ダーティビット | C-021 | フォールトトレラントコンピュータにおける計算機再組込みのためのメモリ再同期手法 ◎吉田雅徳・関山友輝・大島 訓・大平崇博(日立) |
帯域推定 | RL-001 | FPGAを用いた広帯域高遅延ネットワーク向けの利用可能帯域推定 ◎小泉賢一・稲葉真理・平木 敬(東大) |
大域的最適化 | A-003 | 大域的最適化に対する逆正接型トンネリング・アルゴリズムの提案 ◎田邉雅明・金川明弘・小野孝男・山内 仁(岡山県大) |
体感的学習 | K-002 | 体感的学習が可能な物理シミュレーションシステムの構築 ◎荻原貴文・林 大作・中村直人(千葉工大) |
待機 | M-069 | 学習アルゴリズムを用いたコンセントによる待機電力の削減 ○天野賢二・森 雅智・間 博人・斉藤匡人・金澤貴俊・徳田英幸(慶大) |
待機冗長システム | RC-010 | 組込み自己テストにおける救済可能テスト生成器 ◎志水 昂・深沢祐樹・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大) |
大規模データ処理 | D-032 | MapReduceによる大規模データ解析環境の構築と評価 ◎村上 卓・和泉信生(崇城大) |
対人ログ | O-012 | 写真による対人ログデータからの親密度推定 ◎谷澤幹也・Gamhewage de Silva・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
対数 | L-021 | 対数モデルを用いた相関電力解析 ◎櫻井敦規・黒川恭一・岩井啓輔(防衛大) |
対数型注意係数 | N-005 | インターネットを利用した情報技術学習支援システム−S-P表による学習評価の検討− ◎久津間啓右・佐々木龍・泉 隆(日大) |
対数変換 | RI-008 | PCAとNegentropyを用いた布の汚れの鮮明化画像処理 藤田和弘(龍谷大)・○桶谷新也(京都府中小企業技術センター/京都工繊大)・栖川龍一(龍谷大)・中森伸行・森本一成(京都工繊大) |
体調管理 | K-045 | ウェブアプリと無線ネットワークの連携による香り空間構築 ◎木村優衣子・真田博文・竹沢 恵・岡崎哲夫(北海道工大) |
体調管理 | K-050 | 避難所における高齢者の体調管理システム ◎銀田圭吾・松本明華・原田康平・皆月昭則(釧路公大) |
態度 | RJ-002 | 自由対話における発話の共感状態の音声分析 ◎高 亜罕・大野ゆう子・林 良彦(阪大) |
タイムコード | K-060 | 番組台本を利用した解説放送用原稿作成支援システム ○加藤直人・清水俊宏(NHK) |
対面コミュニケーション | I-005 | 拡張現実感技術を用いた対面コミュニケーションにおける感情表現および話題提供システムの開発 ◎倉長拓海・吉野 孝(和歌山大) |
太陽光発電 | M-013 | 太陽光発電による旧型PCのグリッドの提案 ◎藤井賢一・山際 基・上原 稔(東洋大) |
対立物 | D-013 | TRIZと生き方における対立物の構造と根源的網羅思考 ○高原利生(所属なし) |
タイルプログラミング | K-021 | 携帯端末を用いたジェスチャによるタイルプログラミング支援機能 ◎磯野 悠・森口友也・高田秀志(立命館大) |
ダイレクトマニピュレーション | J-055 | 2Dポインティングデバイスによる3Dダイレクトマニピュレーション ○野中秀俊(北大) |
ダイレクトマニピュレーション | K-007 | タッチペンによる直接操作を活用した携帯ゲーム機による実験観察学習支援システムの開発 ○岡崎泰久・永江由依・田中久治・渡辺健次(佐賀大) |
対話 | E-027 | 幼児の日常生活を収録したビデオデータの分析と名詞概念獲得システムSINCAの評価 ◎内田ゆず(青学大)・荒木健治(北大) |
対話 | RJ-002 | 自由対話における発話の共感状態の音声分析 ◎高 亜罕・大野ゆう子・林 良彦(阪大) |
対話インタフェース | J-006 | ちょっとした一言の音声認識による子ども利用者判別法の検討 ◎宮森翔子・西村竜一・栗原理沙・河原英紀・入野俊夫(和歌山大) |
対話型遺伝的アルゴリズム | I-043 | 協調型評価エージェントを導入したインタラクティブGAによる建物3Dモデルの自動生成に関する研究 ◎津波古和史・赤嶺有平・遠藤聡志(琉球大) |
対話型遺伝的アルゴリズム | J-044 | イメージ語から初期個体を生成する対話型遺伝的アルゴリズム ◎岡田典子・三木光範・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
対話型進化計算 | RJ-009 | 対話型進化計算によるモーション作成・編集・検索システム 若山雄己・高野 茂・○岡田義広(九大)・西野浩明(大分大) |
対話システム | J-014 | 情報収集対話システムの構築を目的とした終了判断に有効な特徴量の分析 ◎大塚尚樹・村上 真・山際 基・上原 稔(東洋大) |
対話終了 | J-014 | 情報収集対話システムの構築を目的とした終了判断に有効な特徴量の分析 ◎大塚尚樹・村上 真・山際 基・上原 稔(東洋大) |
タウンログ | M-063 | 街なかソーシャル・ブックマーキング""pin@clip ピナクリ"" - e空間実現のためのサービス実証実験の全体像 - ◎中尾敏康(NEC)・相原健郎(NII)・小方 靖(東急エージェンシー)・田代光平(東京急行電鉄)・小柴 等(NII)・宮崎陽司・小西勇介(NEC)・武田英明(NII)・佐々木憲二(東急エージェンシー)・金山明煥(東京急行電鉄) |
タグクラウド | RJ-010 | タグクラウドにおける感情の合図 ○江田毅晴・内山俊郎・内山 匡(NTT)・吉川正俊(京大) |
多言語 | J-038 | 正確な多言語コミュニケーション支援のための動的用例対訳連携モデルの提案と実装 ◎福島 拓・宮部真衣・吉野 孝(和歌山大) |
多言語 | J-041 | 留学生のための講義理解支援システムの適用と評価 ◎岡本健吾・福島 拓・吉野 孝(和歌山大) |
多言語コミュニケーション | J-040 | 機械翻訳を介したチャットコミュニケーションにおける翻訳精度表示の影響 ◎宮部真衣・吉野 孝(和歌山大) |
多言語作文支援 | J-039 | 検索エンジンを利用した9ヶ国語作文支援の拡張 ◎古川陽平・綱島祐一・安藤一秋(香川大) |
多言語処理 | RN-002 | 多言語資源作成のための統語・オントロジー情報を付与するアプリケーションの開発 鈴木慎吾(京産大)・山崎直樹(関西大)・○堀 一成(阪大) |
多視点 | H-030 | テンソル分解に基づく多視点映像を用いた人物の動作認識の一検討 ◎堀 隆之・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大) |
多視点 | I-025 | 多視点画像間の対応点推定が不要な超解像方式の一検討:2層シーンへの適用 ◎薗邉彩範・久保田彰(中大) |
多視点映像 | H-030 | テンソル分解に基づく多視点映像を用いた人物の動作認識の一検討 ◎堀 隆之・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大) |
多視点画像 | H-022 | 写実的レンダリングに向けたTime-Varying Meshの表面属性推定 ◎畢 微・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
多視点動画圧縮 | I-056 | 奥行き情報を利用したFTV情報圧縮 ◎石橋崇司・圓道知博・メヒルダド パナヒプル テヘラニ(名大)・藤井俊彰(東工大)・谷本正幸(名大) |
多重解像度解析 | G-011 | 多重解像度解析による肺音からの呼吸周期検出 ○滝川 雄・濱崎圭輔・薗田光太郎・喜安千弥・宮原末治(長崎大)・大藤 貴・岡三喜男(川崎医科大) |
タスク管理 | O-020 | GTD初心者のタスク管理を支援するタスクコンシェルジュの開発 ◎木崎 悟・成田 亮・丸山英通・中鉢欣秀・長尾雄行(産業技術大) |
タスクスケジューリング | A-029 | 通信を考慮したタスクスケジューリング問題の探索解法のための高速化手法 ◎宇都宮雅彦・塩田隆二・甲斐宗徳(成蹊大) |
多値符号 | C-007 | 多値1色符号に基づく非同期通信方式とそのネットワークオンチップへの応用 ◎松本 敦・鬼沢直哉・羽生貴弘(東北大) |
タッチスクリーン | J-022 | 自己組織化マップを用いたタッチスクリーンによるキーストローク認証手法 ◎野口敦弘・納富一宏・中山亮介(神奈川工科大)・斎藤恵一(電機大) |
タッチパネル | J-002 | 複数ユーザによるAR技術を用いた個別メニュー表示・操作可能なテーブルトップ型HMIの提案 ◎武田智裕・菅原祐人・志甫侑紀・萩原佑介・古市昌一(日大) |
タッチペン | K-007 | タッチペンによる直接操作を活用した携帯ゲーム機による実験観察学習支援システムの開発 ○岡崎泰久・永江由依・田中久治・渡辺健次(佐賀大) |
多点計測 | A-005 | 照度分布計測システムの構築および知的照明システムにおける照度収束の評価 三木光範・◎笠原佳浩・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
ダブルトーク問題 | E-001 | 音響エコーキャンセラにおける変動忘却係数を用いたECLMSアルゴリズム ◎名取隆廣・田畑雅崇・田邉 造(諏訪東理大)・古川利博(東理大) |
多変量解析 | A-010 | ランダム行列の固有値分布との比較による米国株価日次変動のトレンド抽出 ◎木戸丈剛・田中美栄子(鳥取大) |
多様性 | F-045 | 多様性維持を目的としたParticle Swarm Optimizationの改良 ◎松井丈弥・能登正人(神奈川大) |
多腕バンディット問題 | A-024 | 信頼区間上限の不確実性サンプリングへの応用 ◎斎藤淳哉・篠原 歩(東北大) |
単一点 | L-014 | 分散ファイルシステムにおける冗長化方式の一検討 ○西谷明彦・寺下雅人・大岸智彦(KDDI研) |
単語出現分布 | E-008 | Webにおける単語出現分布情報を用いた名詞のカテゴリ推定 ◎宮村祐一・清水勇詞・鈴木 優(東芝) |
探索 | F-023 | 制約充足問題のためのランク付け機能を有するACOの局所探索による解候補育成 ◎早川大貴・水野一徳・佐々木整(拓大)・西原清一(筑波大)・小野智司(鹿児島大) |
地域活性化 | O-033 | 地域固有の知識ベース充実に向けたシステム構成の提案 ◎菅原遼介・高木正則・山田敬三・佐々木淳(岩手県大) |
地域情報 | M-008 | 携帯端末による写真撮影位置に基づく地域情報提示システムの提案 ◎桑原崇史・田島孝治・大島浩太・寺田松昭(農工大) |
チェックリスト | N-007 | eポートフォリオにおけるフィードバックを支援するシステムの提案 ◎寺村 将(創価大) |
チェビシェフ近似 | RA-002 | 線形半無限計画法による通過域平坦阻止域等リプル振幅特性をもつ安定な平坦群遅延IIRフィルタの最適設計 ◎松本拓也・陶山健仁(電機大) |
遅延 | J-015 | ビデオ会議における遅延による影響の軽減を目指した再生状況提示 ○村田和義(京都工繊大)・服部真承(関西大倉高等学校)・渋谷 雄(京都工繊大) |
チェンジポイント | B-023 | Software Reliability Measurement with Effect of Change-Point by Using Environmental Function ◎井上真二・山田 茂(鳥取大) |
遅延制約面積最適化 | RC-001 | 論理合成における面積・遅延最適化のためのフォールスパスの活用について ◎三上雄大・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大) |
遅延和アレー | RE-001 | 遅延和アレー法を用いた複数移動音源追尾の性能改善 ◎押田賢浩・大和田昇・陶山健仁(電機大) |
地球環境 | O-028 | 九州大学における消費電力の見える化プロジェクト ◎古賀昭浩・田中裕大・土肥祐樹・本田恭敬・山浦 武・米田賢太郎(九大) |
逐次モンテカルロ法 | I-027 | 逐次モンテカルロ法による画像復元とその超解像への適用 ○三須俊枝・境田慎一・鹿喰善明(NHK) |
地形 | I-045 | 仮想都市景観構築のための3次元マップ作製ツールの開発 ◎金谷潤一(電機大)・金澤功尚(東京医療保健大)・細井雄介・森谷友昭・高橋時市郎(電機大) |
知識管理 | D-047 | あしあと記録を用いたウェブコンテンツ探索知識の再活用と共有 ◎田村美帆・佐藤慶三・中島 誠・伊藤哲郎(大分大) |
知識スパイラル | O-016 | 学術研究を実施するための組織構築におけるナレッジマネジメント活用の一考察 ◎小川直樹・赤城真生・菅生佳孝・榊原孝志・崎山 充・藤岡直矢・菊池慎也・皆月昭則(釧路公大) |
知識抽出 | E-036 | 表現の特徴に着目したインシデントレポートからの知識抽出 ◎寺井政文・原田史子・島川博光(立命館大) |
知的 | M-068 | 照度分布を基に個別照度環境を実現する知的照明システム 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎吉井拓郎・田中慎吾・秋田雅俊・米本洋幸(同志社大) |
知的システム | A-006 | 可視光通信による知的照明システムの照度収束の改善 三木光範・◎伊藤博高・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
知的システム | M-042 | 知的照明システムにおけるワイヤレス照度センサの無線性能 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎松谷和樹・伊藤博高(同志社大) |
知的照明システム | A-007 | 狭い放射角をもつ照明を用いた知的照明システム 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎土井貴俊・谷口由佳(同志社大) |
知的照明システム | J-026 | 指定した場所の目標色温度を簡易的に実現する知的照明システム 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎増田竜也・鈴木真理子(同志社大) |
知的照明システム | J-028 | 知的照明システムで実現する照明の色温度とNIRSにより計測される脳活動の関係 三木光範・◎鷲見祐加子・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
知的照明システム | M-043 | 知的照明システムにおけるTCP/IP通信を用いた照度センサネットワーク 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎下村浩史・笠原佳浩(同志社大) |
知的照明システム | M-044 | 知的照明システムにおけるワイヤレス照度センサの省電力制御アルゴリズム 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎長野正嗣・米本洋幸(同志社大) |
知的生産性 | J-028 | 知的照明システムで実現する照明の色温度とNIRSにより計測される脳活動の関係 三木光範・◎鷲見祐加子・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
チャット | I-006 | ComicLiveChat:静止画とテキストを用いたコミュニケーションツールの可能性 ◎松田実咲・Ivan Tanev・下原勝憲(同志社大) |
チャットコミュニケーション | J-040 | 機械翻訳を介したチャットコミュニケーションにおける翻訳精度表示の影響 ◎宮部真衣・吉野 孝(和歌山大) |
注視点 | RJ-006 | 注視行動の予測に向けた動画像コンテンツの視覚的特徴と実測した注視点の正準相関分析 ○上向俊晃・加藤恒夫(KDDI研)・梅田修一・小峯一晃・森田寿哉(NHK技研) |
チューリングテスト | F-032 | 対戦型ビデオゲーム用ゲームAIにおけるチューリングテストの有効性検証 ◎安武 諒・山口嵩志・ケネス マッキン・永井保夫(東京情報大) |
超音波 | M-054 | 超音波を用いた屋内測位システムにおける測位誤差要因とその評価 ◎須永 光・羽田昂史・秋山征己・五百蔵重典・田中 博(神奈川工科大) |
超解像 | I-025 | 多視点画像間の対応点推定が不要な超解像方式の一検討:2層シーンへの適用 ◎薗邉彩範・久保田彰(中大) |
超解像 | I-027 | 逐次モンテカルロ法による画像復元とその超解像への適用 ○三須俊枝・境田慎一・鹿喰善明(NHK) |
聴覚 | J-017 | 聴覚刺激が自己運動距離知覚に与える影響 ◎古根史雅・坂本修一・寺本 渉・行場次朗・鈴木陽一(東北大) |
聴覚障害者 | K-058 | 聴覚障害者のための緊急時意思伝達表示装置の開発 平山 亮・田中喬明・◎虎谷安孝(金沢工大) |
超広角画像 | I-023 | フリーハンド撮影画像群からの低歪超広角画像の合成法 ◎笹本亮介・山本 強・土橋宜典(北大) |
帳票認識 | H-012 | 仮説検証型アプローチを用いた定義レス帳票認識技術 ◎平山淳一・新庄 広・高橋寿一・永崎 健(日立) |
調理認識 | K-035 | 料理コミュニケーション支援ソフトウェアIwacamの一般家庭への導入事例報告 ○山肩洋子(京大) |
著作権 | O-009 | 電子書籍のコンテンツの制作・流通システム−放送大学教材を例として− ○児玉晴男・柳沼良知・鈴木一史(放送大/総合研究大学院大) |
追跡問題 | F-032 | 対戦型ビデオゲーム用ゲームAIにおけるチューリングテストの有効性検証 ◎安武 諒・山口嵩志・ケネス マッキン・永井保夫(東京情報大) |
通信オーバーヘッド最小化 | A-029 | 通信を考慮したタスクスケジューリング問題の探索解法のための高速化手法 ◎宇都宮雅彦・塩田隆二・甲斐宗徳(成蹊大) |
通信コスト | M-010 | 携帯端末における通信コストを考慮した情報共有システムの設計と実装 ◎岩井祐太・西山裕之(東理大) |
詰め碁 | A-002 | 電荷モデルを利用した競合共進化アルゴリズムによる詰碁の解獲得 ◎大島 真・山田孝治・遠藤聡志(琉球大) |
提案分布 | I-027 | 逐次モンテカルロ法による画像復元とその超解像への適用 ○三須俊枝・境田慎一・鹿喰善明(NHK) |
定性的評価 | I-050 | モーションデータを用いたストリートダンスの定量的および定性的評価法 ◎平尾義之・齊藤 剛(電機大) |
ディゾルブ | I-068 | 局所ヒストグラムの時間変動に着目したディゾルブ検出 ◎前田憲志・田中孝志・黒木修隆・廣瀬哲也・沼 昌宏(神戸大) |
定量的評価 | I-050 | モーションデータを用いたストリートダンスの定量的および定性的評価法 ◎平尾義之・齊藤 剛(電機大) |
データ圧縮 | RI-001 | 低重要度の行と列の削除と挿入による画像リサイジング 傅 暁宇・○井上光平・浦浜喜一(九大) |
データ依存 | C-011 | スーパースカラプロセッサにおけるALU chainingとロード値予測を併用したデータ依存の軽減手法 ◎市野 慧・上田和哉・小柳 滋(立命館大) |
データ解析 | D-033 | データ解析におけるクラウド基盤Hadoopの利用 ◎大石哲也(九大)・橋本 司(大亜電子)・越村三幸・藤田 博・長谷川隆三(九大) |
データグローブ | E-004 | 母音合成のための手の動きを利用した声道形状設定ツールの開発 ◎松村洸平・緒方公一(熊本大) |
データ検索 | M-045 | センサネットワークにおける検索クエリ効率化の提案 ○齋藤祐里・藤田 悟(法大) |
データ収集システム | L-018 | データ収集システムにおける汎用データ通信システムの可視化に関する研究 ◎山脇康世・長坂康史(広島工大) |
データ整理 | G-018 | 画像閲覧履歴の学習による医用画像の重要度評価法の提案 ◎丸谷美織・土橋宜典・山本 強(北大) |
データセンタ | RC-009 | 【船井ベストペーパー賞】 環境配慮型データセンタ向け空調連係IT負荷配置最適化方式 ○沖津 潤・平島陽子・朝 康博・加藤 猛・齊藤達也(日立) |
データ統合 | D-027 | 小規模サイトにおける情報推薦を目的としたデータ統合手法 ◎清水伸晋・奥野 拓(はこだて未来大) |
データ統合 | D-029 | 相関値差分比較方式によるマッピングモデルSplit判定 ◎細田聖人・楓 仁志・高山茂伸・菅野幹人(三菱) |
データ品質 | L-006 | 斜面防災ネットワークにおけるデータ品質に基づくセンシング間隔最適化 ◎藤井宣久・埜口良太・原田史子・島川博光(立命館大) |
データベース | C-014 | データベース参照のスケジューリングによる電子商取引サイトの最適化 ◎赤坂謙二郎・布目 淳・平田博章・柴山 潔(京都工繊大) |
データベース | D-023 | データベースによって制御される協調エージェントを用いた実空間状況獲得手法 ◎金子祥貴・富井尚志(横浜国大) |
データベース | I-026 | ウェーブレット係数の主成分分析を用いた学習型超解像 ◎中矢知宏・近松慎伍・黒木修隆・廣瀬哲也・沼 昌宏(神戸大) |
データベース | K-036 | ミュージアムコンテンツを基盤とする展示支援システムの研究 ○星野浩司(九産大)・金 大雄・李重ヨプ(九大) |
データベース | L-002 | ネットワーク記述言語を用いたネットワーク設計支援に関する一考察 ◎金子佳正・武田利浩・平中幸雄(山形大) |
データベース | O-035 | iPod touchによるスクラップブックシステムの開発 ◎藤岡奈穂・芝 治也・吉良 元(高知高専) |
データマイグレーション | D-030 | オンメモリ型ストレージ間データマイグレーションの負荷に関する考察 ◎小山芳樹・山口実靖(工学院大) |
データマイニング | D-021 | 斜面防災のための基準値変動を考慮したセンサ値の飽和領域抽出 ◎中小路公通・島川博光・原田史子(立命館大) |
データマイニング | F-030 | 新しい時系列データクエリの記述方法をもちいた知識発見 ◎杉村 博・松本一教(神奈川工科大) |
データマイニング | F-050 | 特定ジャンルのブログに対する共起とユーザ別特徴語抽出を用いた話題抽出 ◎山本尚央(早大)・佐藤進也(NTT 未来ねっと研究所)・菅原俊治(早大) |
データマイニング | RK-003 | 行動情報が明かす「なぜその人はその場所に行くのか」 ○飯尾 淳・吉田圭吾・小池亜弥・清水浩行・白井康之(三菱総研)・桑山晃一・栗山桂一(NTTドコモ)・小浪宏信・高山隼佑(電通イーマーケティングワン) |
テーブルトップ | I-004 | 立体視テーブルトップを用いた銅板レリーフのシミュレーション ◎大竹杏奈(中京大)・浦 正広(名大)・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大) |
テーブルトップインタフェース | K-030 | 形状・圧力センシングを用いたテーブルトップインタフェースによるアート作品のシミュレーション ◎浦 正広(名大)・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大) |
手書き文字 | H-009 | 手書き文字の崩れを推論する確率的な字形評価 ○中井 満・加藤 静(富山県大) |
適応3次元予測 | I-030 | 複数のフレームを用いた適応3次元予測による動画像の可逆符号化 ◎石橋寿則・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大) |
適応アルゴリズム | RE-001 | 遅延和アレー法を用いた複数移動音源追尾の性能改善 ◎押田賢浩・大和田昇・陶山健仁(電機大) |
適応補間フィルタ | I-015 | 画像局所性を考慮した領域ベース適応補間フィルタ ◎松尾翔平・坂東幸浩・高村誠之・如澤裕尚(NTT) |
適合性 | D-041 | 適合性と具体性を考慮したキーワードのランキング ◎吉田大我・入江 豪・佐藤 隆・小島 明(NTT) |
適合性評価 | B-023 | Software Reliability Measurement with Effect of Change-Point by Using Environmental Function ◎井上真二・山田 茂(鳥取大) |
テキストしょり | D-038 | 技術文書からの数値属性の抽出 ○小林義行(日立) |
テキスト処理 | E-038 | 文書構造を考慮した近接度スコアを用いた文書検索結果ランキング方式 ◎鈴木克典・湯川高志(長岡技科大)・戸田浩之(NTTコミュニケーションズ)・数原良彦・片岡良治(NTT) |
テキストマイニング | A-001 | マルチコア計算機クラスタ上における段階的一般化法の並列処理 ○田村慶一・北上 始(広島市大) |
テキストマイニング | D-009 | ZDDを用いた頻出パタン演算によるWebテキストデータからの知識発見とその評価 ◎岡崎佑太・湊 真一(北大) |
テキストマイニング | D-037 | 形式概念を用いた倒産情報の分析システム 馬場隆寛・呉 小斌・○中藤哲也・廣川佐千男(九大) |
テキストマイニング | E-022 | 死因究明におけるテキストマイニングの活用法に関する研究 ○谷藤隆信・山村麻理子・津田和彦(筑波大) |
テキストマイニング | E-023 | テキストマイニングを用いたサッカー勝敗分析記事からの評判分析 ◎平野裕作・蜂谷和士・橋本和夫(東北大) |
テキストマイニング | E-036 | 表現の特徴に着目したインシデントレポートからの知識抽出 ◎寺井政文・原田史子・島川博光(立命館大) |
テキストマイニング | F-053 | 動画共有サイトへのコメントを利用したアノテーション ◎吉村貴星・藤田 茂(千葉工大) |
テキストマイニング | F-054 | WWWのテキスト情報を利用した関連企業の自動抽出 ◎前田 亮・大和田勇人(東理大) |
テキスト要約 | K-059 | 要約筆記の品質評価システム ○高尾哲康(富山国際大) |
テクスチャ | K-031 | テクスチャによる擬似凹凸を用いた仮想レオロジー物体の力覚モデリング ◎山岡正和・井門 俊(愛媛大) |
テクスチャ解析 | H-005 | 撮像画像による床素材の静摩擦係数の推定 ○田村 仁(日本工大) |
テクスチャ特徴量 | I-003 | 写真からの対話的イラスト生成 ◎岩田大輝・豊浦正広・茅 暁陽(山梨大) |
テクスチャマッピング | H-022 | 写実的レンダリングに向けたTime-Varying Meshの表面属性推定 ◎畢 微・山崎俊彦・相澤清晴(東大) |
テクスチャマッピング | I-034 | 液晶ディスプレイ上での折り返し歪低減の絹紋織物表面色再現手法 ○尾崎敬二(国際基督教大) |
テクスチャマッピング | I-037 | テクスチャマッピング制御における立体感強調の基礎的検討 ◎古 鎮宇・大谷 淳(早大) |
手形状認識 | H-039 | 手軽に利用できるハンドジェスチャユーザインタフェースの考察と提案 ◎坪田尚洋・中島克人(電機大) |
デザインパターン | B-012 | デザインパターン検出のための識別要素の設計 ◎鵜飼公平・酒井三四郎(静岡大) |
デザインパターン | B-016 | クラス図によるクラス図構造検索の評価 ◎長谷川明史・塚本享治(東京工科大) |
デジタルX線画像 | G-012 | 伊藤過程に基づくLSFの推定とそれを用いた鮮鋭度評価 ○今井國治(名大)・遠地志太(阪大医学部附属病院)・森 政樹(名大)・藤田尚利(名大医学部附属病院)・池田 充(名大)・新美孝永(名古屋第二赤十字病院) |
デジタルアーカイブ | N-013 | 日本史史料における翻刻データの管理と編集支援 ○山田太造・井上 聡・遠藤珠紀・久留島典子(東大) |
デジタルミュージアム | K-036 | ミュージアムコンテンツを基盤とする展示支援システムの研究 ○星野浩司(九産大)・金 大雄・李重ヨプ(九大) |
テスト観点 | B-009 | テスト観点分析によるソフトウェア要求仕様の品質向上 ◎石井俊直・細谷泰夫・吉岡克浩・前田融磁・石原 鑑(三菱) |
鉄道 | O-019 | MOBS: 空間を共有し移動するユーザ群のための情報交換サービス ◎伊藤可久・小川克彦(慶大) |
デッドラインミス | B-038 | 周期実行制御における超過処理防止法の実現方式 ◎古川友樹・山内利宏・谷口秀夫(岡山大) |
デッドロック | B-021 | Happened-before関係による非分散マルチタスクプログラムに対する排他制御機構デッドロックの定義 ◎土江晋哉・大森 晃(東理大) |
手の動き | I-049 | 移動する人物の手の動きの認識法 ◎山本和典・齊藤 剛(電機大) |
手振り認識 | J-018 | Study of Human Gesture Recognition by Integrating Face and Hand Motion Features 羅 丹(Waseda University)・Hazim Kemal Ekenel(Karlsruhe Institute of Technology)・○大谷 淳(Waseda University) |
手ぶれ | I-062 | 被写体の動きを考慮した長短露光画像合成によるぶれ低減法 ◎津田佳行・畑中晴雄・福本晋平(三洋電機)・千原國宏(奈良先端大) |
デモザイキング | I-013 | 冗長DCTを用いたシャープニング−デモザイキング法の提案 ○小松 隆・上田康隆・齊藤隆弘(神奈川大) |
テレビ | E-043 | インターネット動画コンテンツへのテレビジャンルの自動付与 ◎水岡良彰・鈴木 優(東芝) |
テレビ番組 | O-013 | リモコン操作時間間隔に着目したTV番組選択に関する一考察 ○渡部智樹・青木良輔・小林 稔・阿部匡伸(NTT) |
テレビ番組字幕 | D-036 | テレビ番組放送内容に連動したWeb情報選択手法の提案 ◎中澤昌美・帆足啓一郎・松本一則・滝嶋康弘(KDDI研) |
電荷モデル | A-002 | 電荷モデルを利用した競合共進化アルゴリズムによる詰碁の解獲得 ◎大島 真・山田孝治・遠藤聡志(琉球大) |
天空光 | I-047 | 大気中の粒子による散乱現象を反映した空の色の高速シミュレーション ◎黒田たから(和歌山大) |
テンシオメータ | D-021 | 斜面防災のための基準値変動を考慮したセンサ値の飽和領域抽出 ◎中小路公通・島川博光・原田史子(立命館大) |
電磁界解析 | A-017 | 実環境数値モデルとFDTD並列計算による大規模電磁波シミュレーション ○園田 潤・及川貴瑛・小山田拓司(仙台高専)・金澤 靖(豊橋技科大)・佐藤源之(東北大) |
電子回路シミュレーション | B-028 | ストリーミングSIMD拡張命令を用いた電子回路シミュレータSPICE3の高速化 ◎篠塚研太・中村あすか・富永浩文・前川仁孝(千葉工大) |
電子コミュニティ | M-006 | 授業時間外協同作業の指導支援システムの検討 ○植竹朋文(専大)・篠沢佳久(慶大) |
展示支援 | K-036 | ミュージアムコンテンツを基盤とする展示支援システムの研究 ○星野浩司(九産大)・金 大雄・李重ヨプ(九大) |
電子出版 | B-005 | 電子書籍および電子書籍端末のこれまでの動向と新たな利用シーンの提案 ◎亀子貴裕・関亜紀子(日大) |
電子商取引 | C-014 | データベース参照のスケジューリングによる電子商取引サイトの最適化 ◎赤坂謙二郎・布目 淳・平田博章・柴山 潔(京都工繊大) |
電子商取引 | N-001 | インターネットによる簡易保険販売の可能性 ○井出 明(首都大) |
電子商取引 | O-031 | オンラインショッピングサイトの自動評価手法の一考察 ◎長谷川拓哉・関亜紀子(日大) |
電子商取引 | RF-002 | 【FIT論文賞受賞論文】 架空名義操作不可能な組合せオークションメカニズム:VCG メカニズムの改良 ◎毛利貴之・東藤大樹・岩崎 敦・横尾 真(九大) |
電子書籍 | O-009 | 電子書籍のコンテンツの制作・流通システム−放送大学教材を例として− ○児玉晴男・柳沼良知・鈴木一史(放送大/総合研究大学院大) |
電子書籍端末 | B-005 | 電子書籍および電子書籍端末のこれまでの動向と新たな利用シーンの提案 ◎亀子貴裕・関亜紀子(日大) |
電子透かし | I-073 | 光透かしを用いた符号情報の埋め込み ○石川安則・上平員丈・谷中一寿(神奈川工科大) |
電子透かし | I-075 | 複数の図形輪郭線の明度変化を用いた情報埋め込み ◎井上 透・栗山 繁(豊橋技科大) |
電子透かし | L-031 | 電子透かしを用いたモバイルエージェント改ざん検出システム ◎青戸 渉・原 元司(松江高専) |
電子タグ | J-052 | 心機能異常発見のための位置・接触物・動きによる行動分割手法 ◎川口哲平・加藤和弥・寺井政文・原田史子・島川博光(立命館大) |
電子図書館 | O-009 | 電子書籍のコンテンツの制作・流通システム−放送大学教材を例として− ○児玉晴男・柳沼良知・鈴木一史(放送大/総合研究大学院大) |
電子文書 | B-005 | 電子書籍および電子書籍端末のこれまでの動向と新たな利用シーンの提案 ◎亀子貴裕・関亜紀子(日大) |
電子メール | L-027 | 再送戦略ポリシーの違いを利用したspam判別 ◎北川直哉・鈴木常彦(中京大) |
テンソル | H-030 | テンソル分解に基づく多視点映像を用いた人物の動作認識の一検討 ◎堀 隆之・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大) |
テンソル分解 | H-030 | テンソル分解に基づく多視点映像を用いた人物の動作認識の一検討 ◎堀 隆之・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大) |
電動車いす | K-043 | 電動車いす用の事故防止のための周辺を見回すシステム ○山下良博・田村 仁・片山茂友(日本工大) |
テンプレートマッチング | B-012 | デザインパターン検出のための識別要素の設計 ◎鵜飼公平・酒井三四郎(静岡大) |
電力 | M-069 | 学習アルゴリズムを用いたコンセントによる待機電力の削減 ○天野賢二・森 雅智・間 博人・斉藤匡人・金澤貴俊・徳田英幸(慶大) |
電力センサ | O-024 | 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(1) 〜 全体概要と基本コンセプト 〜 ○石田和生・廣澤一輝・田村美保子・甲斐正義(NECシステムテクノロジー) |
電力測定 | L-004 | キャンパスネットワーク更新前の消費電力の簡易測定 ○萩原洋一・櫻田武嗣(農工大) |
電力の見える化 | M-040 | 電力の見える化システムの設計と実装 ○武田利浩・平中幸雄(山形大)・多田慎吾・境 修・金内秀志(山形県工業技術センター) |
電話お願い手帳 | K-058 | 聴覚障害者のための緊急時意思伝達表示装置の開発 平山 亮・田中喬明・◎虎谷安孝(金沢工大) |
統一化ビュー | N-003 | ウェブ絵本に対する統一化ビューの考えを取り入れた子ども電子図書室での蔵書の充実 ◎豊國菜々・浅野仁彦・田村美帆・劉 佳・中島 誠(大分大)・佐藤允昭(別府大)・伊藤哲郎(大分大) |
動画 | D-007 | モバイル環境における隙間時間視聴に適した動画ニュース番組の自動構成 ◎松藤淳一・藤村直美・牛尼剛聡(九大) |
動画共有サイト | F-053 | 動画共有サイトへのコメントを利用したアノテーション ◎吉村貴星・藤田 茂(千葉工大) |
動画サービス | F-002 | 共感度検索のための動画アノテーション分析 ◎村上直至・伊東栄典(九大) |
動画像 | I-029 | 高解像度映像に対する超高圧縮符号化方式の開発 ○杉本和夫・峯澤 彰・関口俊一(三菱)・市ヶ谷敦郎・井口和久・鹿喰善明(NHK) |
透過電子顕微鏡 | G-014 | 電子顕微鏡トモグラフィのためのマーカーフリーアライメント手法の検討 ◎御堂義博・鷹岡昭夫・森博太郎・中前幸治(阪大) |
透過プロキシ | M-036 | 独立分散型レイヤ2透過プロキシシステム上でのネットワークキャッシングによるサーバロードバランスの実現と評価 ◎桜打彬夫(立命館大)・Rick McGeer(Hewlett-Packard Laboratories)・高田秀志(立命館大) |
動画分類 | E-043 | インターネット動画コンテンツへのテレビジャンルの自動付与 ◎水岡良彰・鈴木 優(東芝) |
投機的アルゴリズム | C-023 | 投機的ビザンチンアルゴリズムのP2Pシステムへの適用 ◎松本祐亮・小林 洋(東海大) |
統計解析 | N-014 | 英文絵本の計量言語学的特徴抽出 ○伴 浩美(東京未来大)・大薮多可志(金沢星稜大) |
動径基底関数ネットワーク | F-029 | 自己組織化マップを用いた動径基底関数ネットワークの性能評価 ◎山下和彦・Goutam Chakraborty・馬淵浩司・松原雅文(岩手県大) |
統計量 | M-011 | 携帯電話を使ったセンサネットワークにおけるデータ送信制御方式の拡張検討 ◎西村康孝・茂木信二・吉原貴仁(KDDI研) |
投稿型コンテンツ | D-042 | 影響伝播に基づく投稿型コンテンツのランキング手法と評価 ◎金子鷹弥・藤村直美・牛尼剛聡(九大) |
統合シミュレータ | M-034 | 異種シミュレータ連携による統合シミュレータ構築の検討 ◎中村慎吾・井手口哲夫・田 学軍・奥田隆史(愛知県大) |
統合ソフトウェアテスティング支援環境 | B-010 | XMLによるソースコード表現に基づく統合ソフトウェアテスティング支援環境の構築 ◎佐々木亮太・末広暁久・芳賀博英(同志社大) |
統語情報 | RN-002 | 多言語資源作成のための統語・オントロジー情報を付与するアプリケーションの開発 鈴木慎吾(京産大)・山崎直樹(関西大)・○堀 一成(阪大) |
動作合成 | C-001 | ブロックベース設計を用いた統合環境による効率的なハードウェア開発手法の評価 ○松田昭信・石原 亨(九大) |
動作コンテキスト | B-009 | テスト観点分析によるソフトウェア要求仕様の品質向上 ◎石井俊直・細谷泰夫・吉岡克浩・前田融磁・石原 鑑(三菱) |
盗撮 | RN-001 | 撮像位置推定のための盗撮動画像上の特徴点検出法 ◎宗石和久(防衛大) |
動作認識 | H-030 | テンソル分解に基づく多視点映像を用いた人物の動作認識の一検討 ◎堀 隆之・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大) |
動作認識 | I-065 | MPEG-1動画に含まれる動き補償情報に基づく野球プレー推定 ◎浅井航平・青木恭太(宇都宮大) |
倒産情報 | D-037 | 形式概念を用いた倒産情報の分析システム 馬場隆寛・呉 小斌・○中藤哲也・廣川佐千男(九大) |
投資 | O-034 | 株投資における推薦およびユーザ補助システムの提案 ◎庭野雄一・Ivan Tanev・下原勝憲(同志社大) |
動的環境 | RF-005 | 二倍体遺伝的アルゴリズムにおけるネットワーク荷重の学習 ◎齊藤竜矩・濱上知樹(横浜国大) |
動的検証 | B-017 | 時間制約を持つ仕様に対するUML/SysMLモデルの動的検査手法 ○小野康一・河原 亮・中村宏明・石川 浩(日本IBM) |
動的情報 | J-060 | 動的情報からの気づき支援技術の開発 ○片岡一朗・清水勇喜・針谷昌幸(日立) |
銅板レリーフ | I-004 | 立体視テーブルトップを用いた銅板レリーフのシミュレーション ◎大竹杏奈(中京大)・浦 正広(名大)・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大) |
動被写体 | I-062 | 被写体の動きを考慮した長短露光画像合成によるぶれ低減法 ◎津田佳行・畑中晴雄・福本晋平(三洋電機)・千原國宏(奈良先端大) |
透明物体 | H-023 | 不透明物体を内包する透明物体の形状計測のためのシルエット分離抽出 ◎鈴本悠輝・浦西友樹・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大) |
倒立制御 | RC-012 | システム同定による倒立二輪ロボットの制御設計 ○佐藤宏明・佐藤幸太・恒川佳隆・長田 洋・本間尚樹(岩手大) |
道路標識 | M-030 | 墨入れの色網点モデルによる道路標識の特定色空間について ◎荒井雄介・金 義鎭(東北学院大) |
トータルバリエーション | I-027 | 逐次モンテカルロ法による画像復元とその超解像への適用 ○三須俊枝・境田慎一・鹿喰善明(NHK) |
特徴 | E-036 | 表現の特徴に着目したインシデントレポートからの知識抽出 ◎寺井政文・原田史子・島川博光(立命館大) |
特徴語抽出 | E-014 | 誤認識を含む音声認識テキストからの連想検索によるキーワード抽出の検討 ○前岡 淳・木村淳一(日立) |
特徴語抽出 | F-050 | 特定ジャンルのブログに対する共起とユーザ別特徴語抽出を用いた話題抽出 ◎山本尚央(早大)・佐藤進也(NTT 未来ねっと研究所)・菅原俊治(早大) |
特徴抽出 | I-050 | モーションデータを用いたストリートダンスの定量的および定性的評価法 ◎平尾義之・齊藤 剛(電機大) |
特徴点 | RN-001 | 撮像位置推定のための盗撮動画像上の特徴点検出法 ◎宗石和久(防衛大) |
特徴点マッチング | J-001 | 携帯端末を用いた書棚の図書検索のための分散協調型拡張現実システム ◎高橋政樹・高井昌彰(北大) |
特徴量 | H-033 | Particle Swarmに基づく人物追跡の一検討 ◎藤崎陽一・陶山健仁(電機大) |
特定色空間 | M-030 | 墨入れの色網点モデルによる道路標識の特定色空間について ◎荒井雄介・金 義鎭(東北学院大) |
匿名化 | D-019 | 位置情報サービスのためのプライバシーを考慮した匿名化処理について ◎眞野将徳・石川佳治(名大) |
独立成分分析 | E-017 | 独立成分分析を用いた楽曲ジャンル分類 ◎松田拓也・六井 淳(島根大) |
読話トレーニング | K-025 | 口形順序コードを用いた発話映像自動生成方法 ○宮崎 剛(神奈川工科大)・中島豊四郎(椙山女学園大) |
都市景観 | I-045 | 仮想都市景観構築のための3次元マップ作製ツールの開発 ◎金谷潤一(電機大)・金澤功尚(東京医療保健大)・細井雄介・森谷友昭・高橋時市郎(電機大) |
都市景観再現 | I-044 | 隣接するビルの影響を考慮したビル正面テクスチャ合成手法 ◎岸 麻美・中津川直輝・森谷友昭・高橋時一郎(電機大) |
図書検索 | J-001 | 携帯端末を用いた書棚の図書検索のための分散協調型拡張現実システム ◎高橋政樹・高井昌彰(北大) |
凸解析 | I-057 | 全変動カラー画像復元問題とその近接勾配解法 ◎齊藤隆弘・高垣陽介・小松 隆(神奈川大) |
特許書類 | E-047 | 特許書類の可視化とハイパーテキスト化 ◎高木慎也・新森昭宏(インテックシステム研究所) |
トピック分割 | I-063 | テロップを用いたニュース映像のトピック分割 ◎関口明紀・森田啓義・Baskara Nugraha I Gusti Bagus(電通大) |
トピックモデル | H-021 | ファッション雑誌を用いたコーディネート推薦システム ◎岩田具治・渡部晋治・澤田 宏(NTT) |
トモグラフィ | G-014 | 電子顕微鏡トモグラフィのためのマーカーフリーアライメント手法の検討 ◎御堂義博・鷹岡昭夫・森博太郎・中前幸治(阪大) |
ドライブシミュレータ | M-032 | ITSがドライバに与える影響の異種シミュレータ連携による評価支援法の提案 ◎志甫侑紀・菅原祐人・佐々木夏朗・古市昌一(日大) |
トラッキング | H-019 | 夜間ヘッドライト自動制御のための車両検知ー自車挙動を利用した高精度トラッキングー ◎竹村雅幸(日立)・大塚裕史(日立オートモティブシステムズ)・志磨 健(日立) |
トラッキング | H-031 | 多峰型解析的DPを用いた動画像中の物体追跡 ◎川野裕希・藤村一行・ヤオカイ フォン・内田誠一(九大) |
トラフィック制御 | L-010 | バッファ情報を用いるクロスレイヤーフロー制御 高橋 淳(ミネベア)・○平中幸雄・武田利浩(山形大) |
トランザクション処理 | O-002 | 分散環境におけるトランザクション分割 ◎片岡慶二・新川芳行(龍谷大) |
トンネリング・アルゴリズム | A-003 | 大域的最適化に対する逆正接型トンネリング・アルゴリズムの提案 ◎田邉雅明・金川明弘・小野孝男・山内 仁(岡山県大) |