所属索引・に
|
新潟市 | O-010 | 情報システムの全体最適化に関する検討 ○西山 茂・牧野達也(新潟市) |
新潟大学 | L-017 | パケットフィルタで処理可能なパケット数の上限と下限について 小出淳一(キャノン・イメージング・システムズ)・浜元信州(新潟大)・田中 賢(神奈川大)・○三河賢治(新潟大) |
日本工業大学 | K-022 | 3D-CGアニメーションを用いた対話型e-Learningシステムの開発と教材制作技法に関する研究 ◎Bikash Gurung・新藤義昭・松田 洋(日本工大) |
日本工業大学 | K-044 | 粘土細工感覚で3次元形状モデルの制作を行う技法の研究 ◎河野孝幸・新藤義昭(日本工大) |
日本工業大学 | N-006 | 一般携帯機器を文字入力装置として利用するための検討と課題 ○吉岡 亨・飯倉道雄・樺澤康夫(日本工大) |
日本工業大学 | N-007 | 携帯電話型文字入力練習システムの評価(IV) ○飯倉道雄・吉岡 亨・樺澤康夫(日本工大) |
日本IBM | RC-013 | システム実時間測定のためのLossless データ圧縮伸張方法 高野光司・○大庭信之・中田武男(日本IBM) |
日本IBM | L-014 | ボランティアコンピューティングにおけるノードの動的クラスタリング ○福士 将(東北大)・菅原雅也(日本IBM)・堀口 進(東北大) |
日本IBM | RM-007 | 超高速無線通信用ベースバンドシステム開発プラットフォーム ○大庭信之・甲田泰照・高野光司・中野大樹・山根敏志・片山泰尚(日本IBM) |
日本公文教育研究会 | E-050 | 乳児音声区間の検出法 山本翔太(日本公文教育研究会)・○吉冨康成・田伏正佳(京都府大)・櫛田 康(久御山高校) |
日本情報通信コンサルティング | I-002 | 江戸の町並み復元のための自動地割法 ◎木村俊哉(電機大)・佐久間昭夫(野村総研)・安ベヌア友章(日本情報通信コンサルティング)・森谷友昭・高橋時市郎(電機大) |
日本大学 | B-018 | 後工程引きソフトウェア開発法に関する一考察 ◎吉田正治・金子正人・武内 惇(日大)・薗田孝造(マイクロテクノ) |
日本大学 | B-024 | 変数の使われ方に着目したプログラム疲労に関する一考察 ◎吉田勇輝・金子正人・武内 惇(日大)・薗田孝造(マイクロテクノ) |
日本大学 | H-018 | 稜線特徴量の二値手書き文字認識への適用と考察 ◎岩永晋輔・林 千里・鈴木道孝・伊藤彰義(日大) |
日本大学 | H-060 | 位相差スペクトルイメージによる音源までの距離推定―音源が正面に位置しない場合― ○霜山竜一(日大) |
日本大学 | K-028 | 議事録を用いたグループ協調学習の活性度の評価法に関する研究 ◎アルタンビャンバ アュール・金子正人・武内 惇(日大)・薗田孝造(マイクロテクノ) |
日本大学 | K-058 | 技術教育の教材作成法に関する一考察 ◎影山忠宏・金子正人・武内 惇(日大)・薗田孝造(マイクロテクノ) |
日本大学 | N-009 | コンテンツの二次利用における改編制御及び権利処理システムの実装と評価 ○王 元綱(早大)・関亜紀子(日大)・亀山 渉(早大) |
日本大学 | O-013 | OSCARモデルに基づくサービスコンポーネント抽出に関する一考察 ◎鈴木 潤・金子正人・武内 惇(日大)・薗田孝造(マイクロテクノ) |
日本ダイナミックシステム | RI-004 | 群行動とビデオ・シンセシスを組み合わせたアニメーション生成法 ◎岡部龍太郎・千種康民(東京工科大)・服部泰造(東京国際大)・富田光博(日本ダイナミックシステム) |
日本薬科大学 | K-015 | 力覚による視覚障がい者の運筆の支援 ○村井保之(日本薬科大)・巽 久行・宮川正弘(筑波技術大) |
日本薬科大学 | K-016 | ニューラルネットによる混雑認識を用いた視覚障がいの腕の誘導 村井保之(日本薬科大)・○巽 久行・宮川正弘(筑波技術大) |
ニューメディア総研 | F-043 | 精度保証付きオンライン型高速近似系列マイニング ◎村田順平・岩沼宏治(山梨大)・石原龍一(ニューメディア総研)・鍋島英知(山梨大) |