キーワード索引・お

応答高速化 O-015 レガシーラッピングで提供されるWebサービスの応答高速化手法
 ◎塚本良太・吉村礼子・山足光義(三菱)
オーサリングツール N-021 コンテンツの時空間を考慮した権利記述方式の提案
 ○王 元綱(早大)・関亜紀子(日大)・亀山 渉(早大)
オーバーレイネットワーク RL-006 ノードの局所性と管理の公平性を考慮したOneHop-P2P拡張方式
 ○金子 豊・竹内真也・南 浩樹・和泉吉則(NHK技研)
オーバレイネットワーク M-022 GeoSkip:位置情報を扱うオーバレイネットワーク構造の提案
 ◎中村陽一・斉藤裕樹(電機大)・戸辺義人(電機大/JST-CREST)
オーバレイネットワーク L-023 P2Pコンテンツ共有におけるユーザの集合知適用に関する一検討
 ◎岡田 聡・大島浩太・寺田松昭(農工大)
オーバレイネットワーク M-021 位置情報に基づくオーバレイネットワークにおける負荷平準化のための推計統計学的手法の提案
 ◎小川和真・中村陽一・斉藤裕樹(電機大)
オープンアクセス N-018 機関リポジトリ構築と著作権ポリシーの関連性要因分析
 ◎相澤正人・中平勝子・福村好美・McGown Valerie(長岡技科大)
オープンソース K-023 教育用オープンコンテンツ配信システムの構築ー現状と計画ー
 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(詫間高専)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専)
オープンドキュメント K-023 教育用オープンコンテンツ配信システムの構築ー現状と計画ー
 ◎桐山和彦(鳥羽商船高専)・白石啓一(詫間高専)・原 元司(松江高専)・山本喜一(OpenEdu プロジェクト)・本間啓道(奈良高専)・白濱成希(北九州高専)・岡田 正(津山高専)
屋外無線システム RL-004 IEEE802.11b屋外無線システムを用いたストリーミング配信における動的レート制御手法の評価
 ◎高橋雄一・杉本武之・山口実靖・淺谷耕一(工学院大)
屋内ナビゲーション D-017 シームレスな屋内ナビゲーションのための地図データのレイヤ化
 ◎埜口良太・石原 俊・原田史子・島川博光(立命館大)
オフィス A-013 実執務環境における知的照明システムの構築
 ◎吉形允晴・三木光範・廣安知之・田中慎吾(同志社大)
オフィス A-014 実執務環境における色温度制御機構を組み込んだ知的照明システムの構築
 ◎加來史也・三木光範・廣安知之・吉形允晴・田中慎吾(同志社大)
オブジェクト間通信 L-035 UCFを使用する基本通信オブジェクトの開発
 ◎渡邉正裕(山形大)・田名部創大(エイチ・アイ・ディ)・平中幸雄・武田利浩(山形大)
オブジェクト指向 I-085 IT活用による可視化情報数学教育の検討-オブジェクト指向・スペクトル画像・e-Learning・コンピュータ創造ラボ-
 ◯今井幸雄(東海大)
オブジェクト指向 B-023 エージェント向け探索ライブラリ―遺伝的アルゴリズム、ニューラルネットワークの実装報告―
 ◎野口裕貴・Kenneth James Mackin・永井保夫(東京情報大)
オブジェクト指向 K-002 Pythonを用いたオブジェクト指向TVMLの提案
 ◎浜口斉周(NHK技研)・道家 守(NHKエンジニアリングサービス)・金子浩之・井上誠喜(NHK技研)
オブジェクト指向 L-035 UCFを使用する基本通信オブジェクトの開発
 ◎渡邉正裕(山形大)・田名部創大(エイチ・アイ・ディ)・平中幸雄・武田利浩(山形大)
オブジェクト指向プログラミング N-009 オブジェクト指向プログラミング技法のイメージ理解を目指した学習ソフトウェアの開発
 ○稲垣 宏・岩橋和哉(豊田高専)
オブジェクト同期 M-056 オブジェクト同期によるリアルタイム協調作業支援システム開発基盤の構築
 野口尚吾・◎野村俊太・植田 亘・笠井康寛・高田秀志(立命館大)
オブジェクト同期 M-057 異種端末間でのリアルタイム協調作業支援を可能にするオブジェクト同期手法の提案
 ◎植田 亘・野口尚吾・高田秀志(立命館大)
オプティカルフロー J-027 オプティカルフローとニューラルネットを用いた顔の動き情報検出
 ◎井上真紀子・小田英介・伊藤 昭・寺田和憲(岐阜大)
オプティカルフロートラッキング I-049 3Dキャラクタアニメーション作成支援のための人物動作推定
 ◎水野克哉・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大)
オペレーティングシステム B-031 AnTオペレーティングシステムにおける高精度な周期実行制御法の設計
 ◎古川友樹・谷口秀夫・田端利宏(岡山大)
重みつき類似度 F-004 重みつき類似度を用いたテキスト分類における判別モデルの改善
 ◎板橋広和・松井籐五郎・大和田勇人(東理大)
音楽 E-030 ネットワーク管理・運用のための音楽表現を用いた監視システムの提案とその有効性に関する評価・検証
 ◎柴田英寛・中島 潤(北海道情報大)
音楽情報処理 E-029 主旋律に着目したピアノ楽譜の難易度別簡易化
 ◎齊藤豪佑・松原正樹・大野将樹・斎藤博昭(慶大)
音楽情報処理 RE-001 周波数スペクトルの谷状点に基づく和音推定
 ◎蔵内雄貴・松原正樹・大野将樹・斎藤博昭(慶大)
音響実験装置 G-007 音源定位能への視覚と平衡感覚の影響を解析できる音響実験装置の開発
 ◎脇田賢吾(富山県大)・二口 聡(金沢星稜大)・高野博史・中村清実(富山県大)
音源 H-059 位相差スペクトルイメージによるマイクロホンと音源間の距離推定
 ○霜山竜一・山崎 憲(日大)
音源定位 G-007 音源定位能への視覚と平衡感覚の影響を解析できる音響実験装置の開発
 ◎脇田賢吾(富山県大)・二口 聡(金沢星稜大)・高野博史・中村清実(富山県大)
音源定位 RJ-003 無線加速度センサを用いた頭部運動の計測
 ◎森本泰子・西野隆典・宮島千代美・北岡教英・武田一哉(名大)
音声 E-021 背景音にロバストな音声・音楽信号の識別方式の検討
 ◎米久保裕・竹内広和(東芝)
音声 O-010 音声を用いた医療現場における業務コンテキストの抽出
 ◎柴垣充哉・細田圭悟・濱上知樹(横浜国大)
音声インタフェース J-006 時空を越えたコミュニケーションを実現する音声インタフェースの提案
 ◎田畠大嗣・久保陽太郎・榑松 明・白井克彦(早大)
音声可逆符号化 E-020 音声信号の可逆符号化における線形予測器の最適化に関する検討
 ◎川邊博史・松田一朗・伊東 晋(東理大)
音声区間検出 E-022 生活環境下でのボタンレス音声認識のための評価データベース構築
 ○大淵康成・戸上真人・住吉貴志(日立)
音声対話 E-026 個人適応的音声ニュース提供システムにおける関連ニュース提供戦略
 ◎三吉達夫・東原智幸・渥美雅保(創価大)
音声対話 E-025 スマートホームにおける音声ニュース提供システムアーキテクチャの構築
 ◎東原智幸・三吉達夫・渥美雅保(創価大)
音声対話システム J-028 音声対話システム利用時における感情表出誘引性に関する考察
 ○宮島崇浩・菊池英明・榑松 明・白井克彦(早大)
音声認識 J-007 音声認識を利用したAll for one型多言語会議支援システムSAKINの開発
 ◎井出美奈・吉野 孝(和歌山大)・重信智宏(NICT)
音声認識 E-022 生活環境下でのボタンレス音声認識のための評価データベース構築
 ○大淵康成・戸上真人・住吉貴志(日立)
音声認識 E-023 ウェブ上の言語知識を利用した音声認識用単語辞書の更新手法
 ◎鈴田健太郎・西村竜一・河原英紀・入野俊夫(和歌山大)
音声認識 E-024 話し言葉音声中のフィラー検出精度と音声認識率の関連性
 ◎宗宮充宏・西崎博光・関口芳廣(山梨大)
音声認識 J-028 音声対話システム利用時における感情表出誘引性に関する考察
 ○宮島崇浩・菊池英明・榑松 明・白井克彦(早大)
温度 I-026 赤外線サーモグラフィのための超解像手法
 ◎幸田真和・黒木修隆・沼 昌宏(神戸大)
オントロジー RG-001 概念階層を用いたタンパク質構造・機能情報に基づく関連文献検索支援システムの構築
 ◎藤本 亮・宮西一徳・尾崎知伸・大川剛直(神戸大)
オントロジー F-031 帰納論理プログラミングを用いた野球ダイジェスト制作システム
 ○宮崎 勝・柴田正啓・八木伸行(NHK技研)
オンライン・テスト K-036 eテスティングにおける得点・時間予測システムの開発
 ○ポクポン ソンムァン・植野真臣(電通大)
オンラインコミュニケーション J-028 音声対話システム利用時における感情表出誘引性に関する考察
 ○宮島崇浩・菊池英明・榑松 明・白井克彦(早大)
オンラインニュース D-038 スパムブログを除いたソーシャルメディアにおけるマスメディアの影響分析
 ○石田和成(島根県大)