|
3月25日(火) | 3月26日(水) | 3月27日(木) | ||||
1 13:00〜15:00 |
2 15:15〜17:15 |
3 9:30〜12:00 |
4 15:30〜17:30 |
5 9:30〜12:00 |
6 14:30〜17:00 |
||
一 般 セ ッ シ ョ ン |
A 図書館棟 2F大会議室 |
情報教育の |
教師支援システム |
グループウェア |
Webグループウェア |
形状モデリング |
アニメーション |
B 講義実験棟 3F305 |
対話処理、機械翻訳 |
学習支援システム(1) |
ヒューマン |
コミュニケーション支援 |
意味文脈解析、 |
仮想現実と |
|
C 講義実験棟 4F403 |
|
モデル化と |
アルゴリズム |
モデルとアルゴリズム |
開発管理 (1) |
開発管理(2) |
|
D 研究所棟 B1F B02 |
教育効果・評価 |
情報・計算機システムの |
ネットワーク・ |
音楽情報科学 |
不正アクセス対策 |
暗号・認証 |
|
E 研究所棟 1F 101 |
XML・情報システム |
モバイル環境における |
テキスト間の |
画像検索、 |
ユーザ情報を用いた |
データマイニング、 |
|
F 研究所棟 1F 102 |
|
音声言語情報処理 |
OS構成法 |
数値計算法 |
シミュレーションと |
|
|
G 研究所棟 1F 103 |
画像処理 |
視覚・画像処理 |
3次元・モザイク |
設計自動化 |
FPGAと |
計算機システム |
|
H 研究所棟 1F 104 |
モバイル応用技術 |
モバイルプロトコル |
ユビキタス |
Grid |
人物・文字認識 |
ネットワーク |
|
J 研究所棟 2F 201 |
ファジィ・ |
文書検索・分類 |
知識表現・推論 |
分散システム運用 |
ネットワーク家電 |
ユビキタス |
|
K 研究所棟 2F 203 |
|
|
遺伝的アルゴリズム |
P2P |
メディア配信 |
ネットワーク |
|
L 研究所棟 3F 301 |
新しい情報技術の活用 |
医療情報 |
企業経営と |
情報システムの |
電子商取引と |
情報と社会 |
|
学 生 セ ッ シ ョ ン |
M 講義棟A 2F 201 |
|
意味文脈解析 |
文解析・生成、用語抽出 |
談話理解、文章要約 |
XML、問合せ作成支援 |
対話 |
N 講義棟A 2F 202 |
|
|
画像の検索、可視化 |
|
シミュレーション |
シミュレーションと |
|
P 講義棟A 2F 203 |
音楽信号処理と |
楽音合成・音楽生成 |
CG応用システム |
ニューラルネットワーク |
グループウェア |
|
|
Q 講義棟A 2F 204 |
学習(1) |
学習(2) |
文書処理と |
インタラクション支援 |
仮想現実とユビキタス |
Webモバイル |
|
R 講義棟A 3F 301 |
マルチメディア符号化 |
画像応用システム |
画像領域抽出および |
画像処理一般 |
シミュレーションと |
レンダリング技術 |
|
S 講義棟A 3F 302 |
知能メカニズムと |
マルチエージェント |
画像認識 |
人工生命・人工社会 |
コンピュータ・ |
3次元画像処理 |
|
T 講義棟A 3F 303 |
遠隔教育 |
履習支援システム |
学習支援システム(2) |
教材開発支援 |
計算機システムの学習 |
講義支援 |
|
U 講義棟A 3F 304 |
動画情報の |
地図情報、位置情報 |
ユーザモデルを用いた |
知識抽出 |
OS構成法 (1) |
OS構成法(2) |
|
V 講義実験棟 3F 304 |
無線ネットワーク |
グリッド |
位置情報サービス |
歩行者ナビゲーション |
エージェント |
アドホック |
|
W 講義棟D 1F 101 |
ユビキタス |
Webアプリケーション |
TCP/IP |
QoS |
P2P |
ネットワーク応用 |
|
X 講義棟D 1F 102 |
遺伝的アルゴリズム(1) |
遺伝的アルゴリズム(2) |
音声対話システム |
音声応用システム |
暗号・認証 |
不正アクセス対策 |
|
Y 講義棟D 1F 103 |
モデル化と評価 |
アルゴリズムと暗号 |
プログラミング言語と |
プログラミング方法論 |
最適化アルゴリズム |
再利用とプログラム合成 |
|
Z 講義棟D 2F 201 |
UMLとその拡張 |
ソフトウェア設計支援 |
数値計算 |
ソフトウェア開発環境 |
性能チューニング |
マルチメディア通信 |
|
ZA 講義棟D 2F 202 |
情報検索理論 |
オントロジー、 |
投機処理と分岐予測 |
Webページの |
情報検索 |
生体計測と |
|
ZB 講義棟D 2F 203 |
電子商取引 |
情報システムの |
並列分散システム |
エージェントモデル |
情報と社会 |
位置情報システム |
|
特 別 ト ラ ッ ク |
T1B 研究所棟 3F 303 |
|
コミュニケーションと |
モバイル |
|
モバイルエージェント |
|
T3B 講義実験棟 3F 306 |
|
e-learning |
オントロジーと |
|
セマンティックWEBの |
|
|
T4B 講義実験棟 4F 401 |
|
映像利用 |
デバイスとマーカー |
|
応用 |
|
|
T5A 研究棟A 4F 402 |
|
|
手話・障害者支援 |
|
|
|
|
T5B 講義実験棟 4F 402 |
Web検索と |
|
マイニング応用 |
|
マルチメディア検索と |
|
|
T6 研究棟A 4F 403 |
字幕・要約作成 |
機械翻訳と |
語学学習支援 |
|
多言語情報アクセス |
|
|
T7A 研究棟A 3F 302 |
|
VR環境構築技術 |
動作生成 |
動作の計測・ |
顔表情と感情の表現 |
|
|
T7B 研究棟A 5F 503 |
|
対話エージェント |
実世界と言語使用 |
バーチャル・ |
対話における |
|
|
T8A 研究棟A 3F 303 |
|
コンテンツ制作技術 |
|
コンテンツ |
|
|
|
T9 研究所棟 3F 302 |
|
消費者のための |
ピアツーピア通信 |
IPv6基盤技術 |
IPv6モバイル技術 |
IPv6 |
|
T10 研究所棟 2F 202 |
|
|
|
|
電子政府ポータル |
電子政府実現技術 |