る.専攻は交通工学.

 

パネリスト:小竹 幸浩(経済産業省)
昭和63年3月室蘭工業大学機械工学科卒.昭和63年4月入省・機械情報産業局産業機械課総括係.平成3年5月同局航空機武器課武器係.平成5年5月同局計量行政室生産係長.平成8年5月工業技術院産業科学技術研究開発課電子情報通信分野専門職(平成9年5月人間生活社会分野専門職併任).平成10年5月通商産業研究所政策情報システム部調査係長.平成12年6月大臣官房情報システム課総括係長(平成13年1月大臣官房情報システム厚生課調整係長:省庁再編のため).平成13年7月商務情報政策局情報通信機器課電子デバイス一係長.平成15年7月製造産業局参事官室技術係長.平成16年1月製造産業局自動車課ITS推進専門官.

 

パネリスト:長谷川 孝明(埼玉大)
1981年慶大・工・電気卒.1986年同大大学院博士課程了.工博.同年, 埼玉大・工・電気助手.1991年同助教授,改組により現在,電気電子システム工学科助教授.1995〜6年カナダ・ビクトリア大学客員研究員.電子情報通信学会(ITS研究専門委員会委員長,元スペクトル拡散研究専門委員会委員長),IEEE(米電気電子学会),国際交通安全学会,情報処理学会,情報理論とその応用学会各会員.

 

パネリスト:前川 誠(NEC)
昭和28年11月21日生まれ.昭和54年日本電気株式会社入社マイクロ波衛星通信事業部配属,マイクロ波衛星通信関連機器の生産技術・生産システム開発に従事.平成5年官公企画システム担当課長,ETCなど官庁関連システムに従事.平成8年ITS事業推進本部担当部長,プローブカーシステム等の開発に従事.平成12年ITSソリューション推進本部本部長,ITS関連全般とりまとめ及び推進業務に従事.平成16年ITS事業推進センター長,現在に至る.


 
特別セッション(1)エンターテイメントコンピューティング

3月10日(水)14:30-17:00[第2イベント会場(Ω棟1F Ω11教室)]

 

[全体概要]
情報処理技術の発展に伴って,その様々な技術はエンターテイメントを目的とした分野で多く用いられてきた.また,逆にエンターテイメントを目的とした技術開発を通して,CG,ヒューマンインターフェース,VRや様々なIT技術などの分野の発達に寄与するようになってきた.しかし,これらの技術は個々の開発者や企業内で独立に進められる傾向が強く,なかなか統合的な議論や展望が見えにくい現状がある.本セッションでは,「エンターテイメント」をキーワードに,この分野における新進気鋭の研究者をお招きして,研究の方向性,展望を基調講演とパネル討論で掘り下げていきたいと考えている.

 

●基調講演 「エンターテイメント研究の方向」
3月10日(水)14:30-15:20[第2イベント会場(Ω棟1F Ω11教室)]

 

[講演概要]
ITを用いた新しいエンタテインメントが私達の身の回りに現われている.その代表的なものであるテレビゲームは,ネットワークを通して複数人が参加するネットワークゲームへと進化しつつある.また,最近の若い人たちは,携帯電話を友達との会話を楽しむためのエンタテインメントツールとして使っている.このように,すでに新しいエンタテインメントが大きな産業がなっているにもかかわらず,従来は工学研究の対象として取り上げられることは少なかった.これは,エンタテインメントは「遊び」であり,不真面目なものであるとの認識があったためと考えられる.また,「ゲーム脳」に代表されるように,新しいエンタテインメントに対する不安も存在している.このような状況下で,エンタテインメントを工学の対象としてどう研究していくべきであろうか.
ここでは,エンタテインメントは私達の生活を構成する重要な要素であるという認識に立ち,エンタテインメント研究の方向について考察する.

 

中津 良平(関西学院大)
1946年生まれ.1971年京都大学大学院修士課程修了,日本電信電話公社(現NTT)入社.NTT基礎研究所研究企画部長,同情報科学研究部長などを経て,1994年よりATR知能映像通信研究所代表取締役社長.2002年より関西学院大学情報科学科教授.また,2001年に
(株)ニルバーナテクノロジーを設立し代表取締役社長.工学博士.1999年映像情報メディア学会論文賞,1999・2000・2001年日本バーチャルリアリティ学会論文賞,2000年人工知能学会論文賞,2001年文部科学大臣賞など.IEEEフェロー,電子情報通信学会フェロー.

 
●パネル討論 「情報技術はエンターテイメントをどう変えるか?」
3月10日(水)15:30-17:00[第2イベント会場(Ω棟1F Ω11教室)]
 

[討論概要]
エンタテインメントは経済的に大きな影響を持つだけでなく,我々の日常生活を豊かにするためにも不可欠なものとなっている.情報処理技術をうまく用いることによって,エンタテインメントをもっと魅力的なものにすることが期待されている.エンタテインメントへの情報処理技術の適用を目指した分野を「エンタテインメントコンピューティング」と名付けた.これまではCG,ゲーム,音楽,VRなどさまざまな分野で独立に進められてきた研究を,エンタテインメントコンピューティングの名のもとに総合的に議論しようとしている.人間にとって面白いとはどういうことかという基礎的な側面と,情報処理技術の有望なアプリケーションという工学的な側面を有している.このパネル討論では,情報処理技術によってどうエンタテインメントを発展させるかを議論する.

 

司  会:松原 仁(はこだて未来大)
1981年東大理学部情報科学科卒業.1986年東大大学院工学系研究科情報工学専攻博士課程修了.同年通産省工技院電子技術総合研究所入所.2000年公立はこだて未来大学教授.現在に至る.エンタテインメントコンピューティング,ゲーム情報学,災害救助支援システムに興味を持つ.ゲーム情報学研究会主査.NPOロボカップ日本委員会会長.

 

パネリスト:板生 知子(NTT)
東京都出身.東京工業大学電気電子工学科卒業,米スタンフォード大学大学院コンピュータサイエンス学科修士課程修了.96年日本電信電話(NTT)入社.99年ごろから,ユビキタス環境において人を賢くサポートする適応型ネットワーキングアーキテクチャJa-Net の研究開発に従事.03年から,イベント司会,鈴鹿8耐,ファッションショーなどでウェアラブルの実践を開始.ウェアラブルファッション・空間・コミュニケーションの融合を目指す.03年東京大学大学院工学系研究科電子情報工学専攻にて博士号取得.

 

パネリスト:稲見 昌彦(電通大)
電気通信大学知能機械工学科講師.1999年東京大学工学系研究科博士課程修了.博士(工学).東京大学情報理工学系研究科助手を経て2003年4月より現職.IEEE Computer Society,日本バーチャルリアリティ学会,ヒューマンインタフェース学会,日本ロボット学会等会員.平成10年本学会山下記念研究賞,平成11年本学会論文賞,平成12年日本バーチャルリアリティ学会学術奨励賞等受賞.再帰性投影技術に関する研究が米国TIME誌「Coolest Inventions 2003」に選定される.

 

パネリスト:楠 房子(多摩美術大)
1997年東京大学大学院工学系研究科先端学際専攻博士課程修了.博士(工学).1997年多摩美術大学美術学部二部デザイン学科講師を経て,2001年多摩美術大学美術学部情報デザイン学科助教授,現在に至る.1998年〜2001年科学技術振興事業団(JST)個人研究さきがけ研究21「情報と知」領域研究員.専門はヒューマンインタフェース特に,協調作業,協調学習に興味がある.情報処理学会,電子情報通信学会,日本認知科学会,日本教育工学会,日本科学教育学会各会員.

 

パネリスト:土佐 尚子(MIT)
感情,意識,無意識の情報を扱ったコミュニケーションをテーマにアート&テクノロジーから文化としてのコンピュータ,エンタティメントコンピューティングの領域を研究,システム構築を行う.東京大学大学院工学系研究科電子情報工学専攻にて博士号修得.SIGGRAPH(シーグラフ)ARS ELECTRONICA(アルスエレクトロニカ)といった代表的な芸術とテクノロジーの国際会議にて,講演と共に作品発表.ニューヨーク近代美術館,メトロポリタン美術館等の企画展に招待展示.


 
特別セッション(2)高度なソフトウェア技術者の育成

3月10日(水)14:30-17:00[第4イベント会場(Ω棟2F Ω21教室)]

 

[全体概要]
コンピュータが日常の様々な場面で使われるようになり,ソフトウェアの品質に対する要求が高まっている.最近のセキュリティ事件を見ると,その大部分はソフトウェアの品質が高ければ防げ得たものである.また,組み込みシステム等では物理的な安全に直接関わるために,極めて高い信頼性を要求される.ソフトウェアの品質は,そのソフトウェアを開発する技術者のスキルに依存するところが多い.ところが,最近の会誌記事でも指摘されているように,日本におけるソフトウェア技術者の育成については構造的に問題があるとされている.この問題に関して,日本の政府機関,産業界がどのように取り組んでいるかを理解し,さらには情報処理学会がこのようなソフトウェア開発の現場に対して何が貢献できるのかを議論する.

 

●基調講演 「日本におけるソフトウェア技術者の育成」
3月10日(水)14:30-15:30[第4イベント会場(Ω棟2F Ω21教室)]

 

[講演概要]
近年,ハード,ネットワークの性能向上に伴い,ソフトウェアは急速に大規模化・複雑化が進み,信頼性の高いソフトウェアを期日通りに作成することは益々困難となっている.そうした中で真に高度なソフトウェア人材の育成は産業界,学界及び行政として喫緊の課題である.経済産業省としてもソフトウェア人材の質の向上に着目し,ITサービス産業のプロフェッショナル育成の基盤となる「ITスキル標準」の整備や,ソフトウェア関連分野における独創性を有した優れた個人を発掘する「未踏ソフトウェア創造事業」等の施策に取り組んでおり,また,産学が連携して,ソフトウェア工学に関する実用技術の開発と実践人材の育成を図る機関として新たに「ソフトウェア・エンジニアリング・センター」を設置する予定である.講演では,これら施策の背景と狙いを中心に,日本におけるソフトウェア技術者育成に対する産学官の課題と解決の方向性について述べる.

 

久米 孝(経済産業省)
1994年東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了.通商産業省(当時)入省.資源エネルギー庁,産業政策局,人事院長期在外研究員(ハーバード・ロースクール,ジョージタウン・ローセンター)を経て2000年7月より機械情報産業局(当時))情報セキュリティ政策室課長補佐.2002年6月より情報処理振興課課長補佐としてITサービス,ソフトウェアに係る政策の企画・立案・執行を担当.

 
●パネル討論 「高度なソフトウェア技術者の育成」
3月10日(水)15:45-17:00[第4イベント会場(Ω棟2F Ω21教室)]
 

[討論概要]
コンピュータが日常の様々な場面で使われるようになり,ソフトウェアの品質に対する要求が高まっている.最近のセキュリティ事件を見ると,その大部分はソフトウェアの品質が高ければ防げ得たものである.また,組み込みシステム等では物理的な安全に直接関わるために,極めて高い信頼性を要求される.ソフトウェアの品質は,そのソフトウェアを開発する技術者のスキルに依存するところが多い.ところが,最近の会誌記事でも指摘されているように,日本におけるソフトウェア技術者の育成については構造的に問題があるとされている.この問題に関して,日本の政府機関,産業界がどのように取り組んでいるかを理解し,さらには情報処理学会がこのようなソフトウェア開発の現場に対して何が貢献できるのかを議論する.

 

司  会:丸山 宏(IBMビジネスコンサルティング・サービス)
1983年東京工業大学情報科学専攻修士課程終了.同年日本アイ・ビー・エム入社.東京基礎研究所で,人工知能,自然言語処理,マルチメディア,XML,分散処理,セキュリティなどの研究を行う.2003年9月より,IBMビジネスコンサルティング サービス株式会社においてITコンサルタント.

 

パネリスト:青山 幹雄(南山大)
1980年岡山大学大学院工学研究科修士課程修了.同年富士通(株)入社.分散処理通信ソフトウェアシステムの開発,ならびに,分散処理ソフトウェアシステムの開発方法,開発支援環境,ソフトウェアプロセスなどの開発と適用に従事.1986〜88年米国イリノイ大学客員研究員.1995年4月〜2001年3月新潟工科大学情報電子工学科教授.2001年4月より現職.ソフトウェア工学研究会主査.

   

パネリスト:久米 孝(経済産業省)
略歴・写真は基調講演を参照.

 

パネリスト:富野 壽(構造計画研)
1959年3月 東京工業大学理工学部卒業.1987年6月〜2002年6月株式会社構造計画研究所代表取締役社長.その間1982年3月〜1989年3月,日本データゼネラル代表取締役社長・会長.現在 同社会長.社団法人情報サービス産業協会常任理事 同協会 技術・通信委員会 委員長.

 

パネリスト:萩谷 昌己(東大)
昭和57年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了.京都大学数理解析研究所を経て,現在,東京大学大学院情報理工学系研究科教授(コンピュータ科学専攻).計算システムをモデル化し,特に演繹的な方法を用いて,その性質を計算機上で検証することに興味を持っている.最近では,電子計算機から成る計算システム以外にも,生物系や分子系も研究の対象としている.特に,分子コンピューティングの研究を行っている.


 
シンポジウム:JABEE情報および情報関連分野の受審を目指した体制作り

3月9日(火)15:00-17:30[第4イベント会場(Ω棟2F Ω21教室)]

 

[全体概要]
平成14年度からJABEE(日本技術者教育認定機構)による本格審査が始まった.情報および情報関連分野においても平成14年度には静岡大学情報学部の教育プログラムが認定を受け,15年度にも複数の大学が審査を受けている.他分野の状況を見てもこれから審査を受ける大学が増えていくものと想定される.アクレディテーション委員会では,これまで数年にわたって我が国における情報系専門教育の生い立ちと問題点の指摘,情報系専門教育をよくするための外部認定制度の導入の意義,具体的な活動としてJABEE認定制度の趣旨や審査の方法,どのように審査が行われるかなどについて春の全国大会シンポジウムやJABEE審査員研修会等を通じて報告を行ってきた.今回のシンポジウムでは,JABEEの審査を受ける立場でどのような体制作りが必要かを中心に報告を行い討論を行う.報告の最後二つは実際の経験を披露していただく.

 

司  会:牛島 和夫(九州産業大)
1961年東京大学工学部卒.1977年九州大学工学部教授.2001年九州大学名誉教授.同年,財団法人九州システム情報技術研究所長.2002年4月九州産業大学情報科学部教授・学部長.本会理事,監事,九州支部長を歴任.2003年本会名誉会員.現在本会アクレディテーション委員会委員長.

 

●講演(1) 「JABEE審査認定の基本方針」
3月9日(火)15:05-15:25[第4イベント会場(Ω棟2F Ω21教室)]

 

筧 捷彦(早大)
1970年東京大学工学系大学院計数工学専攻修士課程修了,同年東京大学工学部助手,1974年立教大学理学部講師・助教授,1986年より現職.日本ソフトウェア科学会,日本数学会, 日本応用数理学会,ACM各会員.本会フェロー,理事,情報処理教育委員会委員長,アクレディテーション委員会委員,情報規格調査会SC22専門委員会委員長.JABEE基準委員会委員.プログラミングの言語, 方法, 環境,教育に興味を持つ.

 

●講演(2) 「2004年度以降の認定基準」
3月9日(火)15:25-15:45[第4イベント会場(Ω棟2F Ω21教室)]

 

谷口 倫一郎(九大)
1978年九州大学工学部情報工学科卒業,1980年同大学院修士課程修了.1980年同大学院総合理工学研究科助手,1989年同助教授,1996年九州大学大学院システム情報科学研究科(研究院)教授.画像処理,コンピュータビジョン,並列処理等に関する研究に従事.2001年より本会アクレディテーション委員会幹事.本会論文賞,坂井記念特別賞受賞.

 

●講演(3) 「分かりやすい自己点検書とは」
3月9日(火)15:45-16:05[第4イベント会場(Ω棟2F Ω21教室)]

 

神沼 靖子(埼玉大)
1961年,東京理科大学理学部卒業.日本鋼管,横浜国立大学工学部,埼玉大学工学部,帝京技術科学大学情報学部を経て,1997年より前橋工科大学授,2003年3月に同大学を定年退職.現在は埼玉大学大学院文化科学研究科などの非常勤講師.学術博士.主たる研究対象は情報システムの分析・設計方法論,情報システム教育と評価.情報処理学会「情報システムと社会環境」研究会主査,アクレディテーション委員会情報システム分科会委員長.情報処理学会,電子情報通信学会,AIS,ほか所属.

 

●講演(4) 「受審体制の構築(1)」
3月9日(火)16:05-16:25[第4イベント会場(Ω棟2F Ω21教室)]

 

富樫 敦(宮城大)
1984年東北大学大学院工学研究科博士課程修了.東北大学電気通信研究所助手,助教授,静岡大学情報学部助教授,教授を得て,現在宮城大学事業構想学部教授.工学博士.プログラム理論や分散システム基礎論などの計算機科学分野について興味を持つ.情報処理学会情報処理教育委員,アクレディテーション委員,資格制度委員などの委員を務める.静岡大学情報学部計算機科学コース認定試行(2001年度),受審(2002年度)プログラム責任者.

 

●講演(5) 「受審体制の構築(2)」
3月9日(火)16:25-16:45[第4イベント会場(Ω棟2F Ω21教室)]

 

掛下 哲郎(佐賀大)
昭和37年生.昭和59年九州大学工学部情報工学科卒業.平成元年 同大学院博士後期課程修了.工学博士.同年佐賀大学理工学部講師を経て,現在,助教授.データベースおよびソフトウェア工学の研究に従事.平成14年度より情報処理学会 アクレディテーション委員会委員.佐賀大学知能情報システム学科の教育制度検討委員会委員長として,JABEE基準に合わせた教育プログラムを構築・運営中.


 
パネル討論:生涯教育と資格

3月10日(水)9:30-12:00[第4イベント会場(Ω棟2F Ω21教室)]

 

[討論概要]
技術者の社会的責任の高まりや産業構造の変革に伴う人材の流動性に対応して,学会が技術者の資格制度を設けることが内外で始まっている.昨年4月から,国内では土木学会が,米国ではIEEE Computer Society が,新しい資格制度の運用を開始した.我が国の技術者は約260万人存在するが,その内60万人が情報技術者である.この数は土木・建築技術者の90万人に次ぐものであるが,その中核を成す大学を卒業した技術者の多くが,大学で情報技術を専攻していないという点で,他分野の技術者と大きく異なる.これは1980年代以後における情報技術利用の急速な拡大から来る特殊な状況であるが,21世紀に入りインターネットの普及とともに,情報技術の世界にも国際化の波が押し寄せてきたことから,新たな状況が生じてきている.即ち,技術者の国際調達が始まり,情報産業においてもインド,ベトナム,中国,韓国の情報処理技術者が日本の仕事をするようになってきた.この結果,仕事の内容を明確化する必要性が高まり,ITスキルスタンダードの制定が経済産業省によって行なわれた.また,これを参照した人材育成が始まろうとしている.こうした動きを反映して,情報処理教育委員会では生涯教育委員会と資格制度委員会を設けて,議論を進めてきた.本パネル討論では,生涯教育と資格に関連するパネリストによる討論をフロアを交えて行ない,生涯教育と資格に関する会員の理解を深める.

 

司  会:大岩 元(慶大)
1965年,東大理学部物理学科卒.1971年東大大学院理学系研究科博士課程修了,理学博士.東大理学部助手,豊橋技術科学大学講師,同助教授,同教授を経て1992年慶応大学環境情報学部教授.情報教育学,ソフトウェア工学,認知工学の研究に従事している.
所属学会:情報処理学会(フェロー),CIEC(Council for Improvement of Education through Computers),日本ソフトウェア科学会,電子情報通信学会,教育システム情報学会,日本教育工学会,日本オペレーションズリサーチ学会,人工知能学会.
研究業績:趙微細加工装置の設計理論と実現,キー入力訓練法の開発,日本語入力方式の開発,KJ法支援,都市景観設計支援,ソフトウェア技術者育成法の開発,情報教育の理念と方法.

 

司  会:石田 喬也(三菱)
1966年大阪大学大学院応用物理学科専攻修士課程修了.同年三菱電機入社,開発本部技師長を経て2002年より開発本部顧問.BIAC(Business and Industry Advisory Committee to the OECD)本部の1998〜2003年情報通信政策委員会副委員長,2001年より産業技術委員会委員長,2003年BIAC Excellence Award受賞.2001〜02年本会理事,本会第64回全国大会プログラム委員長,2002年より本会生涯教育委員会委員長.ACM日本支部役員,IEEE会員.

 

パネリスト:有賀 貞一(CSK)
1970年一橋大学経済学部卒業.同年,野村電子計算センター入社.システム構築のみならず,ネットワーク事業企画,システム商品企画,販売,大型公共システムSIなど担当.1988年,合併により株式会社野村総合研究所.同取締役,常務取締役を経て,1997年,株式会社CSK専務取締役.同取締役副社長,代表取締役副社長を経て,2003年より現職.グループ技術部門担当.社団法人情報サービス産業協会(JISA)常任理事,人材育成委員会委員長.

   

パネリスト:牛島 和夫(九州産業大)
略歴・写真は「シンポジウム:JABEE情報および情報関連分野の受審を目指した体制作り」を参照

 

パネリスト:繁野 高仁(KDDI)
1977年北海道大学工学部電気工学科を卒業し日本NCR入社.SEとして百貨店用全店POSシステムの開発・導入に従事.85年DDI(現KDDI)入社.DDIおよびDDIポケットにおいてシステム部門を立ち上げ,各種情報システムの開発・運用を指揮.2000年の3社合併に伴いDDIポケットからKDDIに帰任し,2003年4月より現職(執行役員情報システム本部長).情報処理学会,経営情報学会各会員.

 

パネリスト:長田 康久(情報処理振興事業協会)
昭和 21年大阪府 生まれ.昭和 46年日本IBM(株)システムズ・エンジニアとして入社.昭和 54年 〜 平成2年日本IBM(株) 大和研究所にてディスプレイ製品及びノートブックPCの開発企画責任者を歴任(課長,次長,部長),その間,米国を中心として,英国,フランス,カナダで年間100日以上の国際会議を主催.シンガポール,香港,タイにおいて”ノートブックPCの動向”について基調講演.また,昭和58年より60年までニューヨーク駐在.平成 3年ブッシュ大統領訪日による官庁の国際調達推進に関するプロジェクトの責任者として通産省,郵政省,総務庁にて講演.平成4年〜6年日本IBM(株)の通信製品及びPCの戦略策定責任者を歴任.平成7年〜9年IBMアジア・パシフィック地域全体のプロフェッショナル・スキルを担当し,オーストラリア,ASEAN,中国,韓国,日本のスキルの向上及び人材育成の指導.年間約150日海外出張.平成10年日本IBM(株)プロフェッショナル・スキル担当として日本IBM(株)の資格制度及び人材育成に責任を持つ.平成15年日本IBM(株)6月末日退社.情報処理振興事業協会ITスキル標準センター センター長として7月より就任.この間,長期間にわたる海外経験を通じ,海外におけるPC関係の製品開発,技術的なスキル及び人材の育成と資格制度について造詣が深い.

 

パネリスト:吉澤 康文(農工大)
1967年東京工業大学卒業.同年(株)日立製作所中央研究所に勤務.HITAC 5020/TSSの研究開発に従事.1973年システム開発研究所.仮想記憶,大規模TSS,オンラ インシステム,など大型計算機の性能向上と評価,記憶管理方式,OSテスト・デバッギング システム,ハイエンドサーバ,超並列計算機,リアルタイムシステムなどの研究開発を推進.東京農工大学教授(工学博士)当学会監事.


 
標準化セッション(1)ISO/IEC/JTC1/SC6における標準化トピックス

3月10日(水)9:30-12:00[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]

 

[全体概要]
ISO/IEC/JTC1/SC 6では,汎用計算機,ワークステーション,パソコン等の情報処理装置,マルチメディア情報を含む各種情報転送に必要となるネットワークシステム相互間の下位層及び上位層の通信プロトコル,及びPBX等の私設統合サービス網(PISN)の標準化を行っている.かつて盛んであったOSIプロトコルの標準化作業はほとんど終了し,近年は,ニーズにあった標準規格をタイムリに策定するため,ITU-T,IEEE,ECMA,IETF等と協調しながら活動を進めている.そのうち,ITU-Tと協調しつつ作業が進められているディレクトリ,日本からの提案に対してECMA経由で作業が進められている近傍無線通信プロトコル,IEEEを中心に議論が進められている高速イーサネットについて,それぞれの内容と標準化作業状況について紹介する.

 

●講演(1) 「SC6における標準化活動」
3月10日(水)9:30-9:45[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]

 

今井 和雄(NTTドコモ)
1976年,京都大学大学院工学研究科数理工学専攻修士課程修了.同年,日本電信電話公社(現NTT)入社.武蔵野電気通信研究所にて,ディジタルデータ交換方式の研究開発に従事.その後,ISDN技術,広帯域パケット通信方式(ATM)等の研究,標準化に従事.94年から98年までは,技術担当副社長として米国NTT America社に勤務し,技術移転,データネットワーク構築等に従事.98年からNTT情報流通プラットフォーム研究所にて,IPネットワークの高度化,情報配信プラットフォームの研究開発に従事.2000年4月にNTTドコモへ転出し,6月から現職.IMT2000以降のモバイルネットワークの研究開発に取り組む.ISO/IEC JTC1/SC6国内委員長を99年9月より務める.

 

●講演(2) 「ディレクトリの標準化動向」
3月10日(水)9:45-10:30[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]

 

戸部 美春(NTTコミュニケーションズ)
1978年,名古屋大学工学部・電気電子工学科卒業.1980年,名古屋大学院電子工学専攻修士課程修了.同年,日本電信電話公社入社.以来,NTT武蔵野研究所において,大容量パケット交換機,番号案内システムの研究実用化,自然言語検索型情報案内方式の研究等に従事.2002年,NTTコミュニケーションズに異動.現在,ITサービスマネジメント事業部において,データマネジメント,及び映像アーカイブシステムのサービス開発に従事.また1991年から現在までの12年間にわたりX.500シリーズディレクトリの標準化に従事.著書に,「プロトコル構文規定言語-ASN.1」,及び「X.500ディレクトリ入門」がある.人工知能学会,電子情報通信学会,IEEE各会員.

 

●講演(3) 「近傍無線通信プロトコルの標準化動向」
3月10日(水)10:30-11:15[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]

   

高山 佳久(ソニー)
ソニー(株)勤務.ECMA representative of Sony.SC6/WG1国内委員.Project Editor: 1) 1998年 ECMA-246, ISO/IEC 15780, JISX6145, 2) 1999年 ECMA-291, ISO/IEC 18809, JISX6146,3) 1999年 ECMA-292, ISO/IEC 18810, JISX6147, 4) 2001年 ECMA-329, ISO/IEC 23651, 5) 2002年 ECMA-340, ISO/IEC 18092, Sub Project Editor: 6) 2003年 ECMA-352.

 

●講演(4) 「高速イーサネットの標準化動向」
3月10日(水)11:15-12:00[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]

 

杉山 秀紀(日本IBM)
1984年日本アイ・ビー・エム株式会社入社.1988年より情報処理学会情報規格調査会所属の委員会において通信関連技術の標準化に携わる.日本工業規格原案作成委員会,日本フレームリレーフォーラム技術委員会,ATMフォーラム日本委員会,(社)情報通信技術委員会などで委員を務める.社内では通信製品の検証業務を担当,また,お客様で発生したネットワーク障害の原因究明業務にも従事している.


 
標準化セッション(2)ISO/IEC/JTC1/SC28における標準化トピックス

3月10日(水)14:30-16:30[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]

 

[全体概要]
SC28委員会は複写機・プリンタ・ファクシミリなどオフィス機器に関する標準化を行っている.最近は機器のデジタル化,カラー化,複合化が進み,また画質の著しい向上がみられることからカラーデジタル画像に関する標準化課題が多いが,オフィス機器を扱うことからリサイクルなどの機器の再生や,インクやトナーカートリッジに関する規格など広い活動範囲をもつ.今回はカラーデジタル画像関連の話題を中心に画質評価,カラーマネジメントとカラーテストチャートについてそれぞれの内容と標準化の作業状況を紹介する.これらの画像関連の標準化は,関連する印刷やデジタルカメラやカラー画像を扱う学会やフォーラムなどでも行われており,それらとの関連について概要で紹介する.

 

●講演(1) 「SC28における標準化活動」
3月10日(水)14:30-15:00[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]

 

桑山 哲郎(キヤノン)
1973年東京工業大学機械物理工学科卒業,1975年東京工業大学大学院機械物理工学専攻修士課程了,同年キヤノン株式会社に入社し中央研究所に所属,物理光学関連の研究を担当,1997年 新設の国際標準企画センターに所属,現在同センター副所長,千葉大学工学部情報画像工学科非常勤講師,神戸芸術工科大学 視覚情報デザイン学科 非常勤講師,博士(芸術工学),応用物理学会,日本光学会,日本写真学会,映像情報メディア学会,画像電子学会 会員,SC28国内幹事,SC28/WG6国内幹事,JBMIA(ビジネス機械・情報システム産業協会)標準化センター幹事会 副リーダ,JEITAカラーマネジメント標準化委員会 副委員長.

 

●講演(2) 「画像品質の測定及び評価」
3月10日(水)15:00-15:30[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]

 

稲垣 俊彦(富士ゼロックス)
1968年,富士ゼロックスに入社.以来,ハードコピーの画像評価研究に従事.現在,DPSC研究開発センター マーキング技術研究部所属.ISO/IEC JTC1/SC28では,WG4主査として,画質属性測定規格ISO13660の改訂版およびカラー化のProject Editor.1990年より日本画像学会技術委員会第一部会主査.日本画像学会,情報処理学会,IS&T会員.

 

●講演(3) 「カラー複写機用テストチャート」
3月10日(水)15:30-16:00[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]

 

伊藤 丘(コニカミノルタビジネステクノロジーズ)
1975年東京教育大学(現筑波大学)理学系修士課程修了.同年小西六写真工業(現コニカミノルタ)入社.電子写真プロセスの研究開発業務,商品企画業務や,社内CADシステム管理業務等に従事.1991年よりISO/IEC JTC 1/SC28国内委員会のWG3主査を務め,いくつかのプロジェクトやバロットリゾリューションミーティングでエディターやコンビナーを務める.

 

●講演(4) 「カラーマネジメント」
3月10日(水)16:00-16:30[第3イベント会場(Ω棟1F Ω12教室)]

 

大根田 章吾(リコー)
1955年生.1979年早稲田大学理工学部電子通信学科卒業.1985年(株)リコー入社.
以来カラー画像処理,ハードコピー,ページプリンタの研究開発に従事. 画像電子学会会員.