著者索引・あ

相澤彰子D-011 数式とその周辺情報を利用した数式概念検索の実現
 ◎横井啓介(東大)・Minh NGHIEM(総研大)・松林優一郎・相澤彰子(NII)
相澤清晴H-022 写実的レンダリングに向けたTime-Varying Meshの表面属性推定
 ◎畢  微・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
相澤清晴H-025 食事ログシステムの解析の個人への適応の検討
 ◎丸山悠斗・チャミンダ デシルヴァ・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
相澤清晴H-034 公共空間における多人数の追跡と属性解析
 ○松濤智明・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
相澤清晴I-010 Video2Manga: A Comic-like Video Summary
 ◎傅  晨・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
相澤清晴O-012 写真による対人ログデータからの親密度推定
 ◎谷澤幹也・Gamhewage de Silva・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
間 博人M-069 学習アルゴリズムを用いたコンセントによる待機電力の削減
 ○天野賢二・森 雅智・間 博人・斉藤匡人・金澤貴俊・徳田英幸(慶大)
相原健郎M-063 街なかソーシャル・ブックマーキング""pin@clip ピナクリ"" - e空間実現のためのサービス実証実験の全体像 -
 ◎中尾敏康(NEC)・相原健郎(NII)・小方 靖(東急エージェンシー)・田代光平(東京急行電鉄)・小柴 等(NII)・宮崎陽司・小西勇介(NEC)・武田英明(NII)・佐々木憲二(東急エージェンシー)・金山明煥(東京急行電鉄)
相原健郎M-064 行動ログを用いたユーザ特性の解析とその活用 - e空間実現のためのユーザ特性に関する研究 -
 ○相原健郎・小柴 等(NII)・小田朋宏・西中芳幸・松原伸人(SRA)・武田英明(NII)
相原健郎M-066 大型店舗におけるセンサを用いた人・スポットの状況推定の試み − e空間実現のための人・環境センサ活用 −
 ○宮崎陽司・小西勇介・中尾敏康(NEC)・小柴 等・相原健郎・武田英明(NII)
相原健郎RM-011 距離的なコストが情報閲覧および実行動に及ぼす影響- e空間実現のための価値割引に関する研究 -
 ◎小柴 等・相原健郎・武田英明(NII)・宮崎陽司・小西勇介・中尾敏康(NEC)
青木恭太I-065 MPEG-1動画に含まれる動き補償情報に基づく野球プレー推定
 ◎浅井航平・青木恭太(宇都宮大)
青木恭太I-066 仮定拡大率にもとづく扇形領域輝度相関による 並進・回転・拡大の推定
 ○青木恭太(宇都宮大)
青木崇浩H-038 顔検出器のスイープ範囲限定による高速化とその評価
 ◎青木崇浩・中島克人(電機大)
青木英雄C-019 ソフトウェアによる制御システム向けFault Tolerant Computerの提案
 ○大島 訓・青木英雄・関山友輝・吉田雅徳・長井昭裕・大平崇博(日立)
青木良輔O-013 リモコン操作時間間隔に着目したTV番組選択に関する一考察
 ○渡部智樹・青木良輔・小林 稔・阿部匡伸(NTT)
青戸 渉L-031 電子透かしを用いたモバイルエージェント改ざん検出システム
 ◎青戸 渉・原 元司(松江高専)
青野雅樹I-040 隣接面情報に基づく特徴に着目した3次元モデルのセグメンテーションの検討
 ◎脇田志郎・青野雅樹(豊橋技科大)
青森 久I-030 複数のフレームを用いた適応3次元予測による動画像の可逆符号化
 ◎石橋寿則・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大)
青森 久I-031 レート制御可能な動画像の準可逆符号化
 ◎横田達朗・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大)
青森 久I-032 RGB4:4:4カラー動画像符号化のための色信号間/フレーム間予測に関する一検討
 ◎小林雅典・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大)
青山 敦G-003 脳磁界計測による視覚性運動の変化に対する予測と認知の関係の検討
 ◎三尾恭史・林 伴明・青山 敦・小山裕徳・川澄正史(電機大)
青山一生F-056 ネットワーク構造による類似探索性能の分析法の提案
 ◎外岡達也・小出明弘・斉藤和巳(静岡県大)・青山一生・澤田 宏・上田修功(NTT)
青山一生RF-007 オブジェクト集合に依存したRNGの特性分析
 ◎小出明弘・外岡達也・斉藤和巳(静岡県大)・青山一生・澤田 宏・上田修功(NTT)
赤城真生J-048 インフォームドコンセントにおけるコンテンツ作成支援システムの提案
 ◎赤城真生(釧路公大)・八重樫祐司・中澤拓也・坂上雅俊・渡邊浩幸(釧路総合病院放射線科)・林 秀彦(鳴門教育大)・皆月昭則(釧路公大)
赤城真生O-016 学術研究を実施するための組織構築におけるナレッジマネジメント活用の一考察
 ◎小川直樹・赤城真生・菅生佳孝・榊原孝志・崎山 充・藤岡直矢・菊池慎也・皆月昭則(釧路公大)
赤倉貴子K-026 授業の時間推移に伴う授業評価データの変動分析
 ◎殿村貴司・古田壮宏・赤倉貴子(東理大)
赤坂謙二郎C-014 データベース参照のスケジューリングによる電子商取引サイトの最適化
 ◎赤坂謙二郎・布目 淳・平田博章・柴山 潔(京都工繊大)
赤埴淳一L-016 複数のWebクライアントの余剰リソース活用システムの実装と評価
 ◎中野雄介・近藤 悟・森谷高明・赤埴淳一(NTT)
赤嶺有平E-024 Twitter上で行われる議論要約のための、文脈を表現する指標構築のための検討
 ◎与儀涼子・當間愛晃・赤嶺有平・山田孝治・遠藤聡志(琉球大)
赤嶺有平F-004 タグによる嗜好抽出を用いた観光イベント推薦システムの提案
 ◎吉田耕陽・遠藤聡志・當間愛晃・赤嶺有平・山田考治(琉球大)
赤嶺有平H-046 一般物体認識におけるクラス内変化を考慮した認識手法に関する基礎研究
 ◎下地竜雄馬・當間愛晃・赤嶺有平・山田考治・遠藤聡志(琉球大)
赤嶺有平I-039 PTAMを用いた3DCGモデリング支援ツールの提案
 ◎高安 伸・遠藤聡志・赤嶺有平・當間愛晃・山田孝治(琉球大)
赤嶺有平I-043 協調型評価エージェントを導入したインタラクティブGAによる建物3Dモデルの自動生成に関する研究
 ◎津波古和史・赤嶺有平・遠藤聡志(琉球大)
赤本仁史E-031 DPマッチングを用いた演奏の現在位置解析手法の提案
 ◎赤本仁史・武田正之(東理大)
秋田雅俊M-068 照度分布を基に個別照度環境を実現する知的照明システム
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎吉井拓郎・田中慎吾・秋田雅俊・米本洋幸(同志社大)
秋藤俊介RO-002 スレッドローカル変数を用いたWebアプリケーションのマルチテナント化方式の開発と仮想化方式との比較
 ◎乾 敦行・高野英樹・秋藤俊介(日立)
秋本真治H-004 ガウス過程事前分布を用いた時系列多重整列法
 ◎秋本真治・末松伸朗・林  朗・岩田一貴(広島市大)
秋山高行RO-007 ユーザの選択履歴に依存しない指標を利用したserendipityのある推薦方式の提案と評価
 ◎秋山高行・小原清弘・谷崎正明(日立)
秋山達勇H-011 射影不変量とホモグラフィー行列を用いた文字列画像検索方式の提案
 ○秋山達勇・西脇大輔(NEC)
秋山征己M-054 超音波を用いた屋内測位システムにおける測位誤差要因とその評価
 ◎須永 光・羽田昂史・秋山征己・五百蔵重典・田中 博(神奈川工科大)
浅井航平I-065 MPEG-1動画に含まれる動き補償情報に基づく野球プレー推定
 ◎浅井航平・青木恭太(宇都宮大)
朝倉宏一A-011 Multi-solution Trend Analysis of Stock Price Change by Textual Inforamtion
 ◎范  薇・渡邉豊英(名大)・朝倉宏一(大同大)
浅田太郎K-029 「いじめ語」検出による学校裏サイト監視支援システム
 ○浅田太郎(京都府大)・竹田麻友子(シスメックス)・吉冨康成・田伏正佳(京都府大)
浅野佳代子M-002 電子ポートフォリオの利用に適した会員制SNSシステムの提案
 ◎浅野佳代子・原 元司(松江高専)
淺野智隆O-018 地方路線バス会社へのICカード乗車券導入モデルの分析
 ◎淺野智隆・森本祥一(専大)・斎藤拓巳(滋賀大)
浅野仁彦N-003 ウェブ絵本に対する統一化ビューの考えを取り入れた子ども電子図書室での蔵書の充実
 ◎豊國菜々・浅野仁彦・田村美帆・劉  佳・中島 誠(大分大)・佐藤允昭(別府大)・伊藤哲郎(大分大)
浅野誠之RJ-005 目入力装置のための顔の回転変化に頑健な黒目検出法
 ◎浅野誠之・高野博史・中村清実(富山県大)
朝日康介L-023 CRYPTREC推奨暗号の64ビット環境下の高速実装
 ◎朝日康介・増田豊史・西川栄光・横山祐人・五十嵐保隆・金子敏信(東理大)
朝 康博RC-008 環境配慮型データセンタ向けIT連係空調最適化制御方式
 ○朝 康博・中島忠克・沖津 潤・加藤 猛・齊藤達也(日立)・頭島康博(日立プラントテクノロジー)
朝 康博RC-009 【船井ベストペーパー賞】
環境配慮型データセンタ向け空調連係IT負荷配置最適化方式
 ○沖津 潤・平島陽子・朝 康博・加藤 猛・齊藤達也(日立)
芦田盛輔B-004 教材ファイル配布のためのP2P型ソフトウェアの開発
 ◎芦田盛輔・真田博文・竹沢 恵・岡崎哲夫(北海道工大)
安達 淳D-008 類似検索の高速化を目的としたPivot選択手法の実験評価
 ◎倉沢 央(東大)・深川大路(同志社大)・高須淳宏・安達 淳(NII)
安達文夫N-011 歴史資料画像の比較表示における対応点数と誤差の評価
 ◎川北明広(芝浦工大)・安達文夫(国立歴史民俗博物館)・徳永幸生(芝浦工大)・杉山 精(東京工芸大)
安達文夫N-012 歴史データベース検索のユーザインタフェースを考慮した利用度推定
 ◎小野田賢人(芝浦工大)・安達文夫(国立歴史民俗博物館)・徳永幸生(芝浦工大)・杉山 精(東京工芸大)
阿部昭博O-023 住民参加型による3次元ユニバーサルデザインマップの提案
 ◎深澤公哉・窪田 諭・市川 尚・狩野 徹・阿部昭博(岩手県大)
阿部昭博RM-001 目標中心の行動連鎖モデルに基づく対面協調型観光情報システム〜歴史テーマパークへの適用〜
 ○高橋恭平・市川 尚・窪田 諭・阿部昭博(岩手県大)
阿部 亨RG-001 染色体画像中での部分領域探索法
 ○阿部 亨・濱田智栄子(東北大)
阿部尚之H-042 位置情報と大規模画像データベースを利用した撮影対象特定に関する検討
 ◎阿部尚之・大神 渉・島田敬士・長原 一・谷口倫一郎(九大)
阿倍博信M-022 映像コンテンツ配信における再生高速化のための再生方式と映像レート選択制御
 ◎峯 慎吾・中島宏一・阿倍博信・奥村誠司(三菱)
阿部匡伸O-013 リモコン操作時間間隔に着目したTV番組選択に関する一考察
 ○渡部智樹・青木良輔・小林 稔・阿部匡伸(NTT)
阿部匡信O-011 行動履歴を利用したグループレコメンデーションのためのコンテンツフィルタリング手法
 ◎瀬古俊一・茂木 学・八木貴史・武藤伸洋(NTT)・阿部匡信(岡山大)
安保寿樹J-057 頭部移動を許容するステレオカメラによる較正容易な注視点検出装置
 ○海老澤嘉伸・安保寿樹・西田康太郎・孫 麗虹・近藤祐輝(静岡大)
天野賢二M-069 学習アルゴリズムを用いたコンセントによる待機電力の削減
 ○天野賢二・森 雅智・間 博人・斉藤匡人・金澤貴俊・徳田英幸(慶大)
綾木良太M-021 オーバレイマルチキャストを利用した複数チャネル配信方式の検討
 ◎大谷晋一郎・謝  夢・綾木良太・島田秀輝・佐藤健哉(同志社大)
綾木良太M-039 ARを利用した家電機器操作のためのマーカ技術の検討
 ◎三原進也・坂本 陽・綾木良太・島田秀輝・佐藤健哉(同志社大)
綾木良太M-047 複数チャネルを考慮したモバイルライブストリーミング配信サービスの提案
 ◎谷川 諒・一瓢達也・綾木良太・島田秀輝・佐藤健哉(同志社大)
綾木良太M-070 拡張現実感技術によるアドホックネットワーク可視化システムの設計
 ◎辨野 司・坂本直弥・綾木良太・島田秀輝・佐藤健哉(同志社大)
荒井大輔M-052 携帯端末を利用した無線LANの自動設定方法の提案
 ◎土岐 卓・荒井大輔・吉原貴仁(KDDI研)
荒井大輔M-061 ブラウザのキャッシュと利用者操作ログを用いたWebアプリケーション高可用化手法の実装と評価
 ◎荒井大輔・吉原貴仁(KDDI研)
荒井 徹F-018 造語に特化した固有表現抽出
 ◎荒井 徹・大和田勇人(東理大)
新井雅年I-019 カラー顔画像の簡易アルベド推定に基づく高画質化
 ○塚田正人・石山 塁・舟山知里(NEC)・新井雅年(NEC情報システムズ)・Charles Dubout(Idiap Research Institute)
荒井雄介M-030 墨入れの色網点モデルによる道路標識の特定色空間について
 ◎荒井雄介・金 義鎭(東北学院大)
荒川裕子O-015 プロフサイト内の人間関係解析によるネットパトロール支援に関する研究
 ◎荒川裕子・中村健二・小柳 滋(立命館大)
荒木健治E-027 幼児の日常生活を収録したビデオデータの分析と名詞概念獲得システムSINCAの評価
 ◎内田ゆず(青学大)・荒木健治(北大)
荒木智行K-054 視覚障がい者のためのLED可視光通信による情報確保
 ○巽 久行・河原正治(筑波技術大)・村井保之(日本薬科大)・荒木智行(広島工大)・宮川正弘(筑波技術大)
有賀光希K-057 HMMに基づく手の動きと形状特徴のストリーム別クラスタリングを用いた手話認識手法
 ◎有賀光希・酒向慎司・北村 正(名工大)
有賀千裕J-046 RIAにおけるボタンの表示効果とアクセシビリティの関係
 ◎畑中基希・有賀千裕・納富一宏(神奈川工科大)
有田大作H-029 装着型センサによる農作業認識システム構築に向けて
 ○谷口倫一郎・南石晃明(九大)・有田大作(九州先端科学技術研究所)・島田敬士・長原 一(九大)
安藤一秋E-035 係り受け関係を利用した一般新聞記事を子供向けに言い換える知識の抽出
 ◎藤沢祐輔・安藤一秋(香川大)
安藤一秋J-039 検索エンジンを利用した9ヶ国語作文支援の拡張
 ◎古川陽平・綱島祐一・安藤一秋(香川大)

著者索引・い

飯尾 淳RK-003 行動情報が明かす「なぜその人はその場所に行くのか」
 ○飯尾 淳・吉田圭吾・小池亜弥・清水浩行・白井康之(三菱総研)・桑山晃一・栗山桂一(NTTドコモ)・小浪宏信・高山隼佑(電通イーマーケティングワン)
飯島哲也I-035 自己相似性を利用した3次元画像のオブジェクト抽出
 飯島哲也・◎椎名 太・本田郁二・佐藤幸男(慶大)
飯泉 謙C-008 InfiniBandネットワークを用いた並列処理装置のリアルタイム性向上
 ◎桜井祐市・鳥羽忠信・平 重喜・伊藤建志(日立)・安本英樹・鈴木康祐・飯泉 謙(日立ハイテクノロジーズ)
飯田哲也H-003 周波数スペクトル解析を用いた肺音の異常検出
 ◎小森田健・滝川 雄・薗田光太郎・喜安千弥・宮原末治・飯田哲也・河野 茂(長崎大)
飯塚新司A-012 製品利用環境を考慮した部品寿命分布による保守部品の需要予測
 ◎宗形 聡・手塚 大・飯塚新司・浦邊信太郎(日立東日本ソリューションズ)
飯塚 剛B-035 PCサーバ用Linuxのリアルタイム性能評価
 ◎金城 聖・鶴  薫・飯塚 剛(三菱)
五百蔵重典M-054 超音波を用いた屋内測位システムにおける測位誤差要因とその評価
 ◎須永 光・羽田昂史・秋山征己・五百蔵重典・田中 博(神奈川工科大)
五十嵐保隆L-022 共通鍵ブロック暗号HyRALの不能差分攻撃について
 ◎芝山直喜・五十嵐保隆・金子敏信・半谷精一郎(東理大)
五十嵐保隆L-023 CRYPTREC推奨暗号の64ビット環境下の高速実装
 ◎朝日康介・増田豊史・西川栄光・横山祐人・五十嵐保隆・金子敏信(東理大)
井口和久I-029 高解像度映像に対する超高圧縮符号化方式の開発
 ○杉本和夫・峯澤 彰・関口俊一(三菱)・市ヶ谷敦郎・井口和久・鹿喰善明(NHK)
池岡 宏H-024 複数の水平合焦面を用いた距離推定における精度向上の検討
 ◎妹尾美芳・池岡 宏・浜本隆之(東理大)
池 亘平J-021 標準人体モデルフィッティングによる三次元人体スキャンデータからのランドマーク抽出
 ◎池 亘平・佐藤幸男・本田郁二(慶大)・亀嶋英人(スペースビジョン)
池 進一J-025 GUIポインティング機能を有する半球型サブディスプレイのユーザ支援効果の有効性
 ◎池 進一・横山沙耶・芝 治也・山口 巧(高知高専)・島村和典(高知工科大)
池田和史E-006 Using Feature Selection with Support Vector Machines for Japanese Word Segmentation
 ◎柳原 正・池田和史・松本一則・滝嶋康弘(KDDI研)
池田和史RD-002 【船井ベストペーパー賞】
HTML要素に着目した違法・有害サイト検出手法の提案と評価
 ◎池田和史・柳原 正・松本一則・滝嶋康弘(KDDI研)
池田奈美子H-041 画質評価を用いる指紋画像強調手法
 ○池田奈美子・中西 衛・羽田野孝裕・重松智志・森村浩季(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所)
池谷直紀RM-006 ユーザ状況推定技術を応用した乗換案内アプリケーションの実装と評価
 ◎岡本雄三・長 健太・池谷直紀・瀬戸口久雄・服部正典(東芝)
池田 充G-012 伊藤過程に基づくLSFの推定とそれを用いた鮮鋭度評価
 ○今井國治(名大)・遠地志太(阪大医学部附属病院)・森 政樹(名大)・藤田尚利(名大医学部附属病院)・池田 充(名大)・新美孝永(名古屋第二赤十字病院)
池藤広司I-055 確率奥行マップを用いたディジタル・リフォーカスの検討
 ◎池藤広司・久保田彰(中大)
勇 秀則K-019 二つの高専における授業評価アンケートの分析
 ○芝 治也(高知高専)・田房友典(弓削商船高専)・勇 秀則・吉田正伸・竹島敬志(高知高専)
伊澤逸平太I-053 3次元焦点ぼけ構造に基づく実画像からのFPGAを用いた自由視点画像生成
 ◎伊澤逸平太・野々下俊(東理大)・児玉和也(NII)・浜本隆之(東理大)
石井 聡I-067 ファジールールに基く混合雑音重畳画像からのエッジ抽出法
 ◎石井 聡・木村誠聡・辻 裕之(神奈川工科大)・田口 亮(東京都市大)
石井俊直B-009 テスト観点分析によるソフトウェア要求仕様の品質向上
 ◎石井俊直・細谷泰夫・吉岡克浩・前田融磁・石原 鑑(三菱)
石亀昌明E-018 カオスニューラルネットワークを応用した自動リズム生成システム
 ◎杉井ひかり・石亀昌明・伊藤慶明・小嶋和徳(岩手県大)
石亀昌明F-047 PDGAにおける階層コーン型トポロジの探索空間拡大に伴う探索性能の影響に関する考察
 ◎今 康徳・小嶋和徳・伊藤慶明・石亀昌明(岩手県大)
石亀昌明I-071 動画検索のためのMPEG-2データ中の特徴量抽出方法の検討
 ◎小友知己・伊藤慶明・小嶋和徳・石亀昌明(岩手県大)
石川彰夫I-054 大空間カメラ配置におけるカメラの強校正を前提としない自由視点画像生成法の一検討
 ◎三功浩嗣・石川彰夫・内藤 整・酒澤茂之(KDDI研)
石川清彦L-035 放送を起点とした個人向け通信サービス利用におけるユーザ-機器認証連携フレームワーク
 ◎山村千草・藤井亜里砂・石川清彦(NHK)・本間祐次・小尾高史・谷内田益義・李 中淳(東工大)
石川健一I-060 Grouplet変換を用いたカラー画像のぼけ復元・拡大
 ◎石川健一・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
石川翔吾RJ-001 三項関係における幼児の問題解決プロセスの分析
 ◎石川翔吾・高林竜一・桐山伸也・北澤茂良・竹林洋一(静岡大)
石川大介RD-003 コミュニティQAにおける良質な回答の選定タスク: 評価方法に関する考察
 酒井哲也(Microsoft Research Asia)・石川大介(NII)・○栗山和子(白百合女子大)・関 洋平(筑波大)・神門典子(NII)
石川 勉F-017 演繹・帰納・発想のメカニズムを利用した雑談型の自由対話システム
 ◎高柳俊祐・久野由隆・石川 勉(拓大)
石川 浩B-017 時間制約を持つ仕様に対するUML/SysMLモデルの動的検査手法
 ○小野康一・河原 亮・中村宏明・石川 浩(日本IBM)
石川安則I-073 光透かしを用いた符号情報の埋め込み
 ○石川安則・上平員丈・谷中一寿(神奈川工科大)
石川洋輔B-034 マルチプロセッサ向け先読み同期プロトコル
 ◎石川洋輔・山崎信行(慶大)
石川義基RL-006 HTTP通信におけるプロクシ認証を利用したNATルータ配下のPC識別手法
 ◎石川義基・山井成良・岡山聖彦(岡山大)・中村素典(国立情報研究所)
石川佳治D-019 位置情報サービスのためのプライバシーを考慮した匿名化処理について
 ◎眞野将徳・石川佳治(名大)
石川佳治D-034 大規模空間情報処理のための分散コンピューティング基盤に関する検討
 ◎横山拓也・石川佳治(名大)
石黒 浩J-034 情報提示方法の違いがもたらすロボットサイネージの広告効果
 ◎塩見昌裕・篠沢一彦・中川賀史・宮下敬宏(ATR)・坂本俊雄・寺久保寿光・石黒 浩(阪大)・萩田紀博(ATR)
石黒 浩RJ-007 ロボットサイネージにおいて見かけと大きさの違いがもたらす広告効果の変化検証
 ◎塩見昌裕・篠沢一彦・中川賀史・宮下敬宏(ATR)・坂本俊雄・寺久保寿光・石黒 浩(阪大)・萩田紀博(ATR)
石黒 浩RJ-008 【FIT論文賞受賞論文】
ヘルスケアロボットへのパーソナリティ付与による説得効果
 ◎中川佳弥子(ATR/阪大)・篠沢一彦(ATR)・松村礼央(ATR/阪大)・石黒 浩(阪大)・萩田紀博(ATR)
石先広海E-033 音楽のムード分類結果を利用したホームビデオへの自動BGM付与・同期手法
 ◎小野佑大(早大)・石先広海・帆足啓一郎・滝嶋康弘(KDDI研)・甲藤二郎(早大)
石先広海RI-009 二言語間のタグ変換を用いた画像タグ付与システム
 ◎石先広海(KDDI研)・Wennestrom Hjalmar(Uppsala University)・帆足啓一郎・滝嶋康弘(KDDI研)
石田和生O-024 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(1) 〜 全体概要と基本コンセプト 〜
 ○石田和生・廣澤一輝・田村美保子・甲斐正義(NECシステムテクノロジー)
石田和生O-025 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(2) 〜安否判断のためのガイドライン〜
 ◎廣澤一輝・田村美保子・石田和生・甲斐正義(NECシステムテクノロジー)
石田和生O-026 家電の利用状況モニタリングによる独居者安否見守りシステム(3) 〜 実証実験と今後の課題 〜
 ○田村美保子・廣澤一輝・石田和生・甲斐正義(NECシステムテクノロジー)
石田 亨E-040 Wikipedia翻訳のための多言語議論の支援
 ◎石田憲幸・高崎俊之・石松昌展・石田 亨(京大)
石田 亨O-004 サービス指向集合知のための複合サービス制御フレームワーク
 ◎田仲正弘・村上陽平・林 冬惠(NICT)・石田 亨(京大)
石田憲幸E-040 Wikipedia翻訳のための多言語議論の支援
 ◎石田憲幸・高崎俊之・石松昌展・石田 亨(京大)
伊地知裕子K-003 数学学習支援のためのマルチタッチインタフェースを用いた作図ツールの提案
 ◎伊藤 唯・伊地知裕子(中京大)・浦 正広(名大)・中 貴俊・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)
石塚 満E-034 概念辞書を利用した日本語テキストのエンティティ間の意味役割分類
 ◎井口宜久・石塚 満(東大)
石寺永記H-016 勾配方向差分特徴量を用いた物体検出
 ○細井利憲・石寺永記(NEC情報システムズ)
石寺永記H-017 前景/背景の局在性の相違に着目した高精度前景抽出
 ○鈴木哲明・宮野博義・石寺永記(NEC情報システムズ)
石野正彦O-036 ユビキタスシステムにおける推奨方法の応用研究
 ◎石野正彦(福井工大)・五月女健治(法大)・工藤 司(静岡理工科大)
石橋 賢J-030 色彩効果による画像への感情記録の可能性に関する検討
 ◎石橋 賢・宮田一乘(北陸先端大)
石橋崇司I-056 奥行き情報を利用したFTV情報圧縮
 ◎石橋崇司・圓道知博・メヒルダド パナヒプル テヘラニ(名大)・藤井俊彰(東工大)・谷本正幸(名大)
石橋寿則I-030 複数のフレームを用いた適応3次元予測による動画像の可逆符号化
 ◎石橋寿則・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大)
石原彰人G-001 網膜外網状層の生理工学的モデルによるFootstep錯視の解析
 ◎鷲野希望・石原彰人(中京大)
石原 鑑B-009 テスト観点分析によるソフトウェア要求仕様の品質向上
 ◎石井俊直・細谷泰夫・吉岡克浩・前田融磁・石原 鑑(三菱)
石原 亨C-001 ブロックベース設計を用いた統合環境による効率的なハードウェア開発手法の評価
 ○松田昭信・石原 亨(九大)
石原 亨RC-011 仮想キューによるRTOSのハードウエア化
 ○丸山修孝(カーネロンシリコン)・石原 亨・安浦寛人(九大)
石松昌展E-040 Wikipedia翻訳のための多言語議論の支援
 ◎石田憲幸・高崎俊之・石松昌展・石田 亨(京大)
石山 塁I-019 カラー顔画像の簡易アルベド推定に基づく高画質化
 ○塚田正人・石山 塁・舟山知里(NEC)・新井雅年(NEC情報システムズ)・Charles Dubout(Idiap Research Institute)
李重ヨプK-036 ミュージアムコンテンツを基盤とする展示支援システムの研究
 ○星野浩司(九産大)・金 大雄・李重ヨプ(九大)
泉井雄仁L-005 省電力端末を用いた無線センサネットワークにおける高信頼通信の提案
 ◎泉井雄仁・後藤邦夫(南山大)
井須尚紀RJ-003 乗物の外部・内部視野が乗り心地に与える影響
 ◎奥田 翔・志水あづみ・竹内利紗(三重大)・河合俊岳(本田技研)・小澤惇一・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
井須尚紀RJ-004 身体−視野振動の時間差が乗り心地に与える効果
 ◎小澤惇一・竹内利紗・志水あづみ(三重大)・河合俊岳(本田技研)・奥田 翔・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
和泉信生D-032 MapReduceによる大規模データ解析環境の構築と評価
 ◎村上 卓・和泉信生(崇城大)
泉 隆N-005 インターネットを利用した情報技術学習支援システム−S-P表による学習評価の検討−
 ◎久津間啓右・佐々木龍・泉  隆(日大)
泉 隆N-006 情報技術演習システムを利用した学習者の評価−ニューラルテスト理論による学習評価−
 ◎佐々木龍・久津間啓右・泉  隆(日大)
出水ちあきJ-011 ストーリー設計をサポートする絵本自動生成システムの構築
 ◎出水ちあき・仲松里夏・宮里洸司・神里志穂子・野口健太郎(沖縄高専)
礒川弘実M-058 セキュアモバイルアクセス基盤の提案
 ○梅澤克之・礒川弘実・本澤 純・川連嘉晃・堀健太郎・南 幸雄(日立)・砂田一茂(インデックス沖縄)・手塚 悟(東京工科大)
礒川弘実RM-008 セキュアモバイルアクセス基盤のMICE事業への適用と評価
 ○礒川弘実・梅澤克之・本澤 純・川連嘉晃・堀健太郎・南 幸雄(日立)・砂田一茂(インデックス沖縄)・手塚 悟(東京工科大)
磯田 誠B-006 UML MARTE Profile を用いた性能シミュレーション手法の提案
 ○磯田 誠・田村直樹(三菱)
磯田 誠B-018 状態遷移を持つオブジェクト間通信のモデル検査技術
 ◎大貫智洋・上野浩一郎・磯田 誠(三菱)
磯野 悠K-021 携帯端末を用いたジェスチャによるタイルプログラミング支援機能
 ◎磯野 悠・森口友也・高田秀志(立命館大)
磯村 学M-048 インターネットストリーミングサービスにおける動的サービス制御方式の性能評価
 ○磯村 学・今井尚樹・吉原貴仁(KDDI研)
磯村 学M-050 デュアルモード端末における無線LAN省電力待受け方式の実装と評価
 ○今井尚樹・李 明媚・磯村 学・吉原貴仁(KDDI研)
板倉佑典J-016 回想法を用いた認知症患者に対する音楽療法の一考察
 ◎上島洋人・板倉佑典・皆月昭則(釧路公大)
板倉佑典N-010 プログラミング言語学習におけるモチベーション向上策の検討
 ◎菊池慎也・加藤亮祐・板倉佑典・佐野奈津子・藤岡直矢・崎山 充・皆月昭則(釧路公大)・林 秀彦(鳴門教育大)
市ヶ谷敦郎I-029 高解像度映像に対する超高圧縮符号化方式の開発
 ○杉本和夫・峯澤 彰・関口俊一(三菱)・市ヶ谷敦郎・井口和久・鹿喰善明(NHK)
市川 顕B-003 強マイグレーションモバイルエージェントシステムAgentSphereにおけるエージェントの活動管理
 ◎山口大祐・白谷浩次郎・市川 顕・甲斐宗徳(成蹊大)
市川周一C-004 Camellia暗号回路の鍵固定によるハードウェア特殊化
 ◎松岡俊佑(旭川高専)・日野善規(中部電力)・市川周一(豊橋技科大)
市川 尚O-023 住民参加型による3次元ユニバーサルデザインマップの提案
 ◎深澤公哉・窪田 諭・市川 尚・狩野 徹・阿部昭博(岩手県大)
市川 尚RM-001 目標中心の行動連鎖モデルに基づく対面協調型観光情報システム〜歴史テーマパークへの適用〜
 ○高橋恭平・市川 尚・窪田 諭・阿部昭博(岩手県大)
市川泰宏M-035 多言語プラットフォーム上で動作するP2P型複製オブジェクト環境の構築
 ◎市川泰宏・山本佑樹・高田秀志(立命館大)
市野 慧C-011 スーパースカラプロセッサにおけるALU chainingとロード値予測を併用したデータ依存の軽減手法
 ◎市野 慧・上田和哉・小柳 滋(立命館大)
市原英行RC-001 論理合成における面積・遅延最適化のためのフォールスパスの活用について
 ◎三上雄大・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大)
市原英行RC-010 組込み自己テストにおける救済可能テスト生成器
 ◎志水 昂・深沢祐樹・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大)
一瓢達也M-047 複数チャネルを考慮したモバイルライブストリーミング配信サービスの提案
 ◎谷川 諒・一瓢達也・綾木良太・島田秀輝・佐藤健哉(同志社大)
井出 明N-001 インターネットによる簡易保険販売の可能性
 ○井出 明(首都大)
井手一郎C-016 ベイズ情報量規準に基づくK-Meansクラスタリングのためのアーキテクチャ
 ◎Tse-Wei Chen(名大)・Chih-Hao Sun・Hsiao-Hang Su・Shao-Yi Chien(National Taiwan University)・出口大輔・井手一郎・村瀬 洋(名大)
井手口哲夫M-034 異種シミュレータ連携による統合シミュレータ構築の検討
 ◎中村慎吾・井手口哲夫・田 学軍・奥田隆史(愛知県大)
伊藤 昭J-010 協調問題解決における色信号を用いた意図の伝達
 ◎坂野了太・山下祥弘・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大)
伊藤 綾E-029 状態共有型HMMに基づく音楽音響信号からの自動和音認識の検討
 ◎伊藤 綾・酒向慎司・北村 正(名工大)
伊東栄典F-002 共感度検索のための動画アノテーション分析
 ◎村上直至・伊東栄典(九大)
伊藤和也M-020 オーバレイネットワークにおける遅延時間のシミュレーションとPlanetLabの比較
 ◎伊藤和也・島 和之(広島市大)
伊藤翔太F-010 ユビキタス環境用帰還型エージェントフレームワークの設計
 ◎伊藤翔太・打矢隆弘・内匠 逸(名工大)
伊藤正平J-012 感情モデルに基づく擬人化エージェントのコミュニケーション行動生成
 ◎伊藤正平・片桐恭弘(はこだて未来大)
伊東 晋I-030 複数のフレームを用いた適応3次元予測による動画像の可逆符号化
 ◎石橋寿則・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大)
伊東 晋I-031 レート制御可能な動画像の準可逆符号化
 ◎横田達朗・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大)
伊東 晋I-032 RGB4:4:4カラー動画像符号化のための色信号間/フレーム間予測に関する一検討
 ◎小林雅典・青森 久・松田一朗・伊東 晋(東理大)
伊藤大介E-015 発話文における意図識別に有効な音響特徴の検討
 ◎伊藤大介・酒向慎司・北村 正(名工大)
伊藤建志C-008 InfiniBandネットワークを用いた並列処理装置のリアルタイム性向上
 ◎桜井祐市・鳥羽忠信・平 重喜・伊藤建志(日立)・安本英樹・鈴木康祐・飯泉 謙(日立ハイテクノロジーズ)
伊藤哲郎D-047 あしあと記録を用いたウェブコンテンツ探索知識の再活用と共有
 ◎田村美帆・佐藤慶三・中島 誠・伊藤哲郎(大分大)
伊藤哲郎N-003 ウェブ絵本に対する統一化ビューの考えを取り入れた子ども電子図書室での蔵書の充実
 ◎豊國菜々・浅野仁彦・田村美帆・劉  佳・中島 誠(大分大)・佐藤允昭(別府大)・伊藤哲郎(大分大)
伊藤那智M-029 自動車走行環境下におけるハイパースペクトルセンシングの予備的検討
 ◎小松田忠良・佐鳥 新・伊藤那智(北海道工大)
伊藤智義C-009 シングルCUDA互換GPUを用いたFDTD 法の計算高速化
 ○高田直樹(湘北短大)・下馬場朋禄・増田信之・伊藤智義(千葉大)
伊藤智義C-017 ホログラフィを用いた三次元流速計測専用計算システム
 ○増田信之・伊藤智義(千葉大)・佐竹信一(東理大)・功刀資彰(京大)・佐藤一穂(豊田自動織機)
伊藤博高A-006 可視光通信による知的照明システムの照度収束の改善
 三木光範・◎伊藤博高・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
伊藤博高M-042 知的照明システムにおけるワイヤレス照度センサの無線性能
 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎松谷和樹・伊藤博高(同志社大)
伊藤史人G-015 CTおよびCRによる3次元関節モデルの推定手法
 ○伊藤史人(一橋大)
伊藤真也F-003 意外性ある推薦のための非有益性に基づく情報フィルタリング
 ◎近藤 司・伊藤真也・原田史子・島川博光(立命館大)
伊藤真也RD-004 Webページへのタグ付けによる類似ユーザ群を利用した意味情報の抽出
 ◎伊藤真也・小河真之・原田史子・島川博光(立命館大)
伊藤 学M-059 サービス提供基盤を用いたクラウドシステム選択方式の提案と実装
 ○千葉恒彦・伊藤 学・北辻佳憲・横田英俊(KDDI研)
伊藤 唯K-003 数学学習支援のためのマルチタッチインタフェースを用いた作図ツールの提案
 ◎伊藤 唯・伊地知裕子(中京大)・浦 正広(名大)・中 貴俊・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)
伊藤裕二K-056 視覚障害学生用Webアプリケーション構築のためのプラットフォームの開発
 ○伊藤裕二・成島朋美・三宅輝久・大越教夫・小野 束(筑波技術大)
伊藤裕二RI-002 Post-processing of YCbCr4:2:0 Compressed Image for Color Enhancement
 ○伊藤裕二・小野 束(Tsukuba University of Technology)
伊藤裕二RI-003 An Inter-color CFA Interpolation using Local Map
 ○伊藤裕二(Tsukuba University of Technology)
伊藤雄太C-005 NoCにおける動的仮想チャネル分割によるQoSの実現とその評価
 ◎伊藤雄太・チュオンソン グェン・小柳 滋(立命館大)
伊藤慶明E-018 カオスニューラルネットワークを応用した自動リズム生成システム
 ◎杉井ひかり・石亀昌明・伊藤慶明・小嶋和徳(岩手県大)
伊藤慶明F-047 PDGAにおける階層コーン型トポロジの探索空間拡大に伴う探索性能の影響に関する考察
 ◎今 康徳・小嶋和徳・伊藤慶明・石亀昌明(岩手県大)
伊藤慶明I-071 動画検索のためのMPEG-2データ中の特徴量抽出方法の検討
 ◎小友知己・伊藤慶明・小嶋和徳・石亀昌明(岩手県大)
伊藤可久O-019 MOBS: 空間を共有し移動するユーザ群のための情報交換サービス
 ◎伊藤可久・小川克彦(慶大)
井門 俊K-031 テクスチャによる擬似凹凸を用いた仮想レオロジー物体の力覚モデリング
 ◎山岡正和・井門 俊(愛媛大)
井 智弘A-016 Verifying a Parameterized Border Array in O(n1.5) Time
 ◎井 智弘・稲永俊介・坂内英夫・竹田正幸(九大)
稲井 聡E-039 ユーザの要望に対するWeb検索型推薦システム
 ○稲井 聡(同志社大)
稲葉真理RL-001 FPGAを用いた広帯域高遅延ネットワーク向けの利用可能帯域推定
 ◎小泉賢一・稲葉真理・平木 敬(東大)
乾 敦行RO-002 スレッドローカル変数を用いたWebアプリケーションのマルチテナント化方式の開発と仮想化方式との比較
 ◎乾 敦行・高野英樹・秋藤俊介(日立)
稲永俊介A-016 Verifying a Parameterized Border Array in O(n1.5) Time
 ◎井 智弘・稲永俊介・坂内英夫・竹田正幸(九大)
井上光平I-012 符号付変化量最大化反復バイラテラルフィルタによる塗り絵の下絵線画の生成
 ○井上光平・浦浜喜一(九大)
井上光平RI-001 低重要度の行と列の削除と挿入による画像リサイジング
 傅 暁宇・○井上光平・浦浜喜一(九大)
井上 聡N-013 日本史史料における翻刻データの管理と編集支援
 ○山田太造・井上 聡・遠藤珠紀・久留島典子(東大)
井上真二B-023 Software Reliability Measurement with Effect of Change-Point by Using Environmental Function
 ◎井上真二・山田 茂(鳥取大)
井上誠喜K-039 CG映像コンテンツのライブ型サーバサイドレンダリングに関する検討
 ○浜口斉周・金子浩之・道家 守・井上誠喜(NHK)・熊澤逸夫(東工大)
井上誠喜K-040 テンプレート形演出生成と適応型演出生成の組合せによる高機能APEの試作
 ○道家 守・浜口斉周・金子浩之・井上誠喜(NHK)
井上 武D-022 センサデータのための分散サンプリングストレージとそのサンプルサイズ制御手法
 ○佐藤浩史・井上 武・山崎敬広・片山陽平・清水敬司(NTT)・小柳恵一(早大)
井上 透I-075 複数の図形輪郭線の明度変化を用いた情報埋め込み
 ◎井上 透・栗山 繁(豊橋技科大)
井上智生RC-001 論理合成における面積・遅延最適化のためのフォールスパスの活用について
 ◎三上雄大・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大)
井上智生RC-010 組込み自己テストにおける救済可能テスト生成器
 ◎志水 昂・深沢祐樹・吉川祐樹・市原英行・井上智生(広島市大)
井上古樹O-001 在庫調整機能を有する製造業における多段階SCM設計問題へのマルチタスク非同期環境分散ランダムキー型GAの応用
 ○井上古樹(宮崎産業経営大)
井上 仁A-013 小児感染症:流行現況の早期検知と流行予測ののアルゴリズム
 ○長谷川伸作(北海道立衛生研究所)・井上 仁(鳥取大)・陶山昭彦(放射線影響研究所)
井上真杉L-037 S3F: Secure Sensor Sharing in NerveNet
 ◎李 睿棟・井上真杉(NICT)
井上道哉A-019 DirectXを用いた3Dゲーム製作用ライブラリの構築
 ◎望月正弥・鈴木拓也・井上道哉・長澤可也(湘南工科大)
井口宜久E-034 概念辞書を利用した日本語テキストのエンティティ間の意味役割分類
 ◎井口宜久・石塚 満(東大)
今井國治G-012 伊藤過程に基づくLSFの推定とそれを用いた鮮鋭度評価
 ○今井國治(名大)・遠地志太(阪大医学部附属病院)・森 政樹(名大)・藤田尚利(名大医学部附属病院)・池田 充(名大)・新美孝永(名古屋第二赤十字病院)
今泉貴史L-003 アクセスリストコンパイラにおけるルール最適化手法
 ◎加瀬智博・今泉貴史(千葉大)
今井尚樹M-048 インターネットストリーミングサービスにおける動的サービス制御方式の性能評価
 ○磯村 学・今井尚樹・吉原貴仁(KDDI研)
今井尚樹M-050 デュアルモード端末における無線LAN省電力待受け方式の実装と評価
 ○今井尚樹・李 明媚・磯村 学・吉原貴仁(KDDI研)
今井幸雄N-009 ICT活用による3D-CG教材設計の検討−ヒューマンインターフェース・三種の神器・授業・JavaWebカメラ−
 ◎今井幸雄(神奈川工科大)
今岡 仁H-037 一般化学習ベクトル量子化と顔形状モデルを用いた顔特徴点検出
 ◎森下雄介・今岡 仁(NEC)
今堀慎治RA-006 3次元箱詰め問題に対する構築型解法の効率的実現法
 ◎川島大貴・田中勇真・今堀慎治・柳浦睦憲(名大)
今宮淳美J-059 視覚的探索タスクにおける触力覚効果の検証
 ○小俣昌樹・菊井則和・郷健太郎・今宮淳美(山梨大)
今宮久夫O-027 実オフィスに導入した照明制御システムの稼働状況の可視化システム
 三木光範・◎今宮久夫・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
今村 理L-036 分散認証基盤を活用したプライベート情報交換アーキテクチャの提案
 ◎今村 理・半井明大・大澤由憲(東北大)・武田敦志(東北学院大)・北形 元・白鳥則郎・橋本和夫(東北大)
伊與田光宏M-055 行動履歴を利用したユーザ支援
 ◎片桐郭順・伊與田光宏(千葉工大)
入江 豪D-041 適合性と具体性を考慮したキーワードのランキング
 ◎吉田大我・入江 豪・佐藤 隆・小島 明(NTT)
入江英嗣C-026 携帯端末とネットワーク上計算資源の協調によるカメラセンサアプリ高速化の検討
 ◎高橋信宏・入江英嗣・吉永 努・寺西良太・清水裕基(電通大)
入野俊夫E-012 音声ウェブシステムを用いて収集した実環境子供発話に関する調査
 ◎栗原理沙・西村竜一・宮森翔子・河原英紀・入野俊夫(和歌山大)
入野俊夫J-006 ちょっとした一言の音声認識による子ども利用者判別法の検討
 ◎宮森翔子・西村竜一・栗原理沙・河原英紀・入野俊夫(和歌山大)
岩井啓輔L-020 AESに実装されたレジスタに対する相互情報量解析の適用
 ◎若林邦爾・岩井啓輔・黒川恭一(防衛大)
岩井啓輔L-021 対数モデルを用いた相関電力解析
 ◎櫻井敦規・黒川恭一・岩井啓輔(防衛大)
岩井 剛C-010 SAGA によるグリッドアプリケーションとその性能評価
 ○河井 裕・岩井 剛・佐々木節・渡瀬芳行(高エネルギー加速器研)
岩井原瑞穂D-017 ソーシャルネットワーキングサービスにおけるプライバシ設定の収集と集約
 ○宗政俊一・岩井原瑞穂(早大)
岩井原瑞穂D-018 Evaluating Risks for Card-style Identity Management
 ◎丁 嘯塵・岩井原瑞穂(University of Waseda)
岩井原瑞穂D-045 Real-Time Support Rate Estimation Based on Social Sensors
 ◎シュン コウ・岩井原瑞穂(University of Waseda)
岩井仁司C-018 n−フォールトトレラントシステムの提案
 ○岩井仁司(所属なし)
岩井祐太M-010 携帯端末における通信コストを考慮した情報共有システムの設計と実装
 ◎岩井祐太・西山裕之(東理大)
岩城理規K-032 風を用いた映像視聴時の臨場感に関する研究
 ◎大澤弘樹・森屋舞子(電機大)・岩城理規(電機大/光塩女子学院)・鉄谷信二(電機大)
岩崎 敦RA-007 【FIT論文賞受賞論文】
架空名義操作不可能な施設配置メカニズムの特徴付け
 ◎東藤大樹・岩崎 敦・横尾 真(九大)
岩崎 敦RF-002 【FIT論文賞受賞論文】
架空名義操作不可能な組合せオークションメカニズム:VCG メカニズムの改良
 ◎毛利貴之・東藤大樹・岩崎 敦・横尾 真(九大)
岩崎 航I-033 ボリュームデータのインタラクティブなペイントシステム
 ◎岩崎 航・土橋宜典・山本 強(北大)
岩田一貴H-004 ガウス過程事前分布を用いた時系列多重整列法
 ◎秋本真治・末松伸朗・林  朗・岩田一貴(広島市大)
岩田大輝I-003 写真からの対話的イラスト生成
 ◎岩田大輝・豊浦正広・茅 暁陽(山梨大)
岩田具治H-021 ファッション雑誌を用いたコーディネート推薦システム
 ◎岩田具治・渡部晋治・澤田 宏(NTT)
岩田 一B-011 既開発部分の解析によるレイアウト調整済みGUIの生成
 ◎白井盛太郎(早大)・白銀純子(東京女子大)・岩田 一(神奈川工科大)・深澤良彰(早大)
岩永翔太郎RC-004 インタラクティブシミュレーションへの応用を前提としたマルチコアプロセッサ上でのSMW公式を用いた高速逆行列計算
 ◎岩永翔太郎・福間慎治・森眞一郎(福井大)
岩橋遼平K-001 カメラ付き携帯電話を活用したゲーム型食育学習支援システムの開発
 ○岡崎泰久・岩橋遼平・田中久治・渡辺健次(佐賀大)・竹中真希子(大分大)
岩本正敏RO-003 理念共有型の地域産学協同IT人材育成体系の形成
 ○庄子栄光・宮西洋太郎(仙台ソフトウェアセンター)・樋地正浩(日立東北ソリューションズ)・岩本正敏(東北学院大)・脇山俊一郎(仙台高専)・富樫 敦(宮城大)・曽根英昭・中尾光之(東北大)
岩本正敏RO-004 学生の研究活動におけるプロジェクトマネジメントの有効性
 ○宮西洋太郎・庄子栄光(仙台ソフトウェアセンター)・樋地正浩(日立東日本ソリューションズ)・村上隆生(サイエンティア)・岩本正敏(東北学院大)・脇山俊一郎(仙台高専)・富樫 敦(宮城大)・曽根秀昭・中尾光之(東北大)

著者索引・う

上杉裕也J-042 あらすじを用いた遠隔相談支援エージェント
 ◎後藤拓人・坂倉規敏・矢島敬士(電機大)・上杉裕也・澤本 潤(岩手県大)
上田和哉C-011 スーパースカラプロセッサにおけるALU chainingとロード値予測を併用したデータ依存の軽減手法
 ◎市野 慧・上田和哉・小柳 滋(立命館大)
植竹朋文M-006 授業時間外協同作業の指導支援システムの検討
 ○植竹朋文(専大)・篠沢佳久(慶大)
上田修功F-056 ネットワーク構造による類似探索性能の分析法の提案
 ◎外岡達也・小出明弘・斉藤和巳(静岡県大)・青山一生・澤田 宏・上田修功(NTT)
上田修功RF-007 オブジェクト集合に依存したRNGの特性分析
 ◎小出明弘・外岡達也・斉藤和巳(静岡県大)・青山一生・澤田 宏・上田修功(NTT)
上田康隆I-013 冗長DCTを用いたシャープニング−デモザイキング法の提案
 ○小松 隆・上田康隆・齊藤隆弘(神奈川大)
上田康隆I-059 様々な冗長変換とシフト不変Haarウェーブレット変換を用いたハイブリッド型カラー画像雑音除去
 ◎上田康隆・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大)
植田 亘M-012 複製計算モデルに基づくオブジェクト共有手法における複製オブジェクトの楽観的な一貫性管理手法の提案
 ◎植田 亘・高田秀志(立命館大)
植田 亘M-023 トークンリングアルゴリズムを用いた複製オブジェクト環境におけるメッセージ配送方式
 ◎笠井康寛・植田 亘・高田秀志(立命館大)
上野浩一郎B-018 状態遷移を持つオブジェクト間通信のモデル検査技術
 ◎大貫智洋・上野浩一郎・磯田 誠(三菱)
上野智史H-008 街並画像DBを利用したビル壁面の窓面積比の推定手法
 ◎上野智史・川田亮一(KDDI研)
上野貴広K-044 視機能検査に用いる重心動揺計測システムの開発
 ◎上野貴広(工学院大)・簗田明教・川端秀仁(かわばた眼科)・長嶋祐二(工学院大)
上原 稔J-014 情報収集対話システムの構築を目的とした終了判断に有効な特徴量の分析
 ◎大塚尚樹・村上 真・山際 基・上原 稔(東洋大)
上原 稔M-013 太陽光発電による旧型PCのグリッドの提案
 ◎藤井賢一・山際 基・上原 稔(東洋大)
上原 稔M-014 異なる種類のログの統合的保管に関する提案
 ◎友野敬大・上原 稔・島田裕次(東洋大)
上原 稔M-015 NaryRAIDの評価
 ◎中村祐司・上原 稔(東洋大)
上平員丈I-073 光透かしを用いた符号情報の埋め込み
 ○石川安則・上平員丈・谷中一寿(神奈川工科大)
上向俊晃RJ-006 注視行動の予測に向けた動画像コンテンツの視覚的特徴と実測した注視点の正準相関分析
 ○上向俊晃・加藤恒夫(KDDI研)・梅田修一・小峯一晃・森田寿哉(NHK技研)
植村あい子E-030 Doubly Nested Circle of Fifthsを用いた和音認識の特性改善
 ◎植村あい子・甲藤二郎(早大)
鵜飼公平B-012 デザインパターン検出のための識別要素の設計
 ◎鵜飼公平・酒井三四郎(静岡大)
牛尼剛聡D-007 モバイル環境における隙間時間視聴に適した動画ニュース番組の自動構成
 ◎松藤淳一・藤村直美・牛尼剛聡(九大)
牛尼剛聡D-025 閲覧用カードに対する仮想マッピングを利用した携帯電話用コンテンツ閲覧インタフェースの評価
 ◎山下大二・金 大雄・牛尼剛聡(九大)
牛尼剛聡D-042 影響伝播に基づく投稿型コンテンツのランキング手法と評価
 ◎金子鷹弥・藤村直美・牛尼剛聡(九大)
臼井義比古L-029 HTMLにおける日本語の空白文字の扱い方に関する提案
 ○臼井義比古・西田泰伸(富山県大)
臼杵 深C-015 凧デザインシステムの開発
 ○神谷佳祐・臼杵 深・三浦憲二郎(静岡大)
ウスマン ウメルジアンE-026 Difficulties and Solutions of Sogd, Manichaean, Uyghur (SMU) Character-code implementation and developing
 ○ウスマン ウメルジアン(Nagaoka University of Technology)
宇丹裕一朗RC-003 高速なテキスト検索のための近似正規表現マッチングアルゴリズムとそのFPGA実装
 ◎宇丹裕一朗・若林真一・永山 忍(広島市大)
内田君子K-017 ペア学習を導入した情報基礎教育における学習効果と発話特性
 ○内田君子(名古屋学芸大短大)・大矢芳彦(名古屋外国語大)
内田誠一H-031 多峰型解析的DPを用いた動画像中の物体追跡
 ◎川野裕希・藤村一行・ヤオカイ フォン・内田誠一(九大)
内田ゆずE-027 幼児の日常生活を収録したビデオデータの分析と名詞概念獲得システムSINCAの評価
 ◎内田ゆず(青学大)・荒木健治(北大)
内田吉孝H-018 単眼ノーズビューカメラによる車載向け側方接近物検知の開発
 ○清原將裕(日立)・加藤賢治・川野羊三(日立アドバンストデジタル)・村松彰二・内田吉孝(クラリオン)
内野英治I-020 色情報とグレースケール保存を考慮したディジタル画像のモノクロ変換
 ◎田中 豪・末竹規哲・内野英治(山口大)
打矢隆弘F-008 発展型エージェントシステムのための監視アーキテクチャの設計
 ◎金子智哉・打矢隆弘・内匠 逸(名工大)
打矢隆弘F-009 エージェントリポジトリを用いた異種エージェント組織化手法
 ◎中島悠太・打矢隆弘・内匠 逸(名工大)
打矢隆弘F-010 ユビキタス環境用帰還型エージェントフレームワークの設計
 ◎伊藤翔太・打矢隆弘・内匠 逸(名工大)
打矢隆弘F-011 DASH-JADE間におけるエージェント相互運用機構の開発
 ◎奥村文雄・打矢隆弘・内匠 逸(名工大)
内山 匡RJ-010 タグクラウドにおける感情の合図
 ○江田毅晴・内山俊郎・内山 匡(NTT)・吉川正俊(京大)
内山俊郎RJ-010 タグクラウドにおける感情の合図
 ○江田毅晴・内山俊郎・内山 匡(NTT)・吉川正俊(京大)
宇都宮雅彦A-029 通信を考慮したタスクスケジューリング問題の探索解法のための高速化手法
 ◎宇都宮雅彦・塩田隆二・甲斐宗徳(成蹊大)
内海 彰RD-001 語の共起情報に基づく有害サイトフィルタリング手法
 ◎菊池琢弥・内海 彰(電通大)
宇野友洋F-035 Detecting Natural Similarities in Scientific Documents - Author versus Content
 ◎宇野友洋・Thomas Zeugmann(北大)
梅澤克之M-058 セキュアモバイルアクセス基盤の提案
 ○梅澤克之・礒川弘実・本澤 純・川連嘉晃・堀健太郎・南 幸雄(日立)・砂田一茂(インデックス沖縄)・手塚 悟(東京工科大)
梅澤克之RM-008 セキュアモバイルアクセス基盤のMICE事業への適用と評価
 ○礒川弘実・梅澤克之・本澤 純・川連嘉晃・堀健太郎・南 幸雄(日立)・砂田一茂(インデックス沖縄)・手塚 悟(東京工科大)
梅田修一RJ-006 注視行動の予測に向けた動画像コンテンツの視覚的特徴と実測した注視点の正準相関分析
 ○上向俊晃・加藤恒夫(KDDI研)・梅田修一・小峯一晃・森田寿哉(NHK技研)
浦谷則好E-005 共起頻度を用いた略語の自動推定
 ◎三輪貴大・大工廻史裕・浦谷則好(東京工芸大)
浦西友樹H-023 不透明物体を内包する透明物体の形状計測のためのシルエット分離抽出
 ◎鈴本悠輝・浦西友樹・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大)
浦野圭一郎D-001 個人の性格データに応じたアニメーション表現を伴ったWebバナー広告生成システムの提案
 ◎浦野圭一郎・坂本美佳・鷹野孝典(神奈川工科大)
浦浜喜一I-012 符号付変化量最大化反復バイラテラルフィルタによる塗り絵の下絵線画の生成
 ○井上光平・浦浜喜一(九大)
浦浜喜一RI-001 低重要度の行と列の削除と挿入による画像リサイジング
 傅 暁宇・○井上光平・浦浜喜一(九大)
浦濱喜一I-016 雑音強調を抑制するアンシャープマスキング処理
 ○小野直樹・浦濱喜一(九大)
浦邊信太郎A-012 製品利用環境を考慮した部品寿命分布による保守部品の需要予測
 ◎宗形 聡・手塚 大・飯塚新司・浦邊信太郎(日立東日本ソリューションズ)
浦 正広I-004 立体視テーブルトップを用いた銅板レリーフのシミュレーション
 ◎大竹杏奈(中京大)・浦 正広(名大)・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)
浦 正広K-003 数学学習支援のためのマルチタッチインタフェースを用いた作図ツールの提案
 ◎伊藤 唯・伊地知裕子(中京大)・浦 正広(名大)・中 貴俊・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)
浦 正広K-030 形状・圧力センシングを用いたテーブルトップインタフェースによるアート作品のシミュレーション
 ◎浦 正広(名大)・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)

著者索引・え

江田毅晴RJ-010 タグクラウドにおける感情の合図
 ○江田毅晴・内山俊郎・内山 匡(NTT)・吉川正俊(京大)
榎本裕亮K-033 遠赤外線画像を用いた鼻呼吸検出の自動化に関する一検討
 ◎柳沼洋平・小出泰介・榎本裕亮・塙  大・小口喜美夫(成蹊大)
榎原博之L-040 仮想計算機XenにおけるvTPMのアクセス制御の改良
 ◎森川浩明(大阪市大)・榎原博之(関西大)・中野秀男・大西克実(大阪市大)
海老澤嘉伸J-057 頭部移動を許容するステレオカメラによる較正容易な注視点検出装置
 ○海老澤嘉伸・安保寿樹・西田康太郎・孫 麗虹・近藤祐輝(静岡大)
衛門一樹M-041 携帯端末の性能を考慮した画像処理システムの設計と実装
 ◎衛門一樹・西山裕之(東理大)
遠地志太G-012 伊藤過程に基づくLSFの推定とそれを用いた鮮鋭度評価
 ○今井國治(名大)・遠地志太(阪大医学部附属病院)・森 政樹(名大)・藤田尚利(名大医学部附属病院)・池田 充(名大)・新美孝永(名古屋第二赤十字病院)
遠藤聡志A-002 電荷モデルを利用した競合共進化アルゴリズムによる詰碁の解獲得
 ◎大島 真・山田孝治・遠藤聡志(琉球大)
遠藤聡志E-024 Twitter上で行われる議論要約のための、文脈を表現する指標構築のための検討
 ◎与儀涼子・當間愛晃・赤嶺有平・山田孝治・遠藤聡志(琉球大)
遠藤聡志F-004 タグによる嗜好抽出を用いた観光イベント推薦システムの提案
 ◎吉田耕陽・遠藤聡志・當間愛晃・赤嶺有平・山田考治(琉球大)
遠藤聡志H-046 一般物体認識におけるクラス内変化を考慮した認識手法に関する基礎研究
 ◎下地竜雄馬・當間愛晃・赤嶺有平・山田考治・遠藤聡志(琉球大)
遠藤聡志I-039 PTAMを用いた3DCGモデリング支援ツールの提案
 ◎高安 伸・遠藤聡志・赤嶺有平・當間愛晃・山田孝治(琉球大)
遠藤聡志I-043 協調型評価エージェントを導入したインタラクティブGAによる建物3Dモデルの自動生成に関する研究
 ◎津波古和史・赤嶺有平・遠藤聡志(琉球大)
遠藤珠紀N-013 日本史史料における翻刻データの管理と編集支援
 ○山田太造・井上 聡・遠藤珠紀・久留島典子(東大)
遠藤 勉E-010 クラスタリングを利用した評価文のアスペクト推定
 ◎波多野匡・嶋田和孝・遠藤 勉(九工大)
圓道知博I-056 奥行き情報を利用したFTV情報圧縮
 ◎石橋崇司・圓道知博・メヒルダド パナヒプル テヘラニ(名大)・藤井俊彰(東工大)・谷本正幸(名大)
圓道知博RM-003 路車間並列光通信の通信路特性と受信システム
 ◎増田幸仁・圓道知博・山里敬也(名大)・岡田 啓(埼玉大)・メヒルダドパナヒプル テヘラニ(名大)・藤井俊彰(東工大)・谷本正幸(名大)
遠藤 浩B-001 大規模オンラインシステムの負荷テスト対象業務選定手順
 ○渡名喜元史・遠藤 浩・宮崎肇之(日立)
遠藤 守I-004 立体視テーブルトップを用いた銅板レリーフのシミュレーション
 ◎大竹杏奈(中京大)・浦 正広(名大)・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)
遠藤 守K-003 数学学習支援のためのマルチタッチインタフェースを用いた作図ツールの提案
 ◎伊藤 唯・伊地知裕子(中京大)・浦 正広(名大)・中 貴俊・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)
遠藤 守K-030 形状・圧力センシングを用いたテーブルトップインタフェースによるアート作品のシミュレーション
 ◎浦 正広(名大)・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)
遠藤祐介RO-006 【船井ベストペーパー賞】
高密度情報化を可能とするQRコード符号化方式について
 ◎遠藤祐介・廣友雅徳・森井昌克(神戸大)

著者索引・お

及川貴瑛A-017 実環境数値モデルとFDTD並列計算による大規模電磁波シミュレーション
 ○園田 潤・及川貴瑛・小山田拓司(仙台高専)・金澤 靖(豊橋技科大)・佐藤源之(東北大)
王 晶H-006 Water Body Detection in High-resolution Stereo Aerial Images
 ◎王  晶・小泉博一・神谷俊之(NECシステムテクノロジー)
大石哲也D-033 データ解析におけるクラウド基盤Hadoopの利用
 ◎大石哲也(九大)・橋本 司(大亜電子)・越村三幸・藤田 博・長谷川隆三(九大)
大石正志F-044 銘柄の特徴に基づく指標の重み付けを用いた自動株式取引システム
 ◎大石正志・尾崎昭剛・原尾政輝(崇城大)
大江裕紀H-047 ステレオ画像と語概念連想を用いた複数物体認識
 ○大江裕紀・吉村枝里子・土屋誠司・渡部広一(同志社大)
大神 渉H-042 位置情報と大規模画像データベースを利用した撮影対象特定に関する検討
 ◎阿部尚之・大神 渉・島田敬士・長原 一・谷口倫一郎(九大)
大岸智彦L-014 分散ファイルシステムにおける冗長化方式の一検討
 ○西谷明彦・寺下雅人・大岸智彦(KDDI研)
大岸智彦L-015 分散サーバシステムの自律的な運用方法の検討
 ◎寺下雅人・西谷明彦・大岸智彦(KDDI研)
大倉 充J-005 拡張現実技術を用いた昔話−ももたろう−
 ○大倉 充(岡山理大)・中村昌稔(カインド)・松尾泰宏(ピープルソフトウェア)・島田英之・島田恭宏(岡山理大)
大越教夫K-056 視覚障害学生用Webアプリケーション構築のためのプラットフォームの開発
 ○伊藤裕二・成島朋美・三宅輝久・大越教夫・小野 束(筑波技術大)
大澤弘樹K-032 風を用いた映像視聴時の臨場感に関する研究
 ◎大澤弘樹・森屋舞子(電機大)・岩城理規(電機大/光塩女子学院)・鉄谷信二(電機大)
大澤由憲L-036 分散認証基盤を活用したプライベート情報交換アーキテクチャの提案
 ◎今村 理・半井明大・大澤由憲(東北大)・武田敦志(東北学院大)・北形 元・白鳥則郎・橋本和夫(東北大)
大島浩太M-008 携帯端末による写真撮影位置に基づく地域情報提示システムの提案
 ◎桑原崇史・田島孝治・大島浩太・寺田松昭(農工大)
大島 訓C-019 ソフトウェアによる制御システム向けFault Tolerant Computerの提案
 ○大島 訓・青木英雄・関山友輝・吉田雅徳・長井昭裕・大平崇博(日立)
大島 訓C-020 ソフトウェアによる制御用FTCの実現に向けたオペレーティングシステム同期機能の開発
 ◎関山友輝・吉田雅徳・大島 訓・大平崇博(日立)
大島 訓C-021 フォールトトレラントコンピュータにおける計算機再組込みのためのメモリ再同期手法
 ◎吉田雅徳・関山友輝・大島 訓・大平崇博(日立)
大島 訓M-019 IEEE802.3x流量制御におけるパケットカウンタを用いたポーズ時間制御方式
 ◎早坂光雄・大島 訓(日立)
大島 真A-002 電荷モデルを利用した競合共進化アルゴリズムによる詰碁の解獲得
 ◎大島 真・山田孝治・遠藤聡志(琉球大)
大園忠親F-022 人間関係を利用した誤送信メール防止システムの試作
 ◎辻野友孝・白松 俊・大園忠親・新谷虎松(名工大)
大囿忠親E-025 合意形成を導くファシリテーション機能拡張のための議論コーパス作成支援システム
 ◎高崎 隼・Tatiana Zidrsco・白松 俊・大囿忠親・新谷虎松(名工大)
太田飛鳥F-001 ソーシャルブックマーク分析のユーザへの影響と先行性による解決
 ◎太田飛鳥・松澤智史・武田正之(東理大)
大竹杏奈I-004 立体視テーブルトップを用いた銅板レリーフのシミュレーション
 ◎大竹杏奈(中京大)・浦 正広(名大)・山田雅之・遠藤 守・宮崎慎也(中京大)・安田孝美(名大)
大谷晋一郎M-021 オーバレイマルチキャストを利用した複数チャネル配信方式の検討
 ◎大谷晋一郎・謝  夢・綾木良太・島田秀輝・佐藤健哉(同志社大)
大段智広F-014 無意識的引き込み模倣により母音を獲得する模倣学習モデル
 ◎大段智広・鈴木輝彦・太原育夫(東理大)
大塚尚樹J-014 情報収集対話システムの構築を目的とした終了判断に有効な特徴量の分析
 ◎大塚尚樹・村上 真・山際 基・上原 稔(東洋大)
大塚裕史H-019 夜間ヘッドライト自動制御のための車両検知ー自車挙動を利用した高精度トラッキングー
 ◎竹村雅幸(日立)・大塚裕史(日立オートモティブシステムズ)・志磨 健(日立)
大鳥浩史I-074 青色成分変調を用いた雑音体勢を有する情報埋め込み
 ◎大鳥浩史・栗山 繁(豊橋技科大)
大西克実L-040 仮想計算機XenにおけるvTPMのアクセス制御の改良
 ◎森川浩明(大阪市大)・榎原博之(関西大)・中野秀男・大西克実(大阪市大)
大西祐哉J-019 画像処理を用いた瞬目波形検出法
 ◎大西祐哉・大矢哲也・川澄正史(電機大)
大西祐哉J-024 随意的な群発瞬目を用いた眼電位によるアクセシビリティ機器操作に関する研究
 ◎大矢哲也・大西祐哉(電機大)・野本洋平(新潟県大)・小山裕徳・川澄正史(電機大)
大西祐哉K-027 解答時間を復習問題抽出に用いた復習支援システムの検討
 ◎出口寛之・大西祐哉・大矢哲也・小山裕徳・川澄正史(電機大)
大貫智洋B-018 状態遷移を持つオブジェクト間通信のモデル検査技術
 ◎大貫智洋・上野浩一郎・磯田 誠(三菱)
大野将樹E-032 歌詞の構造に基づく楽曲の繰り返し区間推定
 ○大野将樹(電通大)・小川卓人
大野公裕K-008 項目反応理論を用いたプログラミング演習における理解度確認
 ◎小山昂紘・廣瀬 達・大野公裕・原田史子・島川博光(立命館大)
大野公裕RK-002 講義資料からの意味ネットワーク作成による学習事項の形式化
 ◎大野公裕・原田史子・島川博光(立命館大)
大野ゆう子RJ-002 自由対話における発話の共感状態の音声分析
 ◎高 亜罕・大野ゆう子・林 良彦(阪大)
大庭信之M-018 超高速無線通信ベースバンドシステム用クロック生成器
 ○大庭信之・甲田泰照・片山泰尚(日本IBM)
大場みち子RO-001 リソース不足に起因するWebシステム障害のストリームDBを用いた予兆検知
 ○吉野松樹(日立)・薦田憲久(阪大)・半田敦郎(日立)・大場みち子(はこだて未来大)
大場 充L-024 認証手続きを効率化する3つ組暗号の改善
 ◎八反地鉄平・大場 充・島 和之・佐藤康臣(広島市大)
大原剛三RF-006 一様採用付き Voter Model の提案
 ◎伏見卓恭・斉藤和巳(静岡県大)・木村昌弘(龍谷大)・大原剛三(青学大)・元田 浩(阪大)
大原剛三RF-008 単一拡散系列からの期待影響度曲線の推定
 ◎吉川友也・斉藤和巳(静岡県大)・元田 浩(阪大)・木村昌弘(龍谷大)・大原剛三(青学大)
大東俊博RL-002 Practical DHCP DNS Attack on WPA-TKIP --Breaking WPA-TKIP in realistic environment--
 ◎小澤勇騎・藤堂洋介(Kobe University)・大東俊博(Hiroshima University)・森井昌克(Kobe University)
大東俊博RL-003 Attack against WPA-TKIP using Vulnerability of QoS Packet Processing--WPA-TKIP is not safe in realistic environment--
 ◎藤堂洋介・小澤勇騎(Kobe University)・大東俊博(Hiroshima University)・森井昌克(Kobe University)
大平 愛K-023 教室内における仮想空間上でのプログラミング作品共有環境の基本設計
 ◎森本竜也・大平 愛・吉村学人・西口昌志・西出 亮・高田秀志(立命館大)
大平崇博C-019 ソフトウェアによる制御システム向けFault Tolerant Computerの提案
 ○大島 訓・青木英雄・関山友輝・吉田雅徳・長井昭裕・大平崇博(日立)
大平崇博C-020 ソフトウェアによる制御用FTCの実現に向けたオペレーティングシステム同期機能の開発
 ◎関山友輝・吉田雅徳・大島 訓・大平崇博(日立)
大平崇博C-021 フォールトトレラントコンピュータにおける計算機再組込みのためのメモリ再同期手法
 ◎吉田雅徳・関山友輝・大島 訓・大平崇博(日立)
大藤 貴G-011 多重解像度解析による肺音からの呼吸周期検出
 ○滝川 雄・濱崎圭輔・薗田光太郎・喜安千弥・宮原末治(長崎大)・大藤 貴・岡三喜男(川崎医科大)
大森 晃B-021 Happened-before関係による非分散マルチタスクプログラムに対する排他制御機構デッドロックの定義
 ◎土江晋哉・大森 晃(東理大)
大谷 淳F-033 Interactive Music: Teaching People Guitar Through Gaming Software
 ◎John Del Gaizo・大谷 淳(Waseda University)
大谷 淳H-020 移動物体を含む環境における移動ステレオカメラの姿勢推定と空間の3次元復元の検討
 ○立松直倫(早大)・謝 英弟(前早大)・大谷 淳(早大)
大谷 淳H-030 テンソル分解に基づく多視点映像を用いた人物の動作認識の一検討
 ◎堀 隆之・大谷 淳(早大)・楜沢 順(千葉商科大)
大谷 淳I-002 A System that Allows Human Hand's Short Range Movements to Point a Virtual Object in a Large Screen by Tracking the Hand by Computer Vision Based Approach
 ◎呉 明翰・大谷 淳(早大)
大谷 淳I-037 テクスチャマッピング制御における立体感強調の基礎的検討
 ◎古 鎮宇・大谷 淳(早大)
大谷 淳J-018 Study of Human Gesture Recognition by Integrating Face and Hand Motion Features
 羅  丹(Waseda University)・Hazim Kemal Ekenel(Karlsruhe Institute of Technology)・○大谷 淳(Waseda University)
大矢哲也J-019 画像処理を用いた瞬目波形検出法
 ◎大西祐哉・大矢哲也・川澄正史(電機大)
大矢哲也J-024 随意的な群発瞬目を用いた眼電位によるアクセシビリティ機器操作に関する研究
 ◎大矢哲也・大西祐哉(電機大)・野本洋平(新潟県大)・小山裕徳・川澄正史(電機大)
大矢哲也K-027 解答時間を復習問題抽出に用いた復習支援システムの検討
 ◎出口寛之・大西祐哉・大矢哲也・小山裕徳・川澄正史(電機大)
大薮多可志N-014 英文絵本の計量言語学的特徴抽出
 ○伴 浩美(東京未来大)・大薮多可志(金沢星稜大)
大山永昭RI-006 【FIT論文賞受賞論文】
植生指標の精度とスペクトル再現性を考慮したハイパースペクトル画像符号化
 ◎篠田一馬・村上百合・山口雅浩・大山永昭・小杉幸夫(東工大)
大山恵弘B-029 ハイパバイザによる広告表示
 ○大山恵弘(電通大)
大矢芳彦K-017 ペア学習を導入した情報基礎教育における学習効果と発話特性
 ○内田君子(名古屋学芸大短大)・大矢芳彦(名古屋外国語大)
大和田功C-022 工業製品自動検査用フェイルセーフシステムの開発
 ◎佐藤俊幸(岩手県大)・寒川陽美・大和田功(イグノス)・高木正則・山田敬三・佐々木淳(岩手県大)
大和田昇RE-001 遅延和アレー法を用いた複数移動音源追尾の性能改善
 ◎押田賢浩・大和田昇・陶山健仁(電機大)
大和田勇人F-007 編集距離を組み込んだWrapperによるWebからの情報抽出
 ◎坪島恭平・大和田勇人(東理大)
大和田勇人F-018 造語に特化した固有表現抽出
 ◎荒井 徹・大和田勇人(東理大)
大和田勇人F-026 Swingによる視覚化を利用した肝細胞癌再発予測支援
 ◎中田和宏・大和田勇人(東理大)
大和田勇人F-054 WWWのテキスト情報を利用した関連企業の自動抽出
 ◎前田 亮・大和田勇人(東理大)
岡崎哲夫B-004 教材ファイル配布のためのP2P型ソフトウェアの開発
 ◎芦田盛輔・真田博文・竹沢 恵・岡崎哲夫(北海道工大)
岡崎哲夫K-013 幼児の空間表現システムの開発と評価
 ◎鈴木昭弘・和嶋雅幸・川上 敬・岡崎哲夫(北海道工大)
岡崎哲夫K-045 ウェブアプリと無線ネットワークの連携による香り空間構築
 ◎木村優衣子・真田博文・竹沢 恵・岡崎哲夫(北海道工大)
岡崎泰久K-001 カメラ付き携帯電話を活用したゲーム型食育学習支援システムの開発
 ○岡崎泰久・岩橋遼平・田中久治・渡辺健次(佐賀大)・竹中真希子(大分大)
岡崎泰久K-007 タッチペンによる直接操作を活用した携帯ゲーム機による実験観察学習支援システムの開発
 ○岡崎泰久・永江由依・田中久治・渡辺健次(佐賀大)
岡崎佑太D-009 ZDDを用いた頻出パタン演算によるWebテキストデータからの知識発見とその評価
 ◎岡崎佑太・湊 真一(北大)
緒方公一E-004 母音合成のための手の動きを利用した声道形状設定ツールの開発
 ◎松村洸平・緒方公一(熊本大)
小形真平B-002 モデル駆動要求分析におけるエンドユーザの入力制約モデルの導入
 ◎小形真平・松浦佐江子(芝浦工大)
岡田典子J-044 イメージ語から初期個体を生成する対話型遺伝的アルゴリズム
 ◎岡田典子・三木光範・廣安知之・吉見真聡(同志社大)
岡田 啓RM-003 路車間並列光通信の通信路特性と受信システム
 ◎増田幸仁・圓道知博・山里敬也(名大)・岡田 啓(埼玉大)・メヒルダドパナヒプル テヘラニ(名大)・藤井俊彰(東工大)・谷本正幸(名大)
小方 靖M-063 街なかソーシャル・ブックマーキング""pin@clip ピナクリ"" - e空間実現のためのサービス実証実験の全体像 -
 ◎中尾敏康(NEC)・相原健郎(NII)・小方 靖(東急エージェンシー)・田代光平(東京急行電鉄)・小柴 等(NII)・宮崎陽司・小西勇介(NEC)・武田英明(NII)・佐々木憲二(東急エージェンシー)・金山明煥(東京急行電鉄)
岡田義広RJ-009 対話型進化計算によるモーション作成・編集・検索システム
 若山雄己・高野 茂・○岡田義広(九大)・西野浩明(大分大)
岡三喜男G-011 多重解像度解析による肺音からの呼吸周期検出
 ○滝川 雄・濱崎圭輔・薗田光太郎・喜安千弥・宮原末治(長崎大)・大藤 貴・岡三喜男(川崎医科大)
岡本健吾J-041 留学生のための講義理解支援システムの適用と評価
 ◎岡本健吾・福島 拓・吉野 孝(和歌山大)
岡本雄三RM-006 ユーザ状況推定技術を応用した乗換案内アプリケーションの実装と評価
 ◎岡本雄三・長 健太・池谷直紀・瀬戸口久雄・服部正典(東芝)
岡山聖彦RL-006 HTTP通信におけるプロクシ認証を利用したNATルータ配下のPC識別手法
 ◎石川義基・山井成良・岡山聖彦(岡山大)・中村素典(国立情報研究所)
小川克彦O-019 MOBS: 空間を共有し移動するユーザ群のための情報交換サービス
 ◎伊藤可久・小川克彦(慶大)
小川純平E-003 擬音語HMMに基づく音場ディクテーションシステムの評価
 ◎林田亘平・溝口 遊・小川純平・森勢将雅・西浦敬信・山下洋一(立命館大)
小川卓人E-032 歌詞の構造に基づく楽曲の繰り返し区間推定
 ○大野将樹(電通大)・小川卓人
小川直樹O-016 学術研究を実施するための組織構築におけるナレッジマネジメント活用の一考察
 ◎小川直樹・赤城真生・菅生佳孝・榊原孝志・崎山 充・藤岡直矢・菊池慎也・皆月昭則(釧路公大)
小河真之D-003 個別広告提供のための精緻化見込みモデルに基づいた広告メッセージの決定
 ◎小河真之・原田史子・島川博光(立命館大)
小河真之D-004 衣服購入時の色とアイテムに基づくコーディネートの提示
 ◎吉井美幸・小河真之・原田史子・島川博光(立命館大)
小河真之RD-004 Webページへのタグ付けによる類似ユーザ群を利用した意味情報の抽出
 ◎伊藤真也・小河真之・原田史子・島川博光(立命館大)
沖 恭志O-007 ICカード学生証を用いた出席記録・進捗管理支援システム
 ◎沖 恭志・長坂康史(広島工大)
沖津 潤RC-008 環境配慮型データセンタ向けIT連係空調最適化制御方式
 ○朝 康博・中島忠克・沖津 潤・加藤 猛・齊藤達也(日立)・頭島康博(日立プラントテクノロジー)
沖津 潤RC-009 【船井ベストペーパー賞】
環境配慮型データセンタ向け空調連係IT負荷配置最適化方式
 ○沖津 潤・平島陽子・朝 康博・加藤 猛・齊藤達也(日立)
荻野 正E-019 心拍数を使った音楽検索システム
 ○荻野 正(三菱電機インフォメーションテクノロジー)・中村智史・野地 保(東海大)
荻野 正E-020 心拍数を用いる音楽療法向け検索システムの構築
 ○荻野 正(三菱電機インフォメーションテクノロジー)・児山佳大・野地 保(東海大)
荻原貴文K-002 体感的学習が可能な物理シミュレーションシステムの構築
 ◎荻原貴文・林 大作・中村直人(千葉工大)
沖松一弥G-008 時間領域法のヒト脳光学パラメータ感度の検討
 ◎西尾直也・田畑頌吾・沖松一弥・谷藤忠敏(北見工大)
奥田 翔RJ-003 乗物の外部・内部視野が乗り心地に与える影響
 ◎奥田 翔・志水あづみ・竹内利紗(三重大)・河合俊岳(本田技研)・小澤惇一・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
奥田 翔RJ-004 身体−視野振動の時間差が乗り心地に与える効果
 ◎小澤惇一・竹内利紗・志水あづみ(三重大)・河合俊岳(本田技研)・奥田 翔・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
奥田隆史M-034 異種シミュレータ連携による統合シミュレータ構築の検討
 ◎中村慎吾・井手口哲夫・田 学軍・奥田隆史(愛知県大)
奥田裕樹M-049 救助指揮系統を基にしたMANETにおける遅延極小化
 ◎奥田裕樹・原田史子・島川博光(立命館大)
小口喜美夫K-033 遠赤外線画像を用いた鼻呼吸検出の自動化に関する一検討
 ◎柳沼洋平・小出泰介・榎本裕亮・塙  大・小口喜美夫(成蹊大)
奥野 拓D-027 小規模サイトにおける情報推薦を目的としたデータ統合手法
 ◎清水伸晋・奥野 拓(はこだて未来大)
奥村誠司M-022 映像コンテンツ配信における再生高速化のための再生方式と映像レート選択制御
 ◎峯 慎吾・中島宏一・阿倍博信・奥村誠司(三菱)
奥村文雄F-011 DASH-JADE間におけるエージェント相互運用機構の開発
 ◎奥村文雄・打矢隆弘・内匠 逸(名工大)
桶谷新也RI-008 PCAとNegentropyを用いた布の汚れの鮮明化画像処理
 藤田和弘(龍谷大)・○桶谷新也(京都府中小企業技術センター/京都工繊大)・栖川龍一(龍谷大)・中森伸行・森本一成(京都工繊大)
尾崎敦夫A-004 移動体の通過順序付けにおける遺伝的アルゴリズムの交叉法の比較評価
 ◎澤田めぐみ・白石 將・尾崎敦夫・松村寛夫(三菱)
尾崎敦夫B-024 M&Sの準リアルタイム実行方式の検討
 ○尾崎敦夫・渡部修介・白石 將(三菱)
尾崎惇史J-007 スマートフォンによるスケーティングの分析と支援
 ◎尾崎惇史・藤田 悟(法大)
尾崎敬二I-034 液晶ディスプレイ上での折り返し歪低減の絹紋織物表面色再現手法
 ○尾崎敬二(国際基督教大)
尾崎昭剛F-043 マルチエージェント避難シミュレータを用いた最適誘導灯配置法の検討
 ◎辻 優介・尾崎昭剛・原尾政輝(崇城大)
尾崎昭剛F-044 銘柄の特徴に基づく指標の重み付けを用いた自動株式取引システム
 ◎大石正志・尾崎昭剛・原尾政輝(崇城大)
長田伊織M-007 iPhoneを用いたライフログ収集システムの開発とライフストリームサービスへの応用
 ◎長田伊織・吉野 孝(和歌山大)
長田 洋RC-012 システム同定による倒立二輪ロボットの制御設計
 ○佐藤宏明・佐藤幸太・恒川佳隆・長田 洋・本間尚樹(岩手大)
小澤惇一RJ-003 乗物の外部・内部視野が乗り心地に与える影響
 ◎奥田 翔・志水あづみ・竹内利紗(三重大)・河合俊岳(本田技研)・小澤惇一・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
小澤惇一RJ-004 身体−視野振動の時間差が乗り心地に与える効果
 ◎小澤惇一・竹内利紗・志水あづみ(三重大)・河合俊岳(本田技研)・奥田 翔・増田 修・河合敦夫・井須尚紀(三重大)
小澤勇騎RL-002 Practical DHCP DNS Attack on WPA-TKIP --Breaking WPA-TKIP in realistic environment--
 ◎小澤勇騎・藤堂洋介(Kobe University)・大東俊博(Hiroshima University)・森井昌克(Kobe University)
小澤勇騎RL-003 Attack against WPA-TKIP using Vulnerability of QoS Packet Processing--WPA-TKIP is not safe in realistic environment--
 ◎藤堂洋介・小澤勇騎(Kobe University)・大東俊博(Hiroshima University)・森井昌克(Kobe University)
押田賢浩RE-001 遅延和アレー法を用いた複数移動音源追尾の性能改善
 ◎押田賢浩・大和田昇・陶山健仁(電機大)
小田朋宏M-064 行動ログを用いたユーザ特性の解析とその活用 - e空間実現のためのユーザ特性に関する研究 -
 ○相原健郎・小柴 等(NII)・小田朋宏・西中芳幸・松原伸人(SRA)・武田英明(NII)
越智俊介M-017 高集約サーバ統合環境における仮想計算機の性能に関する考察
 ◎越智俊介・山口実靖(工学院大)
越智祐樹O-029 QRコードの画像多重化特性の検討
 ○若原俊彦・山元規靖・越智祐樹(福岡工大)
小友知己I-071 動画検索のためのMPEG-2データ中の特徴量抽出方法の検討
 ◎小友知己・伊藤慶明・小嶋和徳・石亀昌明(岩手県大)
鬼沢直哉C-007 多値1色符号に基づく非同期通信方式とそのネットワークオンチップへの応用
 ◎松本 敦・鬼沢直哉・羽生貴弘(東北大)
小野亜由美I-001 雲を考慮した空のインタラクティブな編集システム
 ◎小野亜由美・土橋宜典・山本 強(北大)
小野康一B-017 時間制約を持つ仕様に対するUML/SysMLモデルの動的検査手法
 ○小野康一・河原 亮・中村宏明・石川 浩(日本IBM)
小野康一RB-002 MARTEプロファイルを適用したUMLモデルによる組込みシステムの性能評価シミュレーション
 ◎河原 亮・小野康一・中田武男・豊田 学・坂本佳史(日本IBM)・福岡直明(京セラミタ)
小野智司F-023 制約充足問題のためのランク付け機能を有するACOの局所探索による解候補育成
 ◎早川大貴・水野一徳・佐々木整(拓大)・西原清一(筑波大)・小野智司(鹿児島大)
小野里太志J-033 自動追従ショッピングカートロボットの設計と製作−自己位置推定とマッピングシステム−
 ○小野里太志・田村 仁・片山茂友(日本工大)
小野孝男A-003 大域的最適化に対する逆正接型トンネリング・アルゴリズムの提案
 ◎田邉雅明・金川明弘・小野孝男・山内 仁(岡山県大)
小野田賢人N-012 歴史データベース検索のユーザインタフェースを考慮した利用度推定
 ◎小野田賢人(芝浦工大)・安達文夫(国立歴史民俗博物館)・徳永幸生(芝浦工大)・杉山 精(東京工芸大)
小野 束K-056 視覚障害学生用Webアプリケーション構築のためのプラットフォームの開発
 ○伊藤裕二・成島朋美・三宅輝久・大越教夫・小野 束(筑波技術大)
小野 束RI-002 Post-processing of YCbCr4:2:0 Compressed Image for Color Enhancement
 ○伊藤裕二・小野 束(Tsukuba University of Technology)
小野直樹I-016 雑音強調を抑制するアンシャープマスキング処理
 ○小野直樹・浦濱喜一(九大)
小野廣隆A-022 圧縮された接尾辞配列を用いた近似文字列照合
 ◎田中洋輔・小野廣隆(九大)・定兼邦彦(NII)・山下雅史(九大)
小野廣隆A-023 接尾辞木に対する二分木化と簡潔データ構造による圧縮
 ◎馬場雅大・小野廣隆(九大)・定兼邦彦(NII)・山下雅史(九大)
小野佑大E-033 音楽のムード分類結果を利用したホームビデオへの自動BGM付与・同期手法
 ◎小野佑大(早大)・石先広海・帆足啓一郎・滝嶋康弘(KDDI研)・甲藤二郎(早大)
小原清弘RO-007 ユーザの選択履歴に依存しない指標を利用したserendipityのある推薦方式の提案と評価
 ◎秋山高行・小原清弘・谷崎正明(日立)
小尾高史L-035 放送を起点とした個人向け通信サービス利用におけるユーザ-機器認証連携フレームワーク
 ◎山村千草・藤井亜里砂・石川清彦(NHK)・本間祐次・小尾高史・谷内田益義・李 中淳(東工大)
小俣昌樹J-059 視覚的探索タスクにおける触力覚効果の検証
 ○小俣昌樹・菊井則和・郷健太郎・今宮淳美(山梨大)
小柳 滋C-005 NoCにおける動的仮想チャネル分割によるQoSの実現とその評価
 ◎伊藤雄太・チュオンソン グェン・小柳 滋(立命館大)
小柳 滋C-011 スーパースカラプロセッサにおけるALU chainingとロード値予測を併用したデータ依存の軽減手法
 ◎市野 慧・上田和哉・小柳 滋(立命館大)
小柳 滋C-012 Control Independenceアーキテクチャに適した分岐合流点の動的予測手法
 ◎西川直樹・孟  林・小柳 滋(立命館大)
小柳 滋O-014 プロフサイトの内容解析による非行逸脱行為判定の検討
 ◎嘉村準弥・中村健二・小柳 滋(立命館大)
小柳 滋O-015 プロフサイト内の人間関係解析によるネットパトロール支援に関する研究
 ◎荒川裕子・中村健二・小柳 滋(立命館大)
小山田拓司A-017 実環境数値モデルとFDTD並列計算による大規模電磁波シミュレーション
 ○園田 潤・及川貴瑛・小山田拓司(仙台高専)・金澤 靖(豊橋技科大)・佐藤源之(東北大)