E. 自然言語・音声・音楽 | |
9月9日(木) 13:30〜15:30 総合学習プラザ1F 第10講義室 | |
7Fセッション [音声・音響処理] 座長 小川 哲司(早大) | |
E-001 | 音響エコーキャンセラにおける変動忘却係数を用いたECLMSアルゴリズム ◎名取隆廣・田畑雅崇・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大) |
RE-001 | 遅延和アレー法を用いた複数移動音源追尾の性能改善 ◎押田賢浩・大和田昇・陶山健仁(電機大) |
RE-002 | 音声の局在時間を考慮した複数音源定位 ◎前田繰一朗・染谷貴徳・陶山健仁(電機大) |
E-002 | 高フロアリング係数を用いた反復スペクトルサブトラクションによるミュージカルノイズの低減の検討 ◎福森隆寛・森勢将雅・西浦敬信(立命館大)・南條浩輝(龍谷大) |
E-003 | 擬音語HMMに基づく音場ディクテーションシステムの評価 ◎林田亘平・溝口 遊・小川純平・森勢将雅・西浦敬信・山下洋一(立命館大) |
E-004 | 母音合成のための手の動きを利用した声道形状設定ツールの開発 ◎松村洸平・緒方公一(熊本大) |
9月7日(火) 10:00〜12:30 総合学習プラザ1F 第11講義室 | |
1Gセッション [言語解析] 座長 佐藤 理史(名大) | |
E-005 | 共起頻度を用いた略語の自動推定 ◎三輪貴大・大工廻史裕・浦谷則好(東京工芸大) |
E-006 | Using Feature Selection with Support Vector Machines for Japanese Word Segmentation ◎柳原 正・池田和史・松本一則・滝嶋康弘(KDDI研) |
E-007 | A Rule-based Approach for Khmer Word Extraction ◎Channa Van・Wataru Kameyama(早大) |
E-008 | Webにおける単語出現分布情報を用いた名詞のカテゴリ推定 ◎宮村祐一・清水勇詞・鈴木 優(東芝) |
E-009 | 自然言語からの属性情報を考慮したオブジェクト抽出手法に関する検討 ◎渡邊裕一・服部 哲・西村広光・速水治夫(神奈川工科大) |
E-010 | クラスタリングを利用した評価文のアスペクト推定 ◎波多野匡・嶋田和孝・遠藤 勉(九工大) |
E-011 | 物語の中の文における感情分類手法 ◎吹越弘崇・杉本富利(東洋大) |
9月7日(火) 13:30〜14:50 総合学習プラザ1F 第11講義室 | |
2Gセッション [音声言語処理] 座長 菊池 英明(早大) | |
E-012 | 音声ウェブシステムを用いて収集した実環境子供発話に関する調査 ◎栗原理沙・西村竜一・宮森翔子・河原英紀・入野俊夫(和歌山大) |
E-013 | 音声ドキュメント検索における分割したドキュメントを用いるWeb収集の効果 ◎杉本樹世貴・西崎博光・関口芳廣(山梨大) |
E-014 | 誤認識を含む音声認識テキストからの連想検索によるキーワード抽出の検討 ○前岡 淳・木村淳一(日立) |
E-015 | 発話文における意図識別に有効な音響特徴の検討 ◎伊藤大介・酒向慎司・北村 正(名工大) |
9月7日(火) 16:00〜18:00 総合学習プラザ1F 第11講義室 | |
3Gセッション [音楽情報科学(1)] 座長 矢向 正人(九大) | |
E-016 | (講演取消) |
E-017 | 独立成分分析を用いた楽曲ジャンル分類 ◎松田拓也・六井 淳(島根大) |
E-018 | カオスニューラルネットワークを応用した自動リズム生成システム ◎杉井ひかり・石亀昌明・伊藤慶明・小嶋和徳(岩手県大) |
E-019 | 心拍数を使った音楽検索システム ○荻野 正(三菱電機インフォメーションテクノロジー)・中村智史・野地 保(東海大) |
E-020 | 心拍数を用いる音楽療法向け検索システムの構築 ○荻野 正(三菱電機インフォメーションテクノロジー)・児山佳大・野地 保(東海大) |
E-021 | ピアノ演奏自動評価支援のための音違い検出手法 ◎山田和広・中平勝子(長岡技科大) |
9月8日(水) 10:00〜12:30 総合学習プラザ1F 第11講義室 | |
4Gセッション [言語分析・リソース] 座長 井ノ上直己(NICT) | |
E-022 | 死因究明におけるテキストマイニングの活用法に関する研究 ○谷藤隆信・山村麻理子・津田和彦(筑波大) |
E-023 | テキストマイニングを用いたサッカー勝敗分析記事からの評判分析 ◎平野裕作・蜂谷和士・橋本和夫(東北大) |
E-024 | Twitter上で行われる議論要約のための、文脈を表現する指標構築のための検討 ◎与儀涼子・當間愛晃・赤嶺有平・山田孝治・遠藤聡志(琉球大) |
RE-003 | 「意外や意外」回文だ−文章中に知られざる回文はあるか− ○佐藤理史(名大) |
E-025 | 合意形成を導くファシリテーション機能拡張のための議論コーパス作成支援システム ◎高崎 隼・Tatiana Zidrsco・白松 俊・大囿忠親・新谷虎松(名工大) |
E-026 | Difficulties and Solutions of Sogd, Manichaean, Uyghur (SMU) Character-code implementation and developing ○ウスマン ウメルジアン(Nagaoka University of Technology) |
E-027 | 幼児の日常生活を収録したビデオデータの分析と名詞概念獲得システムSINCAの評価 ◎内田ゆず(青学大)・荒木健治(北大) |
9月8日(水) 16:00〜18:00 総合学習プラザ1F 第11講義室 | |
5Gセッション [音楽情報科学(2)] 座長 帆足啓一郎(KDDI研) | |
E-028 | A System for the OMR of Ancient Musical Manuscripts ◎Carolina Ramirez・Jun Ohya(Waseda University) |
E-029 | 状態共有型HMMに基づく音楽音響信号からの自動和音認識の検討 ◎伊藤 綾・酒向慎司・北村 正(名工大) |
E-030 | Doubly Nested Circle of Fifthsを用いた和音認識の特性改善 ◎植村あい子・甲藤二郎(早大) |
E-031 | DPマッチングを用いた演奏の現在位置解析手法の提案 ◎赤本仁史・武田正之(東理大) |
E-032 | 歌詞の構造に基づく楽曲の繰り返し区間推定 ○大野将樹(電通大)・小川卓人 |
E-033 | 音楽のムード分類結果を利用したホームビデオへの自動BGM付与・同期手法 ◎小野佑大(早大)・石先広海・帆足啓一郎・滝嶋康弘(KDDI研)・甲藤二郎(早大) |
9月9日(木) 10:00〜12:30 総合学習プラザ1F 第11講義室 | |
6Gセッション [情報抽出・検索] 座長 嶋田 和孝(九工大) | |
E-034 | 概念辞書を利用した日本語テキストのエンティティ間の意味役割分類 ◎井口宜久・石塚 満(東大) |
E-035 | 係り受け関係を利用した一般新聞記事を子供向けに言い換える知識の抽出 ◎藤沢祐輔・安藤一秋(香川大) |
E-036 | 表現の特徴に着目したインシデントレポートからの知識抽出 ◎寺井政文・原田史子・島川博光(立命館大) |
E-037 | Wikipedia 出典・脚注情報の媒体分類の自動付与 ◎北村大樹・山田剛一・絹川博之(電機大) |
E-038 | 文書構造を考慮した近接度スコアを用いた文書検索結果ランキング方式 ◎鈴木克典・湯川高志(長岡技科大)・戸田浩之(NTTコミュニケーションズ)・数原良彦・片岡良治(NTT) |
E-039 | ユーザの要望に対するWeb検索型推薦システム ○稲井 聡(同志社大) |
E-040 | Wikipedia翻訳のための多言語議論の支援 ◎石田憲幸・高崎俊之・石松昌展・石田 亨(京大) |
9月9日(木) 13:30〜16:30 総合学習プラザ1F 第11講義室 | |
7Gセッション [言語処理アプリケーション] 座長 松本 一則(KDDI研) | |
E-041 | 携帯電話での文字入力における誤り自動訂正手法の性能評価 ◎菊地直樹・松原雅文・Goutam Chakraborty・馬淵浩司(岩手県大) |
E-042 | 符号誤り訂正を用いた携帯端末向け日本語入力手法の有効性について ◎鈴木悟史・松原雅文・Chakraborty Goutam・馬淵浩司(岩手県大) |
RE-004 | 文章構造解析に基づく小論文の論理性についての自動採点 ◎藤田 彬・田村直良(横浜国大) |
E-043 | インターネット動画コンテンツへのテレビジャンルの自動付与 ◎水岡良彰・鈴木 優(東芝) |
E-044 | ソーシャルブックマークにおけるコメントの分類方式 ◎高田 彰・山田剛一・絹川博之(電機大) |
E-045 | 同一事象に対する異新聞社記事間の類似点・相違点の検出 ◎三橋靖大・山田剛一・絹川博之(電機大) |
E-046 | ニュース記事の国別クラスタの作成と多国間対応 ◎吉野太郎・斉藤雄介・山田剛一・絹川博之(電機大) |
E-047 | 特許書類の可視化とハイパーテキスト化 ◎高木慎也・新森昭宏(インテックシステム研究所) |