キーワード索引・あ

アーキテキチャ L-021 位置アドレスを用いた経路制御の基本検討
 ○岡崎成寿・小宮康裕・佐藤 直(情報セキュリティ大)
アウェアネス情報 J-016 リアルタイム遠隔コミュニケーションにおけるアウェアネス情報の対人許容レスポンス時間への影響
 ◎宮部真衣・吉野 孝(和歌山大)
飽き I-024 動画コンテンツにおける「飽きる」要因の一考察
 ◎二宮利仁(電機大)・山本 陵(マコト印刷)・須田和宏(コスモプリンツ)・益田清乃(大塚商会)・鉄谷信二(電機大)
アクセス権限管理 C-016 ディザスタリカバリ構成におけるコピー機能操作のためのアクセス権限管理方式
 ◎岡田 渡・江丸裕教・木原健一(日立)
アクセスコントロール D-037 SNSにおけるアクセスコントロールのための信頼値の算出方法
 ◎川村義久・上原子正利・小柳 滋(立命館大)
アクセス制御 RL-003 機器の遠隔制御コントロール-機器利用権-
 ○釜坂 等・安田晃久・北上眞二・嵩井秀夫(三菱)・石本貴之(三菱電機インフォメーションシステムズ)
アクセス制御 RL-007 ソフトウェア不正コピー対策のためのLANアクセス制御システム
 ◎山本 賢・岡山聖彦・山井成良(岡山大)
アクセス制御 C-020 組込み向けマルチコア対応ドメイン分離技術
 ◎高橋明生・近藤雄樹・野尻 徹(日立)
アクセスリスト L-028 パケットフィルタリング最適化問題における多項式時間アルゴリズム
 ◎小出淳一(新潟大)・田中 賢(神奈川大)・三河賢治(新潟大)
アクタ分析 RO-003 アクタ関係行列によるゴールモデリングの有効性評価
 ○井部己文・山本修一郎(NTTデータ)
アクティブ探索 H-024 アクティブセグメンテーション法:2つの隣接する窓間における類似度の下限に基づく信号分割の高速化手法
 ◎大盛善啓(東芝)
アサーション B-008 UML/OCLからSQLへの変換
 ◎黒澤慎太郎・小林 洋(東海大)
アサーションベース検証 C-006 実行可能UMLにおけるアサーションベースの動的検証
 菅井雅仁・松本倫子・○吉田紀彦(埼玉大)
亜種ウィルス L-010 バイト値列の類似性に基づく亜種ウィルス検出
 ○上園智士・小林和朝・高田寛之(長崎大)
アスペクト指向 C-005 実行可能UMLのアスペクト指向記述に基づくシステムレベル設計
 照屋 朗・岩田英一郎(埼玉大)・木村正裕(東芝ソリューション)・松本倫子・○吉田紀彦(埼玉大)
アスベスト H-050 条件付確率場を用いた顕微鏡画像からのアスベスト検出
 ◎森口慶崇・堀田一弘・高橋治久(電通大)
圧縮 L-016 トラフィック特性を利用したネットワークフォレンジックシステム向け高速圧縮手法の提案
 ◎井上喬視・中島 潤(北海道情報大)
アドベンチャーゲーム N-001 対話交渉シミュレータによる教材に対する評価と分析
 ◎小島一秀・村山健二・岩成英一・高橋 明(阪大)
アドホック通信 J-005 アドホック通信を用いたライフログ取得システムの検討
 ◎澤田耕司・山崎俊彦・相澤清晴(東大)
アドホックネットワーク A-003 アドホックネットワーク上でのランダム局所近傍を利用した幾何ルーティングアルゴリズムの設計と解析
 ◎佐藤和茂・徳山 豪(東北大)
アドホックネットワーク M-004 アドホックネットワークにおける発信者探索の一検討
 ○佐藤 直(情報セキュリティ大)・石井和行(日本エリクソン)
アドホックネットワーク M-001 アドホックネットワークにおけるRTTを用いたリンク切断予測機能の開発
 ◎千葉達哉・長坂康史(広島工大)
アドホックネットワーク M-002 Network Codingを用いたアドホックネットワーク情報伝送方式の評価
 ○寺島美昭・河東晴子(三菱)
アニメ I-039 環境条件の変更可能なイメージベースアニメ背景画像生成
 ◎金崎良太・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大)
アニメ I-054 簡略化表現を用いた、アニメ調3DCGの視認性向上手法
 ◎地神知哉・渡辺大地(東京工科大)
アニメ I-085 IT活用による可視化情報数学教育の検討-オブジェクト指向・スペクトル画像・e-Learning・コンピュータ創造ラボ-
 ◯今井幸雄(東海大)
アニメーション I-042 バンプマッピングを用いた写真に揺らめき表現を付加した動画生成法
 ◎森 智美・坂本雄児(北大)
アニメーション K-019 3次元CGアニメーションを用いた国語科教材の開発
 ◎堀越啓太・立澤亮太・松下孝太郎・鈴木英男・布広永示(東京情報大)
アニメーションCGM K-003 アニメーションCGMによるコンテンツ創造
 ○角  薫(NICT)
アニメキャラクター I-040 アニメキャラクターの特徴抽出に基づくアニメ度評価とその応用
 ◎河谷大和・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大)
アニメ調変換 I-040 アニメキャラクターの特徴抽出に基づくアニメ度評価とその応用
 ◎河谷大和・柏崎礼生・高井昌彰(北大)・高井那美(北海道情報大)
アノテーション N-013 共同観賞における閲覧操作と会話記録を用いた写真アーカイブのアノテーション
 ◎永井寿憲・川嶋稔夫(はこだて未来大)
アノテーション K-004 TV4Uにおける番組ブラウザの高度化
 ○道家 守(NHKエンジニアリングサービス)・浜口斉周・金子浩之・井上誠喜(NHK技研)・岩鼻幸男(NHKエンジニアリングサービス)
アパレル J-030 感性情報と時系列情報を導入した衣服の組合せ自動生成手法
 ◎小杉涼夏・赤羽根隆広・木村紗耶香・海上 隆・荒井正之(帝京大)
アフィリエーションネットワーク RO-002 アフィリエーションネットワーク概念を用いた組織内情報分析法のモデル化と情報ネットワーク制御への応用
 ○栗野俊一・吉開範章(日大)
アプリケーション識別 L-022 クライアント側のフロー挙動に着目したP2Pファイル共有ソフトウェア識別手法の提案
 ◎近藤泰彦・中村康弘(防衛大)
アプリケーションレベルマルチキャスト L-025 ALMにおける高速再接続のための親ノード探索法の提案と評価
 ◎篠田智治・中島 潤・廣奥 暢(北海道情報大)
I-079 水溜りの映り込みと波紋を考慮したビルボードによる降雨情景表現手法
 ○松原典子・安ベヌア友章・高橋時市郎(電機大)
誤り検出 K-021 外国人の初級日本語文の誤り検出方式
 ○杉野勝也・絹川博之(電機大)
誤り訂正 C-023 読み取りエラーの発生したICタグの自動訂正手法
 ○ジュタマス パンウィライ・野地 保・堀越隼人(東海大)
誤り訂正符号 RC-012 フラッシュメモリを用いた大容量SSDのための2段階誤り制御符号
 ◎金子晴彦・松坂拓哉・藤原英二(東工大)
あらすじ文 E-008 映画あらすじ文からの登場人物情報の抽出
 ◎服部純次・杉本 徹(芝浦工大)
アルゴリズム RA-001 最大クリーク問題の多項式時間的可解性
 ◎中西裕陽・富田悦次(電通大)
アルゴリズム N-008 図式操作を用いたアルゴリズムの理解度把握手法
 ◎稲葉大祐・原田史子・島川博光(立命館大)
アルゴリズム D-022 動画に対するコメントを利用した自動Web検索システム
 ◎成田龍太・全 眞嬉・徳山 豪(東北大)
アレイカメラ H-027 近接アレイ型マルチスペクトルカメラの構成
 ◎島崎裕太・北澤仁志(農工大)
暗号化 L-008 コンテキスト依存暗号化ファイルシステム
 ○清水亮博(NTT)
暗号化 D-002 XMLデータの暗号化に対応した安全な検索方法の提案
 ○中村伸一・山本博章(信州大)
アンサンブル学習 RF-006 閾値関数による変化分析型アンサンブル学習を用いた商品・サービス普及予測
 ○藤原由希子・富沢伸行・井口浩人(NEC)
暗視野 G-004 暗視野画像を利用した肝病理組織標本からの線維と核位置の抽出
 ◎木谷拓也・高橋正信(芝浦工大)・中野雅行(東京女子医大)
安全指標 A-012 グラフ制約を持つ結託攻撃に対する電子透かしの安全指標
 ◎鈴木一実・草苅良至・能登谷淳一・笠井雅夫(秋田県大)