キーワード索引・ち
|
地域活性化 | M-018 | 「地域活性化を支えるITサービス ぷらっとPlat@自由が丘」における技術開発 - コンセプトと全体像 - ◎相原健郎(国立情報学研)・中尾敏康(NEC)・小方 靖(東急エージェンシー)・宮本有紀彦(東京急行電鉄)・小柴 等(国立情報学研)・小西勇介・千葉雄樹(NEC)・武田英明(国立情報学研)・佐々木憲二(東急エージェンシー)・金山明煥(東京急行電鉄) |
地域活性化 | M-019 | 「ぷらっとPlat@自由が丘」におけるタウンログ収集(1) タウンログ収集の全体像と盛り上がりマップへの活用 ○中尾敏康・小西勇介・千葉雄樹(NEC) |
チェックポインティング | M-045 | P2P型オブジェクト複製環境における連携/非連携チェックポインティング手法の性能評価 ◎高橋利幸・野口尚吾・高田秀志(立命館大) |
遅延映像 | RM-011 | ビデオコミュニケーションシステムにおいてジェスチャ認識を支援する映像効果の実装 ◎梶 克彦・山下直美・平田圭二(NTT) |
遅延軽減 | B-017 | 作業進捗管理のための開発メンバ分類による資源投入対象の発見 ◎中川陽介・原田史子・島川博光(立命館大) |
遅延制御手法 | G-019 | カオスニューラルネットワークの遅延制御手法と記憶パターン間の重なりの影響 ◎寺本晃太・小倉久和・黒岩丈介・小高知宏・白井治彦(福井大) |
遅延評価 | RO-004 | ユーザのメール取得間隔と遅延評価を用いたIPアドレスフィルタの効果との関連調査 ◎奥村慎太郎(東理大)・鈴木康介(清水建設)・松澤智史・武田正之(東理大) |
知覚運動協応 | RK-003 | ボタン押し課題による発達障害児の認知能力の評価 ○中園正吾・小堀 聡(龍谷大) |
知覚品質制御 | K-042 | 3D作業空間のためのモデル集約によるスケーラブルな知覚品質制御法 ◎川人彰文・酒徳 哲・北形 元・白鳥則郎・木下哲男(東北大) |
逐次学習 | M-041 | やさしい見守り型健康支援システムにおける生体情報の効果的な獲得手法 ◎小林有佑・和泉 諭・高橋秀幸・菅沼拓夫・木下哲男・白鳥則郎(東北大) |
蓄積された知識 | O-020 | 蓄積された要素知識群からの伝達を効率的にするインタフェース ◎福山 悠・白石善明(名工大)・毛利公美(岐阜大) |
知識獲得 | F-055 | 特定の接続詞の意味特性を利用した電子化文書からの因果知識の獲得法 ◎今給黎勇佑・石川 勉(拓大) |
知識共有 | RM-010 | 仮想通貨を用いる知識売買環境への変動相場制の導入 ○光原弘幸・赤塚将人・北村聡洋・金西計英・矢野米雄(徳島大) |
知識共有 | O-017 | 企業内サイト上のコミュニティ機能とその活用状況 ○岡田 尚・清水健太郎(NTT) |
知識習得支援 | F-033 | Webの半自動検索を利用した網羅的なテーマ関連知識習得支援方式 ○服部 元・武吉朋也・小野智弘・滝嶋康弘(KDDI研) |
地磁気センサ | J-047 | 地磁気・加速度センサとビデオカメラの連動によるスキージャンプ選手のモニタリングシステムの実装 ◎及川正基・佐藤永欣・村田嘉利(岩手県大) |
地磁気センサ | M-014 | 複数センサを用いた移動集団判定方式の一検討 ◎佐藤純平・新津善弘(芝浦工大) |
地磁気センサ | M-037 | 歩行時の端末姿勢の推定に関する一検討 ○村松茂樹・上坂大輔・横山浩之(KDDI研) |
知識の継承 | O-020 | 蓄積された要素知識群からの伝達を効率的にするインタフェース ◎福山 悠・白石善明(名工大)・毛利公美(岐阜大) |
知識売買 | RM-010 | 仮想通貨を用いる知識売買環境への変動相場制の導入 ○光原弘幸・赤塚将人・北村聡洋・金西計英・矢野米雄(徳島大) |
知識発見 | RF-001 | FACT-Graphを用いたトレンド分析支援ツールの開発 ◎佐賀亮介(神奈川工科大)・辻 洋(大阪府大)・田畑邦晃(神奈川工科大) |
知識変換 | N-013 | SECIモデル上の情報量が知識変換に与える影響についての一考察 ◎佐野奈津子・渡辺裕太・鈴木貴文・皆月昭則(釧路公大) |
知識流通 | O-017 | 企業内サイト上のコミュニティ機能とその活用状況 ○岡田 尚・清水健太郎(NTT) |
地図 | M-024 | 屋内ナビゲーションのための地図データのレイヤ化 ◎埜口良太・原田史子・島川博光(立命館大) |
知的学習支援 | B-023 | オブジェクト指向開発における事例ベース推論の適用性について ○吉村 晋(サレジオ高専)・白鳥則郎(東北大) |
知的検索システム | M-078 | データマイニングによるデータハッシュテーブルの階層分類構造自動構築機能を利用した知的検索システムの提案 ◎佐々木拓也・澤本 潤・杉野栄二・瀬川典久・加藤高司(岩手県大)・和田雄次(電機大) |
知的財産 | N-010 | 画像特徴と印象特徴を用いた意匠・商標画像の類似度評価の検討 ○佐藤文俊・古田壮宏・赤倉貴子(東理大) |
知的財産 | N-011 | 特許事務所における特許請求項補正支援システムの検討 ◎石田雅美・古田壮宏・赤倉貴子(東理大) |
知的照明システム | A-008 | 消灯メカニズムを組み込んだ知的照明システム 三木光範・廣安知之・吉見真聡・田中慎吾・加來史也・◎米本洋幸(同志社大) |
知的照明システム | A-003 | 知的照明システムにおける照度センサ位置の学習について 三木光範・廣安知之・吉見真聡・田中慎吾・加來史也・◎笠原佳浩(同志社大) |
知的照明システム | A-004 | 目標照度および目標の光色を実現する知的照明システム -単一の特定位置の場合- 三木光範・◎冨島千歳・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
知的照明システム | J-023 | 照度・光色可変型知的照明システムを用いた実執務空間における最適な光環境について 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎鈴木真理子・秋田雅俊(同志社大) |
知的照明システム | O-025 | 個別照度を実現する知的照明システムのためのユーザ座席提案システム 三木光範・◎秋田雅俊・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
知的照明システム | O-026 | 知的照明システムの省エネ性検証シミュレーション 三木光範・廣安知之・吉見真聡・◎橋川健太郎(同志社大) |
知的生産性 | O-025 | 個別照度を実現する知的照明システムのためのユーザ座席提案システム 三木光範・◎秋田雅俊・廣安知之・吉見真聡(同志社大) |
地方公共団体 | O-009 | 地方公共団体のWebページにおける災害・緊急情報等の調査 ○菅野浩徳(仙台電波高専/東北大)・曽根秀昭(仙台電波高専) |
地方税業務共同化 | O-008 | SPBOMの考えを用いた地方税業務共同化システムの知識表現の検討 ◎上仲良幸・川上拓也・長村篤記・吉岡俊輔・金田重郎(同志社大) |
チャネル間ジッタ | I-035 | 分割放送型配信においてチャネル間ジッタの与える影響に関する一検討 ◎安里 諒・青木輝勝・沼澤潤二(東北大) |
中間視点画像 | I-031 | 焦点ぼけを利用した中間視点画像生成の一検討 ◎浅野哲也(東工大)・久保田彰(中大)・羽鳥好律(東工大) |
中間点 | G-015 | 中間点情報を用いたサポートベクターマシンに関する研究 ◎山下真吾・田村宏樹・淡野公一(宮崎大) |
中古車流通 | O-014 | 整備不良自動車流通による事故発生モデル ◎竹下峰弘・中平勝子・三上喜貴(長岡技科大) |
注視機能 | J-030 | スキャンパス理論に基づく移動ロボットの手先動作時の関心領域特性と検出特性 ○藤田豊己(東北工大) |
注視点 | RJ-002 | 動画像コンテンツにおける注視点マップと顕著性マップとの関係性に関する考察 ◎上向俊晃(KDDI研)・小峯一晃・森田寿哉(NHK技研) |
注視点計測 | K-055 | 学習者の注視情報を用いた舞踊動作の評価 ◎知念輝佳・神里志穂子・野口健太郎(沖縄高専) |
抽象オブジェクト | RK-002 | 触覚探索における2次元抽象オブジェクトの提示条件 ◎御園政光(ケージーエス)・坂井忠裕・半田拓也(NHK技研)・小田浩一(東京女子大) |
注目情報 | F-047 | データ分類手法を用いたブログ注目情報と株価変動の相関分析 ◎原 慎司(松江高専)・灘本裕紀(京大)・堀内 匡(松江高専) |
注目フレーム | K-050 | 環境モニタリング画像からの注目フレームの検出 ◎山田和広・中平勝子(長岡技科大) |
超音波 | M-026 | 超音波測位システム開発のための測位誤差シミュレーション ◎須永 光・羽田昂史・田中 博・五百蔵重典(神奈川工科大) |
聴覚 | J-019 | 自己運動時と音源運動時の音圧レベル変化知覚に関する検討 ◎古根史雅・坂本修一・寺本 渉・行場次郎(東北大)・櫻井研三(東北学院大)・鈴木陽一(東北大) |
聴覚障害者支援 | K-021 | 携帯メール機能を用いた事前登録型生活音識別システム ◎猿舘 朝・伊藤憲三(岩手県大) |
長期記憶過程 | F-018 | 経済データの長期記憶性に関するGranger理論の実証的研究 ◎関本信太郎・森康久仁・松葉育雄(千葉大) |
超高精細映像 | I-047 | 超高精細映像符号化におけるマクロブロックサイズの局所適応選択手法 ◎吉野知伸・内藤 整・酒澤茂之(KDDI研) |
超高速無線通信 | RM-007 | 超高速無線通信用ベースバンドシステム開発プラットフォーム ○大庭信之・甲田泰照・高野光司・中野大樹・山根敏志・片山泰尚(日本IBM) |
超小型ビデオカメラ | K-007 | メガネに取り付けた超小型ビデオカメラで検出したまばたきで制御する重度肢体不自由者向け代替キーボード ○竹原一行(マルヤス工業) |
調査 | M-097 | 携帯電話のGPS機能を活用した神奈川県内観光地における観光客の行動調査 ◎井上道哉・堀束隼人・藤井 光・長澤可也(湘南工科大) |
長時間トレース | C-027 | 長時間トレース技術を用いた組込みソフトウェア開発の効率向上に関する検討 ○長野岳彦・今井光洋(日立) |
直並列グラフ | A-026 | グラフ分割を用いた格子描画法 ◎引野高嗣・周 暁・西関隆夫(東北大) |
著作権 | N-012 | ウェーブレット変換を用いた音声のバイオメトリック認証法 ○吉冨康成・浅田太郎・衣川洋平・田伏正佳(京都府大) |
著作権管理 | N-008 | 放送コンテンツのインターネット配信におけるコンテンツ管理と著作権管理 ○児玉晴男・柳沼良知・鈴木一史(放送大) |
直交表 | B-026 | ソフトウェアテスト向けの直交表自動構成に関する一考察 ○須田健二(群馬高専) |
地理位置情報 | M-025 | 測位範囲と指向性のあるセンサデータ管理に適した空間索引の提案 ◎石塚宏紀・岩井将行(東大)・戸辺義人(電機大)・瀬崎 薫(東大) |
地理情報学 | A-018 | タブーサーチを用いた重み付きボロノイ領域の重み決定法とその応用 ◎小野 勉(両備システムソリューションズ)・岩崎雄介(富士通テン)・金川明弘・山内 仁(岡山県大)・宮崎茂次(岡山大) |