3月25日(火) 3月26日(水) 3月27日(木)

1

13:00〜15:00

2

15:15〜17:15

3

9:30〜12:00

4

15:30〜17:30

5

9:30〜12:00

6

14:30〜17:00








A
図書館棟
2F大会議室

情報教育の
現状と将来

大岩  元
(慶大)

教師支援システム
立田 ルミ
(獨協大)

グループウェア
市村  哲
(東京工科大)

Webグループウェア
岡田 謙一
(慶大)

形状モデリング
金井  崇
(慶大)

アニメーション
斉藤 隆文
(農工大)

B
講義実験棟
3F305

対話処理、機械翻訳
田中 英輝
(ATR)

学習支援システム(1)
佐野  洋
(東京外語大)

ヒューマン
インタフェース

加藤  浩
(メディア教育開発センター)

コミュニケーション支援
今井 倫太
(慶大)

意味文脈解析、
談話理解と要約

島津  明
(北陸先端大)

仮想現実と
実世界指向

清川  清
(阪大)

C
講義実験棟
4F403



モデル化と
シミュレーション

上野 修一
(東工大)

アルゴリズム
山口 一章
(神戸大)

モデルとアルゴリズム
佐藤 文俊
(東大)

開発管理 (1)
玉井 哲雄
(東大)

開発管理(2)
大木 幹雄
(日本工大)

D
研究所棟
B1F B02

教育効果・評価
波多野和彦
(メディア教育開発センター)

情報・計算機システムの
学習

並木美太郎
(農工大)

ネットワーク・
セキュリティ

村山 優子
(岩手県大)

音楽情報科学
片寄 晴弘
(関西学院大)

不正アクセス対策
寺田 真敏
(日立)

暗号・認証
菊池 浩明
(東海大)

E
研究所棟
1F 101

XML・情報システム
遠山 元通
(慶大)

モバイル環境における
情報発信・情報抽出

細川 宜秀
(名工大)

テキスト間の
関係抽出と分類

安達  淳
(国立情報学研)

画像検索、
マルチメディア
データベース

大森  匡
(電通大)

ユーザ情報を用いた
情報検索

原田 隆史
(慶大)

データマイニング、
テキストマイニング

松永  務
(NTTデータ)

F
研究所棟
1F 102



音声言語情報処理
大川 茂樹
(千葉工大)

OS構成法
西尾 信彦
(慶大)

数値計算法
片桐 孝洋
(電通大)

シミュレーションと
最適化

高橋 大介
(筑波大)



G
研究所棟
1F 103

画像処理
中原 智治
(松下電工)

視覚・画像処理
杉山 岳弘
(静岡大)

3次元・モザイク
千葉 直樹
(三洋電機)

設計自動化
大石 一幸
(東芝)

FPGAと
組み込みシステム

工藤 知宏
(産総研)

計算機システム
構成法

笠原 博徳
(早大)

H
研究所棟
1F 104

モバイル応用技術
石川 憲洋
(NTTドコモ)

モバイルプロトコル
藤川 賢治
(京大)

ユビキタス
センサー技術

南  正輝
(東大)

Grid
村山 優子
(岩手県大)

人物・文字認識
長尾 健司
(松下技研)

ネットワーク
プロトコル

水野 忠則
(静岡大)

J
研究所棟
2F 201

ファジィ・
ニューラルネット

吉田 哲也
(阪大)

文書検索・分類
市瀬龍太郎
(国立情報学研)

知識表現・推論
高間 康史
(都立科技大)

分散システム運用
萩原 洋一
(農工大)

ネットワーク家電
松浦 敏雄
(阪市大)

ユビキタス
アプリケーション

狩野 秀一
(NEC)

K
研究所棟
2F 203





遺伝的アルゴリズム
・学習

狩野  均
(筑波大)

P2P
原  英樹
(千葉工大)

メディア配信
重野  寛
(慶大)

ネットワーク
アプリケーション

渡辺  尚
(静岡大)

L
研究所棟
3F 301

新しい情報技術の活用
辻  秀一
(東海大)

医療情報
刀川  真
(NTTデータ)

企業経営と
情報システム

伊東 俊彦
(学習院大)

情報システムの
分析・設計・構築

内木 哲也
(埼玉大)

電子商取引と
暗号技術の応用

鷲崎 早雄
(静岡産業大)

情報と社会
阿部 昭博
(岩手県大)








M
講義棟A
2F 201



意味文脈解析
奥村  学
(東工大)

文解析・生成、用語抽出
久光  徹
(日立)

談話理解、文章要約
仲尾 由雄
(富士通研)

XML、問合せ作成支援
浦本 直彦
(日本IBM)

対話
酒井 桂一
(キヤノン)

N
講義棟A
2F 202





画像の検索、可視化
池田 哲夫
(岩手県大)



シミュレーション
とモデル化

山田  敦
(日本IBM)

シミュレーションと
可視化

栗原 恒弥
(日立)

P
講義棟A
2F 203

音楽信号処理と
音楽システム

堀内 靖雄
(千葉大)

楽音合成・音楽生成
小坂 直敏
(NTT)

CG応用システム
山内 康晋
(東芝)

ニューラルネットワーク
伊藤 英則
(名工大)

グループウェア
斉藤 典明
(NTT)



Q
講義棟A
2F 204

学習(1)
大和田勇人
(東理大)

学習(2)
松平 正樹
(沖電気)

文書処理と
インタフェース

坂上 秀和
(NEC)

インタラクション支援
山崎真湖人
(リコー)

仮想現実とユビキタス
田中 二郎
(筑波大)

Webモバイル
グループウェア

星   徹
(日立)

R
講義棟A
3F 301

マルチメディア符号化
上倉 一人
(NTT)

画像応用システム
中島 康之
(KDDI研)

画像領域抽出および
応用

益満  健
(日本IBM)

画像処理一般
塩原 守人
(富士通研)

シミュレーションと
ゲーム

清  愼一
(富士通SSL)

レンダリング技術
柿本 正憲
(日本SGI)

S
講義棟A
3F 302

知能メカニズムと
応用システム

山川  宏
(富士通研)

マルチエージェント
新谷 虎松
(名工大)

画像認識
佐藤 俊雄
(東芝)

人工生命・人工社会
松原 繁夫
(NTT)

コンピュータ・
グラフィクス

筒口  拳
(NTT)

3次元画像処理
若林 佳織
(NTT)

T
講義棟A
3F 303

遠隔教育
阿部 圭一
(静岡大)

履習支援システム
有賀 妙子
(同志社女子大)

学習支援システム(2)
斐品 正照
(東京国際大)

教材開発支援
渡辺 博芳
(帝京大)

計算機システムの学習
神沼 靖子
(前橋工科大)

講義支援
竹田 尚彦
(愛知教育大)

U
講義棟A
3F 304

動画情報の
アノテーション

飯沢 篤志
(リコー)

地図情報、位置情報
有川 正俊
(東大)

ユーザモデルを用いた
検索

岩山  真
(日立)

知識抽出
猪口 明博
(日本IBM)

OS構成法 (1)
並木美太郎
(農工大)

OS構成法(2)
石川  裕
(東大)

V
講義実験棟
3F 304

無線ネットワーク
太田  賢
(NTTドコモ)

グリッド
コンピューティング

馬島 宗平
(NTT)

位置情報サービス
小西 達裕
(静岡大)

歩行者ナビゲーション
屋代 智之
(千葉工大)

エージェント
藤田  茂
(千葉工大)

アドホック
ネットワーク

福田  晃
(九大)

W
講義棟D
1F 101

ユビキタス
久野  巧
(産総研)

Webアプリケーション
谷口 展郎
(NTT)

TCP/IP
串田 高幸
(日本IBM)

QoS
関根  徹
(日本TNS)

P2P
中川 克哉
(シャープ)

ネットワーク応用
西木 健哉
(日立)

X
講義棟D
1F 102

遺伝的アルゴリズム(1)
井庭  崇
(千葉商科大)

遺伝的アルゴリズム(2)
栗原  聡
(NTT)

音声対話システム
松永 昭一
(NTT)

音声応用システム
脇田 由実
(松下電器)

暗号・認証
山田 朝彦
(東芝)

不正アクセス対策
藤井 誠司
(三菱)

Y
講義棟D
1F 103

モデル化と評価
岡川 正臣
(パスコGIS総研)

アルゴリズムと暗号
澤田  清
(流通科学大)

プログラミング言語と
実装

田浦健次朗
(東大)

プログラミング方法論
山本修一郎
(NTTデータ)

最適化アルゴリズム
潮  和彦
(近畿大)

再利用とプログラム合成
岸  知二
(NEC)

Z
講義棟D
2F 201

UMLとその拡張
五味  弘
(沖ソフトウェア)

ソフトウェア設計支援
植木 克彦
(東芝)

数値計算
野寺  隆
(慶大)

ソフトウェア開発環境
平井 千秋
(日立)

性能チューニング
妹尾 義樹
(NEC)

マルチメディア通信
渥美 幸雄
(NTTドコモ)

ZA
講義棟D
2F 202

情報検索理論
原田 隆史
(慶大)

オントロジー、
クラスタリング

松本 一教
(神奈川工科大)

投機処理と分岐予測
安里  彰
(富士通研)

Webページの
収集・分類

福島 俊一
(NEC)

情報検索
アプリケーション

鈴木  優
(東芝)

生体計測と
インタフェース

大野 健彦
(NTT)

ZB
講義棟D
2F 203

電子商取引
清水 則之
(日本IBM)

情報システムの
分析・構築

繁野 高仁
(KDDI)

並列分散システム
西  直樹
(NEC)

エージェントモデル
小泉 寿男
(電機大)

情報と社会
刀川  真
(NTTデータ)

位置情報システム
椎名 洋充
(日立)






T1B
研究所棟
3F 303



コミュニケーションと
インタフェース

山田 敬嗣
(NEC)

モバイル
アプリケーション

木村 哲郎
(東芝)



モバイルエージェント
三ツ井欽一
(日本IBM)



T3B
講義実験棟
3F 306



e-learning
斎藤 信男
(慶大)

オントロジーと
知識管理

塚本 享治
(東京工科大)



セマンティックWEBの
基礎と応用

橋田 浩一
(産総研)



T4B
講義実験棟
4F 401



映像利用
堀  雅和
(インテック・
ウェブ・アンド・
ゲノム・
インフォマティクス)

デバイスとマーカー
河野 恭之
(奈良先端大)



応用
大野 健彦
(NTT)



T5A
研究棟A
4F 402





手話・障害者支援
乾 健太郎
(奈良先端大)







T5B
講義実験棟
4F 402

Web検索と
Webマイニング

河野 浩之
(京大)



マイニング応用
廣川佐千男
(九大)



マルチメディア検索と
表示

森本 康彦
(広島大)



T6
研究棟A
4F 403

字幕・要約作成
鈴木 雅実
(ATRメディア研)

機械翻訳と
異文化間
コミュニケーション

菊井玄一郎
(ATR音声言語研)

語学学習支援
奥村  学
(東工大)



多言語情報アクセス
菊井玄一郎
(ATR音声言語研)



T7A
研究棟A
3F 302



VR環境構築技術
角所  考
(京大)

動作生成
乃万  司
(九工大)

動作の計測・
分析・格納

斉藤  豪
(東工大)

顔表情と感情の表現
角  康之
(ATRメディア研)



T7B
研究棟A
5F 503



対話エージェント
徳永 健伸
(東工大)

実世界と言語使用
飯田  仁
(東京工科大)

バーチャル・
ヒューマンシステム

土肥  浩
(東大)

対話における
音声処理

大野 澄雄
(東京工科大)



T8A
研究棟A
3F 303



コンテンツ制作技術
金子  満
(東京工科大)



コンテンツ
制作システムと
制作手法

三上 浩司
(東京工科大)





T9
研究所棟
3F 302



消費者のための
セキュリティ

村山 優子
(岩手県大)

ピアツーピア通信
寺岡 文男
(慶大)

IPv6基盤技術
永見 健一
(インテックネットコア)

IPv6モバイル技術
中山 雅哉
(東大)

IPv6
アプリケーション

砂原 秀樹
(奈良先端大)

T10
研究所棟
2F 202









電子政府ポータル
磯部 悦男
(三菱)

電子政府実現技術
谷内田益義
(東工大)